2013年度前期・4年ゼミ(社会学演習ⅡA)掲示板

5月2日

■就職活動の関係で、来週からの発表順番が変更になります。

5/9:卒論の個別相談
5/16:安平
5/23:臼杵
5/30:北川
6/6:山根
6/13:山田
6/20:井上
6/27:松見
7/4:枡田

4月11日

■新4年生のゼミ生の皆さん。前期の報告の順番が決定しました。とりあえず、6月末までは、以下の順番で進めます。就職活動等で、報告できないばあいは、誰かと交代することを原則としてください。報告しないと評価できませんので、その点をよくわかっておいてくださいね。

4/25:脇田の講義
5/2:中村
5/9:安平
5/16:臼杵
5/23:北川
5/30:山根
6/6:山田
6/13:井上
6/20:松見
6/27:枡田

■ゼミのコンパ係(飲み会世話係)は北川くんに決定。LINEで予定を調整してください。コンパの開催は、木曜日の夕方で調整してください。

授業が始まりました。

■大学全体では9日(火)から授業開始となっていますが、私のばあいは火曜日は会議の日。というわけで、翌日、10日の2限目から前期の講義が始まりました。

地域社会論Ⅰ

■4月10日(水)2限 
・授業の評価の仕方。試験、レポート等。
・配布資料
(1)朝日新聞記事(2013年4月7日朝刊)「介護 独り追い込まれ 高齢家族への虐待調査 母と『檻の中にいるようだつた』」
(2)朝日新聞記事(2013年4月6日朝刊)「耕論 ヒップホップ現代詩 病んだ現状、地方から表現 田我流さん」
(3)『文藝春秋SPECIAL 季刊秋号』(2010年)山田昌弘「私たちは幸福だったのか」

■配布した新聞資料。その背景にあるのは、「孤立した高齢者介護の問題」と「疲弊した地方都市の問題」です。タイトルだけを見ていると、まったく関係のない話題のよう見えますが、そこには重なりあう問題が存在しており、それは現代社会において幸福とはどういうことなのかという「幸福論」とも関係しているのです。

■前期のこの「地域社会論Ⅰ」では、「地域再生・活性化」「村づくり」「まちづくり」の視点から、「地域社会とコモンズ」、「歴史的環境保全とまちづくり」、「コミュニティビジネス」に関する事例をとりあげます。そこでは、「地域社会の『豊かさ』をどのように考えたらよいのか、そのような豊かさを支えるためには、どのような『社会的仕組み』が必要なのか」ということを履修者と一緒に考えていきます。ここでいう「豊かさ」とは、さきほどの「幸福論」と、どこか深いところでつながっているのです。ここまで述べたことを少し頭の片隅におきながら、これからの授業を受講してほしいと思います。

入門演習

■4月11日(木)2限
・脇田との連絡の取り方。脇田関連の情報。
・入門演習の進め方。
・6/8(土)・9(日)の調査旅行。
 滋賀県近江八幡市沖島町。琵琶湖のなかの離島。過疎と高齢化。琵琶湖の生態系と漁業。地域活性化と観光。
 滋賀県立琵琶湖博物館。

■今日は、初めての授業になります。まだ、お互いに面識がありません。まずはお互いを知って仲良くなることから始める必要があります。来週は、「インパクトのある自己紹介」をしてもらいます。「インパクト」と書くとプレッシャーに感じるかもしれませんが、それぞれに工夫をして自己紹介をしてもらいたいと思います。1週間、自己紹介に知恵を絞る…それが今週の宿題です。

社会学演習ⅡA

■4月11日(木)4限
・各自の近況報告。
・前期の報告の順番の決定。とりあえず、6月末までは、以下の順番で進めます。
 4/25:脇田の講義、5/2中村、5/9安平、5/16臼杵、5/23北川、530山根、6/6山田、6/13井上、6/20松見、6/27枡田。
・ゼミのコンパ係(飲み会世話係)は北川くんに決定。LINEで予定を調整してください。コンパの開催は、木曜日の夕方で調整してください。

龍谷大学農学部

20130408agri.jpg
■2015年度開設予定の新学部である「農学部」の公式サイトがネット上にアップされています。農学部は、生命科学科・農業生産学科・食品栄養学科・食料経済学科の4学科から構成されますが、現在、専任教員特別任用教員の公募を行っています。

体育館でストレッチの講習

20130408stretch.jpg
■先日の土日は新入生対象のフレッシャーズキャンプで雄琴温泉にある琵琶湖グランドホテルに泊まりました。新入生の履修相談を終えたあとは、一緒に宿泊したコミュニティマネジメント学科(CM学科)の教員の皆さんと、部屋でビールを呑みながらいろんな話しをしました。こういうのも、一種の教員のFD活動なのだと思います。最初は話しの内容も教育関連のことだったのですが、私がいるせいかもしれませんが、いつのまにか話題もマラソンからストレッチの話しになりました。体育の教員でもあるCM学科の井上辰樹先生に、「きちんとストレッチの講習を受けたことがないんですよ」というと、「それでは、月曜日、体育館に行こう!! 14時に体育館に集合!!」という話しになり、CM学科の笠井賢紀先生と一緒に講習を受けさせていただけることになりました。

■講習の場所は体育館のなかにあるジム(トレーニングルーム)でした。学生の皆さんがトレーニングに取り組んでいるなかで、特に下半身を中心に、足首の方から順番に尻の方にむかってストレッチの仕方を習いました。覚えきれないので、私がiPhoneで写真を撮り、笠井先生にはメモをとっていただくという具合に、かなり真面目に講習を受けました。勉強になりました。しかし、歳をとっていっぺんに覚えられないというところが、なんだか悲しいですね…。

■写真は、一連のストレッチが終ったあとに、マシンの使い方についても教えていただいているところです。左、トレッドミルを走っておられるのは井上先生です。学生時代は中距離を走る陸上競技の選手だったとお聞きしています。なんとなく、さすが…という雰囲気が漂っています。右は、笠井先生です。足踏み式のマシンですね。私も使ってみましたが、非常によくできています。スマホを置いて音楽を聞いたりもできますし、暑くなってきたら送風もできるようです。まんなかのマシンですが、これは、なんといったらよいのでしょう。ボートを漕ぐようにして体を鍛えるものです。ローイングマシンっていいましたっけね。私は、これがかなり気に入りました。これからは、自宅周辺でのランニングに加えて無理矢理時間を空けて、体育館に通ってトレーナーの先生にきちんと指導を受ける時間を作りたいと思います。

オープンキャンパスとオリエンテーション

20130407empower1-2.jpg 20130407empower2-1.jpg
■龍谷大学では、すべての学部が入学式の後に、大津市のおごと温泉にある琵琶湖グランドホテルを借り切って、順番にフレッシャーズキャンプを行うことになっています。一昨日と昨日(4月6日(土)・7日(日))は、私たち社会学部と理工学部のフレッシャーズキャンプが同時に開催されました。学生部の職員の皆さん、サポーターの学生の皆さん、御苦労さまでした。

■写真は、夕食後、社会学部の新入生全員が大広間に集まったときのものです。社会学部が学部をあげて取り組んでいる「大津エンパワねっと」の説明会が行われました。前にある舞台に立っているのは、現在、「大津エンパワねっと」の授業運営の中心になっておられる山田容先生と、現在4年生になった「大津エンパワねっと」終了生の皆さんです。新入生の皆さんに、この「大津エンパワねっと」の魅力についてアピールされています。この説明会のあとは、学科ごとに分かれて履修説明会が行われました。この説明だけで、「大津エンパワねっと」がどんな授業なのかよくわからないと思いますが、とりあえず印象に残ってもらえればよいかなと思っています。しかし、昨年の後期から「大津エンパワねっと」の「地域エンパワねっと」に取り組んでいるエンパワ5期生の皆さんのなかには、入学前から「大津エンパワねっと」のことを知っていたという人たちが10人もいました。この新入生のなかにも、そのような人たちがいることを期待しています。

20130407orientation.jpg■昨日7日(日)の午後からは、大学の方で、大学院社会学研究科新入生のオリエンテーションが開催されました。今年の入学生は11名と少なめなのですが、そのうち6名が中国や韓国からの留学生です。オリエンテーションでは、研究・調査に関する事柄、学生生活全般にかかわる事柄について2時間にわたって説明が行われました。また、専攻やコースごとにわかれての個別履修相談も行われました。新入生の皆さんには、専攻を超えて交流しながら、お互いに助け合って研究を進めるようにしてほしいと思います。写真は、研究の進め方等について説明されている、社会福祉学専攻・教務主任の荒田先生です。

ゴッホ展

20130405gogh.jpg
■「ゴッホ展」です。4月2日から5月19日まで。行きたいものですね〜。展覧会にいく余裕があるような生活をしなくては…と思います。

瀬田キャンパスの桜

20130405setasakura2.jpg
■瀬田キャンパスは、瀬田丘陵の上にあるためか桜の咲き方は少し遅めです。私が大好きな桜は、4号館前にある桜。青空と桜、素敵ですね〜。

2013年度ゼミ面談の記録

■昨年度、2012年度は、延べ104人と面談を行いました。2013年度も、記録を残すことにします。

いつ面談したかの記録を残します

■このエントリーでは、2013年度のゼミ生との卒業論文やゼミ報告に関する簡単な面談の予約状況を記録として残していきます。面談の詳しい内容については、ここには書きません。キーワード程度です。私のこれまでの経験では、面談の回数と卒論の進捗状況とは比例しています。きちんと準備をして面談に臨んでください。また、自分のペースメーカーとしてこの記録を時々見るようにしてください(「しばらく面談に行っていないな…、これはマズい」という感じです…)。面談の予約状況のみここに書き込んでいきます。このページは、「2013年度」4月からの面談記録です。

面談の記録:2013年4月以降の記録です

———————–
【1月】
(114)2014/1/24/14:00:3回生・SK(かんじ)・卒論のテーマ・フィールドの相談。
(113)2014/1/8/12:45:4回生・KD(だいすけ)・卒論原稿返却。
(112)2014/1/6/17:30:4回生・UH(ひろくん)・卒論最終指導。
(111)2014/1/6/17:00:4回生・NA(あきら)・卒論最終指導。
(110)2014/1/4/15:00:4回生・YK(やすひら)・卒論原稿返却。
(109)2014/1/4/15:00:4回生・YN(やまね)・卒論原稿返却。
(108)2014/1/4/15:00:4回生・MS(しおり)・卒論原稿返却。
(107)2014/1/4/15:00:4回生・IM(まどか)・卒論原稿返却。
(106)2014/1/4/15:15:4回生・MA(まっすん)・卒論原稿返却。
(105)2014/1/4/15:00:4回生・YY(ようへい)・卒論原稿返却。

———————–
【12月】
(104)2013/12/25/13:30:4回生・UH(ひろくん)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(103)2013/12/24/16:15:4回生・YN(やまね)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(102)2013/12/24/15:00:4回生・YY(ようへい)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(101)2013/12/24/14:30:4回生・YK(やすひら)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(100)2013/12/24/14:00:4回生・KD(だいすけ)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(99)2013/12/24/13:30:4回生・NA(あきら)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(98)2013/12/23/15:20:3回生・TT(とりい)・ゼミでの報告について相談。終了。
(97)2013/12/23/14:30:3回生・UM(うめちゃん)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(96)2013/12/23/12:40:3回生・TS(さっちゃん)・卒論テーマについて相談。終了。
(95)2013/12/21/15:00:4回生・YY(ようへい)・ゼミでの報告について相談。終了(町家キャンパス龍龍)。
(94)2013/12/20/11:00:3回生・TT(とりい)・ゼミでの報告について相談。終了。終了(第1グループワーク室)。
(93)2013/12/19/16:50:4回生・YK(やすひら)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(92)2013/12/19/16:50:4回生・KD(だいすけ)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(91)2013/12/17/16:50:2回生・T(ただ)・ゼミ選択の相談。終了。
(90)2013/12/17/12:40:2回生・M(あやか)友人4・ゼミ選択の相談。終了。
(89)2013/12/17/12:40:2回生・M(あやか)友人3・ゼミ選択の相談。終了。
(88)2013/12/17/12:40:2回生・M(あやか)友人2・ゼミ選択の相談。終了。
(87)2013/12/17/12:40:2回生・M(あやか)友人1・ゼミ選択の相談。終了。
(86)2013/12/17/12:40:2回生・M(あやか)・ゼミ選択の相談。終了。
(85)2013/12/17/11:40:2回生・N(にしだ)友人・ゼミ選択の相談。終了。
(84)2013/12/17/11:40:2回生・N(にしだ)・ゼミ選択の相談。終了。
(83)2013/12/16/17:15:4回生・YK(やっすん)・卒論関係の調査について相談。終了。
(82)2013/12/12/14:30:2回生・N(にしやま)・ゼミ選択の相談。終了。
(81)2013/12/12/14:30:2回生・KS(しおり)・ゼミ選択の相談。終了。
(80)2013/12/12/14:00:4回生・MS(しおり)・卒論関係の調査について相談。終了。
(79)2013/12/10/11:00:3回生・ID(だいすけ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(78)2013/12/10/13:30:4回生・MS(しおり)・卒論関係の調査について相談。終了。
(77)2013/12/05/14:30:4回生・YY(ようへい)・卒論関係の調査について相談。終了。
(76)2013/12/05/12:40:3回生・TT(てらせ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(75)2013/12/04/13:00:4回生・KD(だいすけ)・卒論関係の調査について相談。終了。
(74)2013/12/02/18:00:3回生・SS(しょうた)・ゼミでの報告について相談。終了。

———————–
【11月】
(73)2013/11/27/13:00:3回生・T(たけうち)・ゼミでの報告について相談。終了。
(72)2013/11/26/17:15:4回生・YK(やっすん)・卒論関係の調査について相談。終了。
(71)2013/11/21/17:30:4回生・YR(りょう)・ゼミでの報告について相談。終了。
(70)2013/11/21/17:15:4回生・MA(まっすん)・卒論関係の調査について相談。終了。
(69)2013/11/21/17:00:4回生・Y(やまね)・卒論関係の調査について相談。終了。
(68)2013/11/21/14:30:4回生・iM(まどか)・卒論関係の調査について相談。終了。
(67)2013/11/20/12:40:4回生・KD(だいすけ)・卒論関係の調査について相談。終了。
(66)2013/11/18/17:00:4回生・YY(ようへい)・卒論関係の調査について相談。終了。
(65)2013/11/18/17:00:2回生・i(いなば)・大津ジャズフェスティバルに関する聞取り。終了。
(63)2013/11/12/13:30:3回生・TS(さっちゃん)・ゼミでの報告について相談。終了。
(62)2013/11/11/14:30:3回生・TS(さっちゃん)・ゼミでの報告について相談。終了。
(61)2013/11/7/17:15:4回生・MS(しおり)・卒論関係の調査について相談。終了。
(60)2013/11/7/16:50:4回生・MA(ますだ)・ゼ卒論関係の調査について相談。終了。
———————–
【10月】
(59)2013/10/31/16:50:3回生・UM(まお)・ゼミでの報告について相談。終了。
(58)2013/10/30/14:00:4回生・YY(ようへい)・卒論関係の調査について相談。終了。
(57)2013/10/28/16:50:4回生・MD(だいすけ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(56)2013/10/25/12:40:3回生・H(ひらやま)・ゼミでの報告について相談。終了。
(55)2013/10/24/14:00:4回生・KD(だいすけ)・卒論関係の調査について相談。終了。
(54)2013/10/24/13:00:4回生・NA(あきら)・卒論関係の調査について相談。終了。
(53)2013/10/21/17:20:3回生・H(ひらやま)・ゼミでの報告について相談。終了。
(52)2013/10/21/17:20:3回生・SK(かんじ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(51)2013/10/17/16:50:4回生・MD(だいすけ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(50)2013/10/17/14:00:4回生・MA(ますだ)・卒論関係の調査報告。終了。
(49)2013/10/14/14:00:3回生・TS(つるい)・ゼミでの報告について相談。終了。
(48)2013/10/10/17:00:4回生・TY(やすひら)・卒論関係の調査報告。終了。
———————
【9月】
(47)2013/09/24/11:00:4回生・IM(まどか)・卒論関係の調査報告。終了。
——————–
【7月】
(46)2013/07/26/15:20:1回生・MS(しゅん)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(45)2013/07/26/15:20:1回生・YH(ひろあき)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(44)2013/07/26/15:20:1回生・YT(てる)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(43)2013/07/26/15:20:1回生・SY(ゆうや)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(42)2013/07/26/15:15:1回生・KA(あやの)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(41)2013/07/26/15:15:1回生・NM(なかむら)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(40)2013/07/26/15:15:1回生・OE(えりか)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(39)2013/07/25/13:00:4回生・MS(しおり)・卒論の調査の報告と今後の継続調査の相談。終了。
(38)2013/07/09/13:00:3回生・UM(まお)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(37)2013/07/05/14:00:3回生・SS(さいとう)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(36)2013/07/04/17:20:4回生・YY(ようへい)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(35)2013/07/04/16:50:4回生・IM(まどか)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(34)2013/07/04/14:50:4回生・MA(ますだ)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(33)2013/07/01/11:00:3回生・T(たけうち)・ゼミでの報告について相談。終了。
——————–
【6月】
(32)2013/06/27/14:50:4回生・NA(あきら)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(31)2013/06/27/14:30:4回生・KD(だいすけ)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(30)2013/06/27/14:00:4回生・MS(しおり)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(29)2013/06/27/13:10:3回生・KY(かわの)・ゼミでの報告について相談。終了。
(28)2013/06/27/13:00:3回生・ON(おうさか)・ゼミでの報告について相談。終了。
(27)2013/06/26/15:10:3回生・YR(やなぎはら)・ゼミでの報告について相談。終了。
(26)2013/06/26/15:10:3回生・ON(おうさか)・ゼミでの報告について相談。終了。
(25)2013/06/26/14:00:3回生・TK(たけうち)・ゼミでの報告について相談。終了。
(24)2013/06/21/13:35:3回生・TT(てらせ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(23)2013/06/19/13:00:4回生・YY(ようへい)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(22)2013/06/13/14:50:3回生・KD(だいすけ)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(21)2013/06/13/14:50:3回生・HS(ひらの)・諸々相談。終了。
(20)2013/06/12/14:50:3回生・TT(とりい)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(19)2013/06/10/14:00:4回生・YY(ようへい)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(18)2013/06/06/17:00:4回生・IM(まどか)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(17)2013/06/06/17:00:4回生・MS(しおり)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
——————–
【5月】
(16)2013/05/30/12:40:3回生・TY(つぼい)・ゼミでの報告について相談。終了。
(15)2013/05/28/11:00:4回生・TM()・ゼミでの報告について相談。終了。
(14)2013/05/27/17:00:4回生・YY(ようへい)・ゼミでの報告について相談。終了。
(13)2013/05/22/12:40:3回生・MD(だいすけ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(12)2013/05/20/17:00:4回生・UH(ひろくん)・ゼミでの報告について相談。終了。
(11)2013/05/15/12:40:1回生・O(おかだ)・終了。
(10)2013/05/16/10:30:3回生・Y(りょう)・ゼミでの報告について相談。終了。
(9)2013/05/15/13:00:3回生・T(つるい)・ゼミでの報告について相談。終了。
(8)2013/05/15/12:40:1回生・T(つかごし)・終了。
(7)2013/05/08/13:00:3回生・I(いそべ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(6)2013/05/08/12:40:3回生・H(ひらやま)・ゼミでの報告について相談。終了。
(5)2013/05/02/13:00:4回生・DK(だいすけ)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(4)2013/05/01/12:40:4回生・TY(やすひら)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
——————————-
【4月】
(3)2013/04/24/13:35:4回生・TY(やすひら)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(2)2013/04/24/14:00:4回生・NA(あきら)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(1)2013/04/05/10:30:4回生・MS(しおり)・北船路米づくり研究会のパンフレットづくりについて相談。終了。

2013年度の時間割

20130404jikanwari2.jpg
■2013年度の時間割です。この表には書いていませんが、火曜日の昼休み、月に2回ほど会議がはいります。

春の瀬田キャンパス

20130404campus1.jpg 20130404campus2.jpg
■入学式も終わり、新入生の皆さんと、サークルへの勧誘に励む2回生以上の皆さんで、瀬田キャンパスは大変賑わっています。春期休暇中も、ずっと大学に来て仕事をしている(せざるをえない…)からわかるのですが、先月までの閑散とした雰囲気は消え去り、やっと大学らしくなってきたな…という感じです。

■瀬田キャンパスの噴水の前には、毎年、航空部の皆さんがグライダーを展示して新入生の勧誘をおこなっておられます。私は教員で、新入生ではないのですが、それでも部員の皆さんは、グライダーについて、いろいろ親切にお話しを聞かせてくださいました。このグライダーは1人乗りです。しかし、最初から1人で空を滑空できるわけではなありません。70回程、2人乗りで経験を積んでから(後ろの方には、ベテランのコーチ役の人が座るらしいです…)、やっと1人で滑空できるようになるのだそうです。右側の写真はグライダーのコクピット(操縦席)です。操縦桿とペダルがあります。グライダーは補助翼、昇降舵、方向舵という三つの舵で操作するようです。操縦桿の左右で補助翼の操作、操縦桿の前後で昇降舵の操作、足下のペダルで方向舵を操作するのだそうです。

■龍大に勤務して10年目。毎年、新歓の頃、噴水の横にいつもグライダーが展示されているのですが、こうやってきちんと説明をしてもらったのは今回が初めてでした。部員の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリ

管理者用