純米吟醸酒「北船路」・読売新聞記事
■「北船路米づくり研究会」の用事で、純米吟醸生原酒、純米吟醸酒「北船路」を醸していただいた平井商店さんにお邪魔しました。お店では、「学生プロデュース酒 続々」という読売の記事のコピーをいただいた。5月18日の新聞記事です。龍谷大学の「北船路」と、滋賀県大の「湖風」のことが紹介されています。
■「北船路米づくり研究会」に関しては、以下のようにご紹介いただきました。
平井商店(大津)が3月末に発売した「純米吟醸 北船路」は、龍谷大生との企画だ。湖西の農村を活性化されて都市との交流を図る「北船路米づくり研究会」とタッグを組み、農事組合法人が酒米を栽培するのを田植えや稲刈りから手伝った。ラベルには竜を配し、無骨な毛筆を走らせた。
同点の杜氏、平井弘子さん(29)は「商品企画に携わることで日本酒に親しんでもらえるのはありがたい」と歓迎。若者らしさより<オヤジっぽさ>が前面に出ているのが意外だったが、「おしゃれなラベルより存在感がある」と気に入った。
■龍大の「北船路」のあとは、滋賀県大の「湖風」の紹介です。そのなかに、「学生日本酒サミット」が開催され、同じように酒の発信試みる全国の15大学が集まり、大学発ブランドの利き酒を行った…とあります。うちも、ぜひ参加させていただきたいですね〜。少し調べてみましたが、以下の大学が参加されていました。
石川県立大学
愛媛大学
岡山大学
香川大学
京都学園大学
神戸大学
神戸大学日本酒サークル正宗会
滋賀県立大学
城西大学
東京農業大学
同志社大学日本酒サークル
新潟大学
佛教大学
三重大学
明治大学
立命館大学
小倉時代
■少し前のことですが、連休中、母親の家で自分が少年の時のアルバムをみつけました。そして、「篠崎バイオリン教室」のこと…をエントリーしました。今回もアルバムの写真に関するエントリーです。
■写真は、通学前の私です。たぶん、小4の頃だと思います。当時は、北九州市小倉区の城野団地に住んでいた。日本住宅公団(現在のUR)が開発した団地です。その団地から、私は私立の小学校に通っていました。小倉区に隣接する戸畑区の明治学園小学校。カトリック系の私立の学校に通っていました。ですから、写真では制服を着ています。バスで1時間以上かけて通学していたように記憶しています。今も1時間40分かけて奈良の自宅から大津瀬田のキャンパスまで通勤していますが、考えてみれば、このような遠距離通勤のルーツはこの時代にあるのか…という気になります(実際のところは関係ありませんが…)。
■この私立の学校には、親の意向で通うことになりました(もっとも、両親ともクリスチャンではありませんが…)。親の意向とはいえ、宗教的な様々な経験ができたことは、自分の人生にプラスだったのではないかと思います。この小学校は、私のような庶民の倅から、制服を着たおかかえ運転手のベンツで通学する大病院の令嬢や、地方財閥の御曹子まで、いろんな階層の子どもたちが通っていました。そのような「社会」を日常的に経験することも、自分としては良かったのではないかと思っています。
■住んでいた小倉の城野団地は、3DK。6畳、4.5畳×2、小さなキッチンの間取りでした。今から思うとかなり狭いわけですが、当時、庶民の暮らしはこんなもんだったと思います。おそらく40平米程ではないでしょうか。写真は部屋の中、そして自宅の窓から撮ったものです。おそらくは、フイルムが残ったから、父がもったいないと撮ったのだろうと思います。窓からの写真には、団地に隣接する三郎丸の聾学校(現在の福岡県立小倉聴覚特別支援学校)が写っています。時々、こちらの学校の生徒さんに散髪をしていただきました。理髪の技術を身につける実習のような位置づけだったと思います。近くには、元々米軍基地だった自衛隊基地(松本清張の小説で知られる)がありました。鉄条網で囲まれて、中には歩哨の自衛隊員が銃をもって歩いていました。ドキドキしながら、近所の子どもたちとそばによって話しかけたこともありました…。近くには民族学校もありました。そこでは、赤いネッカチーフをまいた少年少女たちが、左右に腕をふりながら並んで行進の練習をしていました。そのときは、素朴に、自分たちの運動会の練習とはずいぶん違うなあと思いました。まだ、帰還事業が行われていました。少し離れたところには、廃線になった線路がありました。かつて炭鉱につながっていた線路です。石炭を満載した貨車が走っていたのでしょう。私の少年の時には、すでにエネルギーは石油が中心になっていました。そういう時代でした。私が小倉に住んだのは、1964年4月から1968年3月までことです。
【追記】■本文に、「地方財閥の御曹子まで…」と書きました。これは本当のことです。クラスメートの1人がその地方財閥の次男でした。彼の自宅は、学校の近くにありました。大きなお屋敷でした。子どもたちが、軟式庭球のボールで、ちょっとした野球ができるほどの広さの庭がありました。庭というよりも、庭園ですね。植木や芝の手入れも細かく行き届いていました。遊びにいったとき、お屋敷の大きな正面玄関ではなく、キッチンのある裏口から入りました。裏口といっても、普通の家の玄関ぐらいはありました。基本的に欧米風のつくりになっていました。キッチンにある裏口に置かれたマットの上で靴をぬぎました。段差がありません。キッチンもちょっとした家庭科教室程の広さがありました。お手伝いさんが働いておられました。そのままスリッパに履き替えてお屋敷のなかを案内してもらいました。
■大きな広間のようなリビングには暖炉がありました。その暖炉の前で、クラスメートの兄姉の皆さんと一緒にゲームをしました。そのゲームは、アメリカ製のボードゲームでした。ボードに書かれている文字は英語で、小学生の私にはさっぱり意味がわかりませんでした。おそらくは、人生ゲームのようなものではなかったかと思います。書けばきりがないのですが、「こんな大きなお家に住んでいる子どもも、世の中にはいるんだな…」と団地に暮らしていた私は心の底からびっくりしました。現在、そのお屋敷に、クラスメートの家族は住んでいません。結婚式場になっています。どうしているのかな、そのクラスメートは。
北船路米づくり研究会、活動開始!
■土曜日の「北船路米づくり研究会」の活動の様子を4年生がfacebookにアッブしてくれました。私は「大津エンパワねっと」という授業の「まち歩き」があり、参加できまんでしたが、みんな頑張ってくれました。4年生は、上田さんと山科くん、3年生は、小西くん、小林さん、瀬上くん、渡辺くん、全員で6名での作業でした。
■以下は、ゼミ4年生・山科くんの報告です。
脇田ゼミ4年の山科です。17日土曜日は米研の活動日でした。
朝9時に吹野さんのお宅に集合して、活動の概要について説明を受けて早速畑へ移動!午前中から午後にかけて畑の除草や整地作業、肥料まきを行いました。その後、協力農家の中野さんからキャベツ10個をいただき、四条のとんとんさんへ配達しました。また途中、お世話にいなっている平井商店さんで北船路を2本購入後、先斗町のみます屋へ配達を行い本日の活動は終了…
今回の活動から新3年のゼミ生が活動に加わり、当日は4名来てくれました。4年が2人しか来れない状況、また初めての農作業にもかかわらず精力的に参加していました、本当にありがとうございます!
そして米研は今年度の事業計画や予算、野菜市の件など課題は山積しており1つずつ進めていかなければいけませんが、みんなで協力して活動していきますのでご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
■平井商店さんは、この棚田の集落・北船路で生産した酒米を原料に、集落の名前の銘柄、純米吟醸酒「北船路」を醸してくださって造り酒屋さんです。そして四条のとんとんさんとは、「串かつ おばんざいの店 とんとん」さんであり、みます屋さんとはカフェレストラン「みます屋DELI」さんのことです。「とんとん」さんも「みます屋」さんも、私たちが生産した米や里芋を購入してくださっています。また、協力農家が生産された野菜を購入してくださっています。
瀬田キャンパスも初夏
大津エンバワねっと「まち歩き」瀬田編
■今日は、「大津エンパワねっと」コースの「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅱ」の「まち歩き」でした。「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅱ」(2014年度までは2年生前期・3セメスター目)では、市内で地域づくり活動をされている方たちお招きしお話しを伺います。それに加えて、「地域エンパワねっとⅠ・Ⅱ」(2014年度までは2年生後期・3年生前期)を履修して現場に入って行く学生たちのために、大津の中心市街地である中央地区と瀬田東学区の2カ所で「まち歩き」を実施しています。今日は、瀬田キャンパス正門10時スタートしました。このエリアの地形や歴史(40万年前〜現代)に関する情報を風景の中に読み取りつつ、地域コミュニティの状況や課題について説明しました。JR瀬田駅まで、約2時間半かけて歩きました。
■写真ですが、右は、旧東海道沿いにある月輪という地域にいったときのものです。立派な石碑がたっています。ここは、「立場」と呼ばれる場所ですです。石碑のむうこには、下月輪池というため池があります。昔々、東海道を行き交う旅人が休んだ茶店があったと地元の方から聞いています。石碑には、月輪の地名の由来が書いてありましたが、もとも月輪禅閣藤原兼實の荘園があったためとも、道中旅人が池に映る月の影に感嘆して名付けたためともいわれているようですが、はっきりしないようです。写真の左は、お手製の「まち歩き」用の資料です。A3の紙を縦横に折り、全部で16ページの仕上がりになっています。内容、以下の通りです。おもに、地元で発行された『昔を今、語りづく、わがまち瀬田東』から引用、ないしは活用をさせていただいています。
・琵琶湖の生い立ちと瀬田丘陵
・大津市南部地域の地質
・瀬田丘陵を中心とした溜池分布(1983年)
・丸尾の池と多鉈開発状況(文久年間1861〜62年)
・明治25年(1892年)測量地図
・瀬田の略年表
・昭和23年(1948年)航空写真
・平成2年(1990年)航空写真
・財産区
・昔の学園通(朝倉通)
・自治会
・瀬田駅開業当時の様子(昭和44年当時)
最近の「地域エンパワねっと」(中央地区)
■昨日、16日(金)の1・2限は、「地域エンパワねっとⅡ」の授業です。「地域エンパワねっと」は、大津市の中心市街地にある中央地区(中央学区を中心とした中心市街地)と大学に隣接する瀬田東学区の2つの地域にわかれて活動しています。私が指導しているのは、中央地区で活動している学生です。写真のように5チームにわかれています。具体的に、地域の課題解決(ないしは魅力発信)の小さなプロジェクトをたちあげ、地域の皆さんの協力のもと8月末頃まで頑張ってそれぞれのプロジェクトに取り組みます。
■5チームとも、学生たちの企画、地元の皆様のご指導もあり、少しずつ形になってきました。最初の頃は、具体性がなかったり、抽象的であったりしていたてのですが、しだいに実際の現場の課題に焦点があってきました。地域の皆さんにいろいろご相談をしていくなかで、期待をしていただける程度にまではなってきました。少しずつですが、プロジェクトは進捗しています。おそらくは、自分たちのチームのなかで、そして自分自身のなかで、なにか「気付き」や考え方の「変化」があったのではないでしょうか。ここしばらくの期間で獲得できたことを、大切にしてください。
2014年初めての甲子園
■ひさしぶりの息抜きです。昨日、金曜日は、今年初めての甲子園。阪神タイガースファンの聖地で、妻と一緒に阪神-DeNA戦を観戦しました。我が家は生協に加入しているのですが、食料品や生活用品だけでなく、今や、プロ野球のチケットも生協で入手できるのです。もっとも、自分が思うような対戦チームの試合…というわけにはいきません。また、席についても限定があります。というわけで、今回は、対DeNA戦でした。また、席も1塁側のアルプススタンドでした。賑やかな、ライトスタンド(阪神の大応援団のいる場所)の真横あたりですね。あいにく、試合は阪神の負け…。なんで??阪神の打線はなんともなさけない状況で、試合結果は残念なものになりましたが、おかげで(?!)生ビールを4杯も呑んでしまいました。試合に集中しとけば、阪神は勝っていたかな…。
■まあ、そんなことはないと思いますけど。次回は、6月27日、こんどは職場の仲間と一緒に応援する予定です。
【追記】■本日(5月17日)は、勝ちました。私が甲子園にいくと、負けるばあいが多いような気がします…。下記の「投稿」をクリックするとfacebook上の動画を見ることができると思います。
大津エンパワねっと「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅰ」
ゼミの新歓コンパ
■月曜日は4限が3年生のゼミです。昨日は、3年ゼミのあと、4年生が「2014年度脇田ゼミ新歓コンパ」を瀬田駅前のとある居酒屋で開催してくれました。私のほうは、3年ゼミのあとは、2コマ続けて博士後期課程の社会人院生の指導をする必要がありました。そのため、残念ながら、今年の新歓コンパには最後のほうにしか参加できませんでした。私が到着したときは、3年、4年とも打ち解けてコンパ会場はずいぶん盛り上がっていました。私は、別会計で、生ビールとちょっとした酒のつまみを注文するだけで終ってしまいました…。ちょっと残念ですね。次回はぜひ最初から参加したいものです。4年生の皆さんには、無事に新歓コンパを開催してくれたことに感謝したいと思います。
■後列・左から、山科、坪井、光定。中列・左から齊藤、鳥居、上田、鶴井、瀬上、小林、三田、川崎。前列、西山翔、渡辺、小西、西山智弘。iPhoneで撮ったこともあり、眼が光ってしまっています。ゾンビのようだな…。