三連休と庭の「かわいい」

20231103mygarden.jpg
▪️いつものように起床して、風呂桶の掃除をしてシャワーを浴び、弁当を作って水筒にほうじ茶を入れて、朝食を摂っていると、テレビの中で「今日からの三連休」と言っています。「うん?三連休??」。気がつきました。文化の日でした。それから、今日から大学祭(龍谷祭)で、全学休講でした。下手をすると、出勤していたかもしれません。やばいな〜。やばいよ、自分。

▪️ということで、今日は身体を休めています。働きすぎなんてことはないと思いますが、それでも気をつけないとね。たまには、完全オフの日が必要です。ということで、小さな庭を巡回。この季節、小さな可愛らしい花が咲き、実がなっています。アリッサム、チェリーセージ、ホトトギス、ツワブキ、シュウメイギク、ヒイラギナンテン、オトコヨウゾメ。

【追記】
20231106himeturusoba.jpg20231106oohanaabu.jpg
▪️忘れていました。我が家の小さな駐車場の端っこの方に、ヒメツルソパを植えたところ、順調にひろがってくれています。夏の間は、メヒシバ等の雑草の勢いに負けていましたが、応援すべく、私も必死になって雑草を取り除いていました。その甲斐あってかどうかはわかりませんが、小さなボンボンのような花をたくさん咲かせさくれています。嬉しいです。

▪️もうひとつ。細かなことなんですが…。土曜日、遅めの朝食の後、午前中は庭の世話をしました。落ち葉を集め、盛りを過ぎて枯れた葉を刈り取りました。落ち葉って、いつも集めているんですが、本当は堆肥にできたらいいんですけどね。敷地が小さいので適当な場所の確保ができていません。仕方なく、ビニール袋に入れて燃やすゴミの日に出しています。そのうち堆肥化できるようにしたいものです。

▪️ひと通り庭の世話が終わり、全体を確認していると、ツワブキにハナアブがやってきていることに気がつきました。ハナアブも種類がいろいろあるらしいのですが、生態学を専門とする方からオオハナアブと教えていただきました。越冬することもあるようです。そういえば、冬でも暖かい小春日和の日には飛んでいましたね。ご教示、ありがとうございました。これから冬に向かうわけですが、しっかり蜜を吸ってもらいたいです。昆虫に対して、厳しい態度で臨んだり、優しく見守ったりと、人間の好き勝手で依怙贔屓してしまっていますが…。ちなみにアブとは言っていますが、ハエの仲間なんだそうです。今日、知りました。幼虫は、少し汚れた水中の中でお尻からシュノーケルような長い呼吸管を伸ばして息をするのだそうです。ちなみに、オナガウジと呼ばれています。ウジですか。ハエの仲間と聞いて納得しました。

地域コミュニティ通貨「ビワコ」、「びわぽいんと」、世界農業遺産認定「琵琶湖システム」。

20231102shiga_prefectural_office1.jpg20231102shiga_prefectural_office2.jpg
▪️今日は終日、滋賀県庁にいました。基本的に木曜日は授業や会議がないので、学外での活動を行うことができます

▪️午前中は、ゼミ生のKくんと一緒に総務部市町振興課に伺いました。Kくんの研究テーマは「地域通貨」。滋賀県で取り組まれているデジタル地域コミュニティ通貨「ビワコ」についてお話を聞かせていただくためです。今回は、滋賀県立大学の上田 洋平先生にもお世話になりました。ありがとうございました。「ビワコ」のことをそれなりに理解しているつもりではありましたが、改めてご説明いただくと、この仕組みのより深い部分が理解できたように思いました。理事長をしている特定非営利活動法人「琵琶故知新」で提案している「びわぽいんと」の展開を考える上でも、今日のお話は大変勉強になりました。

▪️昼からは、「琵琶故知新」事務局長の藤沢 栄一さんと一緒に琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課を訪問し、私どもの「びわぽいんと」に関連して様々な相談をさせていただきました。午前中のデジタル地域コミュニティ通貨「ビワコ」に続いて、午後からは「びわぽいんと」。もちろん、このようなことは偶然なのですが、連続して県職員の皆さんからお話を伺ったり、議論をさせていただきご意見を頂戴したりすると、自分のおいぼれて錆びつきつつある頭の中も少しずつ整理されていきました。午前中は、Kくんというゼミ生の指導の一環として市町振興課を訪問し、昼からは「琵琶故知新」の理事長として訪問したわけですが、結果として2つの訪問はつながっていきました。ありがたかったです(Kくんありがとう)。

▪️琵琶湖保全再生課の後は、事務局長と「琵琶故知新」が取り組もうとしているプロジェクトに関して、簡単な意見交換をしました。そして、次の訪問したのは農政水産部の農政課です。こちらは、今月末、3日間にわたって開催される世界農業遺産に関するシンポジウム「GIAHSと家族農業に関する国際シンポジウム2023」の打ち合わせをするためです。このシンポジウムで、農政課の課長さんと一緒に、世界農業遺産に認定された「琵琶湖システム」について発表を行うことになっています。課長さんと分担した際の私の役割は、主に「魚のゆりかご水田」の活動と今後の展開に関して…ということにもなります。「琵琶湖システム」や「魚のゆりかご水田」の持っているポテンシャルに関してお話をさせていただく予定です。農業セクターだけでなく、「琵琶湖システム」を媒介としたセクターの壁を超えた異業種間の連携や連帯、例えばツーリズムや社会教育との連携や連帯に関して、また農村集落のサステナビリティに関してもお話をさせていただこうと思っています。

【追記】▪️トップの2枚の写真、県庁の中で撮ったものです。左は滋賀県庁本館の階段の窓。いつも素敵だなと思っています。右は、琵琶湖環境部の廊下に掲示してあった「MLGs」の看板。

レスピーギ作曲「交響詩 ローマの祭り」

20231101respighi.jpg▪️12月27日、龍谷大学吹奏楽部は、ザ・シンフォニーホールで、「第50回定期演奏会」を開催いたします。メインの曲は、レスピーギ作曲の「交響詩 ローマの祭り」です。この交響詩、元々はオーケストラのためめに作曲された作品ですが、今回は吹奏楽のために編曲されたものを演奏します。たくさんの楽器が登場する大変華やかな作品です。吹奏楽版に編曲されても、オーケストラと同じく4手連弾のピアノやマンドリンのソロもあると思います。オルガンも入ると思います。それから、たくさんのパーカッションの楽器も。大きな編成ですね。

▪️というわけで、私は、まずはオーケストラのスコアから勉強することにしました。これまで「ローマの祭り」は聴いてきましたが、スコアをきちんと確認しながら聴いたことがありませんでした。ということで、まずは、しっかり頭にスコアの展開を頭に入れて、その上で吹奏楽のために編曲されたスコアを貸していただき、読み込んでみたいと思っています。

▪️年末のご多用な時期に開催される定期演奏会ですが、お越しいただけますと幸いです。もし、できればですが、YouTube等でオーケストラによる「ローマの祭り」をご覧/ご視聴いただき、龍谷大学吹奏楽部の定期演奏会にお越しいただければとも思います。これは、個人的な思いです。また、吹奏楽の「ローマの祭り」ってどんな感じなの?…って思っておられる皆さん、以下は、10年前に龍谷大学吹奏楽部が演奏した時の動画です。よろしれれば、ご覧ください。少し前に、全日本吹奏楽コンクールの報告を行いましたが、その投稿にも貼り付けてあります。この10年前の演奏で、マンドリンを弾いておられる方はエキストラの方なのかなと思いますが、龍谷大学マンドリンオーケストラ部の方なのでしょうかね。細かなことが気になってしまいました。それから、NHK交響楽団の「ローマの祭り」も貼り付けておきます。

深草キャンパスから歩く。

20231101fukakusa1.jpg20231101fukakusa2.jpg
▪️火曜日の午後は、留学生のための授業「日本の社会・文化B」です。韓国、台湾、中国、ベトナム、タイ、ドイツ、イタリア、ベルギー、フィンランド、ウクライナからの留学生の皆さんが履修されています。

▪️この授業では、日本人の自然観・宗教観のようなものに焦点を当てて、授業をしています。宮崎駿さんのアニメ「もののけ姫」とか、福井県の若狭地方で伝承されてきた森の信仰に関する動画とか、いろいろ教材に使いつつ授業をしています。写真は、福井県の動画を観た後に、グループに分かれてディスカッションをしているところです。盛り上がっていました。もちろん、言語は「日本語」でと指定しています。みなさん、よく日本語を勉強しているし、使えるんですよね〜。すごいです。今日は、福井県の事例から窺い知ることのできる「宗教観」と、自分の国の一般の皆さんの「宗教観」との比較をしてもらいました。グループ内でも、国籍が違うので、いろいろ驚くような発見があったようです。

▪️授業が終わった後、諸々の用事をすませて、そのあとは徒歩で京都駅までいくようにしています。まあ、火曜日、週に1回ということでしかないのですが、今日も歩きました。これから、火曜日の授業の後は歩くことにしました。ということで今日は、3.36km、36分57秒、でした。歩くこと、ウォーキングについて最近気がついたことがあります。筋肉の使い方です。ウォーキングの際、尻の筋肉を意識するようにしたのです。そうすると、歩幅が伸びました。これは、素晴らしい。良いことに気がつきました。

ツワブキ(石蕗)の開花

20231031tsuwabuki.jpg▪️庭のツワブキ(石蕗)が開花し始めました。毎年、ツワブキは肌寒くなってくると花を咲かせます。そして毎年、ススメガがやってきて、ホバリングしながら蜜を吸います。なんていう名前かな。調べてみました。ホシホウジャクというようです。そのほかにも、花アブの仲間がたくさんやってきますし、小さな蝶もやってきます。我が家の庭には、数えてみたら10株もツワブキが植えてあります。実際に人の手で植えたのはもっと少ないのですが、勝手に増えていったのです。ツワブキの花は枯れるとタンポポのような種子ができます。風に飛ばされていくのです。我が家の庭には、そのような風に飛ばされた種から生まれたツワブキの株もあるのです。10株のうちの2株は確実に、種から生まれてきたものです。

▪️増えすぎては困ることにもなるので、昆虫に蜜を提供するだけでなく、ツワブキを食べてみようかなと思います。ツワブキの茎はあく抜きをしっかりすれば、佃煮みたいに甘辛く炊いたキャラブキに調理できます。以下は、その作り方。

「中嶋俊晴✖️大西伶奈デュオリサイタル~声と弦の饗宴~」を楽しみました!!

20231030nakajima-ohnishi.jpg ▪️ 28日に開催された「第71回 全日本吹奏楽コンクール・大学の部」では、龍谷大学吹奏楽部が金賞を受賞しました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。29日は、朝早めにコンクールが開催された宇都宮を出発し、大津に戻りました。14時から大津市伝統芸能会館で、カウンターテナーの中嶋俊晴さんと、ハープの大西玲奈さんのデュオリサイタルが開催されたからです。大西玲奈さん、大西先生には、龍谷大学吹奏楽部のハープのご指導をいただいています。そのご縁でこのデュオリサイタルにもお誘いいただいたのです。大西先生、ありがとうございました。

▪️声楽については全くの素人です。カウンターテナーのことをよくわかっていませんでした。カウンターテナーとは、「変声を過ぎた男性が裏声(ファルセット)や頭声を使って、女声パート(アルト、メゾソプラノ、ソプラノ)あるいは女声に相当する音域を歌うことを指す」のだそうです(この説明、wikipediaの説明です…)。中嶋さんの普通の声は、男性でも低い方だと思いますが、裏声で歌ってアルトの音域で歌われるのです。不思議に惹きつけられるような歌声です。昨日のデュオリサイタルでは、大西先生のハープの響きと中嶋さんのカウンターテナーの歌声とが溶け合い、じわじわと感動して、最後の方、「瑠璃色の地球」を聴かせていただいた時には、自然に涙が流れてきました。行ってよかった。昨日。歌われた曲は、すべて日本の作品です。「上を向いて歩こう」、「赤とんぼ」、「荒城の月」、「蘇州夜曲」、「庭の千草」、「この道」、「花」(大西先生のソロ)、「くちなし」、「さとうきび畑」、「竹田の子守唄」、「童神」、「MI・YO・TA」、「小さい空」、「世界の約束」、「帰省」、「瑠璃色の地球」、そしてアンコールは「さようなら」でした。私に近い年齢の方達であれば、このうちの多くの曲をご存知かと思います。

▪️以下のYouTubeの動画は、昨日のデュオリサイタルのものではありませんが、昨日も歌われた「上を向いて歩こう」です。

▪️もう一つご紹介します。昨日のデュオリサイタルのアンコールで歌われた「さようなら」。作詞は詩人の谷川俊太郎さん、作曲は息子さんの谷川賢作さんです。賢作さんは、作曲家ですが、ピアニストでもあります。中嶋さんは谷川俊太郎さんの詩をとても大切にされており、息子さんの賢作さんとも一緒にリサイタルをされているようです。私は用事があって行けませんが、11月5日の午後にも大津でリサイタルをされるようです。

龍谷大学吹奏楽部 第50回定期演奏会

20231029annual_concert.jpg
▪️全日本吹奏楽コンクールでは、金賞を受賞しました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。部訓でもある「音楽 感謝」の大切さを、龍谷大学吹奏楽部関係者すべてメンバーが心の底から実感していると思います。

▪️とはいえ、いつまでも金賞受賞の余韻に浸っているわけにはいきません。ここで気持ちを切り替えます。次は、定期演奏会です。トップの画像は、「第50回 定期演奏会」のポスターです。12月27日と、皆様、年末でご多様な中での開催になりますが、どうかご来場くださいますようお願い申し上げます。なお、YouTubeでも無料配信されるようです。今回の定演のメインはレスピーギの「ローマの祭り」。そして吹奏楽部の監督補佐でユーフォニアム奏者の外囿祥一郎先生のユーフォニアムコンチェルトも。豪華、盛りだくさんのプログラムです。

▪️部員のお一人が、X(旧Twitter)で「チケットぴあでのS席、現時点で既に完売しております」と投稿されていました。嬉しいことですが、びっくりします。私は詳しいことはわかりませんが、チケットについては、できるだけ早くご購入されることをお勧めいたします。どうか、よろしくお願いいたします。引き続き、facebookやX(旧Twitter)での情報をご確認ください。

▪️以下は、2013年12月21日に滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールで開催された第40回定期演奏会での「ローマの祭り」です。今から10年前になりますが、私はこの定期演奏会に行っています。この時、将来、龍谷大学吹奏楽部の部長に就任するとは夢にも思っていませんでした。

4回連続、日本一の学生バンドに。

20231029all_japan_band_competition.jpg
▪️皆さん。本日、宇都宮市の宇都宮市文化会館で開会された「全日本吹奏楽コンクール大学の部」で、龍谷大学吹奏楽部は金賞を受賞しました。4回連続です。各地域から全国大会に進出したのは15校。そのうちの4校が金賞を受賞しました。その中で、龍谷大学は一番高い評価をいただきました。9人の審査員の民さんのうち8人が「A」と評価してくださいました。オール「A」にはなりませんでしたが、正真正銘、学生バンド日本一ということになります。誇りに思います。どうか、引き続き応援よろしくお願いします。

【追記】▪️2017年度と2018年度、龍谷大学吹奏楽部は全国吹奏楽コンクール(全国大会)に出場できませんでした。当時は、関西代表は1大学でした。その1校は近畿大学でした。しかし、2019年度は、再び、全国大会に出場することができました。翌年は、コロナ禍のため全国大会は中止になりましたが、2021年度、2022年度、2023年度と4回連続で全国大会に出場することができました。2019年度は私が部長に就任した年度です。幸せなことに、それ以来ずっと部員の皆さんに全国大会に連れていってもらっています。とても、幸せなことだと思っています。2023年度からは、関西代表の枠は2校になりました。今年度は立命館大学と私たち龍谷大学が関西代表になりました。しかし、いつも挑戦者の気持ちで練習に取り組まなければ、全国大会に行くことはできません。

▪️コンクールでは、優劣の順位を決めることになります。音楽表現、音楽は、それを聴く側の方達の捉え方考え方によって、評価が違ってきます。今回も、大学によっては審査員の評価が分散していました。評価は、ABCで行いますが、Aが複数ありながらもCも複数ある…そういうふうに評価が割れてしまうことがあるのです。自分たちの音楽表現を、ある審査員は素晴らしいと評価してくださっても、別の審査員はそのように評価してくださるわけではありません。現在の審査方法については、さまざまな意見があるようですが、現在のルールを前提にするのであれば、そのルールの中で評価をきちんと勝ち取るための戦略を立てる必要があります。自由曲の選曲も、そしていわゆるカットの仕方も、そのような戦略の中のひとつの要素かと思います。だから、定期演奏会とコンクールとでは、同じ音楽ではあっても、演奏の前提はかなり異なっているはずです。私は吹奏楽に関しては全くの素人なのですが、素人考えで、そのように思っています。蛇足のようなことを書いてしまいました。

2023年 第71回全日本吹奏楽コンクール大学の部

20231027concours.png
▪️明日、28日は、いよいよ「第71回全日本吹奏楽コンクール大学の部」が開催されます。ということで、監督、コーチ、コンクールに出場する部員の皆さんは昨日26日から宇都宮市に移動し、本日は、宇都宮市に隣接する鹿沼市のホールで、ホール練習を実施されました。私は、本日27日の夕方に宇都宮市に到着しました。明日の午前中のホール練習から見学させていただきます。ギリギリまで練習をして、できるところまで演奏に磨きをかけていきます。そういうことができる皆さんなので、すごいなといつも思っています。

▪️午後から、私はコンクールで全国の地方大会を勝ち抜いてきた大学吹奏楽部の演奏を聞かせていただきます。ご覧の通り、龍谷大学吹奏楽部は、最後から2番目、14番目に演奏することになります。ということで、ホール練習で13時半まで調整を行い、その後、楽器と共にコンクール会場となる宇都宮市文化会館に向かいます。コンクール会場では、各大学の吹奏楽部は、楽器搬入開始、最終受付、集合完了、チューニング、舞台下手袖待機、本番(18:05〜18:17)、写真撮影、打楽器搬出、楽器置場退出完了に至るまで、各大学ごとに分単位でのスケジュールが決まっています。緻密に運営されています。関係者の皆さんのご苦労がよくわかります。表彰式は、19時からです。

丸眼鏡のこと

20231026marumegane1.jpg20231026marumegane2.jpg
▪️今月の14日・15日に2日にわたって開催された「びわ湖チャリティー100km歩行大会」=「びわ100」の第2チェックポイントあたりで、眼鏡を紛失してしまいました。いや、ほんまに、とっても不思議なのですが、眼鏡がなくなってしまったのです。休憩するときに、眼鏡を帽子の上に乗せていたはずなのですが、気がついたときには帽子の上にはなかったのです。仕方なく、読書用の眼鏡を使って、残りの距離、50kmほどを歩きました。100kmを歩くために、できるだけ荷物は軽くしようと、この読書用の眼鏡は持っていくかどうか悩んだのですが、なんとなく持っていった方が良いかなと、リュックの中に入れたのです。もし、リュックに入れていなかったら、眼鏡なしで夜中の道を歩かねばなりませんでした。

▪️私は、2つの遠近両用の丸眼鏡を使ってきました。同じ遠近両用眼鏡なのですが、遠くにピントが合うものと、近くにピントが合ものを使いわけているのです。そのうちの遠くにピントが眼鏡が「蒸発?!」してしまったのです。残りの、読書用に使っていた近くにピントが合うものでも、日常生活が困るわけでも、車の運転ができないわけではないのですが、やはり少し具合が悪いわけです。

▪️ということで、新しい眼鏡を作りました。以前と同じフレームです。丸眼鏡。もう丸眼鏡じゃないと困るような感じです。人格と一体化しています。私がお世話になっている眼鏡店は、伏見区にある京都眼鏡館さんです。ここで、いつも丸眼鏡を作っていただいています。こちらの眼鏡店は、丸眼鏡研究会という団体にも所属されていて、丸眼鏡愛好者のために、そして私のような頭のでかい者でもおかしくならないような、特別なフレーム等を提供してくださっているのです。今回も、以前使っていたのとほぼ同じモデルのフレームです。今日は、夕方から大学の評議会があったので、昼過ぎから出掛けて、注文していた新しい眼鏡を手に入れました。これで一安心です。写真の左の方ですが、丸眼鏡を購入した方達にサービスで提供しているレンズを拭く布です。丸眼鏡の拭き方が説明してあります。

▪️ところで、今回、眼鏡を作るにあたって検査をしていただいたのですが、視力が少し良くなっていました。どうしてなのかな。これも老化の一つでしょうか。そういえば、これまでの眼鏡だと何か度が合わないような感じになっていたのです。そうそう、身体の老化ということでいえば、定期健康診断でびっくりしたことがあります。身長が1.4cm縮んでいたのです。高校の時以来、身長は178.5cmだったんですが…。

カテゴリ

管理者用