中央アルプスと名古屋

20140920alps-nagoya1.jpg
■「雑記帳」というカテゴリーのなかに、新しく「地形」という下位カテゴリーを増やしたので、ちょって前の写真をアップしておきます。8月末に、秋田県の八郎湖に視察に行きました。総合地球環境学研究所のプロジェクト「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会-生態システムの健全性」のプロジェクトリーダーの奥田昇さん(京都大学生態学研究センター)と一緒に、秋田県立大学の谷口吉光さん(環境社会学)を訪問したのです。もちろん、行きも帰りも飛行機を使いましたが、写真は帰りに撮ったものです。

20140920alps-nagoya2.jpg■トップの写真は、中央アルプスの写真です。比較的きれいに撮ることができました。この中央アルプスの背後をご覧ください。南アルプスが見えます。さらにその向こうは、そうです、富士山です(アルプスに関しては、具体的にどの山が見えているのか、私にはよくわかりませんが…)。

■秋田空港から大阪伊丹航空までのルートですが、秋田から新潟に向かいます。秋田空港から飛び立つと、秋田市から男鹿半島につながる大きなカーブの地形が見えてきます。その向こうが八郎湖になります。そして、新潟に向かうと、今回は雲で見えませんでしたが鳥海山が美しい姿を表します。新潟上空までくると、方向を中央アルプスと北アルプスの間の方向に向けます。そして濃尾平野方面に向かいます。トップの写真は、そのときに撮ったものです。濃尾平野に入ると、これまでの山にかわって河川に注目することになります。濃尾平野には、木曽三川と呼ばれる木曽川・長良川・揖斐川が流れています。右側の写真ですが、これは名古屋港あたりを撮ったものです。藤前干潟です。庄内川・新川・日光川3つの河川の河口が合流する少し先が藤前干潟になります。この干潟の埋め立てをめぐって、大きな社会問題となりました。

20140920alps-nagoya3.jpg■こちらの写真。右側が木曽川で、左側が揖斐川です。どの河川にも、それぞれの地域と結びついた歴史や記憶が伝えられていますが、この木曽川もスケールが大きいだけに、じつに様々な出来事が記録として残っています。私は社会学ですが、この木曽川の環境史(人間社会と河川との相互作用の歴史)をもっと勉強してみたいと思っています。もっとも、そんな余裕は今はありません。というわけで(?!)、木曽川と揖斐川の間をみてください。ピカピカ輝いています。ここは、ナカジマスパーランドです。「東京ディズニーランドに次ぐ国内二番目の敷地面積をもつ大型アミューズメントパーク」なのだそうですね。私は、テーマパークに関心がないのですが、それでもこの「ナガシマスパーランド」については、名前だけは知っています。

20140920nagoya.png ■黄色い丸印、むかって右側が藤前干潟でする左側が「ナガシマスパーランド」です。さて、木曽川・揖斐川の河口上空を飛んだあと、飛行機は三重県の津市上空まで飛び、そこからルートを真西にかえて名張市や奈良盆地上空を飛び、最後は生駒山の南側を超えて大阪平野に入り、最終的に伊丹空港に着陸しました。秋田から伊丹までは(往復ともですが)、プロペラ機のボンバルディアでした(ANA)。飛行機から地形をみるのならば、ジェット機よりもプロペラ機の方が楽しいかもしれません。

管理者用