第56回 京都府吹奏楽コンクール
本日、8月8日(木)に京都コンサートホールにて第56回京都府吹奏楽コンクールが行われました。
当部は、課題曲Ⅴ 日景貴文作曲「ビスマス・サイケデリアⅠ」、自由曲 ベルト・アッペルモント作曲「ブリュッセル・レクイエム」を演奏し、金賞を受賞いたしました。
また、京都府代表として8月18日(日)に行われる関西大会に出場させていただくことになりました。
多くの先生方のご指導のもと、輝かしい賞を受賞することができました。これからも感謝の気持ちを忘れず、関西大会に向け より洗礼された音楽ができるよう日々努力してまいります。
これからもご声援の程よろしくお願いいたします!
![]()
◼︎龍谷大学吹奏楽部、京都府吹奏楽コンクールで金賞を受賞するとともに、関西大会にも出場することになりました。目標は全国で金賞を受賞することでしょうが、まずはおめでとうございます。課題曲ではゾクッとして、自由曲ではちょっとウルウル。感動しました。良い演奏だったなあ。
関西大会までの間に合宿があります。合宿では、コンクールのメンバーは、関西突破のためにさらに演奏に磨きをかけます。他のメンバーは、月末に開催される龍谷大学の一大イベント「夕照コンサート」に向けて練習に励みます。
◼︎写真ですが、コンクール終了後、ホールのホワイエで、学生指揮者を中心にミーティングをされている部員の皆さん。保護者らしき方たちも少し遠巻きにして立っておられました。応援にきてくださったのですね。ありがとうございました。
「ビスマス・サイケデリア I」
![]()
◼︎昨日は、吹奏楽部の練習を見学させていただきました(基本、部長としての仕事…なのですが、個人的に音楽好きということもあり見学したいのです)。もうじき開催される吹奏楽コンクールの課題曲「ビスマス・サイケデリア I」の作曲者である日景貴文さんが龍谷大学の練習場にお越しくださり、作曲者自らご指導くださいました。ありがとうございました。この「ビスマス・サイケデリア I」は、5つあるコンクールの課題曲のうちの1つです。私、吹奏楽は全くの素人ですが、かなり難易度の高い曲だと思います。日景さんは、スコアの冒頭に、次のようなアドバイスを書いておられます。
「何を聴かせるべきか」をしっかり把握しておくことが肝要です。打楽器は、全体を通して主導権を握ることが多いですが、音量も音色もよく研究されるとよいでしょう。3連符と16分音符の合成による連打音や、長・短2度を含む不協和音は、構成音それぞれの音量バランスを徹底して独特な響きを作ってください。テンポは、速すぎてしまうと各要素の絡み合いが捉えにくくなってしまいますので、注意しましょう。
◼︎現代曲ですので、連符、不協和音、変拍子が満載で、非常に難解な印象をもってしまいますが、昨日は作曲者自ら指揮をしながら、どういうふうに演奏するのか(するべきなのか)、非常に的確にアドバイスをされていました。本当にありがたいことです。練習場の片隅でスコアを見つつ、日景さんのアドバイスを聞かせていただきながら、カオスのなかにストラクチャが浮かび上がってくるような気持ちになりました。
◼︎ところで、曲名にあるビスマスとサイケデリアについてご存知でしょうか。サイケデリアは、私のような年代のものであれば、子どもの頃に聞いたことがある言葉です。Wikipediaでは、「LSDなどの幻覚剤によってもたらされる心理的感覚や様々な幻覚、極彩色のぐるぐる渦巻くイメージ(またはペイズリー模様)によって特徴づけられる視覚・聴覚の感覚の形容表現である」と解説しています。普段は知覚できない外部からの刺激が、相互に絡まり合い、ぶつかり合いながら、独特の視覚・聴覚を生みだすのでしょう。一方、ビスマスは元素の1つですが、いったん溶かしたのち、冷めていく過程で結晶化するのです。結晶は、サイケデリアの幻覚のような極彩色になります。
◼︎私は、日景さんの「ビスマス・サイケデリアI」を理解したいと思い、この結晶を入手しました。そして、サイケデリックなイメージを頭の中に浮かべながらルーペで結晶の細部を眺めてみました。作曲者である日景さんが、曲を着想されたイメージを少しでも追体験できればと思ったからです。まあ、そのような個人的な話はどうでもいいことですね…。
◼︎部員の皆さんが懸命に練習に取り組んでこられた「ビスマス・サイケデリアI」、先月と比較して相当なレベルに達しているいるように感じました。部員の皆さんの表情からは、一人一人の自信のようなものが伝わってきました。そのような自信もあってか、日景さんのアドバイスや指示も深く理解し、すぐに演奏に反映させることができたのではないかと思います。さらに演奏に磨きをかけて欲しいと思います。コンクールでどのような演奏を聞かせてくれるのか、非常に楽しみです。
◼︎練習後のことになりますが、日景さん、コンクールに出る部員の皆さん、若林義人監督、パーカッションのご指導をいただいている早坂雅子先生と瀬田駅周辺で夕食を楽しみました。お酒をいただきながら、「ビスマス・サイケデリアI」について、さらに、いろいろお話をお聞かせいただきました。「へーっ‼️」と驚くようなお話もありました。勉強になりますね。で、この夕食会の後ですが、若林監督のご希望もあり、二次会を大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」でという展開になりました。日景さん、早坂先生、そして学生指揮のTくんご一緒したくださいました。若林監督、完全に「利やん」にはまっておられます。
「ビワマスを食べる会」
![]()
![]()
![]()
◼︎先週末は呑み会が続きました。土曜日の晩は、龍谷大学吹奏楽部の音楽監督である若林義人先生と副部長の皆さんと一緒に、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」で「ビワマスを食べる会」を開催しました。お店に湖北の方から取り寄せてもらった琵琶湖の固有種ビワマスを堪能した。大変美味しくいただきました。参加された皆さんも大満足。で、ビワマスを味わいつつ、もちろん吹奏楽部の抱える課題について、みんなで棚卸し作業をしました。学生の課外活動を支える大人たちの戦略会議のようなものでしょうか。
◼︎龍谷大学吹奏楽部は、現在、全国吹奏楽コンクールへの出場を目指すチームと夕照コンサートのチームに別れて練習に取り組んでいます。8月8日には2019年度吹奏楽コンクールの京都府大会が、8月18日には関西地区大会が開催されます。夕照コンサートのネーミングは、「近江八景」のひとつである「瀬田の夕照」に由来するようですが、毎年、龍谷大学吹奏楽部をはじめとして、近隣の中高の吹奏楽部が参加してコンサートを開催しています。今年で第27回目になります。今年は、龍谷大学創立380周年・瀬田学舎開学30周年を記念したコンサートになり、特別ゲストとして、龍谷大学の卒業生でもあるシンガーソングライターのつじあやのさんが登場されます。コンクールと大きなコンサートにメンバーは分かれますが、8月10日から13日まで滋賀県内で一緒に合宿に取り組みます。
ミュージカル「エリザベート」
■日曜日に開催された龍谷大学吹奏楽部「サマーコンサート」の第3部は、マーチングステージ「エリザベート」でした。「エリザベート」とは、どのようなあらすじのミュージカルなのか、wikipediaですが詳細に紹介されています。このウィーン発のミュージカルのあらすじをおよそ知っていれば、吹奏楽部のマーチングの感動もさらに深まったかなと思います。動画はドイツ語での公演です。全体が14に分割されています。
サマーコンサート2019
先ほど、サマーコンサート2019が終演いたしました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました! pic.twitter.com/2e1hDaTkK5
— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) 2019年6月30日
◼︎滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールで開催された、龍谷大学吹奏楽部の「サマーコンサート」、無事に終演いたしました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました❣️
◼︎時々、練習に取り組む部員の皆さんの様子を拝見してきましたが、短期間でよくここまで仕上げてこられたなあと驚いています。部員の皆さん、素晴らしい演奏やパフォーマンス、ありがとうございました。ご指導くださった若林音楽監督をはじめとする指導者の先生方にも心より感謝いたします。今回のゲストであるジャズクラリネット奏者の谷口英治さんも、龍谷大学吹奏楽部の音楽的なポテンシャルに驚いておられました。
◼︎大きなコンサートを終えたばかりですが、部員の皆さん、ここで一息つく時間はありません。次は、県内中高の吹奏楽部が集まる一大イベント「夕照コンサート」や、「日本吹奏楽コンクール」、そして冬の「定期演奏会」に向かって練習に取り組み始めます。大変なことだと思いますが、多くの皆さんに音楽の感動を伝えてください。
いよいよサマーコンサート
◼︎昨日は、午後から学科会議、研究科委員会、キャリアセンター報告会、教授会と会議が続きました。一連の会議が終了した後、吹奏楽部の練習を見学するために瀬田キャンパスにある練習場に行ってきました。今日は、次の日曜日に滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(大ホール)で開催される「サマーコンサート」の第3部「マーチングステージ」の練習でした。練習日程については、Dropboxに格納したスケジュール表を確認できるように、部員の代表である幹事長のUくんが私のiPhone Xを設定してくれています。助かっています。
◼︎練習場のある瀬田キャンパスの青朋館の中に、吹奏楽部の練習場はあります。大変恵まれた練習場です。私は瀬田キャンパスにある社会学部に勤務しているので、時々、練習を拝見するようにしています。この日は、本番直前ということもあり、本番と同じ衣装に着替えての練習でした。私自身は、吹奏楽によるマーチングのステージはもちろんのこと、その練習風景も見たことがなかったので、興味津々で見学させていただきました。
◼︎ステージの上では、独特の歩き方で楽器を演奏しながら(楽器を吹くために上下動のない歩き方になります)、様々な対決(?!)を展開していきます。そこに、フラッグやダンスで演技するチームや太鼓やドラムのよるドリルチームも加わります。どのようなステージになるのか、本番のお楽しみにしておきましょう。2時間半ほど練習を見学しましたが、いつもとは違う部員の皆さんの表情や様子を拝見することができました。見学してよかったと思いました。本番がどのようになるのか楽しみです。
◼︎ここで、龍谷大学の演奏動画をご紹介します。今年の3月に奈良で開催された「大学ジョイントコンサート2019」での龍谷大学吹奏楽部の演奏です。私も、前・吹奏楽部部長の村井龍治先生とともに会場で聞かせていただきました。C.Tスミスという作曲家の「ルイ・ブルジョワの讃美歌による変奏」という曲です。吹奏楽オリジナル曲です。おそらく難易度の高い曲なのだと思います。難しいソロがいっぱい。演奏後の表情を拝見すると、満足のいく演奏だったのかなと思います。この演奏会は3月ですから、すでに4回生は引退しています。もちろん、3月の時点では、一人一人の部員の皆さんの顔はわかりませんでしたが、4月に入って練習を見学するようになったので、少しずつではありますが顔がわかるようになってきました。この動画の中にも、何人も識別(?!)できる人たちがいます。それが、ちょっと嬉しかったりします。
龍谷大学吹奏楽部「サマーコンサート2019」
こんばんは!
サマーコンサートまで残り16日となりました!チケットぴあにて販売されているチケットは、残りわずかです。皆さまのご来場を心よりお待ちしております♪ pic.twitter.com/EN0FMLegrl
— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) 2019年6月14日
◼︎龍谷大学吹奏楽部「サマーコンサート2019」が近づいてきました。滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール、6月30日、14時半開演(開場13時半)です。
サマーコンサートに向けての練習
こんばんは。
本日、サマーコンサート二部のゲストである谷口英治さんをお迎えし、合わせ練習を行いました。
プロのジャズクラリネット奏者の音色を聴き、部員一同 コンサートに向けてのモチベーションがさらに高まる時間となりました(^^) pic.twitter.com/k4tVOzK6Vj— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) 2019年6月12日
■龍谷大学吹奏楽部、6月末のサマーコンサートに向けて頑張っていますよ。12日はプロのジャズクラリネット奏者である谷口英治さんをお迎えしての練習でした。
マーチングの練習
![]()
◼︎昨夕のことになります。15時45分から、私が所属する社会学科が主催の研究会が開催され、今年の4月から社会学部社会学科に赴任された有薗真代さんの発表が行われました。有薗さんの『ハンセン病療養所を生きる―隔離壁を砦に』をご紹介くださる形での発表でした。時間が限られているため、大まかな概要だけでしかありませんが、興味深く拝聴しました。さっそく、amazonで注文しました。また、このブログで紹介することもできるかと思います。研究会の後は懇親会を開くことになったので、残った用事を済ませて建物の外に出ようとすると、何やら賑やかな音が聞こえてきます。吹奏楽部の皆さんが、マーチングの練習をしているようです。
◼︎マーチングの練習は、サマーコンサートの第3部「マーチングステージ」のためのものですね。グループに分かれてのようでした。この写真のグループは、楽器ではなく旗を持っています。パレードやマーチングで「カラーガード」と呼ばれる役割…のようです。ちなみに前(写真では一番奥)で指導しているUくんは、普段はバリトンサックスを吹いています。ちなみに部員の代表である幹事長です。吹奏楽部といっても、その活動は幅広いですね。シンフォニックな曲からポッブスの曲、さらにマーチングまで。サマーコンサート、楽しみにしています。ところで、練習の背景にあるのは、国登録有形文化財にもなっている「樹心館」です。
◼︎さて、研究会の懇親会ですが、JR瀬田駅前の居酒屋で6人ほどで開催されました。研究会にはたくさんの方が参加されていましたが、ご家庭のご用事もあるようで、懇親会はこじんまりしたものでした。そんなこともあり、発表をされた有薗さんにも直接お話をお聞きすることができました。懇親会が終わったあと、JR瀬田駅のホームに向かうと、たくさんの吹奏楽部の部員の皆さんが電車を待っていました。こんな遅くまで練習をしていたんですね。ご苦労様です。こちらは、研究会の懇親会とはいえ、お酒をいただき調子が良くなっていたものですから、ちょっとバツが悪かったかな。練習、ご苦労様でした。
龍谷大学吹奏楽部CD「ウィンスコセレクト~ガーシュウィン・ブラス~」
昨年レコーディングを行った「ウィンスコセレクト~ガーシュウィン・ブラス~」が、ウィンズスコア様より発売開始となりました!
アメリカの作曲家 G.ガーシュウィンの、『ラプソディー・イン・ブルー』をはじめとした名曲 7曲を詰め込んだ1枚となっております。
この機会にぜひお買い求めください♪ pic.twitter.com/oWdhxUfJx1— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) 2019年6月2日
◼︎龍谷大学吹奏楽部では、昨年「ウィンスコセレクト~ガーシュウィン・ブラス~」のレコーディングを行いました。その時の録音が、ウィンズスコアよりCDとして発売される子になりました。収録されている曲は、以下の通りです。
1.アイ・ガット・リズム
2.ストライク・アップ・ザ・バンド
3.ラプソディ・イン・ブルー
4.クレイジー・フォー・ユー(序曲)
5.ガーシュウィン・トリビュート・トゥ・ラヴ
6.誰かが私を見つめている(アルトサックスソロと吹奏楽)
7.パリのアメリカ人
◼︎CDは、こちらから購入できます。どうぞお買い求めください。よろしくお願いいたします。