琵琶湖大橋を渡ってウォーキング

20240703walking1.jpg20240703walking2.jpg
20240703walking3.jpg20240703walking4.jpg
20240703walking5.jpg20240703walking6.jpg
20240703walking7.jpg20240703walking8.jpg
20240703walking9.jpg ▪️今日は時間を作ってウォーキングに励みました。自宅から堅田の街を抜けて琵琶湖大橋を渡り守山市まで行っており返しました。熱中症に気をつけなければなりませんが、少し陽が傾いてきてからだったので、特に琵琶湖大橋の上は気持ちの良い風が吹いていました。往きは琵琶湖大橋の南側の橋を、復りは北側の橋を渡りました。南湖と北湖の景色を楽しみました。

▪️13.5kmぐらいの距離になりました。およそ2時間半。19,000歩。午前中も少し動いていたので、合計すると20,000歩を超えました。職場の「ウォーキングキャンペーン2024」に参加して、個人的目標を「1日10,000歩」に設定しています。無理のない目標です。ただ、雨があった7月1日はウォーキングができず、自宅の中や買い物だけの歩数で1674歩でしたので10,000歩には8,326歩足りません。でも、今日は20,000歩を超えたので、なんとか帳尻を合わせることができました。

▪️写真についても、少し説明をしておきます。1段目は、琵琶湖大橋の南側の橋を大津市から守山市に向かっている時に撮ったものです。琵琶湖の南湖、比叡山や堅田の街並みが見えます。拡大するとわかるかもしれませんが、1枚目の写真の真ん中には、有名な浮御堂が確認できます。

▪️2段目と3段目、そして4段目の左までは、琵琶湖の北湖を撮ったものです。守山市の琵琶湖大橋の東詰の交差点で折り返して、再び大津市の堅田に向かいました。今度は、琵琶湖大橋の北側の橋を渡りました。大きな琵琶湖の北湖が見えます。比良山系も。3段目の左側は、TALEXという会社のオーバーグラスをつけている自撮写真です。オーバーグラスとは、普段のメガネの上からかけることのできるサングラスです。ウォーキングはいいのですが、強い紫外線が目を痛めることが危惧されます。このオーバーグラスで紫外線の多くを防ぐことができます。4段目左は、大津市の真野浜です。ここには水泳場があります。

▪️4段目右と5段目は、この日の記録です。本文に書いてある通りです。

龍谷大学出身の福留慧美 さんのこと


▪️龍谷大学女子バレーボール部出身の福留慧美 さん(2019年度経済学部・スポーツサイエンスコース卒)が、パリ五輪出場選手に選出されというニュースです。リベロですって。注目しています。

「弦楽六重奏第1番(ブラームス)」のこと

▪️先日も投稿したように、日曜日に、学生オーケストラ時代の先輩後輩たちと取り組んできた「アラ還ブラームス」の最後の練習が終わりました。先輩の中には、大学を卒業した後も、ずっと、40年以上にもわたってアマチュアとして市民合奏団の中で楽器を弾いてこられた方がおられます。とはいえ、私たちはアマチュアなので音楽大学や音楽学部できちんと西洋音楽の教育を受けたわけではありません。例えば、和声などについても深い知識があるわけではなく、あえて言えば分析的というよりも感覚的に演奏しているように思います。今回、「アラ還ブラームス」で取り組んだブラームスの「弦楽六重奏第1番」ですが、私が担当したセカンドバイオリンも、やたらと臨時記号が譜面に出てきます。和製が複雑になり、ブラームス固有の響きが生まれます。

▪️西洋音楽一般の話ですが、高校までの音楽の時間で習ったように、楽譜の左端にはその曲の調号が付与されています。ヘ長調だと、五線の真ん中、シの音のところにフラット(♭)の記号が付いていますよね。その曲全体の調が決められています。そのことに加えて、臨時記号としてシャープやフラット、さらにはナチュラル、さらにさらにダブルシャープ、ダブルフラットが付け加えられる場合があります。そのような臨時記号は、付与された音符以降の同じ小節の内だけで有効になります。タイがかかっている場合は、小節線を超えることもあります。その臨時記号が付けられることで、少し憂いを帯びたようなブラームス固有の響きが生まれてきます。ですから、本来であれば、その臨時記号のついている音符の音楽的な意味を一緒に演奏している他の楽器の演奏との関係の中で考えて弾かないといけません。そのあたりを、分析的というよりも私たちは感覚的にやっているのです。

▪️ 「アラ還ブラームス」で取り組んだブラームスの「弦楽六重奏第1番」の練習はもう終わりましたが、この段階になって、きちんと分析的に説明している記事を見つけました。きちんと音楽教育を受けたプロの方のnoteの中にありました。こういう記事をもっと早めにしっかり読んで、多少なりとも分析的に意識して弾いていたらなあと思いました。今頃思ってももう遅いのですが…。せっかくですので、このブログに残しておこうと思います。細かく分析されているのは、第1楽章と第2楽章です。

ブラームス弦楽6重奏 第1番 第2楽章 第1楽章(第3、第4楽章)との関係
ブラームス 弦楽6重奏曲 第1番 第1楽章 楽曲分析(アナリーゼ) 提示部編
ブラームス 弦楽6重奏曲 第1番 第1楽章 楽曲分析(アナリーゼ) 展開部編
ブラームス 弦楽6重奏曲 第1番 第1楽章 楽曲分析(アナリーゼ) 再現部〜終結部編
ブラームス弦楽6重奏 第1番 第2楽章 アナリーゼ 主題と変奏
ブラームス弦楽6重奏 第1番 第2楽章 動機(モティーフ)について

▪️最近、ブラームスの「弦楽六重奏第1番」については、以下のYouTubeの動画がお気に入りです。

我が家のクサガメが産卵しました。

20240702turtle.jpg
▪️我が家の庭でクサガメを3匹飼っています。職場の同僚である奥村康仁さんのお宅から養子としていただきました。一番大きなクサガメは三郎子と言います。このカメは大きいので、1匹だけ写真とは別のコンテナの中で飼育しています。残りの2匹はこの写真のコンテナの中で飼育しています。それでも、かなり体格差があります。同い年なんですけどね。

▪️先日のことになりますが、昼間、コンテナの水を交換したのです。汚れた水は、肥料分もあると思うので、庭に撒いています。「肥やし」ですね。2つのコンテナの水を綺麗にして、餌もやって、ホッとしていたのですが、夕方、どうしているのかなと確認してみると卵を産んでいるのです。写真のコンテナの大きな方の亀です。二郎子といいます。この大きな方のカメが卵を産んだと思うんです。小さな亀の体の中には容積的に入りきれませんからね。問題は、この卵が有精卵か無精卵かということです。

▪️もし有精卵だったら、めちゃくちゃびっくりです。卵は庭に埋めなければなりませんかね。有精卵だったらの話ですが、うまくいけば孵化します。来年、庭から小さな亀が出てくることになります。嬉しいような、困ったような。今飼っている亀たちも、最初は、同じ大きさの小さな亀だったのです。でも、1匹(一郎子)は大きく成長できず、残りの2匹(二郎子、三郎子)は大きくなりました。私よりも長生きしそうで…。そうなったら、孫たちが飼育して最後まで面倒見てくれるかな、どうでしょう。

▪️ところで、どうして亀の名前が、一郎子、二郎子、三郎子なのかということなんですが。私は、最初、全部オスだと同定したつもりだったのです。だから、一郎、二郎、三郎と呼んでいました。一番小さいのが一郎です。ところが、残りの2匹は卵を産み始めてメスであることがわかりました。すでにオスと思い込んで、一郎、二郎、三郎と呼んでいたので、急に名前の変更もできないし、「子」をつけて許してもらいました。でも、一郎は、一郎子なのか一郎なのか、まだよくわかりません。有精卵か無精卵かで決まります。

▪️この2日後のことになります。有精卵から無精卵か確認する方法を調べました。「有精卵は光に透かして見ると透明感のある卵で白く濁り始めてきます。それに対して無精卵は光に透かしてみてもオレンジ色が全体に見えるので判断しやすくなります」とのことでした。ということで、うちの卵を透かしてみました。オレンジ色が全体に見えたので無精卵であるは判断しました。ひょっとして、一番小さな一郎子がオスで、二郎子との間に卵を産んだのかなと思いましたが、どうやら違っていたようです。一郎子はオスなのかメスなのか…。

雨の中でのウォーキングとクリニック

20240702walking_campaign1.jpg20240702walking_campaign2.jpg 20240702walking_campaign3.jpg
▪️昨日から、職場の健康管理センターが主催している「ウォーキングキャンペーン2024」が始まりました。7月1日から9月10日までの3ヶ月間で日々の「歩数」の記録をとっていきます。スタートした昨日、あいにくの雨でした。雨だから仕方ないな…と思っていました。今日も雨が降りそうだったのですが、降り始める前にウォーキングをすることにしました。たまたま、月1回の血糖値を含めて血液検査をするためにクリニックに行く予定にしていたので、今日は車ではなくクリニックまで往復歩くことにしたのです。

▪️ランニングのためのシャツ、膝下までのタイツ、トレイルランのためのシューズ。普通、こんな格好でクリニックに行く人はいないと思いますが、一石二鳥です。両方とも自分の身体のためですからね。往きは雨が降っていませんでしたが、復りはシトシト降り始めました。でも、シトシト程度だと歩けることがよくわかりました。もちろん、軽い、小さめの傘をさしていましたけど。これからは雨を口実にせずに、歩くことにします。ちなみに、健康管理センターの職員さんも参加されているらしく、雨の日は「地下道やスーパー・ショッピングモールの中をウロウロしたりしています」とのことでした。

▪️ということで、昨日は1,674歩程度しか歩いていませんが、今日は、14,000歩をすでに超えました。一日の歩数はもう少し増えると思います。この歩数、普通に生活している時の歩数も入っています。ウォーキングだけの純粋な歩数?!だけではないのです。もちろん、職場の「ウォーキングキャンペーン2024」のルールでは何も問題はありません。ちなみに、ウォーキングで歩いた距離なんですが、8.31km程度のようです。まあまあですかね。

▪️ところで、今日の血液検査の結果ですが、HbA1cは「5.2」でした。今日は、「生活習慣病療養計画書初回用」というシートを渡されました。体重、BMI、血圧、HbA1cの目標を医師と一緒に決めて、その目標に向かって、食事と運動をどのように取り組むのかについても相談をするためのシートです。私の場合は、体重、BMI、血圧、HbA1cはすでにきちんとコントロールされているので実質は必要ないのかもしれませんが、そういう制度になっているらしく、とりあえず書類にサインをして終わりました。ひとつ、少し体重が減りつつあるので医師に相談したところ、もう少しだけ糖質を摂取しても良いのかも…とのことでした。そのあたり少し調整をしてみることにします。

▪️もうひとつ、ウォーキングに関して。長時間歩いていると、紫外線で眼を痛めるので、通常のメガネの上にかけるオーバーグラス(偏光)を手に入れました。TALEXいうメーカーのものです。これで少し安心かな。

「アラ還ブラームス」最後の練習。

20240701arakan_brahms1.jpg
20240701arakan_brahms3.jpg
▪️今から、7年ほど前のことになりますが、植田先輩から「ブラームスの弦楽六重奏第1番をみんなでやろうと思うので参加してね」というような連絡が届きました。植田先輩は、私が学生時代に所属していた関西学院交響楽団の先輩です。最初は、「えっ、マジか」と思いました。そして、気がつくと譜面が送られてきていました。曲はもちろん、メンバーもほぼ決まっていました(途中、メンバーの交代はありましたが…)。結成してすぐにお揃いのTシャツもできました。私の記憶はこんな感じなんですが、先輩の言うことに逆らうことはできません。

▪️このブラームスの弦楽六重奏第1番、私たちアマチュアには大変難しい曲だと思います。なんでこの曲なんだろうと思いつつも、1st.バイオリンの鳩野先輩の剛腕なリードもあり、そして一番最年少の市民オケでバリバリ演奏している後輩・小倉巌くん(還暦を超えておられますが)の参加もあり、なんとかここまでやってくることができました。弾けないところ、途中で落ちてしまうところもありますが、とりあえず一緒に演奏できたという実感と喜びをもつことはできました。もっと時間があれば、もっと練習をしていれば…という思いもありますが、今日で最後になりました。会場は、母校、関西学院大学のある西宮市の市営の音楽練習場をお借りしました。

▪️これまで、6回、それぞれ数時間ずつ練習をしてきました。定期的に集まって…というわけではなく、コロナ禍や、参加されている皆さんの体調等のこともあり、1年以上期間が開いたこともあります。5回目の2023年1月15日は、大阪フィルハーモニー管弦楽団のビオラ奏者・岩井英樹先生にレッスンをしていただきました。

①2017年8月5日、②2018年4月7日、③2022年8月13日、④2022年10月9日、⑤2023年1月15日、⑥2024年6月30日

20240701arakan_brahms2.jpg ▪️私は、学生・大学院生時代は一生懸命楽器を演奏していたのですが、28歳の時に演奏をやめてしまいました。本業の研究に集中しなければ、そうしなければならないと思ったのです。それ以来、たまに楽器に触れることはあっても、実態としては楽器から完全に離れていました。仕事をしていると、私の場合はですが、楽器を楽しむだけの精神的な余裕がなかったのです。楽器から離れて30年ほど経過したときに、植田先輩から突然お声がけをいただきました。30年ぶりということで、へっぽこな演奏しかできないのですが、2nd.バイオリンとして仲間に加えていただき、苦しみながら、時にステレスを感じながらも、なんとか音楽を楽しむことができました。ありがたいことです。植田先輩に感謝しなければなりません。

▪️「アラ還ブラームス」というのが私たちの合奏団の名前でした。その頃は、まだ還暦前だったのです。ところが、気がつくと今日は、6人のうち4人が前期高齢者になっていました。加えて、加齢に伴い、病気や体の故障等、みなさんいろいろ抱えておられます。今や「限界ブラームス」です。でも、こうやって「学生時代の仲間と集まれる」ということが、とても幸せなことなんだと思います。

坂本さんのスマホスピーカー

▪️ひとつ前の投稿にも書きましたが、昨晩は、2011年春に卒業した坂本昂弘くんの叔父様・坂本恭二さん7年ぶりにお会いしました。その時に、いただいたスピーカーです。坂本さんのお手製です。Xへのポストを埋め込んでみました。

坂本さんとの再会

20240629sakamoto_san1.jpg20240629sakamoto_san2.jpg
▪️昨晩は、「限界集落にみるIターン者の役割-滋賀県高島市朽木針畑を事例に-」という卒業論文で、2011年春に卒業した坂本昂弘くんの叔父様、坂本恭二さんと再会しました。楽しかったです。盛り上がりました。叔父様は、副業で木工のお仕事もされています。今日は、スマートフォンを入れるとアンプのように音が拡大される木製スピーカーを受け取りました。叔父様の作品です。ありがとうございました‼️で、坂本くんの叔父様と知り合ったきっかけなんですが、以下をお読みいただければと思います。

「朽木村古屋の坂本家のこと」
「朽木古屋『六斎念仏踊り』の復活」

▪️あっ、もちろん大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」です。昨日は、お店は満員でした。コロナ禍の最中はお店の継続が心配されるほどでしたが、最近は完全に以前のように復活しています。すばらしい。

「孫に格好良く死ぬ姿を見せよう」

▪️在宅終末医療に強い関心を持っています。この動画は、癌患者専門の在宅緩和ケアに取り組まれている医師のXへのポストです。こういう最期を迎えられるって、すごく大切なことだと思います。

龍谷大学「新月会」を開催しました。

20240628shingetsukai.jpg
▪️昨晩は、龍谷大学「新月会」でした。「新月会」とは、関西学院大学出身の龍大教職員(退職者も含む)による職場内の同窓会です。関学の同窓会は、地域や職場に限らず、だいたい新月会という名前が付いています。関学の校章が新月なんです。現在、教員(教育職員)が11名、事務職員が7名、全員で18名の方達が加入されています。

▪️この日は、お仕事のご都合等もあり、全員ご参加いただくことはできませんでしたが、それでも9名の方達(教員5名、事務職員4名)がご参加くださいました。途中、早めに帰宅せねばならない方もおられて、最後の記念写真は8名になりました。

▪️出身大学の「ご縁」を大切にしながら、学部や職種を超えて、いろいろお話をすることができました。一番お若い方は、まだ30代。私の娘と同い年です。娘と仕事の分野が近いこともあり、うちの娘のこともご存知でした。そのような「ご縁」もあったり…なんです。

▪️次回は、秋か年末に開催されるのではないかと思います。年末は、新月会のメンバー有志での甲子園ボウル(全日本大学アメリカンフットボール選手権大会)観戦も楽しみです。その前に、関西リーグで母校に優勝してもらわないといけませんが。

カテゴリ

管理者用