1号館中庭のエゴノキ

20230802egonoki2.jpg20230802egonoki1.jpg
▪️昨日、同僚に教えていただきました。エゴノキというのだそうです。瀬田キャンパス1号館の中庭に植えてあります。サクランボのような実ですが食べられません。でも、この実を水中ですりつぶすと石鹸のように泡立つそうです。石鹸の代用品かな。ところで、エゴノキのことを教えてくださった同僚、定年退職までまだ2年あるのですが、今年度で退職されるそうです。退職の日が待ち遠しいと笑顔で語っておられました。

【追記】▪️この投稿とほぼ同じ内容でfacebookに投稿したところ、森林の研究者、植物生態学者、そして公務員として林業の実務にあたっておられる知人の皆様から丁寧なコメントをいただきました。そのうちのひとつが岐阜県の「エゴノキプロジェクト 」です。ご紹介いただいた、「岐阜県立森林アカデミー」の公式サイトに掲載された「エゴノキプロジェクト 〜美濃の森が日本の和傘を支える〜」という投稿です。とても興味深く思いました。

和傘は岐阜市が日本一の生産量を誇り、また全国各地にも和傘の産地があります。しかし和傘の部品を生産する所となるとその数は限られており、傘骨をつなぐ「傘ロクロ」という部品は岐阜県内のたった1軒の木工所で全国の分が作られています。この傘ロクロにはエゴノキという木が使われており、最近まで岐阜県内の森で収穫して木工所へ納入する人がいたのですが、その人が亡くなり供給が絶たれる事態になりました。全国唯一の木工所で材料が手に入らなくなれば、日本中の和傘づくりがストップしてしまいかねません。

このことをきっかけに2012年度から、岐阜県立森林文化アカデミー・美濃市の林業グループ山の駅ふくべ・全国の和傘職人たちが、共同で和傘づくりに必要なエゴノキを毎年収穫する「エゴノキプロジェクト」を始めました。

かつて和傘用のエゴノキは、里山で炭焼き用の木を伐った際に他の木と仕分けられ、和傘業者のもとへ届けられていました。炭にするよりも高く売れるので、山の人にもメリットがあったのです。しかし山で炭焼きが行われなくなると、エゴノキだけを探して伐らなければならず、労力に見合わない仕事になってしまいました。

そこでエゴノキプロジェクトでは、新しい形で伝統工芸を支えることを目指しています。森林や木材について学ぶ専門学校である森林文化アカデミーは、教育の一環としてこのプロジェクトに関わります。教員や学生たちは伐採作業にも携わるほか、持続可能な形で収穫できるよう、伐採方法の研究や生育状況の調査を行っています。

山の駅ふくべは、美濃市片知地区の住民が中心となって、地区の森林を守り育て、魅力的なエリアにすることを目的として活動している森林ボランティア団体です。エゴノキプロジェクトの趣旨に賛同し、初年度からプロジェクトに参加しています。

岐阜をはじめ全国の和傘職人たちも、初年度から伐採に参加しています。伐採現場に和傘を持参して、学生や森林ボランティアの人たちに和傘の美しさやエゴノキの森の重要性を伝える役割を担っています。

その他、岐阜県庁や森林組合の職員、一般の方、和傘愛好者や京都の老舗の和傘店の方など、たくさんの人たちに支えられてエゴノキプロジェクトは成り立っています。

▪️エゴノキという特定の樹種に限定されているようですが、多様な方達が横に連携して活動をされているところが、私にはとても興味深く感じられました。エゴノキがないと和傘の生産ができないということもあってか、全国の和傘職人さんが参加されているようですね。素晴らしいと思います。

「びわぽいんと研究会」

20230802biwakotishin1.jpg20230802biwakotishin2.jpg
▪️昨日は現代福祉学科の大講義(必修)の試験があり、私はそこで補助監督の仕事がありました。その後は、大津駅前の逢坂公民館に移動して、特定非営利活動法人「琵琶故知新」の理事会に出席しました。これまではオンラインでの出席が多かったのですが、昨日は、ひさしぶりに対面式で出席することができました。これまでの議論を再整理して、問題点の洗い出しをしました。特に、私たちのNPOで提案している「びわぽいんと」を地域社会の中で使っていただけるようにするために、どのような課題があり、それをどのように乗り越えて、最終的にはどのような地域社会を目指すのか、そのあたりの根本のところを、理事の皆さんで議論を行いました。というわけで、昨日は、「びわぽいんと研究会」です。

▪️昨日は、ひさしぶりの対面式の理事会ということもあり、終了後は全員で懇親会を持ちました。2次会はもちろん、そして3次会までお付き合いをさせていただきました。ちょっと深酒しすぎましたかな。たまには…です。

滋賀県埋蔵文化財地域展Ⅴ(瀬田丘陵編)「人と自然-瀬田丘陵の開発史」

20230731maizoubunka1.png20230731maizoubunka2.png
▪️龍谷大学瀬田キャンパスのある瀬田丘陵には、滋賀県立図書館、滋賀県立美術館、滋賀県埋蔵文化といった施設があり、瀬田文化ゾーンと呼ばれています。図書館や美術館、せっかくキャンパスのそばにあるのだから、瀬田キャンパスの学生の皆さんにも通ってもらいたいと思うのですが、私の知り合いの学生の皆さんはあまり関心がないようです。そういう私も、それほど通っているわけではないので偉そうなことは言えませんが。たまに利用する程度です。勿体無い…と自分でも思います。今回ご紹介するのは、図書館でも美術館でもありません。私も行ったことがない滋賀県埋蔵文化財センターの展示です。考古学の展示なのですが、「瀬田丘陵の開発史」というサブタイトルを拝見して、俄然、関心が湧いてきました。以下は、サイトからの転載です。

【内  容】

 滋賀県立美術館、滋賀県立図書館、そして滋賀県埋蔵文化財センターの3館が所在するびわこ文化公園は、琵琶湖の南端部、自然の豊かな瀬田丘陵の上に位置しています。
 古代、この地は現在の県庁に相当する「近江国庁」が置かれ、そのそばには都と東国を結ぶ道「東山道」がとおり、この地は生産・流通の拠点であるとともに、古代近江国の政治の中枢としても発展していったのです。
 今回の展示では、瀬田丘陵と周辺エリアの発掘調査成果から、人と自然がどのように関わり、開発し、現代にまで歴史を紡いできたのかを紹介します。

【場  所】滋賀県埋蔵文化財センター
【開館時間】9:00~17:00 入館料:無料  
【開催期間】 :7/22(土)~11/12(日)
      ※9/2までは無休、以降は土・日・休日は閉館(ただし10/28・11/3~5・11・12は開館) 
      ※9/2までの土・日・休日は展示解説しています。

▪️転載させていただいた文章の中に、「近江国庁」とあります。説明にもあるように現在の県庁のような存在です。この「近江国庁」関して、JR大津京駅改札内コンコース(改札口正面)の展示スペースで展示されています。そこには、以下のような解説が行われていました。

近江国庁は、奈良時代から平安時代にかけて、現在の滋賀県庁にあたる近江国(現在の県は当時、国と呼ばれていました。)の行政の中心的な役割を果たした役所に当たります。

現在の知事にあたる国司の長官には、藤原武智麻呂(716年任)、藤原仲麻呂(745年任)など、古代の著名な政治家が着任しました。特に藤原仲麻呂は平城京(当時の都、現在の奈良市)で太師(現在の総理大臣にあたる)の地位にありながら近江国の長官の地位を手放しませんでした。これは近江国からえられる莫大な財力のためだったと考えられます。

   

▪️瀬田丘陵の辺りは、須恵器や鉄の生産が盛んで、今でいう工業地帯として発展してきたといいます。さらに、東西の交通の要衝でもありました。そういう意味で、「生産と流通の拠点」でありここから富が生み出されたのですね。だから、藤原仲麻呂は奈良の都で太師をしながら同時に国庁の庁官も手放さなかったと…。なるほど。夏期休暇中に訪問してみることにします。

日傘

20230731parasol.jpg▪️私がまだ学生の頃、キャンパス内で日傘を指している学生はほとんどいませんでした。たまに、女子学生が日傘をさしているのを見かけました。それぞれ、個人の考え方があるわけですが、ほとんど日傘をさしている学生はいなかったので、目立ちました。もちろん、男子学生が日傘を指しているということはありませんでした。その頃、日傘をさすのは中高年の女性だったように記憶しています。

▪️あれから40年。いま、キャンパスの中で日傘をさして歩いている人は珍しくはありません。女性事務職員の方たちの多くは、日傘をさして建物の間を移動されているように思います。学生でも、日傘をさしている人たちが結構な割合でおられます。男子学生の日傘も珍しくありません。多くの学生さんたちは、日焼けも気にされています。日焼け止めを丁寧に塗っておられるようです。課外活動で運動をしている人たちは違うのでしょうが、そうでない人たちは男女を問わず色白のように思います。私の頃は、夏はむしろ日焼けして色黒になりたいと思っていたのですが、時代は変わりました。

▪️今の学生さんたちは、小学生の頃、日焼けしないようにラッシュガードという水着を着ておられたのではないでしょうか。昔は、夏には、日焼けをしているのが普通でした。しかし、その後、日焼けについては健康上の問題が指摘されるようになりました。そして、最近は、地球温暖化を背景として毎年のように夏は灼熱地獄になります。このような状況では、誰しもが日傘をさしたほうが良いように思っています。

▪️というわけで、私は、昨年から日傘を使うようになりました。アウトドアメーカーのmont-bellの製品です。「このmont-bellの日傘は優れものだ」と、多くの知り合いの方たちが言っておられたので、私も使ってみることにしたのです。通勤時の朝夕は日傘の必要性は感じませんが、暑い昼間は、特に10時から16時までの間は。この日傘があったほうが良いと思います。私は頭の上の髪の毛が心細くなってきているので、強い日差しが頭頂部に降り注ぎます。ヒリヒリします。そのような日差しをシャットダウンしてくれます。助かります。もちろん、足元からの照り返しの熱は避けられませんが。

クサガメ三兄弟

20230730turtle1.jpg20230730turtle2.jpg
20230730turtle3.jpg▪️7年前、養子に迎えたクサガメたち。3匹のうち、2匹は♀であることがわかりました。なぜなら、2匹とも無精卵を産んだからです。もう1匹。元気ですが発育不全で、無精卵を産んだこともなく性別もよくわかりません。養子に迎えた時は、3匹ともとっても小さく、同じ大きさだったんですが、その後成長に差がでてきました。1枚目(左)の写真、2匹いますが、三郎と一郎です。小さい方が一郎、2枚目(右)の写真、1匹だけ写っていますが、二郎です。三郎と二郎は、メスがあることがわかっていますが、勝手に♂だと思い込んでそう名付けてしまったので仕方がありません。三郎が一番大きく、二郎は少し小さめ。そして一郎はかなり小さめということになります。

▪️一郎は、エサを食べるのが下手くそです。目が悪いとか、何か原因があるのかもしれません。今でもかなり小さいのですが、もっと小さい時は、大きくなってきた二郎や三郎に威嚇されて隅で小さくなっていました。また、体に水カビが生えてきたこともありました。その時、イソジンを薄めて消毒してあげました。身体が弱かったのです。そういう時期を乗り越えて、今はでかい二郎や三郎となんとか同居しています。

▪️昨日、身体検査をしてみました。三郎の甲羅の大きさは22cm、二郎は20cm、一郎は13cm。本当は、もっと大きな水槽で育ててあげたいのですが、適当な水槽がありません。写真、水槽ではなくて、ホームセンターに売っているコンテナです。この酷暑の中で、この小さなコンテナだとすぐに微温湯になってしまいます。どうしたものかと思案中です。facebookにあるカメたちの古い投稿を調べてみました。3枚目は、2016年の5月にfacebookに投稿したものです。今から7年前のものですね。ほんとに、小さいです。2〜3cm程度かなと思います。

2023夏原グラント 市民環境講座第2回目「活動を楽しく継続していくために」(1)

20230730natsuhara-1.jpg
20230730natsuhara2.jpg20230730natsuhara3.jpg
20230730natsuhara4.jpg20230730natsuhara5.jpg
20230730natsuhara6.jpg▪️2012年から環境保全活動への支援を続けている、平和堂財団環境保全活動助成事業 2023夏原グラントの、市民環境講座第2回目です。「活動を楽しく継続していくために」というテーマで、ダンボールでできた円形のボード[rul=https://mk-shiko.net/products/detail/59]「えんたくん」[/url]を使って、ワイワイガヤガヤ、時には爆笑しながら、話し合いのグループワーク(ワールドカフェ)をしていただきました。多くの皆さんが、夏原グラントから助成を受けている団体の方達です。

▪️私、今日のこの講座の講師なんですが、私の話は20分程度で、あとは「えんたくん」を使ったワールドカフェの進行役に徹しました。有意義な時間になりました。「活動を楽しく継続していくために」は、何に困っているのか、どう乗り越えようとしてきたのか、その辺りを自由に話してもらいました。団体間同士がつながっていく、良い機会になったのではないかと思います。このようなつながりからは、うまくいけば、アメリカの社会学者M・グラノヴェッターのいう「弱い紐帯の強さ」が生まれることにもなるんだろうなと思います。

「ある日突然関西人になってしまった男の物語」 関西電気保安協会WEB動画総集編

▪️関西電気保安協会のCM。いろいろみてきたけど、こんなんがあったんや!!これ、みる価値あります。

裁判と研究

▪️土地(山林)の登記を巡って、某自治会と行政との間で裁判になっている案件があります。もちろん、私はその裁判の当事者ではありませんが、自分の研究や論文がその裁判で意見として提出されていました。この裁判で争われている問題を、若い頃の私は調査して論文にしていたからです。某自治会側の弁護士さんからは、ヒアリングも受けて、さまざまなデータも提供させていただきました。一審の地方裁判所では敗訴となりましたが、弁護士さんご本人からメールがあり高等裁判所では逆転勝訴したとご報告いただきました。36年前、学会にデビューしたての頃、博士課程後期課程に在学中の拙い研究ではありますが、そのような論文でも、お世話になった地域の皆さんのお役に立てたようで、とてもハッピーな気持ちになりました。とっても、嬉しいです。改めて丁寧に自分の論文を読み直してみましたが、自分の論文ではありますが、真面目に頑張っていることはよくわかりました。

▪️ただ、弁護士さんからは、行政側は上告するだろうとのことで、今度は最高裁判所での争いになるのでしょう。判決が出るまでには、まだ時間がかかるのではないでしょうか。最高裁でも、勝訴できるように祈っています。弁護士さんからは、判決文の写しをお送りくださるとの連絡もいただきました。裁判官が、どのように判断されたのか、そこに自分の研究がどのように関係していたのか、そこからも学ばせていただこうと思います。

今日は前期最後の授業でした。

▪️今日は、前期最後の授業でした。「社会学入門演習」1組。茶話会形式で、ひとりひとり、大学入学後のことについてスピーチをしてもらいました。茶話会なので、お菓子やジュースを食べながら。私は、ほんの少しお菓子を摘んだ程度ですが。残り3年半、いろいろな経験を積んで、素敵な大人になっていってほしいです。

▪️これで前期の授業は全て終わりました。あとは、学生さんたちが執筆したレポートを添削して、さらにそれを報告書にまとめる編集作業に取り組み、試験の採点と成績入力、オープンキャンパス、それから集中講義と夏期休暇中もいろいろ仕事が続きます。とはいえ、会議等はあまり入ってこないでしょうから、やっと自分自身の仕事に少し集中できるのかなと思っています。

▪️ところで、前期の期間中、大学に行くときは必ず弁当を持参していました。健康な時も弁当を持参することがありましたが、長続きしませんでした。「弁当男子」と気合を入れても、なかなか…でした。ところが、健康のために、血糖値を下げるために、必死のパッチ状況になってくると、不思議なものできちんと弁当を自分で用意することができました。4月からずっと継続することができました。

▪️とはいえ、前日の夕食の残り物や冷蔵庫の中にあるもの、それからあらかじめカットしたりスチームしてもらっている野菜を詰めるだけです。朝、自分で作るのは、炒り卵だけかな。卵に麺つゆを少し入れて撹拌し、電子レンジで1分。それを菜箸で小さく割って、はい炒り卵(風)の出来上がりです。油も使いませんし。これから弁当を作る機会が減るかもしれませんが、ひきつづき、食事には気をつかっていきます。

龍谷FD「未来社会を担う「主体」をどう育んでいくか」

▪️定年退職まであと3年半。短い期間ではありますが、その間に、勤務している社会学部の深草キャンパス移転、一学科体制での新しいカリキュラムの開始等に取り組まねばなりません。特に、私は新しいカリキュラムでは新入生が必修の基礎ゼミのことについて、若い教員の皆さんとの検討チームに入り議論してきました。その概要については、昨日の教授会で報告したところです(報告されたのはリーダーの若い同僚)。

▪️そのようなこともあり、龍谷大学の学修支援・教育開発センターが企画された、龍谷FD「未来社会を担う『主体』をどう育んでいくか-初等中等教育の学びから、高大接続を考える-」に参加することにしました。企画側としては、対面式で参加してほしいようですが、この暑さの中だと、やはりオンラインを選んでしまいます。危険ですもの。すみません…。

▪️その内容ですが…。2022年度に高校に入学された生徒さんたちから「新学習指導要領」のもとで授業が行われています。「なぜそのような事象が起きたのか」という問いを立てて調べていくような探究型に学習形態が変化しています。「主体的に」「多様な」「深い学び」「個別最適化された学び」が展開されていくなかで大学教育はどのように対応する必要があるのか…というお話のようです。

7/28(金)龍谷FD「未来社会を担う「主体」をどう育んでいくか」開催【教学企画部】

学修支援・教育開発センターから、龍谷FD「未来社会を担う『主体』をどう育んでいくか-初等中等教育の学びから、高大接続を考える-」のご案内です。
高校現場では2022年度入学の生徒から新学習指導要領に則った教育が始まっています。全ての教科において「なぜそのような事象が起きたのか」という問いを立てて調べていくような探究型に学習形態が変化しています。また、学習の面に限らず、生徒が主体的に行動できるようになることが求められています。

高校教育で「主体的に」「多様な」「深い学び」「個別最適化された学び」が展開されていくなかで大学教育はどのように対応する必要があるでしょうか。今回、 高等学校学習指導要領(平成30年告示)総合的な探究の時間【解説】検討作成メンバーである山下真司氏を講師にお迎えし、教育をとりまく各省庁の動きや高校における主体的・対話的で深い学びの取り組み例、初等中等教育の学びと高大接続についてご講演をいただきます。

2025年度に新学習指導要領で学んだ生徒が大学へ進学してきます。それらを見据えたカリキュラム、授業の改善を考える機会にしたいと思います。

—————————————————————————————————————–

龍谷FD「未来社会を担う「主体」をどう育んでいくか-初等中等教育の学びから、高大接続を考える-」

日  時:2023年7月28日(金) 15:15-17:00
会  場:龍谷大学 深草学舎 和顔館 アクティビティホール

オンライン(zoom)併用

講  師:山下 真司 氏

(ベネッセ教育総合研究所 主席研究員 / NITS独立行政法人 教職員支援機構フェロー)

参加対象:本学教職員及び大学関係者 、 高校関係者

カテゴリ

管理者用