まだまだ続いている異常なアクセス…(5)

■週に1回、アクセスカウンターの数字が異常に伸びる件の続報です。繰り返しますが、気持ちの悪い、意図がわからない全文検索、やめていただきたいと思います。4月4日に、アクセスカウンター1400を超えました。その後、1400を超えるアクセスが度々あります。以下が、その記録です。最近は、2週間期間が空きました。定期的でもないのですね。よくわかりません。なかなか、情報メディアの担当者にところまで行けないのですが、なんとか対策をとります。

4月4日(火)「1400」超
4月12日(水)「1470」
4月18日(火)「1446」
4月25日(火)「1516」
連休中は不明…
5月11日(木)「1495」
5月16日(火)「1520」
5月18日(木)「1371」
5月30日(火)「1441」
6月13日(水)「1482」

まだまだ続いている異常なアクセス…(4)

■週に1回、アクセスカウンターの数字が異常に伸びる件の続報です。気持ちの悪い、意図がわからない全文検索、やめていただきたいと思います。4月4日に、アクセスカウンター1400を超えました。その後も、だいたい週に1度だけ、1400を超えるアクセスがありましたが、今週は2回。5月16日(火)「1520」、そして5月18日(木)で終わったかなと思ったら、またまた昨日「1441」となりました。技術的に対応できそうなので、専門家からのアドバイスを受ける予定です。

4月4日(火)「1400」超
4月12日(水)「1470」
4月18日(火)「1446」
4月25日(火)「1516」
連休中は不明…
5月11日(木)「1495」
5月16日(火)「1520」
5月18日(木)「1371」
5月30日(火)「1441」

まだまだ続いている異常なアクセス…(3)

■週に1回、アクセスカウンターの数字が異常に伸びる件の続報です。困っています。意図がわからない全文検索、気持ちが悪いですね。4月4日に、アクセスカウンター1400を超えました。その後も、だいたい週に1度だけ、1400を超えるアクセスがありましたが、今週は2回。5月16日(火)「1520」、そして5月18日(木)「1371」です。もう少し様子を見ようと思いますが、本当に、抜本的な解決方法はないでしょうかね。

4月4日(火)「1400」超
4月12日(水)「1470」
4月18日(火)「1446」
4月25日(火)「1516」
連休中は不明…
5月11日(木)「1495」
5月16日(火)「1520」
5月18日(木)「1371」

まだまだ続いている異常なアクセス…(2)

■週に1回、アクセスカウンターの数字が異常に伸びる件の続報です。といっても、困っているのは私ひとりなんですけどね。4月4日に、アクセスカウンター1400を超えました。その後も、だいたい週に1度だけ、1400を超えるアクセスがあります。

4月12日(水)「1470」
4月18日(火)「1446」
4月25日(火)「1516」
連休中は不明…
5月11日(木)「1495」

■そして、昨日5月16日は、5月11日から5日しかたっていませんが、「1520」になっていました。恐らくは、普通のアクセスも多めのところに、文献検索ツールによるアクセスが続いたのでしょう。いやもう、こういう文献検索ツールでアクセスされると、アクセスカウンターを設置する意義がなくなってしまいます。何度も繰り返していますが、検索する側の勝手なのだとは思いますが、その意図が知りたいものです。もう少し詳しく、この件に関して、学内の情報メディアセンターにご相談をさせていただきたいと思います。

まだまだ続いている異常なアクセス…

■週に1回、アクセスカウンターの数字が異常に伸びる件のことです。4月4日に、1400を超えました。その後も、週に1度だけ、1400を超えるアクセスがあります。4月12日(水)が「1470」、4月18日(火)が「1446」、4月25日(火)「1516」。もう、これで終わったのかな…と思っていると、5月11日(木)に再びアクセス数が異常に伸びました。「1495」です。学内の情報メディアセンターは、特に異常なことではないとの判断らしく、特別な対応策もないようなのですが、私はやはりどうも気持ちが悪く、できるものならばなんとかしたいと思っています。

■機械的な検索のようですが、なんのために、どうしてこんな自動検索の設定をしているのでしょうか。龍谷大学の情報メディアセンターが、4月18日のアクセスログで確認したところによれば、1400アクセス全体の90%近くを占めているのが『Accela BizSearch Thumbnail Crawler』(文書検索ツール)のようだとのことでした。誰でもアクセスできるようにしているわけですから、検索する側の勝手なのだとは思いますが、その意図が知りたいと思います。迷惑なのは、アクセスカウンターを設定している意味がなくなることです。おそらくは、すべての投稿・エントリーをチェックしているのでしょうね。なんのために??不思議で仕方がありません。こういう検索をされると、本当に迷惑なんですけどね。

110,000アクセス感謝…ただし

■アクセスカウンターが、「110,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。ただし、心配なことがあります。週に1回、アクセスカウンターの数字が異常に伸びる時があるからです。4月4日(火)に1400を超えました。明らかに異常なことです。その後も、週に1度だけ、4月12日(水)が「1470」、4月18日(火)が「1446」でした。そして、本日ですが、午前中の段階ですでに1400を超えています。必ず、火曜日か水曜日です。なんらかの事情で、本当に多くの方たちが閲覧してくださっているのであれば問題なのですが、まあそんなことは考えにくいものですから、どうも気持ちが悪くて仕方がありません。と言うことを含めての「110,000」です。ナンチャッテ…です。週1回の異常なアクセスがなければ、いくら多くてもまだ「106,000」程度のはずです。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
2016/1/26 : 75,000アクセス。期間64日 : 78アクセス/日
2016/4/7 : 80,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
2016/6/18 : 85,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
2016/9/9 : 90,000アクセス。期間83日 : 60アクセス/日
2016/11/30 : 95,000アクセス。期間83日 : 60アクセス/日
2017/2/9 : 100,000アクセス。期間71日 : 70アクセス/日
2017/4/11 : 105,000アクセス。期間61日 : 82アクセス/日
2017/4/26 : 110,000アクセス。期間15日 : 333アクセス/日

【追記1】■この件に関して、情報メディアセンターの職員の方からメールをいただきました。内容をまとめると以下の通りです。

・4/18のアクセスログを確認。1400アクセス全体の90%近くを占めているのが『Accela BizSearch Thumbnail Crawler』(文書検索ツール)のようだ。
・前日4/17のログも確認したところ、アドレスが異なるが類似する通信があった。
・どこの誰かはわからないが、文書検索ツール(クローラー)で、このブログを検索対象に入れているようだ。その際にアクセス数が伸びているのではないか。このような検索は、世間一般的には時々あるようだ。
・毎週火曜日に多いのは、検索日を毎週火曜に設定しているのからだろう。
・このクローラーでの文書検索が、何か悪影響を及ぼすかということはわからないが、今のところ実害がないやうであれば問題ないのかなと思う。学部サーバーにも問題は発生していない。

■「どこの誰(どなた)」なんでしょうね。こんな検索をされている方は。迷惑というと言い過ぎかもしれませんが、気味が悪いです。こういう検索をしても、ほとんど意味がないかと思います。日々の出来事等をアップしているだけで、「賢そうなこと」や、「役に立つ情報」はほとんどこのブログには存在しないと思うからです。できれば、こういった検索から外していただきたいというのが、ささやかなこのブログを運営している私の本音です。よろしくお願いいたします。

【追記2】■昨日のアクセス数は「1516」でした。私は、アクセスカウンターの仕組みをよくわかっていませんが、確か、1台のパソコンからはカウンターの数字は1つしか上がらないはずです。どうなっているのでしょうね。この辺り、もう少し確認をしてみます。

異常なアクセス数のその後の、さらにその後

■週に1回、アクセスカウンターの数字が異常に伸びる件。またご報告いたします。4月4日に、1400を超えました。明らかに異常なことです。その後も、週に1度だけ、1400を超えるアクセスがあります。4月12日(水)が「1470」、4月18日(火)が「1446」でした。だいたい、毎週1回、このようなことが起きています。学内の情報メディアセンター事務部には報告をしてあります。担当職員の方からは、特に問題ないとのご判断をいただきましたが、どうも気持ちが悪く、とりあえず今回も報告だけはしておきました。

異常なアクセス数のその後

■少し前のエントリーに、次のように書きました。「火曜日に集中的にアクセスされています。大学の情報システムの担当部署にも報告していますが、それに対する職員さんからの回答やアドバイスは今の所ありません。大丈夫なのかな…」。火曜日に1400を超えるアクセスがある件です。このことに関して、担当の職員の方から連絡がありました。

■とりあえず、心配しなくても大丈夫だとのことでした。もし内容を改ざんするためにアクセスが集中した場合は、1400というアクセス数では少なすぎるという意見も担当されている部署であったそうです。では、このアクセス数は何なんでしょうか…。大丈夫と言われても、ますます不安になってきますね。来週の火曜日、アクセス数がどのようなるのか、改めてチェックすすることにします。

105,000アクセス感謝…ただし

■アクセスカウンターが、「105,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。ただし、心配なことがあります。先週の火曜日、そして今週の火曜日、つまり昨日のことですが、通常では考えられないアクセスがありました。半日で1400を超えるものです。あくまで推測ですが、何か外部から機械的にアクセスしようとしているのではないかと思っています。以前、コメントをつけることができるようにしていましたが、海外からたくさんのスバムコメントが送られてくるので、コメントをつけられないように設定しなおしました。コメントをつけられなくする設定は、それぞれのエントリーごとに行なっているので、そのような設定をし忘れてしまったエントリーには、その後もスパムコメントが送られてきました。一応、そのような攻撃?!も無くなったと思っていたら、火曜日に集中的にアクセスされています。大学の情報システムの担当部署にも報告していますが、それに対する職員さんからの回答やアドバイスは今の所ありません。大丈夫なのかな…。

■さて、相変わらず、多くの皆さんにはどうでもよい私の「身辺雑記」、人生の「ささやかな記録」…でしかないのですが、それでもお読みくださる方たちがいるということを励みに継続しています。2012年の7月25日からこのブログを始めました。アクセスカウンターの設置は、その42日後です。開設してからは、本日で1,723日目になります。

■今回は、先週の火曜日は昼間に1400を超えるアクセスがありましたが、今日の異常なアクセスは、深夜からのものです。このような数字は記録から排除したいのですが、どこまでが普通にアクセスしていただいたものなのか、よくわかりません。曖昧になっています。昨日の深夜12時の時点で10,5000を超えたものとして計算しています。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
2016/1/26 : 75,000アクセス。期間64日 : 78アクセス/日
2016/4/7 : 80,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
2016/6/18 : 85,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
2016/9/9 : 90,000アクセス。期間83日 : 60アクセス/日
2016/11/30 : 95,000アクセス。期間83日 : 60アクセス/日
2017/2/9 : 100,000アクセス。期間71日 : 70アクセス/日
2017/4/11 : 105,000アクセス。期間61日 : 82アクセス/日

異常なアクセス数

■アクセス数が異常に伸びてしまいました。普通は、多くの方達がご覧くださっているのですから、喜ぶべきことなのですが、その数字が半端ではありません。最近は、せいぜい1日に70人程の方達がご覧くださる程度なのです。特に、今は休暇明けなので、アクセス数は少なめです。にもかかわらず、急に、17時現在で1435になっています。これまでは、多くても500を超えることはありませんでした。ですから、1435というのは驚くというよりも、なんだか恐ろしいな…と思ってしまうのです。なにか、多くの人たちの関心が、このホームページの中にあるブログの記事とキーワード的に重なってしまった…と考えるのが普通なのでしょうが。とにかく、もう少し様子を伺うことにします。少しアクセス数の伸びも止まってきたようです。

■私のブログは、基本的に日記、備忘録の類ですから、多くの皆さんに注目していただけるような記事はないですよ。

【追記】
■昨日のアクセス数は、結局、1447でした。異常な状況も終息しました。

カテゴリ

管理者用