「琵琶湖システム」が世界農業遺産に認定されました。

20220719giahs.jpg
■国連のFAO(国際連合食糧農業機関)に申請していた「琵琶湖システム」が、世界農業遺産に認定されました。申請実務を担当されてきた滋賀県庁の担当・関連職員の皆さんや、「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業推進協議会」の会員の皆さんのご努力と連帯が、今回の認定という形になって結実しました。おめでとうございます。2016年から申請作業のお手伝いをしてきましたので、私も大変嬉しいです‼︎

■実は、今回認定されたこと、昨日の段階でFAOの公式サイトに発表されていました。そのことを、前の農政水産部長の西川忠雄さんからご連絡いただいて知りました。また、世界農業遺産農業遺産申請に取り組み始めた際の農政水産部長の安田全男さんからも、そろそろらしいですねとご連絡をいただいていました。そして昨日の夕方あたりから、認定に関する報道が始まりました。しかし、本日、滋賀県公館ゲストルームで「世界農業遺産」認定報告会が開催されることから、県が公式に発表されるまではと、SNSに情報発信することを控えておりました。やっと解禁になりました。

■今日の「世界農業遺産」認定報告会には、私も参加して、多くの関係者の皆様と喜びを共有したかったのですが、大雨のため電車が動かず、仕方がないと乗った大津駅行きの直通バスも、トラック横転の事故のために名神高速道路が大渋滞、結局、報告会が終わる時間になっても辿り着くことができませんでした。ちょっと残念です。とはいえ、与えていただいた仕事を通して、申請のお手伝いをして、認定までのプロセスを見守ることができたことは、私にとってもとても貴重な経験となりました。改めて、関係者の皆様に御礼を申し上げます。

■これまでも繰り返し発言してきましたが、今回、認定されましたことは「ゴール」ではなく、あくまで「スタート」だと思っています。滋賀県の皆さんは、これまでも琵琶湖や琵琶湖とのつながりを大切にされてきましたが、今回の世界農業遺産認定を契機に、さらに多くの皆様との連帯の中で「琵琶湖システム」に磨きをかけ、その価値を共に再認識し、次世代に継承していくことになります。それがFAOに認定していただく上での約束ですから。私も1人の滋賀県民として、微力ながら、引き続き頑張っていければと思っています。

公式サイトのニュース
琵琶湖システム
農林水産省

龍谷大学吹奏楽部のOB・OG会の総会

20220718ryusuiobog-1.jpg 20220718ryusuiobog2.jpg
■龍谷大学吹奏楽部のOB・OG会の総会が開催されました。部長の私と現役の幹部部員の皆さんも、オブザーバーとして参加させていただきました。ありがとうございました。総会の後は、一部のOB ・OGの皆さんと夕食をご一緒いたしました。初めて参加させていただきましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。

■龍谷大学吹奏楽部は、創部15周年、45周年、50周年の時に記念誌を発刊しています。これらの記念誌は公式サイトを通してPDFファイルとして読むことができます。書かれたことを通して吹奏楽部の歴史を振り返ってみると、初期のOBの皆さんが様々な困難の中で決断や判断されたことが無ければ、現在のような、大学吹奏楽界を代表する学生バンドとして評価されるまでには成長できていなかったのではないかと思うわけです。

■吹奏楽部は、1967年に、応援団の中に創設されたブラスパンドからスタートしました。しかし、1968年に暴力事件を引き起こした応援団は永久解散ということになり、吹奏楽部は応援団総部傘下にあったことから、事件とは関係ないにもかかわらず、解散ということになってしまいました。この事件の影響は大変大きなものでした。1973年になって、吹奏楽部は、やっと同好会として再スターを切ることができました。その後も、部室のあった建物から火災が起こり、楽譜や楽器が燃えてしまうなどの不幸な出来事が続きました。練習場もなく、公園や名神高速道路高架下等で練習していたそうです。記念誌に掲載されている、この時代の部員の皆さんの寄稿文からは、大変なご苦労されてきたという事実だけでなく、そのご苦労を乗り越える吹奏楽に対する熱い情熱を感じ取ることができます。そのような初期の出来事に加えて、その後、龍谷大学吹奏楽部にはいくつかの重要な転機がありました。

定期演奏会を開催するようになったこと(1974年)。
吹奏楽コンクールに出場するようになったこと(1978年)。
上埜孝先生をお迎えし、プロの指導を受けるようになったこと(1983年)。
佐渡裕さんの指揮で全日本吹奏楽コンクールに出場したこと(1986年)。
若林義人さんを中心とした指導体制となり、音楽監督・常任指揮者に就任されたこと(2007年)。

■私が拝見した限りでは…ですが、これらのことがその後の大きな流れを生み出しているような気がします。

https://ryukoku-wind … ic.com/pamphlet.html

■創部50周年の中に、こんなことが書かれていました。執筆された熊谷法明は、この時、すでにOBでありOB会事務局をされていました。

上埜先生就任3年目?で関西大会に出場できました。4年目、関西大会まで1ヶ月もないある日、上埜先生はデブった若者を連れてきて「次の関西大会は彼で行く」とおっしゃいました。嘘だろうと思いましたが、彼がタクトを下ろした瞬間、楽団の音色が変わったのを覚えています。何と上埜先生就任4年目にして全国大会に出場できました。驚きです。関西大会後「これで龍大も安泰です。来年も宜しくお願いします」と若者に言ったら、「僕、もうすぐニューヨークに行くんだ」と返事されました。その若者が佐渡裕です。世界的な指揮者になられるとは思いもよりません。

■熊谷さんは、佐渡さんよりも6歳年上なので、確かに若者ということになりますね。佐渡さんは、この時、25歳でしょうか。翌年、1987年にアメリカに渡ってタングルウッド音楽祭でバーンスタインと小澤征爾さんに師事されています。私が学生時代所属していた関西学院交響楽団も、1987年の第69回定期演奏会で佐渡さんに指揮をしていただいています。私は、すでにOBで、エキストラもやめていたので、残念ながら佐渡さんの指揮を経験することはできていません。たしか、6月末の定演の後、アメリカに行かれたんじゃなかったかなと思います。

エンパワねっとでまち歩き

20220718ohtsumatiaruki2.jpg
20220718ohtsumatiaruki1.jpg20220718ohtsumatiaruki3.jpg
20220718ohtsumatiaruki4.jpg20220718ohtsumatiaruki5.jpg
■土曜日は朝から、「社会共生実習」の「地域エンパワねっと・大津中央」。大津中心市街地のまち歩きを実施しました。
今年履修している学生は9名。最近のこの界隈の地域課題を理解しながら、高齢者をテーマにしたグループと、子どもをテーマにしたグループ、2つのグループに分かれて、これから街中で地域の皆さんと活動に取り組んでいきます。

■学生の皆さんが、地域の皆さんといろいろ相談をする場所は中央市民センターになります。中央学区の公民館です。今日、中央市民センターを訪問すると乳幼児が親子で遊ぶことのできるおもちゃライブラリー「めだか」が開催されていました。お世話されている下清水さんに、学生の皆さんとご挨拶に伺いました。「めだか」の様子も拝見させていただきました。ありがとうございました。街中にマンションが続々と建設され、お子さんのおられるご家族が転入されているせいか、大変盛況でした。

■玉屋町に着いた時、偶然に岩崎博さんにお会いして、大津祭の曳山・湯立山の蔵を見学させていただくことができました。貴重なカラクリの人形も間近に拝見できました。トップの写真が、カラクリの人形です。岩崎さんありがとうございました。2枚目の写真は、岩崎さんとエンパワの学生の皆さん。YouTubeに湯立山のカラクリの様子がわかる動画がありました。以下のものです。

■ 「大津祭曳山展示館」にもお邪魔しました。事務長の加藤さんから大津祭の解説をしていただきました。ありがとうございました。エンパワの学生たち、今年の大津祭を楽しみにしています。「大津百町館」では、野口さんにお世話いただきました。学生の皆さんは、町家の雰囲気を、若者の感性で味わっていました。野口さん、ありがとうございました。

■今日は、中央学区のたくさんのみなさんのお世話になりながら、3時間半ほど歩きました。今日は、学生の皆さんの活動エリアからは離れますが、長等商店街や、かつて遊郭のあった柴屋町の界隈も歩いてみました。歩数にして7,000歩ほど。距離にしても大したことないのですが、普段あまり歩いていない人たちには、けっこうキツく感じられたようです。仕方ないな〜。大津の中心市街地には、どんどん変化して行く部分と街の履歴を持続させようとする部分、その両方が混在しているわけですが、学生の皆さんは、そこから何を感じ取ったでしょうね。この後は、深草キャンパスに移動して、龍谷大学吹奏楽部のOB総会に出席いたしました。

龍谷大学吹奏楽部からの報告

■以下は、龍谷大学吹奏楽部のfacebookへの投稿です。サマーコンサートの報告です。みなさま、ありがとうございました。

指揮者ヘルベルト・ブロムシュテットさんの誕生日

■7月11日は、指揮者ヘルベルト・ブロムシュテットさんの95歳の誕生日なんですって。知りませんでした。すごいですね〜、95歳で現役の指揮者です。マエストロ、お誕生日おめでとうございます🎂。ただ、facebookのお友達に教えていただきましたが、先月の25日の転倒されたのだそうです。この後の続報のニュースがなく少し心配しています。また、来日して、N響で指揮をしていただきたいです。

■Twitterは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のツイートです。2010年6月にブロムシュテットさんが指揮したブルックナー「第6」を聞くことができます。

大津祭

20220713ohtsumaturi.jpg
■2限の授業が終わり、昼食を購入しに、キャンパス内のコンビニ(Family Mart)に向かっていると、何やらお囃子が聞こえてきます。NPO法人大津祭曳山連盟の皆さんが、瀬田キャンパスにお越しになっていました。お祭りのボランティア募集のアピールかと思います。毎年、ボランティア・NPO活動センターに登録している学生の皆さんが、大津祭にボランティアとして参加しています。とはいえ、過去2年は、大津祭はコロナ禍のため中止になっていました。今年は、なんとしても開催するようです。楽しみです。

夏の琵琶湖


■ああ!これ琵琶湖なんだ。日本ではない、どこかアジアの南国のようです。雰囲気としては台湾…かな。

龍谷大学吹奏楽部「サマーコンサート2022」リハーサル

20220712ryusui-1.jpg
20220712ryusui-2.jpg
■2枚とも、リハーサルの時の写真です。本番の写真は、撮ることができませんので。たくさん写真を撮りましたが、その中からお気に入りのものを。下の写真は、第3部の「れみぜらぶる」のマーチングステージのリハの時のものです。オーケストラピットの様子です。マーチング、ドリル、パレードの指揮者は、ドラムメジャーと呼ばれます。ステージ上で楽器を演奏する人たちとドラムメジャーは、パレードコスチュームを身につけています。ただし、トラムメジャーのものは、少しデザインが違います。そのことを、かつて吹奏楽部のドラムメジャーだった副部長の室矢さんにお聞きすることができました。

■コスチュームは大学の費用で作ってもらったものです。作ってもらってから、もう30年以上経っています。大切に、大事に使われています。ただし、このコスチュームを作ってもらった時、ドラムメジャーのコスチュームもお願いしたらしいのですが、その願いはかないませんでした。そこで、室矢さんは、ご自身の費用で業者さんにお願いをして仕立ててもらったのだそうです。ちょっと燕尾服のようになっています。ドラムメジャーは指揮者ですから、ちょっと差別化を図っているわけですかね。今でもサイズは室矢さんにピッタリなのだそうです。ですから、今年度のドラムメジャーの女子部員の方にとっては、少しサイズが大きいかな。

■このステージ衣装も、30年も経過しているのであれば、そろそろ考えないといけませんね。いろいろ費用がかかります。

日傘を始めました。

20220712higasa1.jpg20220712higasa2.jpg
■日傘爺さんです。人に勧められて日傘を使い始めました。雨傘と兼用のやつです。感覚としては、涼しいというよりも、暑くない…ですかね。いや、熱くないだな。空からのジリジリした熱が遮断されます。これは、なかなか良いものです。

龍谷大学吹奏楽部「サマーコンサート2022」

20220712ryusui.jpg
■先日の日曜日、大津市にあるびわ湖ホールで龍谷大学吹奏楽部「サマーコンサート2022」が開催されました。たくさんの皆様がお越しくださいました。ありがとうございました。昨年のサマーコンサートはコロナ禍のため、オンライン配信のみでしたが、今年は、ホールいっぱいのお客様の前で演奏することができました。部員の皆さん、とても嬉しかったと思います。盛りだくさんのプログラムで、いろいろ不安がありましたが、監督やコーチ、ご指導いただいている先生方からも評価していただける演奏でした。私は、前日の土曜日に行われたリハーサルから見学していました。何か特別な役割があるわけではないのですが、ずっと見学していました。いつも思いますが、いざ本番という時の集中力は大したものです。立派だと思います。

■ただし、17:00に終演した後は、その余韻にゆっくり浸る間も無く、すぐに全員がきびきびと働いてホールからの撤収を始めました。楽器の梱包、積み込み、舞台ばらし、そのあとは、17:45から19:30までの間に4便のバスで瀬田キャンパスまで移動。全員で楽器の積み下ろし。集合してミーティング。解散。京都や大阪方面の部員の皆さんは20:30発のバスで京都の深草キャンパスに移動。今日が休日であったらゆっくり休めたのでしょうが、1限から授業の人もいるでしょうね。お疲れ様です。集団として皆さん鍛えられています。この点も関心します。

■私は学生時代、オーケストラに入っていました。定期演奏会後は、必ず「打ち上げ」をやっていました。次の定期演奏会は、5ヶ月ほど先になりました。ステージの数も限られていましたね。そうやって、定期演奏会が終わるといったんオフシーズンに入りました。吹奏楽部の皆さんはそうやって気を抜くことはありません。再び練習に取り組みます。コンクール、演奏旅行、定期演奏会とステージが続くからです。吹奏楽部も全員で打ち上げができれば良いのですが(アルコール抜きでも)、コロナ禍でそんなことはできません。そもそも、これだけの人数を収容できる場所がありません。大津だと、プリンスホテルぐらいですかね。とても無理です。

■サマーコンサートの後は、吹奏楽コンクールの練習に取り組みます。コロナ感染のために、十分な練習ができなくなるかもしれません。現在の感染拡大の状況、非常に心配です。でも困難に負けず、昨年に引き続き、全国大会で金賞を受賞してもらいたいです。頑張ってください。

■トップの写真は、第3部のリハーサルの時のものです。下は、吹奏楽部のTwitterの投稿です。この集合写真、前列の右端に座っているのが部長(私)です。部長は、「ただいるだけの人」で、「ほとんど役に立たない人」なんですが、それでも気持ち的にはめちゃくちゃ応援していますから。

管理者用