「社会学入門演習」の現地実習(1組)

20230620nyumonensyu0.jpg
20230620nyumonensyu1.jpg20230620nyumonensyu2.jpg
▪️6月10日(土)に引き続き、先週の土曜日、6月17日も、高島市の今津町の椋川と朽木の上針畑を訪問し、移住者の方達からお話を伺いました。先週は10組、今日は1組です。先週と今週、学生さんたちは別のクラスになりますが、お話しいただく移住者の皆さんは、同じ方達なのです。2度お話いただかねばなりませんでした。ごめんどをおかけしたかもしれません。でも、どちらの皆さんもとても暖かく学生さんたちを迎えてくださいました。本当に、ありがとうございました。

■トップの写真は、高島市今津町椋川の「おっきん椋川交流館」で、20年ほど前に移住されてきた是永宙さんにお話を伺っているところです。ここは、明治12年に建てられた茅葺屋根の農家を改修して交流の拠点です。以下は、高島市役所ホームページあった、こちらの施設の説明を転載したものです

地域の活性化を推進するため、今津町椋川(むくがわ)に現存する木造草葺平屋建の農家住宅が都市住民との交流の拠点施設として整備されました。明治12年に建築され、約140年もの間椋川を見守ってきた建物です。2008年、高島市に寄贈され改修・整備され、2009年春、都市農村交流拠点施設としてうまれかわりました。囲炉裏やオクドも再現され、アキニワではわら細工などの体験をすることもできます。「おっきん」は「ありがとう」という意味合いで日頃から地元で使っている言葉です。

■このような施設が存在するのは、20年近くにもわたって続けられてきた収穫祭のイベント「おっきん!椋川」とも関係しているように思います。以下は、「おっきん!椋川」のYouTube動画です。是永さんも登場されます。

20230620nyumonensyu3.jpg■昼食は、杇木の市場という中心地にある「丸八食堂」でいただきました。先日投稿した「『社会学入門演習』の現地実習(1組)」にも書きましたが、今回も、藤原穂波さんご夫妻にお世話になりました。藤原穂波さんも、今回の訪問地とは別のところ、もう少し杇木の奥の集落にお住まいで、やはり移住者です。指定管理者としてこの「丸八百貨店」の運営にあたっておられます。本当は、藤原さんにもゆっくりお話を伺えればよかったのですが、今回の「社会学入門演習」の現地実習では昼食だけお世話になりました。ありがとうございます。

■「丸八百貨店」についても少し説明を。もともとは、1933年(昭和8年)に、個人商店として建てられた建物のようです。西洋建築への憧れがあったのでしょう。その後、複数の商店や事務所がテナントとして入り利用していたようですが、平成の時代の最初の頃に閉鎖されたとのことです。wikipediaにる解説ですが、その後のことは以下のとおりです。睦美会の喫茶コーナーの後、この建物は改修されて、現在は藤原さんご夫婦が運営されているということなのかなと思います。この後は、とても細い道を、杇木上梁畑に向かってバスで移動しました。

1994年(平成6年)には鯖街道まちづくり委員会が丸八百貨店の活用計画を示し、1995年(平成7年)には朽木村役場が土地と建物を取得した。朽木村役場は建物の改修工事を行い、1階には村営書店と無料休憩所、2階には喫茶店とパブ、3階には会議スペースが設置された。1997年(平成9年)6月12日には国の登録有形文化財に登録された。滋賀県で3番目の登録有形文化財である。2002年(平成14年)には鯖街道まちづくり委員会が撤退したが、2004年(平成16年)からは地元女性グループである睦美会によって喫茶コーナーが運営されており、年配者を中心とする地元住民の憩いの場となっている。

20230620nyumonensyu4.jpg20230620nyumonensyu5.jpg
20230620nyumonensyu6.jpg20230620nyumonensyu7.jpg
■6月10日に上針畑を訪問した10組は、上針畑の中の生杉(おいすぎ)という場所を散策しました。今回は、小入谷(おにゅうだに)を散策しました。小入谷には、ゲストハウスが2軒あります。2つとも移住者の方が経営されています。ひとつは「はるやゲストハウス」、もうひとつは「くつき渓流のお宿 古民家COCCO小入谷」です。

■上の方の2枚の写真は、「はるやゲストハウス」で撮ったものです。じつは、本心では、このゲストハウスでぼーっとしていたかったのです。もちろん、引率を続けましけど。風が吹くと、木にぶら下げられたいくつものウインドチャイムの音がして、独特の雰囲気に包まれます。我が家にもウインドチャイムが欲しくなりました。経営されている藤原治文さんは「風が強いとうるさいですよ」とおっしゃっていましたが、それでも欲しいなと思いました。

■もうひとつのゲストハウス「くつき渓流のお宿 古民家COCCO小入谷」、こちらは、古民家をほぼそのまま活用されています。空いていたお宅をお借りして経営されているのだそうです。移住されてきた経営者の廣清乙葉(ひろせいくによ)さんは龍谷大学出身。狩猟の免許をお持ちです。自伐林業にもチャレンジされています。詳しくは、「たかしまを彩る人 color.08 くつき源流のお宿 古民家cocco小入谷 廣清乙葉さん」という記事をお読みください。

20230620nyumonensyu8.jpg
20230620nyumonensyu9.jpg■散策を終えた後は、「針畑ルネッサンスセンター」に移動して、お話を伺いました。ここは鯖のへしこや鯖のなれずしなど、この地域の特産品の加工を行っています。特産品は、この施設の横にある山村都市交流館「源流の駅 山帰来」(さんきらい)で販売されているようです。上の写真は、「針畑ルネッサンスセンター」でパワーポイントを拝見しながらお話を伺っているところです。大変濃い内容でした。学生さんたちが報告書の原稿を書き上げた頃に、改めてお話の内容をご紹介できたらなあと思います。

■上の写真の中央の右、女性が廣清乙葉さん、その左側の男性が勅使川原学さんです。勅使川さんは、京都の在宅の終末医療に取り組まれているクリニックにお勤めの医師です。週に3日クリニックで働かれて、あとの4日は移住された上針畑で様々な作業をしながら暮らしておられます。いま、お住まいのお宅の屋根のトタンを張り替えておられました。勅使川原さんが上針畑に移住されたのは、藤原さんが経営される「はるやゲストハウス」に宿泊された時がひとつのきっかけだったようです。もともと、自然の豊な場所に移住したいとのお考えはお持ちのようでしたが、「はるやゲストハウス」に宿泊して、この地域の持つ「豊さ」に気付き、移住を決心されたようです。

■最後の写真は、私たちが移動するためにお願いをしたバスです。今回の現地実習は、このバスのチャーターや移住者の皆様へのお願いや交渉も含めて、すべて特定非営利活動法人「コミュニティねっとわーく高島」の坂下靖子さんにお引き受けいただきました。大変お忙しくされていることは承知の上で、今回のコーディネートをお願いしたところ、快くお引き受けくださいました。また、全ての行程にご同行くださいました。あらためて、心よりお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

学長法話2023年6月20日 入澤崇学長(瀬田学舎樹心館)


▪️朝、自宅からオンラインで勤行に参加し、入澤学長の法話を聴聞いたしました。ライブ配信なので、画像だけになります。

6月の庭(2)

20230614mygarden1.jpg20230614mygarden2.jpg
20230614mygarden3.jpg■先日投稿した「6月の庭(1)」の続きです。また庭の話か…って声が聞こえてきます。幻聴ではないような気がします。すみません。でも、庭の世話は楽しいんです。

■月曜日、朝まで降っていた雨が止んだので、庭に出て世話をしました。この前、頑張って掃除をした(掻い堀りをした)池も落ち着いてきたので、そろそろメダカに泳いでもらおうかなと思い、日曜日にはホテイアオイを浮かべてみました。最初はヒメダカの予定でしたが、結局、入手できたのは普通のメダカでした。メダカの役割は、蚊のボウフラを食べてもらうことですから、種類は問わないのです。今は、20匹ほど機嫌よく泳いでいます。

■ブルーベリーの実が大きく成長してきました。熟してきたら、朝食のヨーグルトと一緒にいただく予定です。2種類のオダマキを鉢に植えていますが、今日は種を収穫してみました。オダマキはこぼれ種で増えていくそうで、2種類のオダマキ、交雑してしまったかもしれませんね。まあ、それはともかく、種を収穫したので、来年は発芽させてみようかなと思います。庭の世話をしていると、いろいろやらねばならない事がみつかります。それが、ガーデニングの楽しさでもあります。

■庭のあちこちに咲いていたホコバスミレを古いプランターに集めて花を咲かせています。今は花の季節ではありませんが、青々とした葉を広げています。正確には「広げていました」です。というのも、月曜日の朝、そのプランターに丸々と太ったツマグロヒョウモンの幼虫を発見しましたからです。ホコバスミレの葉もかなり食べられてしまっていました。このツマグロヒョウモンはスミレが大好きなんです。名前からわかるように蝶になったら羽はヒョウ柄です。ヒョウ柄というと大阪の…を連想しますが、そんなに派手派手しくなく、なかなかシック(chic)な感じです。それに対して、幼虫は写真のような感じですね。「わかっとるやろ、わいに触ると痛い目にあうで‼︎」と脅しているかのようです。しかし、見た目とは違い毒はありません。で、どうしたかというと、駆除はせずに、このままこのプランターで育ててみることにしました。うまく蛹になってくれるかな。
20230614mygarden4.jpg20230614mygarden5.jpg
20230614mygarden6.jpg■庭のホタルブクロ、満開です。満開っていうのかな。とにかく、鈴生り状態です。たくさんの昆虫が集まってきます。ええと、ホタルではありませんけどね。鈴生りのホタルブクロ、もう一箇所あります。考えながら草を抜いてきましたが、想像していたような感じになりました。庭の角のアジサイも開花。あまり花が咲いていません。昨年の剪定の仕方がまずかったのかもしれません。残念。アジサイの手前は、アカンサスです。花を咲かせ始めましたが、今年は少し背丈が低いです。駐車場の隅にあるナンテン。花を咲かせました。おそらく、今年の年末にも赤い実をしっかり実らせてくれると思います。

20230614mygarden7.jpg20230614mygarden8.jpg
20230614gardening.png 【追記】■いろんな種類の植物が元気よく育っています。庭の世話は大変だという話をよく聞きます。でも、愛情を注げば庭の植物はそれに応えてくれます。人生を豊かに幸せにしてくれます。ガーデニングを楽しみましょう。

■イギリスで評判になった本です。世界的ガーデン・デザイナーを夫に持つ精神科医がガーデニングにめざめ、自然と庭と人間の精神のつながりに気づいていくというストーリーなんですが、書名である『庭仕事の真髄 老い・病・トラウマ・孤独を癒す庭』のサブタイトルからもそのことがよくわかります。ガーデニングに関心のある皆様、どうぞお読みください。

組曲「ホルベアの時代より」

20230613grieg.jpg■先日のことになりますが、帰宅するとamazonから小さな荷物届いていました。ノルウェーの作曲家、エドヴァルド・グリーグが作曲した組曲「ホルベアの時代より」、弦楽合奏のための組曲のスコアでした。この作品、最近のマイブームなんです。よく通勤時に聞いています。よく聞くものですから、この作品のもっと細かなことまで知りたいと思い、スコアをamazonに注文したのです。どのような作品なのか。言葉では表現できないので、よろしければこのYouTubeをご覧いただければと思います

■ここで少し話は変わります。学生時代に所属していた関西学院交響楽団の先輩と後輩の皆さんのうち、東京に暮らしておられて、なおかつピアノが好きな方達が集まってピアノの練習発表会?!を開催されています。その発表会には、お世話になった先輩(とはいえ、私が浪人しているので同い年の女性)が参加されています。先日、この発表会に参加されている1人の後輩の方の投稿を拝見すると、その先輩がピアノでこの「ホルベアの時代より」の「前奏曲」を演奏されたことがわかりました。私は、よく知らなかったのですが、作曲家グリーグは、弦楽合奏の前に、まずはピアノの独奏のためにこの作品を作曲していたようです。先輩は、そのそもそもの作品を演奏されたのです。そのことを先輩ご自身から教えていただきました。こちにのYouTubeをご覧ください。もし、お時間があれば弦楽合奏とお聴き比べください

仰木の「わさいな仰木」を訪問しました。

20230612ohgi.jpg
▪︎棚田でよく知られる仰木(大津市)に出かけてきました。自宅から少し離れたところにあります。今日は、特定非営利活動法人「琵琶故知新」の理事長として出かけました。「琵琶故知新」からは事務局長もご一緒してくださいました。

▪︎仰木には「わいさいな仰木」という直売所があります。現在、一般社団法人「仰木地区活性化委員会わさいな仰木」が運営されています。こちらの代表理事の会長さん、事務局長さん、そしてこの直売所の活動に参加されている隣接する新興住宅地にお住まいの方と、この地域の広い意味での活性化に関して、夢のあるお話ができたような気がします。この地域の…って書きましたが、仰木だけでなく隣接する新興住宅地も含めての地域です。まだ「夢=妄想」ですけれど、これを実現させていくための仕組みを私たちNPOとしてもお手伝いできたらなあと思っています。

▪︎まあ、そのようなわけで、理事長として出かけたと書きましたが、半分は、仰木に隣接する地域に住んでいる住民として…でもあるように思います。「レジデント型研究」という言葉があります。「地域 社会に定住する科学者・研究者であると同時に,地域社会の主体の一員でもあるという立場から,地域の実情に 合った問題解決型の研究を推進する」ことを指すようです(菊地直樹さん)。これはNPOの活動で研究ではありませんが、「レジデント型」的な活動なのかなあと思います。時間がかかるかもしれませんが、小さいけれど確かな地域活性化の仕組みが、着実に定着していくように、また、地域の中で醸成される信頼と協力の中で、ここに暮らすことの価値を多くの皆さんと一緒に磨いていけるようにも頑張りたいと思います。

▪︎2時間ほどお話をさせていただきました。楽しかったです。お土産に枇杷をいただきました。直売所「わさいな仰木」の建物の外に出ると栗の花の匂いが漂ってきました。すぐ横に大きな3本の栗の木が花を咲かせていました。

「地域エンパワねっと・大津中央」ではチーム分けをしました。

20230612empowernet1.jpg20230612empowernet2.jpg
▪︎金曜日2限は「地域エンパワねっと・大津中央」(社会共生実習)です。今日は、まだぼやっとしながらも、それぞれの問題関心が少しずつ焦点化してきた段階で、チームづくりを行いました。今期履修している学生さんは13名(この日は、病気と課外活動で2名欠席でしたが…)。13名が3チームに分かれました。とはいえ、問題関心は少しずつ重なっています。ただし、これから地域の皆さんとお話を進めていくプロセスで、今の問題関心も現場の状況と重ね合わせながら修正していく必要があります。それでいいんです。

▪︎今日、授業の最後には、3チームにチーム名を決めて、自撮りで集合写真を撮って、そのことをこの授業のLINEグループで報告してもらいました。だから、1枚目の写真、遊んでいたり、ふざけたりしているわけではないのですよ。真面目に取り組んでいます。ちなみに、このチーム名は、「リーラ」です。ドイツ語で「紫」という意味です。どうして「紫」なんでしょうね。まあ、それはどうでも良いですかね。地域の皆さんに、チーム名を覚えていただくことが大切ですから。頑張ってね、「リーラ」!!

▪︎あと2チームは、「マリーゴールド」と「ジャンボリー」です。なんだか、勢いでチーム名決めていますね。「マリーゴールド」は、人気歌手あいみょんの作品ですね。NHKの朝の連ドラの歌を歌っているシンガーソングライターです。でも、「ジャンボリー」はなんなんだろうな〜。私はボーイスカウトの大会しか頭に浮かんできません。まあ、いいか。呼びやすいチーム名ではありますね。

「社会学入門演習」の現地実習(10組)

20230612n-yumonensyu2.jpg
20230612n-yumonensyu1.jpg▪︎先週の土曜日(6月10日)は、1回生の「社会学入門演習」の現地実習で、高島市今津町椋川と朽木上針畑を訪問し、それぞれの地域に移住されてきた方にお話を伺いました。そう、今回のテーマは「移住者」なのです。皆さん、大変暖かく私たちを受け入れていただき、丁寧にお話をしてくださいました。本当にありがとうございました。

▪︎今回の現地実習のコーディネートをしてくださったのは、特定非営利活動法人「コミュニティねっとわーく高島」さんです。職員の坂下靖子さんが終日アテンドしてくださいました。坂下さんのおかげもあり、大変充実した現地実習になりました。今回の現地実習は、「社会学入門演習」の10組の皆さんでしたが、来週の土曜日は1組の皆さんになります。今回と同じく、椋川と上針畑を訪問いたします。
20230612n-yumonensyu3.jpg
▪︎昼食は、朽木の中心地である市場にある「丸八百貨店」でいただきました。ごちそうさまでした。藤原穂波さんご夫妻にお世話になりました。藤原穂波さんも、今回の訪問地とは別のところにお住まいの移住者です。指定管理者としてこの「丸八百貨店」の運営にあたっておられます。ありがとうございした。
20230612n-yumonensyu4.jpg20230612n-yumonensyu5.jpg
▪︎詳しいことをfacebookやこのブログにも書きたいのですが、まずは学生さんたちがしっかり今回の現地実習のレポートを執筆して報告書にまとめないといけないので、私はもう少し後に報告したいと思います。一昨年から高島市に「ご縁」をいただいています。大学と高島市の関係も深まっていけばと思い、いろいろ準備をしています。
20230612n-yumonensyu6.jpg

第9回びわこチャリティー100km歩行大会

20230611biwa100.jpg
▪️ LINEで、「びわ湖チャリティー100km歩行大会」=「びわ100」に早く申し込みなさい…というメッセージが届きました。背中を押されるように、申し込みました。大丈夫かな。これから、頑張ります。今年、100kmを歩くことができるところまで体力・脚力をつけることができれば、5回目の挑戦になります。2016年から2019年まで、過去4回完歩しているのですが、コロナで大会が中止になったり、十分に練習ができず参加を取りやめたりと、3年ブランクがあります。この3年でずいぶん身体はボロボロになってしまいました。でもね、ここで奮起しないとね。

水筒

20230608water_bottle.jpg■講義でずっと話し続けていると、途中で咳が出ることがあります。なんだか痰が絡むような感じになって咳が出るのです。そういうときは、水筒の麦茶を飲んで咳を止めます。ということで、講義には水筒を持参しています。昼食時に飲むために自宅から持参しているのですが、講義でも使うようになりました。

■昔の演説会等の演台には、よくガラスのコップと水差し(冠水瓶)が置いてありました。今も置いてあるのかな。若い頃、なんであんなのが置いてあるのかなあと思っていましたが、今はよくわかります。老人になったのですかね。ええと、実際に老人ではありますが。老化で、喉の機能が落ちてきているのかもしれませんね。そうなると、誤嚥とかも心配になりますね。一度、早めに耳鼻咽喉科で指導を受ける必要があるのかなあとも思っています。

6月の庭(1)

20230607mygarden1.jpg
20230607mygarden2.jpg20230607mygarden4.jpg
■庭にアナベルが咲きました。ピンクの可愛らしい花を咲かせるキョウカノコの少し上、咲いている白い花を咲かせているのがアナベルです。アジサイの仲間です。今年は、たくさん花を咲かせてくれています。ありがとう。アナベルやキョウカノコのように花を咲かせるものもありますが、花が咲かなくても綺麗な葉を茂らせているものもあります。庭は夏に向かっています。植物の密度が高くなってきたのを感じます。

■池も綺麗にしました。池の周りから土砂が流入し、底にどんよりと溜まってきました。そこに水草も繁茂して、藻もすぐに増えてしまうようになってしまいました。ということで、溜まった泥を撹拌し泥水になったものを、普段は池の水を循環させるために使っているポンプを利用して、泥水を池の外のバケツに取り出して、庭のあちこちに撒きました。途中、水を足して泥水が薄くなるまで、この作業を繰り返しました。掻い掘り(かいぼり)ですかね。この池、風呂桶のように水を抜く穴がないのですよ。

■最後はポンプは使えないので、柄杓で汲み取りました。そうして再び透明度の高い池にすることができました。まあ、このような作業が、この池にやってくる生き物にとって良いことなのかどうなのか…。それは疑問ですかね。そうなのですが、再び、ここでヒメダカを飼育し鑑賞できる状況にはなってきました。この池は深いのですが、この池とは別に、生き物がやってくる浅い「湿地」を作りたいです。うまくいくかな〜。この小さな庭にできるのかな…。そもそも「園芸」と「生き物の賑わい」の両立、できるのでしょうか。ちょっと矛盾したこと言っているかもしれませんけど。

20230607mygarden3.jpg20230607mygarden5.jpg
■池の掃除をしたのとは別の日に撮った写真です。朝、パセリを植えてある鉢、枯れた葉を取り除いていると、こやつがおりました。アゲハチョウの幼虫です。「俺のパセリに何をする!」と思ったのですが、パセリをそれほど料理に使っているわけでもなく、気持ちを切り替えて「しっかりお食べ。大きくなって美しい姿を見せておくれ」とそのままにしておくことにしました。ところが、しばらくして、もう一度鉢を覗いてみると、姿を消しているではありませんか。どこかにさらわれていったみたいです。自然界は厳しいな…。

■自宅駐車場の端っこ、日当たりが良くない砂利を撒いた場所、湿気も多い場所に、リシマキア・ミッドナイトサンが花を咲かせてくれました。名前はカッコ良いのですが、和名は「タニガワコナスビ(谷川小茄子)」です。ちょっと、ギャップがありますよね。もう少し洒落た和名にしてあげれば良いのに。
ホタルブクロもそうですが、このリシマキア・ミッドナイトサンも勝手に生えてきました。この黄色の花、気に入っているので増えていくように世話をしています。どうも、この日陰の少し湿った場所が好きなようです。でも、どうやってここにやって来たのかな。ご近所で植えておられるのかな。このリシマキア・ミッドナイトサン、少しずつ自分の陣地を広めています。駐車場の端っこには、ヒメツルソバを植えていますが、このヒメツルソバも陣地を広げています。そのうちに、静かな「せめぎ合い」になっていくのかな。仲裁に入らなくっちゃ。

■まあ、小さな庭の自然観察のような、たわいも無いことでも結構楽しくなったりしています。幸せですね。

管理者用