授業も会議も地域連携もオンライン
■今日は、2限が「地域再生の社会学」のオンライン授業でした。今日は自宅からでした。それが終わったら、LINEにメッセージが…。社会学部の「社会共生実習」の関係者によるFDサロンが開催されているので、早く出席するようにとの事務局からの連絡でした。授業が終わってほっとしていて、すっかりサロンがあることを忘れていました。FD は Faculty Development の略で、大学や学部の教育内容・方法を組織的に行うことですが、今回の場合はサロンとついているように、堅苦しくならずに自由に語り合おうことを目的としていました。
■すぐに、teamsで会議に参加しました。私自身は授業でzoomを使っていますが(大学が推奨しているのはGoogleハングアウトMeet)、うちの大学は会議の類はteamsなのです。昨年春のコロナ感染拡大の頃から、オンラインで会議が開催されるようになりました。私自身、まだ、よくteamsを使いこなせているわけではないのですが、まあ、なんとか最低限の使い方はできるようになっているのかな…という感じです。FDサロンの進行役の方は、teams上でディスカッションの経過を図示しながら進めてくれました(この投稿の写真のように)。こんなこともできるんですね。私はやったことはありませんけど。
■この1年ちょっとの間に、すっかりzoomとかteamsとか、当たり前のツールになり、いろんな仕事が進められるようになりました。コロナとはいえ、何かすごい急激な変化だと思うのですが、こんなことを思うのは私だけでしょうか。落ちこぼれないように、ちょっと必死です。2007年にiPhoneが発売された時、いち早く購入した類の人だったのですが、今は、コロナ禍で、世の中(職場)の変化にけっこう必死になってついていこうとしています。退職まであと6年ですが、なんとかなるのかな。落ちこぼれずにすむのかな。心配。
■さて、今日のFDサロンでは、コロナ禍の中で地域連携型の実習を進めていくための苦労話だけではなく、将来のカリキュラムについてもいろいろ意見交換をすることができました。仮に新しいカリキュラムが動き始めているにしても、その時、私はとっくに退職していることでしょう。それでも、長年このような実習に関わってきた者としては、経験的にいろいろ考えてきたことがあります。そのような経験知を、私よりも若い教員の皆さんに伝えておきたいと思うのですが、どう思われているでしょうね。微妙…。迷惑かもしれません。まあ、それも仕方がありませんかね。
■FDサロンが終わったあとは、遅い昼食をとって、いろいろ溜まっている事務的な仕事やメールでの連絡を行いました。今日、良かったなと思うことは、「社会共生実習」で私が担当している「地域エンパワねっと・中央」に関連して、地域の方とLINEのビデオ通話を使ってご相談ができたことです。以前の投稿にも書きましたが、昨年度、履修していた学生の皆さんは、絵本や漫画を媒介に、地域の親子がつながっていくためのプロジェクト「図書館プロジェクト」を立ち上げようとしていました。残念ながら時間切れで取り組むまでには至りませんでしたが、その先輩が残したプロジェクトのプランを、後輩たちが引き受けて具体的に取り組んでいこうとしています。
■今日は、そのことに関連してのご相談をさせていただきました。とても前向きにお聞きいただき、いろいろ側面からご支援いただけることになりました。本来であれば、こういった地域の方への相談等も学生の皆さん自身でするべきなのですが、コロナのため学外で活動できる時間が足りなくなっていることから、私も側面から応援することにしたのでした。金曜日、この「図書館プロジェクト」に関連して、学生の皆さんは、市役所の職員の方ともzoomでミーティングをすることになっています。これから紆余曲折、そしていろいろ難関が待ち構えていると思いますが、それを乗り越える中で、様々な力を身につけてもらいたいと思っています。
■zoom、GoogleハングアウトMeet、teams、LINE…これからさらにどうなっていくのかな。いろいろ新しいものが出てくるんでしょうね。