「無理なく、楽しく、続けられる」やり方で

■最近注文している若者のお一人、土肥潤也さん。大変面白い活動をされています。その土肥さんのfacebookへの投稿です。「無理なく、楽しく、続けられる」やり方で、「自分たちが住みたいまちは自分たちでつくっていく、自分たちの生活圏を自分たちで豊かにしていくことが必要」、その通りだと思います。

■土肥さんは、ご自身のfacebookへのご投稿を公開されています。といことで、このブログに「埋め込み」しようと思ったのですが、うまくいきません。以下は、転載させていただきます。

無理なく、楽しく、続けられる。
思うに、コミュニティスペースはできる限り民間資金をベースにしながらやった方が良いんじゃないかと。
というのも、行政資金などに依存してしまうと、どうしても行政の事情に合わせないといけないし、何より予算が切れたらそこで終了になってしまいます。
首長が変わったり、行政の方針が変わったりで、運営していたコミュニティスペースを泣く泣く手放すことも経験してきました。あのときは、なんとも無念でした。
(自分は若くして行政事情で事業がスパッと切られた経験が、いまの考え方のベースになっている気がします。つまりは依存度高すぎるとやばいぞと。だからと言って完全に行政と関わらないわけではないけれど)
もちろん子どもや若者の居場所など、収益化しづらい領域もあるので、そこは社会保障として取り組んでもらうのが良いとは考えています。
だけど、全体的な流れとしては、行政予算はどんどん縮小するし、自活する方法をなんらか考えないといけません。
つまりは自分たちが住みたいまちは自分たちでつくっていく、自分たちの生活圏を自分たちで豊かにしていくことが必要です。
一方で、完全市民活動的にコミュニティスペースをつくって、運営に疲弊して無くなっていく場もいくつか目にしてきました。
運営が大変な割に儲からないし、どんどん利用者からは求められることが多くなる。それに葛藤する運営者の皆さんともたくさん出会ってきました。
さんかくをはじめて3年。
さんかくの経験をもとにいろんなコミュニティスペースづくりに伴走させてもらってきました。
めちゃくちゃ儲からないけど、ちゃんと黒字でまわる。そして、地域を豊かにしていく。そんな市民主体の場をもっと全国あちこちに増やしていきたいのです。
そこではじめるのが、「コミュニティスペースの学校」です。
https://cs-school.jp/
キャッチコピーは、無理なく、楽しく、続けられる。そんな場が今の時代だから必要です。
ちなみに、、、
行政主体の場でももちろん大歓迎です。一緒に持続可能な形を考えましょう!

■この引用の中にある、「コミュニティスペースの学校」についても、ぜひリンク先をご覧ください。こういう形での事業化ってありなんですね。

管理者用