介護

20161124mother.jpg ■大変こじんてきなことですが、介護世代の話題です。老母が兵庫県の介護老人保健施設から滋賀県の老人ホームに移動しました。もちろんあらかじめ説明してあって心の準備もできていたとは思いますが、いざ移動しようとする際には、一瞬、「行きたくない」ということを言っていい始めました(まあ、その気持ちもわからないわけではありませんが…)。「早く死にたいわ」とも言っていました(現代社会では、そんなふうに簡単にはいかないんですよ…)。とにかく滋賀県の老人ホームに移動。妻のサポートもあって、なんとか無事に「お引越し」を済ませることができました。兵庫県から滋賀県まで、私の運転での「お引越し」になりました。

■最初、10年前までは、父が母の面倒を見ていました。その頃は、母も、まだ、まだそれなりにしっかりしていました。視力はかなり弱っていましたが、自宅での移動はまだなんとかなっていました。プチ老老介護状態で済んでいました。ところが、その父が肺がんの末期で1年間寝込んで亡くなりました。2009年の7月です。父の看病と看取りも大変だったわけですが、父が亡くなった後は、一人暮らしの母の生活介護がずっと続くことにな理ました。父の看病をしているときから、なんとか説得して、ヘルパーさんには入っていただけるようにはなっていましたが、母の足腰はさらに弱っていくことになり、一人暮らしも大変な状態になってしまいました。自宅で転倒したり、薬の副作用で動けなくなったり…。ヘルパーさんやご近所の皆さんに見つけていただき、何度か救急車で病院に運ばれました。その度ごとに、仕事をキャンセルして病院に駆けつけました。実際、後頭部を強打し、慌てた時もありました。「これは、もう一人暮らしはあかんやろ!!」ということで、嫌がる母を半ば無理矢理に説得して、介護老人保健施設へ移しました。そして、先日、自宅や職場の近くの老人ホームにやっと引越しができたというわけです。

■こうやって離れたところに住む親の看病・看取り・介護が9年続くと、さすがに疲れが溜まってきました。ということで、母が自宅や職場の近くの老人ホームに引越しできたことは、私にとっては本当にありがたいことなのです。ずいぶん、心身の負担が軽くなりました。どこかにいつもどーんと重いものを抱えているようなそんな精神状態を、家族、友人たちが支えてくれました。もちろん、いつもの大津駅前の居酒屋「利やん」も私にとっては大切な場所です。さらに言えば、マラソンやウォーキングも、気持ちをリフレッシュするのに大切だったかもしれません。親の世話をしながら「老いの学習」を行ってきたようなものなのですが、同時に、自分自身の健康寿命を確保するために、まだ若いうちに筋力や体力を維持しておくことが必要だと心の底から痛感してきました。マラソンやウォーキングも、ある意味で「健康貯金」をするためにやっているようなところもありますね。まあ、とにかく、ホッとしたというわけです。

■母にも、新しい老人ホームで頑張ってもらいたい。ということで、移動の日は、母が夕食をすませるのを見守ってから、あとは職員の方たちにお任せしすることにして帰宅しました。なんというか、幼稚園児が園に慣れるのを見守る親のような、その心境にちょっと似ているかもしれません。

管理者用