「箇条書きばかりしていると…」

20180828nakahara.png
◾️立教大学経営学部の中原淳さんが更新されているブログを時々読んでいます。LINEで更新情報の連絡が入るように設定していることもあり、結構な頻度で拝見しています。今日読ませていただいたのは、「『箇条書き』ばかりしていると『頭が悪くなっちゃう』のはなぜか?」という記事でした。

まず罹患してしまうのは、「思いついたまま羅列病(られつびょう)」です。
問題や現象や考え方を「思いついたまま」、それらの関係や、そこに駆動するロジックやストーリーを「ほとんど」顧みないままに、羅列して、「なんか、よく考えたなー、今日頑張っちゃったなー」と勘違いすることが「習慣化」します。
  
この下位症候群には「プライオリティつけられない症候群」、「ロジックレス症候群」「ストーリーガン無視症候群」というものがつづきます。
要するに、思いついたままを「羅列」するだけなので、概念間の包含関係、論理などを考慮することができないのですね。

◾️ここに書かれていること、前期の担当している科目「地域社会論」の論述式の試験を採点している時にも、同様のことを思いました。論述の試験ですから、学生さんたちもきちんとした文章で書いている「つもり」なのですが、全体を束ねるロジックやストーリーがないので、実質的な内容は箇条書きと変わらないのです。もちろん、きちんとロジックを組み立てて書いている学生さんもおられましたが、多くの場合、そうではありませんでした。採点しながら「orz…」でした。ということで、後期の授業は、前期の定期試験の講評から始める予定です。卒業前には、長い論理的な文章を卒業論文として書かねばなりません。私の勤務している社会学部では、卒論を提出しないと卒業できないことになっています。「箇条書き」的文章しか書けないのでは、卒業できません。私のゼミでは、そのような現代の学生さんたちの傾向を危惧し、ゼミ内の指導でしかありませんが、卒業論文の調査・執筆に時間をかけて個人面談を行い、丁寧に指導をしてきました。もちろん、この個人面談も、自分から進んでしなければ意味がありませんが…。

◾️ところで、私の担当する「地域社会論」は、龍谷大学社会学部のどの学科の学生でも、2年生以上であれば履修できることになっています。そのようなこともあり、前期の履修者は363名になってしまいました。2年生は193名、3年生は143名、4年生(留年生も含む)が27名です。例年ですと、100名程度の履修者ですので、論述式の試験でも採点する上で苦労はありませんでした。試験に加えて、レポートの評価も加算して成績の点数を出すのですが、それほどの苦労ではありませんでした。しかし、今回は非常に苦労しました。試験監督を手伝ってくれた同僚の教員の方からは、「これだけの履修者で論述式とは、自殺行為ですね…」と言われてしまいました。私も、こんなに履修者が多いとは思わなかったものですから、従来通りの方針で試験をすることにしたのです。

◾️そもそも、どうしてこんなに履修者が多いのか。調べてみると、担当している「地域社会論」が金曜日の3次限目に開講されているのですが、その3次限目には、他に履修する授業がほとんどないことがわかりました。履修の動機に関して、学生さんたちにアンケートを取ってみても、「効率良く単位を取得するために、この科目を履修した」とか、「履修できる授業の中でも、関心を持つことができそうだから」というものが半分以上でした(なぜ、この金曜日3次限には履修できる授業が少ないのかの理由については、ここでは書きません…)。こういう動機は、教員としてはあまり嬉しいものではありません。「シラバスを読んで関心を持った」という学生さんは、100名いなかったように思います。なんだか、残念な話しなのですが…。来年以降も、このような傾向が続くことが考えられます。ということで、私の方も、方針を変更することにしました。この変更の中身についても、後期の授業で説明するようにしようと思います。

卒業生の来訪

20180815masakisan.jpg
◾️昨日は、自宅に懐かしい方がお越しになりました。2008年の春に卒業した脇田ゼミ3期生の正木晴香さん(旧姓吉澤さん)です。正木さんは、ご家族と一緒に我が家に遊びに来てくれたのです。普段は、お連れ合いの転勤で九州にお住まいですが、お盆の休暇で帰省しているとのことで、昨日、ぜひ会いたいと連絡をくれたのでした。

◾️2歳のお子さんは、最初は知らないお家に連れてこられて緊張のあまり大泣きしていましたが、途中から機嫌を直してくれました。良かった、良かった…(^_^;。最後は、笑顔でハイタッチできるまでに関係が良くなったんですが、「人見知りに関して私の右に出る人はいない…」と威張りたいくらいなので⁈、正直にいうと最初はちょっとオロオロしていました。

◾️さて、正木さんとは久しぶりでした。ご実家のこと、お住いの街のこと、お子さんのこと、うちの孫のこと、昔の思い出話し…。あっという間に時間が過ぎてしまいました。お連れ合いは、初めてお会いしましたが、龍大社会学部出身ということで、なんだかちょっと同窓会のような感じでもありました。連絡をくれて、訪問をしてくれて、嬉しかったな〜。晴香さん、ありがとう❣️今度は、脇田ゼミ3期生で、同窓会をやりましょう。

◾️ところで、正木さんが卒業したのは10年前。私のゼミにやってきたのは、12年前でした。ゼミが始まった時は、私は47歳。すぐに48歳になりましたけど。まだ私自身も若くて、けっこう厳しく卒論指導をしていたと思います。正木さんも、そういう指導のもとで一生懸命、調査と卒論の執筆に取り組みました。卒論のタイトルは「都市農家と周辺住民の地域交流-京都グリーンファームでの取組を事例に-」でした。よく頑張った卒論だったと思います。懐かしいなあ。あの頃は、正木さんも含めたゼミの学生たちと、夏に岩手県の農村にスタディーツアーに出かけたりしました。10年経つうちに、私も歳を取り、学生の気質も大きく変化しました。正木さんが帰られた後に、こんな感じで昔を懐かしみました。

最近の「大津エンバワねっと」

20180622empower1.jpg
20180622empower2.jpg
20180622empower3.jpg20180622empower4.jpg

いよいよ「地域デビュー」

20180527empower1.jpg
▪️5月25日(金)は、「大津エンパワねっと」の第5回目の授業でした。今日は、瀬田東学区を担当するチームと中央地区(中央学区を中心とした中心市街地)を担当するチームとで、それぞれの活動に取り組みました。

▪️中央地区担当チームの方は、以前の投稿にも書きましたが、地域の皆さんが学生たちと一緒に取り組みたいテーマを事前に調整されていたこともあり、高齢者の問題と子どもの問題に、地域の皆さんと一緒に取り組んでいくことになります。この日の晩は、子どもの問題に取り組むチーム(「しんごうブラザーズ」)が、中央学区で開催される「団体連絡協議会」の会議(総会と役員会)に参加し、議論を傍聴させていただきました。いよいよ地域で活動を始めることになります。「大津エンパワねっと」では、伝統的にこのことを「地域デビュー」といってきました。ということで、この日の授業で取り組んだのは、「大津エンパワねっと」の報告書に掲載されている先輩たちの活動の中身を読み込むことです。担当教員である私の方からは、先輩たちが課題を発見して具体的な活動に取り組むまでのプロセスについて解説しました。いずれも、私が指導した学生チームです。地域活動に取り組むための「コツ」のようなものですね。11期生の「大津エンパワねっと」の今後の取り組みにご期待ください!! 写真は、中央地区担当チームです。屋外のベンチとテーブルを使って野外授業です。気持ちの良い季節になりました。

20180527empower2.jpg
▪️さて、「しんごうブラザーズ」の男子学生3人が、地元の皆さんの会議(「団体連絡協議会」の総会と役員会)に出席したときのことも。地域の皆さんのシビアな議論を傍聴しつつ、人口減少社会の中での地域自治の難しさを、改めリアルに理解しました。また、学生たちも少し自己紹介程度の発言の機会があったのですが、なかなかしっかりしていて、担当教員としては安心することができました。無事に「地域デビュー」することができました。ということで、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」でちょっとした慰労会。二十歳の学生は生ビール、未成年の学生はアルコール抜きの酎ハイ。学生たちは、お店のご常連にもご馳走になり、なんと無事に「利やんデビュー」も果たすことができました。ご常連のTさん、ありがとうございました。

▪️28日(月)には、「しんごうブラザーズ」のうちの1人の学生が、中央学区の「学区社会福祉協議会」の会議を傍聴させていただく予定です。

3回生ゼミで「私の推薦図書」

20180522seminar1.jpg20180522seminar2.jpg
20180522seminar3.jpg20180522seminar4.jpg
■今日は3回生のゼミでした(社会学演習IA)。今日は、自分が取り組む卒業論文のテーマを決めていくための、準備作業のようなグループワークを行いました。やったことは、自分が取り組みたいテーマに関係しそうな書籍を探して、その中から「しっかり読んでみたい」ものを1冊選び、その内容をゼミの仲間に紹介するというグループワークです。学生の皆さんは、あまり本を読む習慣がありません。それでは、卒業論文を書くことができませんからね。こういうグループワークで読書に「慣れてもらおう」ということです。

■ゼミ生の皆さんには、あらかじめ簡単な資料を用意してもらいました。

①選んだ書籍のタイトル
②なぜこの書籍に自分は注目したのか
③本のテーマ(概要)
④目次
⑤卒業論文にどう繋がっていくのか

…といったことを書いてもらいました。学生の皆さんにお願いしたのは、「自分が推薦したい本の中身を、ゼミの仲間に熱く語ってくれ!!」ということです。しっかりグループワークに取り組んだ人から、とりあえず「宿題」だからやってきましたという人まで、中身は様々ですが、なかなか面白いグループワークになりました。

■1つだけ紹介しておきましょう。『だれが墓を守るのか-多死・人口減少社会の中でー』。岩波ブックレットです。著者は、第一生命経済研究所の小谷みどりさんです。高齢者の生活問題、現代人の死生観、終末医療、葬送問題を専門にされています。たびたび、マスコミにも登場されているのでご存知の方も多いかと思います。で、この岩波ブックレットを選んできたのは、1人の男子学生です。どうしてこのようなテーマに関心を持ったのか、個人面談ではじっくり聞いてみたいと思います。私自身もとても関心のあるテーマです。

「大津エンパワねっと」の全体講義

20180518empower1.png
20180518empower2.png20180518empower3.png
■金曜日の2限は、「大津エンバワねっと」です。今年度は全員で12名。少数精鋭ですね。瀬田東学区と中央地区の2箇所を6名ずつで分担しています。私が指導している中央地区は、子どもの問題と高齢者の問題、この2つの問題に取り組みます。地域の子どもの問題に取り組む男子3人のチームが「しんごうブラザーズ」。高齢者の問題に取り組む男子1名女子2名のチームが「サクらんぼ」。チーム名の意味、私にもよくわかりませんが、とりあえずチーム名が決まったことは良いことです。

■今日は、「高齢者の引きこもり」「老老介護」等の問題に関して報告をしてくれました。自分の頭でリサーチした内容をしっかり消化して、自分の言葉で報告してくれました。なかなか頼もしいです。今日、報告してくれた内容は一般的なものかもしれませんが、このような土台の上に、中央地区独自の課題をきちんと位置付けていって欲しいと思います。

■そろそろ、中央地区の皆さんとの出会いの機会も作っていくようです。また、私がガイド役となって学生たちと一緒に「まち歩き」ほすることもなっています。「大津エンバワねっと」の活動については、facebookやTwitterでも随時報告していますが、こちらのブログにもアップしていくようにしたいと思います。エンパワ11規生の活躍にご期待ください。

3回生ゼミでマンダラート

20180515semi1.jpg20180515semi2.jpg
20180515semi3.jpg20180515semi4.jpg
■昨年度は研究に専念する年でしたが、4月からは再び授業を担当しています。ゼミも受けもっています。私の3回生のゼミ生は全員で18人。これまでと比較すると、多めかなと思います。私はゼミの目標を「『ここまでやり遂げた!』と、納得のいく卒論を書いて、自信を持って卒業していく」ことにおいています。ということで、個人面談を大切にしながら、丁寧に指導していくことにしています。ただし、3回生はゼミに所属したばかりなので、今のところグループワーク中心にゼミを行なっています。お互いをよく知り、良い関係を築くことも大切ですからね。

■先月は、「まわしよみ新聞」を使って、自分はどういうことに関心があるのか、自分でよく考えて人に話す…ということをやってみました。少し前のことになりますが、5月1日のゼミでは、メジャーリーグで活躍している大谷選手で有名になった「マンダラート」を使ってみることにしました。この「マンダラート」を使って、「納得がいく卒論を執筆するために、自分は何をしていくのか」を考えてもらう作業を行いました。サークルや就活との両立といったことまでも視野に入れながら考えてもらいました。私のゼミでは、全員がフィールドワークに基づく調査をして卒論を執筆することになっています。かなり、頑張らねばなりません。

■ただし、ゼミ生を見渡すと、卒論のテーマがまだまだぼんやりしている人がかなりいます。むしろ、この時期の多くの学生は、まだまだこんな状況なんです。この状況から、グループワークや私との面談の中で、卒論のテーマを明確にしていくことになります。画像は、「マンダラート」に取り組んだ時のゼミの様子です。楽しそうに語りあっていますね。自分たちが学生だった40年前には、こんな感じではありませんでした。ゼミで購読する文献があらかじめ決められていました。毎週、分担した章の内容をレジュメにまとめて報告する…そんな伝統的なやり方でした。ちなみに、文献は、フランスの文化人類学者レヴィ=ストロースの『親族の基本構造』でした。もちろん、翻訳したものです。当時の私たちには、とても難しい内容でした。その当時と比較すると、なんだか隔世の感があります。今の大学ではそんな「乱暴」なことはとてもできません。そのような昔話はともかく、3回生の皆さんには少しずつゼミに慣れてもらい、自分の卒論のテーマを焦点化していってもらえればと思っています。

■今回、ゼミで「マンダラート」を使うことにしたのは、経済学部で講義をされている原尻 淳一先生のfacebookへの投稿がヒントになっています。原尻先生、ありがとうございました。

2018年度ゼミ面談の記録

■このエントリーでは、2018年度のゼミ生との卒業論文やゼミ報告に関する簡単な面談の予約状況を記録として残していきます(「社会調査実習」の面談も必要があれば付け加えていきます)。ただし面談の詳しい内容については、ここには書きません。私のこれまでの経験では、面談の回数と卒論の進捗状況とは比例しています。きちんと準備をして面談に臨んでください。また、自分のペースメーカーとしてこの記録を時々見るようにしてください(「しばらく面談に行っていないな…、これはマズい」という感じです…)。面談の予約・終了のみここに書き込んでいきます。このページは、「2018年度」4月からの面談記録です。

面談の記録:2018年4月以降の記録です

◾️記録に残せなかった面談も多々ありますので、抜けている場合は申し出てください。
◾️面談終了後、「卒論カード」をメール添付書類で送ってもらうことになっています。送ってくれた人については、「◉」を付けていくことします。
———————–
【3月】
(38)2019/03/05/17:30 : 3回生・FP(ばば)・社会調査実習の原稿について。終了。
(37)2019/02/28/12:00 : 3回生・TS(さえ)・社会調査実習の原稿について。終了。
(36)2019/02/28/11:30 : 3回生・MN(ななみ)・社会調査実習の原稿について。終了。
(34)2019/03/01/10:30 : 3回生・KM(みか)・社会調査実習の原稿について。終了。

【2月】
(33)2019/02/27/12:00 : 3回生・FS(さくら)・社会調査実習の原稿について。終了。
(32)2019/02/27/11:30 : 3回生・KA(あいか)・社会調査実習の原稿について。終了。
(31)2019/02/21/11:30 : 3回生・KA(あいか)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
(30)2019/02/14/11:30 : 3回生・TY(ゆうと)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。◉
(29)2019/02/14/11:00 : 3回生・IY(よしなり)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。

【11月】
(28)2018/11/13/13:45 : 3回生・IY(よしなり)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。

【10月】
(27)2018/10/09/11:40 : 3回生・SR(りょうたろう)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
(26)2018/10/04/17:20 : 3回生・IY(よしなり)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。◉
(25)2018/10/04/17:00 : 3回生・KY(ゆうき)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
(24)2018/10/04/16:30 : 3回生・TM(まもる)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。◉
(23)2018/10/03/15:40 : 3回生・SA(あきと)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。◉
(22)2018/10/03/15:20 : 3回生・HY(ゆうた)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
(21)2018/10/02/10:40 : 3回生・YS(さえ)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
(20)2018/10/03/10:20 : 3回生・TK(かな)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
(19)2018/10/03/10:00 : 3回生・FM(まさと)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。◉
(18)2018/10/03/9:40 : 3回生・KK(かいと)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
(17)2018/10/02/17:00 : 3回生・NR(りな)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
(16)2018/10/02/14:45 : 3回生・KA(あいか)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。◉
(15)2018/10/02/10:10 : 3回生・TY(ゆうと)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。◉
(14)2018/10/02/09:50 : 3回生・SK(こうへい)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
(13)2018/10/02/09:30 : 3回生・FR(りな)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。◉
(12)2018/10/01/15:20 : 3回生・TJ(じゅんや)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
(11)2018/10/01/11:40 : 3回生・SR(りょうたろう)・研究文献と卒論のテーマについて。現れず…。
(10)2018/10/01/11:20 : 3回生・MW(わたる)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。◉
(9)2018/10/01/11:00 : 3回生・OY(ゆうと)・研究文献と卒論のテーマについて。終了。
【9月】

【8月】
(8)2018/08/03/15:30 : 3回生・TM(まもる)・卒論のテーマについて。終了。

【7月】
(7)2018/07/17/12:35: 3回生・KA(あいか)・卒論のテーマについて。終了。

【6月】
(6)2018/06/19/15:45 : 3回生・KA(あいか)・卒論のテーマについて。終了。
(5)2018/06/19/15:20 : 3回生・FR(りな)・卒論のテーマについて。終了。
(4)2018/06/12/17:05 : 3回生・SA(あきと)・卒論のテーマについて。終了。
(3)2018/06/08/15:20 : 3回生・FR(りな)・卒論のテーマについて。終了。

【5月】
(2)2018/05/17/14:00 : 3回生・SA(あきと)・卒論のテーマについて。終了。
(1)2018/05/15/17:00 : 3回生・IY(よしなり)・卒論のテーマについて。終了。

2018年度の時間割(改訂版)

20180410jikanwari.png
■2018年度の時間割については、1月5日にアップしましたが、オフィスアワーの時間が抜けていました。これまでは、金曜日の3講時をオフィスアワーの時間に充てていましたが、2018年度は授業が入ることから、火曜日の3講時に移動させました。よろしくお願いいたします。

■オフィスアワーとは、「学修上の問題はもとより、個々の学生生活の諸問題についてみなさんの相談相手となり、より適切な道を見い出すべくアドバイスを与え、大学生活を有意義なものにする手助け」をするための時間です。私が担当するクラスやゼミナールの履修者のための時間ですが、履修していない学生の皆さんの相談でもかまいません。

【追記: オフィスアワーの場所】
■オフィスアワーの場所ですが、2018年度は、4月17日(火)より6号館1階にある「社会共生実習室」を使わせてもらうことにしました。研究室ではありませんので、ご注意ください。(2018年4月10日)

2018年度の時間割

20180105jikanwari2.jpg ■現在、来年度の時間割を調整しているところですが、およそ上記のようになる予定です。さらに、ここに様々な会議が加わることになりそうです。確定したら、またお知らせします。また、現在、3回生のゼミ生の選考にあたっています。23名の希望があり、18名に絞らなければなりません。ゼミの志望理由書を中心に選抜します。近日中に発表されると思います。

カテゴリ

管理者用