曽祖母と曽孫

20170719hinachan2.jpg20170719hinachan3.jpg

■先週の15日(土)から2泊3日で、娘夫婦が我が家にやってきました。もちろん、初孫のひなちゃんも一緒です。今回の目的は、まずは、ひなちゃんにひいおばあちゃんと対面してもらうことです。ひいおばあちゃん=私の母は、身体が弱っており、現在は滋賀県の老人のホームで暮らしています。15日は、午後から娘の家族と一緒に老人ホームに母の見舞いに行ってきました。

■これまでも老人ホームを見舞うたびに、母は曽孫のひなちゃんは様子を聞いてきました。時々、理解不能なことを喋ったりしますが、曽孫の話題についてはちゃんと話しをすることができました。その曽孫と、やっと会うことができたわけです。現在、母は眼が不自由になっています。ですから、母にはひなちゃんの顔や姿が見えません。ひなちゃんに触れて、声を聞いて確認できたようです。写真からは、よくわからないかもしれませんが、母はとても喜んでいました。ひなちゃん、最近、少し人見知りをするようになっているので最初は泣いてしまいましたが、ひなちゃんにとっても良かったと思います。あと、2年もすれば、2人で色々おしゃべりができるようになりますね。

■2人の年齢差は85歳。私は自分が85歳になった時のことを考えてしまいました。とても85歳まで生きているようにも思えないのですが、もし、その年代まで生きていたら、私も曽孫に会える可能性がありますね。孫のひなちゃんとは、彼女が成人したら一緒に呑みに行こうと思っているので、その年代まではしっかり生きていたいのですが、その先ももう少しだけ頑張ってみましょうか。

20170719hinachan0.jpg
■ひなちゃんは生後4ヶ月になりますが、人見知りをするようになりました。なぜ人見知りをするのか、その理由についての科学的な研究が行われています。
科学技術振興機構(JST)の研究です。「赤ちゃんの「人見知り」行動 単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤」という記事を読むと興味深いことが書いてあります。ポイントは、以下の3つだそうです。ここで詳しくはご紹介しませんが、ご関心のある方は、お読みいただければと思います。

「接近」と「怖がり」の両方の気質の強い子が「人見知り」を示すことが明らかに。
人見知りが強いほど相手の顔の「目」を最初に長く見つめ、よそに向く顔を好む。
人見知りのメカニズム解明は、人見知りをしないとされる発達障害の理解にも貢献。

■さて、私とひなちゃんの場合はどうかというと、やはり泣かれてしまいました。でも、少しずつ距離を縮めて行くと、なんとか写真のように抱っこをすることができした。ひなちゃんと並ぶと、「ほんまに年をとったなあ〜」という気持ちになります。まあ、おじいさんですから、当然なわけですが…。

20170719hinachan6.jpg
20170719hinachan4.jpg20170719hinachan5.jpg
■ひなちゃんが2泊3日、我が家に滞在している間に、京都市動物園に出かけました。この夏の暑い時になぜ動物園なのかと思われるかもしれません。まだ生後4ヶ月ですし、動物たちをみて喜ぶということもないわけなんですが…。動物園の中では、空気中にエンドトキシンと呼ばれる細菌成分が漂っています。このエンドトキシンは、動物の糞にたくさん含まれているからです。動物に触れてもエンドトキシンに曝露されることになります。幼い時にエンドトキシンの曝露が少ないと、免疫システムが成熟できず、アレルギー体質になるのだそうです。NHKスペシャルでも放送されました。ご参考までに。「病の起源 第6集 アレルギー ~2億年目の免疫異変~」

■まあ、そんなわけで動物園に出かけたのですが、京都市動物園はリニューアルされたらしく、色々工夫を凝らしているので、大人の私たちもけっこう夢中になってしまいました。今回は足早に回りましたが、次回は個人的にじっくり時間をかけて動物たちを観察したいなと思いました。

20170719hinachan1.jpg
■本当に、ジジ馬鹿丸出しなわけですが、最後にもう1つ。先日、韓国からの視察には、以前から交流のあるKim Jumiさんも参加されていました。この赤ちゃんの帽子、Kimさんからひなちゃんへのプレゼントです。とても上品な感じです。ちょっと、ヨダレがほっぺについていますけど(^^;;。

梅雨のランニング

20170710run1.jpg
20170710run2.jpg■7月5日から8日まで、韓国から滋賀県に来られた視察団の皆さんのサポートを行いました。有意義な視察になったように思います。9日からはいつもの日常に戻ることになりました。ということで、老人ホームに入所している老母の見舞いに車で向かいました。4月に脳内出血をおこし、病院に1ヶ月ばかり入院したあとは、どうも認知的な部分でいろいろ問題が出てきている様な気がします。まあ、仕方のないことなのかもしれませんね。

■時々頓珍漢な話しをする老母を見舞ったあと、妻はそのまま車を運転して実家の両親の介護に向かいました。我が家は「W介護」なのです。私はといえば、ジョギングをして帰宅することにしました。ランニングの世界では、LSD(Long Slow Distance)と呼ばれるトレーニングです。距離は18km。近江大橋を渡り、浜大津を通過して、湖西路をゆっくり進みます。しかし、湿度が高くてなかなか調子が出てきません。ゆっくりと走っているのですが、なんだか身体がだるくて走りづらいのです。汗も山ほど出てきました。最後はとうとうスピードが7分/kmよりも遅くなってしまいましたが、なんとか雨が降る前になんとかゴールできました。自宅でシャワーを浴びて、一息つくと猛烈な雨が降り始めました。

20170710run3.jpg■梅雨の天候のため、7月はなかなか走ることができません。韓国からの視察対応もありましたし…。7月はまだ4日しか走ることができていません。距離も、たった40km程度です。先月のランニングの勢いはなくなってしまいました。「これはいかんな〜」と思うのですが、天候のためになんともなりません。もっとも体重の方については、順調に減量できています。5月23日からランニングを始めてから、3kgから4kg程度減りました。幅があるのは、食事の仕方でこの程度は変化するからです。目標まではさらに3kg程ありますが、おそらく無理なく減量できるだろうと思います。血圧も脈拍も低くなってきています。ランニングの成果だと思っています。走ることは、本当に身体に良いです。そのことを強く実感しています。

■下の写真ですが、半分はふざけてこんな表情になりました。自宅近くのコンビニで、缶ビールを何本か買って、歩いている戻る時に撮りました。けっこう疲れました。これまでは、日中のできるだけ夕方に走ってきましたが、これからは夕方でも走るのは難しそうです。というのも気温が高く、熱中症になる可能性があるからです。朝早く起きて走る必要があります。困りましたね〜。でも、夕方走ると、必要以上にビールを飲んでしまいます。朝だとビールを飲みたいとも思わないので、健康にも、また減量のためにも良いかもしれませんね。
20170710run4.jpg

韓国からの視察(その2)

20170710korea6.jpg
20170710korea7.jpg20170710korea8.jpg
20170710korea11.jpg
20170710korea9.jpg
20170710korea12.jpg20170710korea13.jpg
20170710korea14.jpg
20170710korea15.jpg
20170710korea16.jpg
20170710korea17.jpg20170710korea18.jpg
■写真だけアップして、本文をアップすることができませんでした。申し訳ありません。ずいぶん時間が経過してしまったこともあり、ごく簡単に記録だけ残します。どうか、ご容赦ください。

■韓国からの視察団の皆さんは、7日(金)の午前中には、滋賀県農政水産部の「食のブランド推進課」と「農村振興課」の職員の皆さんから、「環境こだわり農業」や「魚のゆりかご水田」について説明を受けました。この日も、活発な質疑応答が行われました。午後からは、野洲市の須原を訪問しました。こちらの須原では、農家の皆さんが[http://seseraginosato.net]「せせらぎの郷」[/url]という団体を組織し、「魚のゆりかご水田」プロジェクトに熱心に取り組まれていることで有名です。代表の堀彰男さんから、水田にニゴロブナが遡上できるように魚道を設置できるようになっている水路で「魚のゆりかご水田」の仕組みについて説明を受けた後、集落内の公民館に移動して「せせらぎの郷」の活動全般についてご説明していただきました。須原の「魚のゆりかご水田」について説明を受けた後は、大津の街中に移動。大津駅前にいつもの居酒屋「利やん」で懇親会を持ちました。お店のマスターが、韓国の皆さんのために腕をふるいました。皆さん、大満足。龍谷大学の学生たちがプロデュースした純米吟醸「北船路」(平井商店)、野洲市須原の魚のゆりかご水田米で醸造した「月夜のゆりかご」(喜多酒造)、滋賀の酒を美味しくいただきました。

■最終日の8日(金)の午前中は、甲賀市甲賀町にある小佐治を訪問しました。小佐治で取組まれている「豊かな生きものを育む水田づくり」の活動についてお話しを伺いました。小佐治は、私も参加している総合地球環境学研究所のプロジェクトが環境保全部会の農家の皆さんと一緒に調査研究を進めている丘陵地にある谷津田の農村です。生きものが生息できるように工夫した水田内水路を見学した後、「甲賀もちふるさと館」でさらに詳しい説明をしていただきました。面白かったのは、小佐治の皆さんが、視察団に参加されている地域住民=農家の方たちに、いろいろ質問を始めたことです。視察というと一方的に情報を提供するだけになりがちですが、今回は双方向的なやりとりになりました。環境保全と農業の両立にチャレンジする国境を超えた農家のつながりが、もっと生まれたら良いななどと思いました。今回、小佐治では、「新3K」という言葉も教えていただきました。これからの農業は「稼げる・感動・カッコいい」だというのです。素敵ですね。

■5日から8日まで、視察のコーディネートとサポートをさせていただきましたが、無事に終えることができました。視察団の皆さんには、大変満足していただけたようです。韓国で取り組まれている「農村ノンポイント汚染源管理のためのガバナンス構築」を進捗させるために、今回の視察で得られた知見を活かしていただきたいと思います。また、今度は、私の方から韓国を訪問させていただければと思います。

■最後の2枚の写真は、視察団のお1人に撮っていただいたものです。自分の写真なのですが、すごくかっこよく撮っていただきました。ありがたいですね。ということで、厚かましいですが、記念にアップさせてください。

【追記】2017年7月19日
■今回の視察を企画された建国大学の金才賢先生が、文在寅大統領のもとで新しく発足した政府の山林庁(日本の林野庁)の長官に就任されました。以下は、facebookに投稿された金先生のメッセージです。簡単に翻訳しておきます。

많은분들의 성원에 힘입어 문재인 정부 산림청장에 임명되었습니다. 오늘 하루 너무 많은 축하와 격려를 받았습니다.
진심으로 감사드립니다.
한편으로 막중한 책임감을 느끼고 있습니다.
숲과 산촌에서 우리 국민들의 삶의질을 높이고 많은 일자리를 만들어 지속가능한 지역사회를 만들어 가고자 합니다.
앞으로 혼자가 아닌 여러분들과 함께 상의하면서 하나하나씩 풀어 나가고자 합니다. 지속적인 관심과 애정 부탁드립니다.
축하와 격려에 다시 한번 감사드립니다.
김재현 드림

多くの皆様の声援に力づけられて、文在寅政府の山林庁長に任命されました。 今日は、一日中、大変たくさんのお祝いと激励をいただきました。 心より感謝を申し上げます。一方で重大な責任感も感じています。森林と山村で、私たちの国民の人生の質を高めて、多くの雇用の場を生み出し、持続可能な地域社会を作り出そうと思っています。今後、多くの皆さんと共に相談しながら、ひとつずつ解決していこうと思っています。 今後とも皆様からの変わらぬ関心と愛情いただけますようお願い申し上げます。お祝いと激励に、もう一度感謝申し上げます。
金才賢 拝

韓国からの視察(その1)

20170710korea1.jpg
20170710korea2.jpg20170710korea2-2.jpg
■7月5日(水)、滋賀県の環境政策や農業政策、地域での環境保全に関する活動を視察するために、韓国から視察団の皆さんが来日されました。私は、韓国のソウルにある建国大学の金才賢教授からの依頼により、今回の視察をコーディネートさせていただくことになりました。金先生は、2017年から3年間「韓国環境公団」の委託研究として「農村ノンポイント汚染源管理のためのガバナンス構築に関する研究(総括研究課 題:農村地域のノンポイント汚染源管理の最適管理技法の適用および拡散のためのモデル事 業)」にチームで取り組まれます。今回の視察は、研究の一環として実施されたのです。来日されたのは、日本の環境省にあたる環境部の水生態保全課、国立環境科学院水環境研究部流域総量研究課、原州地方環境庁水質総量管理課、韓国環境公団水生態支援政策チームといった環境行政や実行機関の職員の皆さん、地域住民の代表である農家の皆さん、そして建国大学に所属されている若手の研究者の皆さんです。私は韓国語ができないので、日本に長期にわたり在住されている韓国人の方が通訳を引き受けてくださいました。

■7月6日(木)の午前中は、今日の午前中は、滋賀県庁の琵琶湖環境部を訪問し、環境政策課の職員の方(首席参事)から、「滋賀県行政の歴史および現状 琵琶湖環境行政について」ご説明いただきました。以下はメモです。視察団の皆さんの直接的な関心は、農業排水等のノンポイント汚濁源にあります。滋賀県の環境政策は、その様なノンポイント汚濁源のみに限定したものではなく、もっと広がりをもった政策へと展開していっていますが、視察団からは活発な質疑が行われました。職員の方にも、韓国側の熱心さを感じ取っていただけた様です。

・琵琶湖が持つ様々な価値(固有種など豊かな自然環境としての価値、水源として価値、水産業の場としての価値、観光資源としての価値、学術研究の場としての価値、ラムサール条約湿地としての価値)
・琵琶湖に関する政策の変遷。治水対策・利水対策(水政問題)から公害・環境問題へ。転換点としての赤潮発生。有リン合成洗剤の禁止。自然湖岸の現象。
・流入汚濁負荷の増加による水質汚濁から在来魚介類の減少など生態系の歪み(琵琶湖の「健全性」の問題)
・第4次滋賀県環境総合計画、マザーレイク21計画、琵琶湖保全再生施策に関する計画の重点事項(共感・共存・共有→琵琶湖を「活かす」取組→琵琶湖を「支える」取組、→琵琶湖を守る取組、琵琶湖を「守る」ことと「活かす」ことの好循環をさらに推進)
・産官学民連携

■午後からは、視察団のご希望で、高島市にある針江集落を訪問しました。現地では、「生水の郷委員会」の会長をされている三宅進さんにご案内いただきました。針江は、安曇川が生み出した扇状地の一番端に位置することから、扇状地の地下を通って来た地下水が吹き出します。針江では、この地下水のことを生水と書いて「小豆」と呼んでいます。その自然に吹き出す地下水=生水を生活にうまく取り込んで暮らしていおられるのです。各家の敷地の中には、川端(かばた)と呼ばれる洗い場があります。詳しくは、公式サイトの針江の川端を紹介したページがありますので、そちらをご覧ください。視察団の皆さんは、三宅さんの案内で見学コースに組み込まれたお宅の生水を味わいながら、針江の地下水を利用した伝統的な水利用のシステムを興味深く見学されていました。

20170710korea5.jpg
20170710korea3.jpg20170710korea4.jpg

比叡山の麓の丘陵を走る

20170710ohgirun1.jpg
20170710ohgirun2.jpg
■7月5日から8日まで、韓国からの視察団の滋賀県内の視察をアレンジして同行しました。初日の5日は、琵琶湖博物館に案内しました。リニューアルしてから初めての琵琶湖博物館。C展示室が変わっていたので導線に少し戸惑いました。展示のコンセプトがよくわからなかった…というのが正直なところです。新しい展示の感想はまたチャンスがあれば書こうと思います。

■視察対応後は、自分の車で帰宅しました。帰宅途中、琵琶湖大橋を渡る時に、雨が止んできました。比叡山や比良山の向こうに晴れ間が少し見えてきました。ということで、帰宅後すぐに走ることにしました。7月になって雨が降り、なかなか走られませんでした。走られないと、何か不安になってくるのです。ちょっとでも走りたいという気持ちになってくるのですが、こういう気持ちになるのは久しぶりです。

■ランニングのコースですが、湖岸の近くの場所から比叡山の麓の丘陵をのぼっていきました。仰木の里という新興住宅地から、仰木の旧集落に登っていく坂道がかなりきついのですが、ゆっくりだと急な坂でも走ることができるようになったので(もちろん舗装した道に限ります)、走っていて楽しく感じらました。気持ちが良いのです。しんどいわけですが、気持ちが良いのです。これは不思議ですね。坂を登りきる直前、ふと横を見ると、写真のような風景が見えました。なんだか、風景に迫力を感じました。湖西の自然の美しさ強くを感じたのです。

■仰木の集落からは一気に下りになります。膝に負担をかけないように考えながら走りました。ということで、今日は9km。次回は、急な坂道をもう少しだけスピードを上げて走ろうと思います。この日の消費カロリーは700kcal。瞬間最低体重も71kgに突入しました。効果が出てきました。体重が減ると、速く走ることができるわけで、そうするとさらに楽に走ることができます。目標まではまだ3kg残っていますが、そのうちになんとかなりそうです。今月も梅雨の雨の隙間を狙って走ろうと思っています。
そうそう、今日はどうせ雨だ…と思っていたので、出勤前にリビングで踏み台昇降運動を20分やってみた。だけど、室内で踏み台昇降運動をするよりも、やはり、断然外を走る方が気持ちが良い。

志那町魚釣り大会

20170710shina1.jpg
20170710shina2.jpg20170710shina3.jpg
20170710shina5.jpg20170710shina6.jpg
20170710shina7.jpg20170710shina8.jpg
20170710shina9.jpg20170710shina10.jpg
■7月2日(日)、草津市志那町にある平湖の「志那町魚釣り大会」に、総合地球環境学研究所のプロジェクトのメンバーとともに参加しました。私たちプロジエクトのメンバーはこの大会のお手伝いです。これもプロジェクトの研究活動の一環です。釣れるのは、ほとんどが外来魚のブルーギル。内湖の外来魚駆除にもなります。魚釣りの後は、水路での魚つかみを行いました。大きな魚は、内湖で釣ったり、内湖に設置されたエリで捕まえたものです。鮎、エビ、テナガエビも。とはいえ、ブラックバスの稚魚がかなり泳いでいました。

■かつて、圃場整備や河川改修が行われる前、集落の高齢者が子どもだった頃は、水田の水路で、日常的にこのような魚つかみをして遊んでいたといいます。しかし環境が大きく変わり、ライフスタイルも変わり、子どもが日常的に魚に触れることは少なくなりました。身近な水辺環境との「距離」が生まれているのです。このようなイベントは、そのような「距離」を縮めることに一定効果があるのかもしれません。

第4回「びわこチャリティー100km歩行大会」

20170710biwa100.png
■今年も、昨年に引き続き、「びわこチャリティー100km歩行大会」に参加します!! 滋賀県庁の農政水産部の皆さんと一緒に歩きます。本日、エントリーを完了しました。昨年は、完歩だけでなくスピードにもこだわってしまいました。結果として、右足の裏に豆ができて、右足の親指が内出血してしまいました。今年はゆっくり、歩き方も注意しながら、ストックを持って歩くつもりです。ストックウォーキングの練習もしなくちゃな。今年も、一緒にプロジェクトに取り組む仲間や、その他の多くの皆さんと一緒に感動を共有したいと思います。

近所の枇杷

201707010biwa.jpg
■近くのスーパーには地元の農家が出荷されているコーナーがあり、普段は野菜や米が出荷されているのですが、先日は枇杷が出荷されていました。果物屋さんに売っている大きな宝石のように並べられた高級品の枇杷ではありません。小粒です。見てくれも宝石…とはとても言えそうもありません。おそらく、果樹農家が出荷したものではないと思います。ご自分の敷地の中に植えてある枇杷の木になったものだと思います。しかし、虫がつかないように丁寧に世話をされていることは確かですね。こなことを勝手に書いていますが、みんな私の想像なんですけどね。価格ですが、これで200円。宝石のような枇杷はとても甘いわけですが、この小粒の枇杷は、甘さ控えめで酸味があります。これはこれで、とても美味しく感じました。

■自宅の周りをジョギングやランニングをしていると、枇杷だけではなく、夏蜜柑や檸檬等、いろんな果樹がなっているのを見かけます。もちろん、果樹だけでなく野菜も栽培されています。余った農地の有効利用、農地を荒らしたくない、自家消費用、いろいろ理由はあるのでしょうが、よくみかけるわけです。時には地面に落ちて腐っている果樹や、収穫されずに農地の肥やしになっている野菜もあります。勿体無いな〜。腐らせるのならば買うのにと思うわけですが、いまのところそのような農家とお友達になるには至っていません。

■目と鼻の距離に、生産者である農家と、私たちのような消費者が住んでいるのに…。もったいないですね。近所のスーパーの「地元の農家コーナー」のような仕組みが、もっとあちこちにあったらいいのになあ。仲良しの農家さんができる、婚活のような仕組みがないかなあ。畑や田んぼの手伝いにも行くのにな…そのようなことを妄想しています。

管理者用