他者を想像する。

20210811hanabi.png■大変個人的なことで申し訳ありません。少し前のことになりますが、娘から、家族専用のSNSで動画が届きました。花火の動画です。でも、孫たちの声が入っています。動画では、最初、妹のななちゃんの唸り声?!が聞こえてきます。1歳だと、花火を見てもよくわかりませんものね。じっと同じ場所にいることに飽きてきて「退屈や〜」と唸っているのでしょう。

■それに対して姉のひなちゃんは4歳だからちょっと違います。ひなちゃんは、花火を見ながらおかあさん(娘)とこんな会話をしていました。

ひなちゃん「きれい」
おかあさん「きれいだね」
ひなちゃん「花火やっている人、あの人も、観てるのかな」
おかあさん「下から観てはるかもしれないね」
ひなちゃん「きれい、写真撮ってるの」

■ひなちゃんは、見えないし、会ったこともない人の立場からいろいろ想像できるようになったんですね〜。親子の会話から、そのようなことを感じました。大人になってきたな〜。おじいさんは感動しましたよ。そのことをおかあさんに伝えると、以下のようなメッセージが返ってきました。

ひなちゃん、いろいろなことが考えられるようになっています。ななちゃんが何か言いたげにしていると、〇〇してほしいんちゃう?と気づいてあげたり。優しいです。

■人は、何歳頃から他者のことを考えることができるようになるのでしょう。1歳の妹はまだ言葉が話せないわけですが、それでも普段一緒に暮らしているから何を求めているのか状況から推測することができるのでしょう。それに対して、「花火をやっている人」の場合は、見えない遠く離れたところにいて、自分とは全く異なる「他者」として頭の中で構成しているわけですね。子どもの成長過程において、このことはとても大切なことなんじゃないかと思いました。まあ、ジジ馬鹿なことを言っていると言われれば、その通りですかね。どうかご容赦ください。

管理者用