卒論の提出

20200107biwako.jpg ■卒論の提出が始まっています。期間は、1月6日から10日までです。私のゼミでは、全員で揃って提出することにしています。9日の13時半に研究室のあたりにゼミ生が集合して、空いている教室で、全員でお互いの卒論の仕上がり具合をチェックすることになっています。その後は、全員で教務課に移動して提出します。これはあくまで予定なのですが、実際にはどうなるでしょう。まだ、私から最後の指導を受けるゼミ生がいます。最終の指導は、明日ということになります。4月から面談の記録を取ってきました。「2019年度ゼミ面談の記録」をご覧ください。1月7日段階では、予約が残っていますが、おそらく年間で延べ100人と面談をしてきました。一部は、3回生によるゼミ発表に関する面談ですが、大方は卒論に関する面談です。延べ人数ですが、90人ほどの面談を行ってきたことになります。これが多いのか少ないのか。ゼミ生は18名なので、私としては、最低延べ130人程まではいって欲しかったのですが、そうはなりませんでした。

■昨年の11月1日に投稿した「今年度の卒業論文のこと」の中でも書きましたが、ゼミ生によって面談の回数に差があります。面談の回数が多いゼミ生ほど、しっかり調査をして、しっかり卒論を執筆する傾向が強いと思います。もっとも、調査を進めながら、時々、研究の焦点がぶれてくることがありますが、面談の回数が多い学生は、最後はきちんと卒論を仕上げます。面談とはいっていますが、基本は、ゼミ生たちが調査してきた内容や執筆してい卒論の内容を一生懸命聞くことが私の仕事になります。かなり集中します。その上で、私の方から質問をして、曖昧なところや、抜け落ちたいる点を指摘します。そのようなゼミ生とのやり取りの中で、ゼミ生自身による発見や気付きが生まれることに期待しています。もちろん、具体的なテクニカルな指導も行います。細かな修正の指摘もします。まあ、面談といってもそれだけのことなのですが、時間をかけて丁寧に指導をしていきます。

■面談の回数が多いゼミ生は問題ないのですが、指導していて困ることは面談の回数が少ない学生です。なぜ面談を申し込んでこないのか。それは、面談で相談するだけの内容がないからです。研究が進捗していないからです。あるいは、真面目に卒論に取り組んでいないことが明白になってしまうのが(バレてしまうのが)嫌だからなのかもしれません。ただし、私との面談を避けたり逃げたりすることで、結局最後に困るのはゼミ生本人ということになります。今年も、最後の土壇場で困っている学生がいます。昨年12月のクリスマスの頃までに原稿を仕上げて相談に来てくれれば、赤ペンを入れつつ丁寧に指導をすることになりますが、正月休みが終わってから(昨日のことにですが)やってきても十分な指導をすることはできません。仮に「もっと、きちんと面談をしてもらっておけばよかった」と思ったとしても、もう時間がありません。せめて、この「困った経験」を、社会人になってからも思い出して欲しいと思います。もっとも、若い頃の私自身が、今学生に指導しているようなことをきちんとできていたかといえば、それはちょっと言葉を濁してしまうことになりますが…。

■写真ですが、卒論とはなんの関係もありません。琵琶湖の湖西の海岸から比良山系と琵琶湖の北湖を撮ったものです。2015年に撮ったものです。今年は、また、こんなに雪化粧の風景を見ることができていません。

管理者用