地球研プロジェクトのコアメンバー会議

20170410chikyuken.jpg
■先週の金曜日ですが、京都の上賀茂にある総合地球環境学研究所で会議でした。参加しているプロジェクトのプロジェクトのマネージメントに関して議論を行いました。今回は、急遽、副リーダーからの召集がかかりました。趣旨は、年度が変わったこの時点で、研究プロジェクトの課題をチェックするというものです。言い換えれば、プロジェクトの「棚卸し作業」のようなものでしょうか。

■総合地球環境学研究所の研究プロジェクトは、3つの実践的プログラムの元で実施されています。「実践プログラム1:環境変動に柔軟に対処しうる社会への転換」、「実践プログラム2:多様な資源の公正な利用と管理」、「実践プログラム3:豊かさの向上を実現する生活圏の構築」です。私たちの研究プロジエクト「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会-生態システムの健全性」は、「実践プログラム2」の中でプロジェクトになります。詳しくは、「プログラム-プロジェクト制」についての説明、そしてプログラム・ディレクターである中静透さんの「ミッション・ステートメント」をお読みください。このプログラム-プロジェクト制が動き始める前から、私たちのプロジェクトはすでに研究を始めていたので、私個人は、自分たちの研究プジェクトがこの「実践プログラム2」に含まれていることに、少し居心地の悪さを感じないわけではありませんが、研究所全体の研究推進体制の再構築のためには仕方がありません。
プログラム-プロジェクト制
ミッション・ステートメント 「実践プログラム2:多様な資源の公正な利用と管理」

■さて、金曜日のコアメンバー会議ですが、この「実践プログラム2」のディレクターである中静さんも出席しての会議になりました。会議で議論した内容は3つありました。1つは、研究プロジェクトの核となるアイデア・考え方の再度の共有です。研究プジェクトには多くの研究者が参加し、それぞれ細かな作業をしているわけですから、時間の経過とともに、その細かな作業自体が知らないうちに目的化していくと、全体を統括する枠組みに対する理解が曖昧になっていきます。自分がやっていることが、全体の中ではどのような意味を持っているのか。そのことに自覚的でなければなりません。その自覚なしに、勝手な理解で作業を進めると、プロジェクトに貢献することはできないどころか、プロジェクトにブレーキをかけてしまうことになりかねません。この日は、再度、研究プロジェクトの核となるアイデア・考え方を再確認しました。2つめは、海外の研究カウンターパートとの調査や連携の進め方に関する再確認。そして3つめが、プロジェクトに雇用されている研究員の方たちの負担の問題。結果として負担が大きくなりすぎてしまっている状況をどのように改善していくのか。これもきちんと考えなくてはいけないことです。研究員の皆さんは、期間限定という大変不安定な雇用の状況のもとで、プロジェクトに貢献しつつ、個人としても研究業績を上げていかなければなりません。なかなか難しい問題です。コアメンバーの多くは研究所に雇用されているわけではありません(私が龍谷大学に勤務しているように、みなさん所属は別になります)。しかし、プロジェクトの運営の責任上、このようなことも理解しておかなければならないのです。こうやって書いてみると、研究プロジェクトのことなんですが、議題の1つめと3つめは、大学の運営でも共通する問題ですね。

管理者用