戦争孤児についての記事

■昨日は終戦記念日でした。戦後、75年。毎年のように、8月が近づいてくると戦争関係の記事をたくさん目にすることになりますが、今年は、そのような記事の中でも、戦争孤児、民間への戦後補償の記事が大変気になりました。いずれも重い内容です。まずご紹介したいのは、戦災孤児の方たちのお話です。「『私の戦争は、あの日で終わらなかった』戦災孤児が語る、終戦後の”地獄”」というBuzzFeed Newsの記事です。記者は、籏智広太さんです。

■記事にの中で登場されるのは鈴木賀子さん(82)です。鈴木さんは、東京大空襲の中で、家族を失いました。「空襲のあとも、生き残った姉と弟と一緒に暮らすことすらできなかったんですよ。どこにも、行くところはなかった。地獄そのものでしたよ」という大変辛い体験をされます。辛い…という言葉では不十分ですね。どうか、記事をお読みください。記事の最後では、鈴木さんは次のように語っておられます。

戦後、自らが戦災孤児であることは、あまり多く語ってこなかった、という。そんな、鈴木さんにとってあの戦争とは、何だったのか。いま、何を思っているのか。

「戦争で、すべてが変わってしまった。あたしばかりじゃないでしょう。紙一重で助かった人も、それからの人生なんて生優しいものではなかったんだと思います。あたしだって助かりましたけど……」

「あたしには、政治のこととか、小難しいことはわかりません。でも、陸軍海軍のエライ人、東條英機、そして官僚が戦争を起こしたわけですよね。それなのに、私たちに、国が何かをしてくれるわけでもなかった。何もしてくれなかったですよね

「あとね、なんでもかんでも天皇陛下万歳と教えられてきたせいかもしれないけど、なんで天皇陛下が止めてくれなかったんだろうって気持ちが、ありますね……。止めてくれていれば、家族も死なず、バラバラにならなかったのに。こんなこと言っていいのかわからないけれど、あたし、気持ちをもってきどころがないんです

鈴木さんは「でもね、これもあたしの人生だから。結婚してからは幸せでしたし、終わりよければ、全てよしですよ」と気丈に笑う。しかしその一方で、こんな言葉も、つぶやいた。

「あたし、どこかでずっと突っ張って生きてきたんですよね。誰かの人の顔色を見て、背伸びしてきた。この年まで、ね」

■もうひとつ、記事を読みました。数年前のNHKの番組の記事です。「わたしはどこの誰なのか 戦争孤児をはばむ壁」。記事に登場されるのは、谷平仄子(ほのこ)さん(74)です。今年、75歳ということになりますね。谷平さんの記憶は、「戦争孤児を保護する埼玉県の施設からけ始まるわけですが、その後5歳で里親に引き取られて北海道で育ちました。「知らされていたのは、戦争で孤児になったということだけ。戦後の食料難の時代に引き取り、育ててくれた養父母の苦労を考えると、実の親について聞くことは」できなかっと言います。

■しかし、里親が亡くなり、仄子さんご自身も70代を迎えた頃に、自分のルーツを確かめたいという強い気持ちを持つようになります。報道される沖縄戦や空襲の被害者、原爆被爆者に残留孤児の皆さんのその体験談を食い入るように見つめる中で、ある思いが浮かんできました。「わたしはどこの誰なのか。わからないままでは死ねない」。谷平は、里親に引き取られ前の児童養護施設をたずね、母親の名前を知ることになります。さらに実母のとを知りたいと北海道庁に自分に関する情報開示を請求します。しかし、個人情報保護の壁の中で、それは完全にはできませんでした。こちらも、ぜひ記事の方をお読みください。この記事の最後では、谷平さんは次のように語っておられます。

戦争をしたのは国です。その戦争によって親と引き裂かれた子どもがいる。私はまだ現在進行形なんです。終わってないんです。そこを忘れてもらっては困るんです。それなのに出自に関する事実を真っ黒に塗りつぶされて、なんと無慈悲でしょうか。行政の人はすべて読むことができるのに、なぜ当事者である私は見ることができないのでしょうか。

■昨晩、放送されたNHKスペシャルは「忘れられた戦後補償」でした。以下は、その番組の内容です。再放送があれば、ご覧いただければと思います。国がどのような議論をして、民間への補償を行わないでも済むように論理を構成してきたのかを分析しています。

番組内容
国家総動員体制で遂行された日本の戦争。しかし、80万人が犠牲となった民間人は補償の対象から外され続けてきた。国家の戦争責任とは何なのか、膨大な資料から検証する。

詳細
詳細国家総動員体制で遂行された日本の戦争。310万の日本人が命を落としたが、そのうち80万は様々な形で戦争への協力を求められた民間人だった。しかし、これまで国は民間被害者への補償を避け続けてきた。一方、戦前、軍事同盟を結んでいたドイツやイタリアは、軍人と民間人を区別することなく補償の対象とする政策を選択してきた。国家が遂行した戦争の責任とは何なのか。膨大な資料と当事者の証言から検証する。

管理者用