第4回「マザーレイク21計画学術フォーラム」

20150731motherlake21.jpg
▪︎「汁なし担々麺」のあとは、第4回「マザーレイク21計画学術フォーラム」でした。いずれ議事録が滋賀県庁のホームページにアップされるとは思いますので、昨日の会議の背景等について説明しておこうかと思います。まず、滋賀県庁のホームページ掲載された、以下の「マザーレイク21計画」の説明をお読みください。

琵琶湖は、水資源としてだけでなく、豊かな生態系を育み、その周りに住む人たちによって固有の文化や景観が形成されるなど、多様な価値を持っています。

高度経済成長期を経て、私たちは安全・安心で便利な暮らしを手に入れました。

しかしその一方で、普段の暮らしの中で川や琵琶湖との関わりが薄くなり、身近な生態系の変化に気付くことが難しくなってしまいました。

こうした反省から、滋賀県では、国の6つの省庁※が平成9年度(1997年度)から2カ年にわたり共同で実施した「琵琶湖の総合的な保全のための計画調査」をふまえて、琵琶湖を健全な姿で次世代に引き継ぐための指針として、平成12年(2000年)3月に、琵琶湖総合保全整備計画(マザーレイク21計画)を策定しました。

マザーレイク21計画では、2050年頃の琵琶湖のあるべき姿を念頭に、平成11年度(1999年度)から平成22年度(2010年度)までを第1期、平成23年度(2011年度)から平成32年度(2020年度)までを第2期として、琵琶湖を保全するための幅広い取り組みを進めています。

今回、第2期の開始に当たって計画の改定を行い、2010年度までの第1期計画期間の評価をふまえて第2期計画期間の目標を設定しました。

▪︎私は、この「マザーレイク21計画」の第2期計画の策定に携わりました。その第2期計画のなかで構想されたものが、「マザーレイクフォーラム」なのです。この「マザーレイクフォーラム」については、滋賀県庁のホームページの以下の説明をお読みください。

「思い」と「課題」によって『ゆるやかにつながる場』であり、その運営はNPOや研究者などで構成される「マザーレイクフォーラム運営委員会」により運営され、滋賀県もその一員として参画しています。 マザーレイクフォーラムは、平成23年10月に改定された「マザーレイク21計画」第2期計画において、県民、NPO、農林水産業従事者、事業者、専門家、行政など、琵琶湖流域に関わる多様な主体が、同計画の進行管理および評価・提言を行う場として位置づけられたものであり、みんなで琵琶湖の現状や将来について話し合うため、毎年8~9月頃に「びわコミ会議」を開催しています。

▪︎「マザーレイクフォーラム」のなかにある、この「びわコミ会議」に、私も例年参加していますが、その「びわコミ会議」と同じく、「マザーレイクフォーラム」のなかには、専門家が学出的な視点から検討を行う「マザーレイク21計画学術フォーラム」があり、年に1回、開催されます。様々な分野の研究者が参加し、あらかじめ設定された指標等を通して、琵琶湖の環境保全や、「マザーレイク21計画」の進捗状況に関して議論を行うことになっています。私は、昨年、スケジュールをあわせることができずに欠席できませんでした。記憶に残っていることからすると、指標の整理の仕方や一般県民の皆さんへの説明の仕方等については、ずいぶん進んできたなあ…という印象を強く持ちました。担当部署をはじめとして、関係者の皆さんが頑張っておられることが非常によく伝わってきました。ただ、「マザーレイク21計画」の第2期では、「つながり」が強調されています。ここでいう「つながり」とは、流域内のつながり(秋水域・湖辺域・湖内)や、それとともにある地域社会内部のつながりです。これらの「つながり」にもっと焦点をあてる、愚直に焦点をあてていく必要も感じました。その点をぜひ改善していただくことともに、さらに前進していただければと思いました。

▪︎「マザーレイク21計画学術フォーラム」のあとは、深草キャンパスに移動しました。私が担当している研究部には、いろんな無理難題が毎週のように「流れ着いて」きます。困りました。昨日は、事務職員の方たちと協議して、とりあえず見通しをたてたり、決着をつけたりと…、こような状況が一斉休暇直前まで続き、休暇明はまたすぐにこんな感じ慌ただしい状況に戻るのでしょうね…。

管理者用