「地域エンパワねっとⅡ」報告会

20140907empower1.jpg
■昨日、地域連携型教育プログラム「大津エンパワねっと」の6期生「地域エンパワねっとⅡ」報告会が開催されました。白石学部長が校務で欠席であることから、学部長にかわり長上教授が、開会に先立ち挨拶をされました。その挨拶のなかで、近江商人の「三方よし」の話しを取り上げられました。「大津エンパワねっと」の「三方よし」とは何か…ということです。「学生よし」、「大学よし」、「地域よし」。確かに、そうですね。

■地域社会で地域の皆さんと一緒に活動しながら、課題を「発見」し、その課題を「解決」するための事業に取り組み、その成果を地域と「共有」する…その一連の学習プロセスは、学生たちの成長を促していきます(少なくとも、そのことを目指しています)。つまり、「学生よし」。「大学よし」とは何でしょうね。長上先生の挨拶のなかでの説明は、受験生のなかに「社会学部に入学して『大津エンパワねっと』を受講したい」という人が増えてきている…というものです。大学の運営にとってもプラスだと思います。また、社会学部のもっている可能性を引き出す、ひとつの方法なのかもしれません。一番難しいのが最後の「地域よし」。これは、いったいどういう意味で「よし」なのか。そのことを学生の皆さんは地域の皆さんとの交流のなかで考えてほしい…というのが、長上先生の挨拶でした。

■「エンパワ」が地域課題の解決を目指すのだから、単純に「それは地域社会にとってもよいことではないか…」といえるのかもしれませんが、この点についてはもう少し詳しく検討していかねばなりませんね。これは個人的な意見ですが、学生の活動を支援したり応援したりすることのなかで、結果として、地域社会のなかに微妙にプラスの変化が生まれてくる。この「結果して」というのが重要だなと思っています。社会学でいうところの「意図せざる結果」ですね。古典的な社会学の概念を使えば、「大津エンパワねっと」がもつ「地域コミュニティ」に対する「潜在的順機能」(Robert K. Merton)ということになるのかもしれません(もちろん、立場が変われば、必ずしも「よし」ばかりだけではないという意見もあるでしょう)。それがどのようなことなのか。6期生の皆さんは、自分の取り組みに必死でそんなことを考える余裕はなかったと思いますが、「エンパワ」を修了した時点で、少し考えてみてほしいと思います。まあ現実は、「もっといろいろ頑張ればよかった…」「情けない…」「思ったようにはいかなかった…」ということなのかもしれませんが、それにもかかわらず、どうして地域の皆さんはこれほどまでに、学生の皆さんのことを応援してくださるのでしょうね。学生の皆さんは、このことをきちんと自分のなかで自分なりに総括してほしいと思います。そうすると、「エンパワ」の経験をより一層人生に活かしていけるように思います。

■昨日は、非常にたくさんの学外の方達がご来場くださいました。学生たちが活動をしている瀬田東学区、中央学区の関係者の皆さんはもちろんのことですが、大津市役所やその他団体、他大学からもお越しいただきました。ありがとうございました。大津エンパワねっと事務局に確認したところ、学外からは36名の方にお越しいただいたようです(瀬田東学区関係者13名、中央学区関係者17名、大津市役所4名、他大学3名)。ちなみに、6期生は43名(他の実習に参加しているためやむをえず欠席している人たちがいます)。秋から「エンパワ」に取り組む7期生が49。修了生や卒業生が7名。教員が14名。全員で150名でした。

20140907empower2.jpg20140907empower3.jpg
20140907empower4.jpg20140907empower5.jpg
■私は、1期生から6期生まで、ずっと「エンパワ」で学生たちを指導をしてきているので、学生たちの変化に鈍感になっているのかもしれませんが、年々、学生たちのプレゼンテーションが良くなってきている…という話しを、学外の多くの方達からお聞きしています(ほんまに、そうなんやろか…)。そういう評価はありがたいことですが、実質的な活動の内容がもっと問われる必要もありますね。口頭発表のあとのポスターセッションでは、その実質的な活動内容に関して、来場者からいろいろ質問が行われます。また、アドバイスや意見も出されます。学生たちは、そのことを大きいポストイットカードに書いてポスターに貼付けていきます。本当は、このことを活かして「地域エンパワねっとⅢ」という授業があればよいのですが、なかなかそうもいきません(6期生のなかには、ここで「エンパワ」が終わるのはさびしい、この「エンパワ」を続けられるものなら続けたい…と考える人もいます)。

20140907empower6.jpg20140907empower7.jpg
20140907empower8.jpg20140907empower9.jpg
20140907empower10.jpg20140907empower11.jpg
■この「地域エンパワねっと」の「報告会」。大学と地域をつなぐための、とても大切な行事だと思っています。この「報告会」と、毎月地域の皆さんと開催している「大津エンパワねっとを進める会」、大学の地域に対する「姿勢」を示すものでもあります。また、大学に対する地域社会の信頼を醸成していく「場」もあります。今後、「大津エンパワねっと」はカリキュラム改革等でその内容にも変化が出てくるのでしょうが、基本的な部分、特に地域との関係づくりについては方向性を見失わないようにする必要があります。それが、「地域よし」を担保するための一番基本の条件になるのですから。

関西六大学野球連盟秋季リーグ「大商大-龍谷大」戦

20140907oujiyama1.jpg
20140907oujiyama2.jpg20140907oujiyama3.jpg
■昨年のことになりますが、「地元の大学の野球部」として龍谷大学硬式野球部を応援したいという大津市民の皆さんと一緒に「龍谷大学硬式野球部私設応援団」を結成しました。総勢5名の小さな団体ですし、この私設応援団の「母体」は、いつもの大津駅前の居酒屋「利んやん」です。「利やん」のマスターと常連の皆さんの強いご要望で、私もこの私設応援団の一員になりました。

■今日は、お揃いのキャップもそろえて、応援用のメガホンも持参して、本日、やっと応援・観戦が実現しました。関西六大学秋季リーグ。場所は、大津市の皇子山球場。大阪商業大学との試合です。1類側のスタンドには、硬式野球部の部員たちが陣取って応援をされていました。私たちは、その後ろに座らせていただき、応援です。マスターともう1人常連の皆さんは、市民野球(軟式野球)をやっておられる現役スポーツマン、さらにもうお1人は、ご自身は野球はしないけれど猛烈な野球ファン。私などとは、レベルが皆さん違うのです。ちなみに、この日は、中学で野球をやっているマスターの息子さんもやってきてくれました。ありがとうござます。龍大関係者として、心より感謝します。

■試合の方ですが、「地域エンパワねっとⅡ」報告会のため途中でぬける3回のあたりまでは、龍大がリードしていたのですが、そのあと同点に追いつかれてしまいました。マスターがLINEで連絡してくれたのです。さて、結果はどうなるでしょうね…。結果については、のちほど【追記】でお知らせします。

■ところで、大学スポーツと地域社会との関係について、少し自分の考えを述べたいと思います。龍谷大学硬式野球部は、本部のある京都の大学の野球部かもしれません。しかし同時に、大津市民からみても「大切な地元の大学」であるべきなのです。瀬田キャンパスのお隣、草津市の立命館大学BKCキャンパスは、そのあたりのマネージメントをうまくやっておられるように思います。もっと大学の地元の街、大津に、市民サポーターが増えてほしいと思います。そのための努力をしていくべきだと思います。瀬田キャンパスは、そのあたりの取り組みが非常に弱いようにも思います。もちろん、吹奏学部を中心とした「夕照コンサート」という素晴らしい実績もあります。スポーツ関連でも、そのような取り組みができないものでしょうか。私自身は、以前、野球部と少年野球の関係者をつないで「少年野球教室」の実現に協力したことがあります。当時の椹木寛監督、自ら少年たちを指導してくださいました。地元の少年にとって、いつまでも忘れられない経験になったはずです。このような地道な取り組みが、結果として「地元」のサポーターを増やしていくことにもなると思うのです。

【追記】■龍谷大学、「2-1」で勝利しました!!

十三・ションベン横町

20140907jyuso.jpg ■夕刊の1面記事を読んでいて、昔のことを思い出しました。以下は、十三・ションベン横丁の思い出です。facebookに投稿したものを転載します。
———————————–
■今から、25年以上前のことになるだろうか。その頃まで、十三には、とても美味しい居酒屋があった。「万長」という店だ。これは、本当に美味い素敵な居酒屋だった。お店に入ると、出汁の良い香りがプーンとした。これが「万長」のすごいところだ。特に、魚を使った料理がとても美味かった。

■この「万長」に初めていったのは、学部の卒業式のときのことだった。卒業式が終わったあと、ゼミの担当教員であった山路勝彦先生と一緒に、4月から大学院でお世話になる領家穰先生の研究室にご挨拶にいった。卒業式が午前中で終わり、山路先生に付き添われて領家先生の研究室にうかがったのだ。

■「脇田をとるつもりはなかったんや(大学院に合格させて、ゼミ担当教員として受入れる予定はなかった)。ところが、俺がいないあいだに会議で決められてしまって。不在裁判やな(笑)」というところから話しが始まった。そして、「ここにいても、しょうがないから。十三の『万長』に行こう」ということになった。領家先生は、山路先生と私を、大阪十三の「万長」という居酒屋に連れていったのだ。

■昼間からやっている居酒屋もあるが、「万長」の開店は夕方だったように思う。店は、ショウベン横町の神戸よりの角の、阪急寄りにあった。角だから、2面は、ガラガラっとガラス戸を開けることになる。そこに暖簾がぶらさがっている。昔は、このタイプの店が多かった。領家先生は、この店の超・超常連だったので、マスターに一言声をかけて店にはいり、仕込みの途中であるにもかかわらず、マスターに「できるもんでいいから、出してくれ」といって、真っ昼間から宴会(私の歓迎会)が始まった。店は2階建て。2階にあがるためには、梯子のような急な階段をのぼることになる。このとき、マスターが仕込みをしている1階カウンターで宴会が始まった。

■呑むのは、そのときは濁酒だったように思う。今のように、洗練されたものではなく、昔ながらの濁り酒。それを呑んだ(たしか…)。酒のあては、う〜ん…、マグロを海苔とシソでくるんで食べるやつとか…、まあ、マスターが適当につくってくれた。美味かった。今よりももっとアホだった私は、調子に乗ってのんだ。数時間、宴会が続いただろうか…。とりあえず、「万長」での宴会は無事に終了した。

■しかし、山路先生と私には、新阪急ホテルでの「謝恩会」がまっていた。当時は、ゼミごとにホテルで部屋を借りて謝恩会をやっていた。学生が費用を出してホテルの部屋を借りてパーティをするのだ。今の学生さんたちからは、とても考えられないだろう。ちなみに、龍大には謝恩会はない。同窓会の歓迎パーティなのだ。私たちは、来賓として招かれているだけ。謝恩会なんて、今の時代にはそぐわないしね。で、新阪急ホテルにたどり着く、山路先生も私もフラフラ…。ゼミの仲間たちには、きっと顰蹙をかったにちがいない。もちろん、領家先生だって…なのだ。

■その時から、私の20歳代の十三ションベン横町の記憶は始まる。なんというか、今から思えば、すごい経験をさせていただいた。1人で呑みにいって、電車がなくなり、マスターにタクシー代金をもらって下宿まで帰った記憶もある。マスターは、学部の先輩でもあった。おごってくれたのだ。もちろん、ずいぶん学年は上の先輩だ(マスター、あのときはありがとうございました。)。そのような良き時代だった。昔は、すぐにセピア色の素敵なノスタルジーになる。それでいい。それにひきかえ今は…と言わない限りだが。

■大学の世界で、こういうことは、もう、おそらくは、絶えてしまっているように思う。私たちは、先生に、もう勘弁してください…と思うほど、酒を呑ませてもらった。しかし、それは思っているだけで、口の方は卑しかった。胃袋は拒否しているのに、口は酒を求めるのだ。ションベン横町でも、たぶん何度かリバースしていると思う。当時は、酒類といえば、ビール、日本酒、焼酎、そしてたまに濁り酒だった。モスコミュールとカシスソーダとか…、なんとかチューハイとか、そういうものはなかったのだ。しかし、酒の美味しさがわかっていなくても、呑みたかった。とにかく呑みたかった。

■領家先生には、30歳頃まで十三で呑ませてもらった。結婚前、今の妻も呼び出されて「万長」にやってきた。妻は、大学入学した当時の基礎ゼミで領家先生のお世話になっていた。そういうこともあり、妻は呼び出されたのだ。結婚することが決まり、お祝いをしようと呼び出したのだ。妻は、遠く、奈良の自宅からやってきた(そのあいだも、ずっと先生と私は呑み続けていた)。

■その後、私は琵琶湖博物館や岩手県立大学で働くようになり、十三とは疎遠になってしまった。そして、「万長」もいろいろ事情があり閉店してしまった。ずいぶん、駄文を長々と書いてしまった。領家先生との再会の話しや、晩年の先生のお宅に訪問した時の話しは、また別の機会にするしかない。領家先生は、2011年5月14日に逝去された。さて、朝日の夕刊。なかなかションベン横町の復活は難しそうだ。でも…、という気持ちはもちろんあるのだが。

「地域エンパワねっとⅡ」報告会・前日準備

20140906empower1.jpg 20140906empower2.jpg
20140906empower3.jpg 20140906empower4.jpg
20140906empower5.jpg 20140906empower6.jpg

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.581189661992718.1073741872.210369895741365&type=1&l=cfef3c8861

「ONE PIECE」75巻

20140906onepiece75.jpg ■昨日は、「大津エンパワねっと」の学生の指導がありました(そして、今日もあります^_^;)。みんな、日曜日の報告会に向けて、発表用のポスターやパワーポイントづくりで頑張っています。そんななかに1人の学生が、『ONE PIECE』の最新号、75巻が発売されていることを教えてくれました。学生諸君は、みなさん、きちんとフォローしていますね。また、「大津エンパワねっと」の事務職員のお一方も、猛烈な『ONE PIECE』ファンで、私に最新号のことを教えてくれました。そうですか、買わなくちゃ…です。

■しかし、最近の『ONE PIECE』どうもストーリーの展開が緩慢で、ダイナミックさに欠けるところがあります。また、私のようなおじさん(おじいさんに近いおじさん)には、どうも一コマ一コマの絵が複雑すぎて、何が描かれているのか…よくわからないことがあります。困ったことです。でも、そんな不満は、私だけじゃなかったのですね。数年前の記事になりますが、ネットにこんな感じのものがありました。「【ONE PIECE】最近の「面白く無さ」は一体何があったんだ?!」。私だけじゃなくて、安心しました。

■記事を読んでみると…

「1.絵柄が見にくくなり読み難さが増した。」
「2.登場人物が多すぎて把握できない。」
「3.ストーリーが把握できない。」
「4.面白いと言う人はほとんどが初期頃。」

■もっともなご指摘ですね〜。と、ぶつぶつ文句を言いつつ、明日の朝、コンビニで買ってしまうでしょうね〜。

【追記】■とりあえず、読了。漫画でも読了というのか…は、別にして、とにかく、頑張って読みました。上記の「絵柄が見にくくなり読み難さが増した」という問題と、「登場人物が多すぎて把握できない。」という問題を乗り越え、とりあえず読了です。疲れました。でも、本質的にはおもしろい漫画だと思います。この漫画、どこまでいくんでしょうね〜。

Express Scribe

20140905expressscribe.png
■「Express Scribe」という、Mac用のテープ起こし作業の音声再生ソフトを使ってみようかと検討中です。フットペダルやキーボード(ホットキー)を使って音声の再生方向や速度を自在にコントロールできるほか、マルチチャンネル音声や動画音声にも対応し、ファイルの管理もらくらく行うことができる…らしいのですが、その機能をおじさんの私は使いこなせるのかな…。しかし、フットペダルは非常に魅力的だな。

http://www.nch.com.au/scribe/jp/index.html

関西六大学野球秋季リーグ

20140905rokudaigaku.png
■次の日曜日、8日の午前中、龍谷大学硬式野球部を応援してくださっている「龍大ファン」の大津市民の皆さんと一緒に、私自身も応援してきます。大津京近くにある皇子山球場で行われる、関西六大学野球連盟秋季リーグ「大商大-龍谷大」戦の応援です。私は、午後から「地域エンパワねっとⅡ」(「大津エンパワねっと」)の報告会があるため、試合開始後30分程度しかいることかできませんが、「地元の大学の野球部」ということで、熱心に応援してくださっている市民の皆さんは、それでも私に声をかけて「一緒に応援しよう!!」といってくださっています。ありがとうございます。心から感謝したいと思います。

■ちなみに、当日は、おそろいのキャップをかぶります。ちょっと前のことになりますが、「龍大ファン」の大津市民の皆さんから強いご要望がありました。硬式野球部を応援するのに、おそろいのキャップが欲しいというのです。そこで部長の先生にお願いをして、キャップを購入させていただきました。正面に「Ryukoku」と刺繍がはいっています!!

Flash mob in the Copenhagen Metro. Copenhagen Phil playing Peer Gynt.


■facebookで知りました。今年の夏はノルウェーに旅行したけれど、こちらはデンマーク。コペンハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団の団員が、電車のなかで、突然「ペールギュント」(グリーグ作曲、第1曲「朝」)が演奏されはじめるという、フラッシュモブ。乗っている人たちの笑顔が素敵だ。有名な動画のようですね。こういうのに遭遇しみたいね〜。


■こちらは、同じく、コペンハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団の「ボレロ」(ラヴェル作曲)。

フロム鉄道の「マグカップ」

20140904mug1.jpg 20140904mug2.jpg
20140904mug3.jpg■夏期休暇に、ノルウェー旅行をしてきました。海外というと出張というおきまりのパターンなのですが、今回は完全にプライベートです。いろいろノルウェーについてエントリーしたいのですが、旅行中に撮った写真のデータが読めなくなり、現在、復旧作業中なんです。ということで、せめても…ということで、これです。フロム鉄道のマグカップです。

■ノルウェーの首都オスロからベルゲンという港町まで、ベルゲン急行が走っています。その途中の駅、ミュルダル駅からゾクネ・フィヨルドの港町であるフロムまで、このフロム鉄道が走っているのです。世界的に有名な鉄道です。写真が復活するかな…非常に心配です。それはともかく、そのフロムの土産物店で買ったマグカップです。カップの内側には、いろいろデータが書いてあります。このマグカップ、あまり使いすぎると、内側の文字が薄くなってしまいそうで…なかなか使えません。

■フロム鉄道に関しては、以下をお読みください。

フロム鉄道

地域エンパワねっとⅡ「報告会」

20140904empower2.png ■次の日曜日の午後、瀬田キャンパスの8号館で、「地域エンパワねっとⅡ」の報告会が開催されます!!ご関心のある皆さん、ぜひご参加ください。

【日時】
2014年 9月7日(日)13:20 ~ 15:50
【会場】 (受付/ 13:00 ~) 龍谷大学 瀬田キャンパス 8 号館 103 教室
 ( 大津市瀬田大江町横谷1番 5)
【プログラム】(予定)
学生による活動発表 ・ ポスターセッション ・ 全体講評


■いつも「エンパワ」の報告会は、午前中に開催されるのですが、この日は、大津市の自治会のイベントが開催されます。「エンパワ」でご指導いただいている地域の皆さんの多くが、そのイベントにご参加になることから、「エンパワ」は午後からの開催とさせていただくことにしました。当日、学生たちは、それぞれチームごとにパワーポイントを使って口頭発表を行い(6分)、そのあとはポスターセッションで発表を行います。毎回、ご参加いただいた皆様からは、たくさんのご助言やご質問をいただいています。私たち教員のとっても「学びの場」になっています。

■この「報告会」は、「地域エンパワねっとⅠ」と「地域エンパワねっとⅡ」の最後に必ず開催しています。現在、「エンパワ」に取り組んでいる学生たちは6期生ですから、こんどの日曜日で12回目になります。このような地域との関係や、これまでの活動の蓄積は、龍谷大学社会学部にとってかけがえのないものです。これからも毎回の「報告会」を大切にしていきたいと思っています。

カテゴリ

管理者用