就活と卒論は車の両輪
■今日の2限は1回生の「社会学入門演習」でした。昼からは、3限がオフィスアワー、そして4限は「社会学演習IA」です。3回生の前期のゼミになります。前回は「インパクトのある自己紹介」をゼミ生の皆さんにしてもらいましたが、今回は1回生の演習でも使ったマンダラシートを使ったグループワークに取り組みました。グループワークをすることで、お互いをより知ることができます。名前も顔も覚えることになります。
■今日のテーマは、「就活と卒論は車の両輪」です。この大目標を達成するために、8つの中目標と、中目標ごとの8つの具体的な取り組み(小目標)を書いてもらうことになっています。いろいろ盛り上がっていました。大人しい人見知りの人もそれなりに、頑張ってこのグループワークを楽しんでいるようでした。しばらくは、こういったグループワークをしながら、各自の問題関心を少しずつ深めていくようにしようと思っています。中目標の中には、「初対面の印象」というのをあげている人がいました。その中身について具体的に聞いてみると、「清潔感」という答えが返ってきました。なるほど。「笑顔」とか、そういうのも入ると思うんですけどね。それはともかく、自分が学生だった頃や、今から20年の大学教員に成り立ての頃とは、演習の進め方が随分違っています。私の時など、以前の投稿にも書いたかもしれませんが、クロード・レヴィ=ストロースの『親族の基本構造』でした。ちなみに、1回生の時の教養の社会学のテキストがタルコット・パーソンズの『社会システム概論』でした。当時の大学では、そういうのが当たり前でしたが、今だとそんなことは許されません。ということで、時代の変化に合わせていろいろ工夫をしています。字を読むことのあまりないと断言される学生の皆さんですが、そのうちにそれぞれで本を読んでもらうためのグループワークもしようと思っています。
「社会学入門演習」マンダラシートとワールドカフェ
■今日は1回生の演習、「社会学入門演習」の時間でした。とても気持ちの良い学生たちです。大学が始まってまだあまり時間は経過していませんが、すでに随分仲良くなっているように思います。
■今日は、「素敵な大人」になるために、これから大学4年間をどう過ごしていくのか…ということをテーマにグループワークを行いました。使った道具は、ロサンジェル・エンジェルスの大谷翔平も高校時代に使ったという「マンダラシート」。真ん中のところに、それぞれの学生にとっての「素敵な大人」という大目標を設定します。これはかなり抽象度が高いですね。人によってイメージは様々です。ということで、その周囲に、自分なりの「素敵な大人」になるための8つの中目標を設定します。さらに、その周囲には、8つの中目標を実現していくための具体的な小目標を8つ設定します。すると「素敵な大人」になるために普段から取り組む具体的な小目標が、8×8、64個の目標が設定されることになります。まるで大日如来の周りに様々な仏が描かれる密教の曼荼羅のような感じになります。ということで、マンダラシートと呼ばれています。
■マンダラシートは、2週間ぐらいかけて実現してもらうことになっています。今日は、中目標までを、お互いに語り合ってもらいました。ワールドカフェと呼ばれる話し合いの方法を活用しました。17人のクラスを5つの班に分けて話し合いをしてもらいました。途中、3回、別の班に移動するなど班のメンバーを入れ替えるようにしました。かなり盛り上がりました。今、1回生、3回生、4回生、3つの学年の演習を担当していますが、この1回生の演習が一番盛り上がっているかな。来週は、恒例の「まわし読み新聞」に取り組みます。
高齢者とまちづくり
■先ずは、左の写真から。昨年の11月、彦根の農村地域で始める「終活を視野に入れたまちづくり」のキックオフミーティング…という名の呑み会を開きました。集まったのは、県職員OBで元副知事の田口宇一郎さん、滋賀県社会福祉協議会の谷口郁美さん、龍谷大学の非常勤講師で尼崎の西正寺の僧侶、お寺を地域に開いていく活動に取り組む中平了悟さんの皆さんです。一昨日は、そのうちの谷口さんと中平さんに再びお集まりいただき、人の終末「老→病→死」をシームレスに支えるために、医療と福祉と宗教が一体化した仕組みを地域づくりの中で生み出していくことはできないか…ということを課題にミーティングを行いました。福祉のプロである谷口郁美さんと宗教のプロである中平了吾さんのお二人と議論させていただき、いよいよプロジェクトも具体的な一歩を踏み出せるかな…という状況になってきました。大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」のテーブルで、まずはガチで1時間半議論をしました(酒抜き)。そして、当然のように、その後は懇親です(酒あり)。お2人からは、実に有益なお話を伺うことができました。ありがとうございました。次は、彦根に現地で地域の皆さんもご参加いただく作戦会議を開催しようと思っています。
■2枚目の写真。こちらは昨日のものです。またまた大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」です。「あんたには、『利やん』しかないのか」と呆れられるのかもしれませんが、正直のところ「利やん」しかありません。まあ、それはともかく、この日は、大津市の中央学区にある市民センターで、地域連携型教育プログラム「大津エンパワねっと」コース(社会共生実習・「地域エンバワねっと」)に関する、地元の皆さんとの定例の会議が開催されました。「大津エンパワねっとを進める会中央」です。この日は、地域の皆さんから興味深い提案がありました。地域で引きこもっていて高齢の男性を誘い出して、スーパーで一緒に買い物をして(スーパーで買い物をされたことがない…)、ちょっとした料理もできるようになっていただき…みんなでおつまみを作って飲み会をする「おつまみクラブ」という大津の街中でのプロジェクトの提案です。なんだか「楽しそう」ですね。これからの時代、地域における様々な活動には「楽しい」に加えて、心が満足する「嬉しい」や、胃袋が満足する「美味しい」も必要になってくると私個人は考えていますが、この「おつまみプロジェクト」はその3つの「しい」にぴったりの活動です。もちろん、これは基本的なアイデア、そしてアウトラインであって、ここに学生の皆さんが地域の皆さんと力を合わせて様々な知恵を付け加えて肉付けしていく必要があります。「大津エンパワねっと」を履修している学生の皆さんの挑戦が始まります。
■大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」。私の場合、地域づくりの活動のスタートやアイデアを涵養してく上で、必要不可欠な場所なのかもしれません。
地域エンパワねっと
■社会学部の社会共生実習というカリキュラムの枠組みの中にある「地域エンパワねっと」(「大津エンパワねっと」コース)、本日より始まりました。いよいよ12期生の登場です。履修した学生の動機についても、丁寧にお話を伺いました。みんな、それぞれの理由から、もっと自分を成長させたいという強い思いを持っておられます。友達に誘われて…とか、友達が履修するから…とかではなくて。素敵ですね。「こんなふうな自分になりたい」という目標に近づけるようにしっかりサポートして応援していきたいと思います。
■社会共生実習「地域エンパワねっと」は、金曜日の2限に開講されていますが、担当教員である相方の川中大輔さん、そして社会共生実習支援室の職員のお2人と1限から打ち合わせの会議をしました。「地域エンパワねっと」には、外部のゲストを講師にお招きして講義をしていただく「特別講義I」(前期)と「特別講義II」(後期)がありますが、この特別講義の内容も現状のカリュラムに合わせて大幅に修正することにしました。
「社会学演習IIA」のゼミ報告について
◾️「社会学演習IIA」のゼミ報告の順番、以下の通りです。就職活動等で報告できないばあいは、他のゼミの仲間と交代してもらってください。来週4月19日(金)は、私が卒業論文の執筆等について解説をします。
——————-
4月26日 山岡 本岡
5月10日 冨田 千田
5月17日 島田 北浦
5月24日 亀井 福田
5月31日 下岡 筈井
6月7日 井上 河野
6月14日 高岡 武田
6月21日 田浦 尾崎
6月28日 福島 西山
——————–
2019年度ゼミ面談の記録
■このエントリーでは、2019年度のゼミ生や実習生との卒業論文やゼミ報告、原稿執筆に関する簡単な面談の予約状況を記録として残していきます(「社会調査実習」の面談も必要があれば付け加えていきます)。ただし面談の詳しい内容については、ここには書きません。私のこれまでの経験では、面談の回数と卒論の進捗状況とは比例しています。きちんと準備をして面談に臨んでください。また、自分のペースメーカーとしてこの記録を時々見るようにしてください(「しばらく面談に行っていないな…、これはマズい」という感じです…)。面談の予約・終了のみここに書き込んでいきます。このページは、「2019年度」4月からの面談記録です。
面談の記録:2019年4月以降の記録です
◾️記録に残せなかった面談も多々ありますので、抜けている場合は申し出てください。
◾️面談終了後、「卒論カード」をメール添付書類で送ってもらうことになっています。
———————–
【2月】
(111)2020/02/17/16:00 : 3回生・SS(しゅんご)調査報告。
(110)2020/02/17/15:00 : 院D・TN(なおき)・博士論文について。終了。
(109)2020/02/17/14:00 : 3回生 ・KI(いぶき)・調査について。終了。
(108)2020/01/09/13:30 : 3回生 ・SS(しゅんご)・調査報告。終了
【1月】
(108)2020/01/09/13:30 : 4回生 ・TK(かな)・卒論について。終了
(105)2020/01/08/13:00 : 4回生 ・SK(こうへい)・卒論について。終了
(104)2020/01/07/18:30 : 4回生 ・TH(じゅんや)・卒論について。終了
(103)2020/01/06/15:50 : 4回生 ・FM(ましと)・卒論について。終了
(102)2020/01/06/15:30 : 4回生・NR(りな)・卒論について。終了。
(101)2020/01/06/14:50 : 4回生・OY(ゆうと)・卒論について。終了。
(100)2020/01/06/14:30 : 4回生・SR(りょうたろう)・卒論について。終了。
(99)2020/01/06 /14:10: 4回生・KY(りゅうや)・卒論について。終了。
(98)2020/01/06/13:50 : 4回生・HY(ゆうた)・卒論について。終了。
(97)2020/01/06/13:30 : 4回生・SK(こうへい)・卒論について。終了。
【12月】
(96)2019/12/27/14:45 : 4回生・KT(りゅうや)・卒論について。終了。
(95)2019/12/27/14:15 : 4回生・MW(わたる)・卒論について。終了。
(94)2019/12/25/11:00 : 4回生・KA(あいか)・卒論について。終了。
(93)2019/12/23/10:30 : 4回生・YS(さえ)・卒論について。終了。
(92)2019/12/23/10:00 : 4回生・SK(こうへい)・卒論について。終了。
(91)2019/12/20/15:00 : 4回生・FR(りな)・卒論について。終了。
(90)2019/12/20/14:30 : 4回生・KA(あいか)・卒論について。終了。
(89)2019/1220/13:35 : 4回生・SK(こうへい)・卒論について。終了。
(88)2019/12/20/13:30 : 4回生・MW(わたる)・卒論について。終了。
(86)2019/12/18/12:45 : 4回生・TK(かな)・卒論調査について。予約。
(85)2019/12/17/14:00 : M2・SK(かなこ)・修士論文の進捗について。終了。
(84)2019/12/10/11:15 : 4回生・SR(りょうたろう)・卒論調査について。終了。
(83)2019/12/06/17:00 : 4回生・TJ(じゅんや)・卒論調査について。終了。
(82)2019/12/06/14:50 : 4回生・SK(こうへい)・卒論調査について。終了。
(81)2019/12/06/14:30 : 4回生・KA(あいか)・卒論調査について。終了。
(80)2019/12/06/14:00 : 4回生・YS(さえ)・卒論調査について。終了。
(79)2019/12/06/13:35 : 4回生・FR(りな)・卒論調査について。終了。
(78)2019/12/03/11:05 : 4回生・TM(まもる)・卒論調査について。終了。
【11月】
(77)2019/11/27/14:00 : 4回生・SK(こうへい)・卒論調査について。終了。
(76)2019/11/27/12:45 : 4回生・MW(わたる)・卒論調査について。終了。
(75)2019/11/27/09:45 : 4回生・HY(ゆうた)・卒論調査について。終了。
(74)2019/11/22/17:00 : 4回生・KK(かいと)・卒論調査について。終了。
(73)2019/11/22/14:45 : 4回生・FR(りな)・卒論調査について。終了。
(72)2019/11/22/14:00 : 4回生・NR(りな)・卒論調査について。終了。
(71)2019/11/22/14:00 : 4回生・YS(さえ)・卒論調査について。終了。
(70)2019/11/20/09:45 : 4回生・IY(よしなり)・卒論調査について。終了。
(69)2019/11/19/11:05 : 4回生・OY(ゆうと)・卒論調査について。終了。
(69)2019/11/15/14:30 : 4回生・KA(あいか)・卒論調査について。終了。
(68)2019/11/15/14:30 : 学外生・LR(らく)・卒論調査について。終了。
(66)2019/11/12/14:30 : 4回生・TY(ゆうと)・卒論調査について。終了。
(65)2019/11/08/14:30 : 4回生・FR(りな)・卒論調査について。終了。
(64)2019/11/08/14:00 : 4回生・TK(かな)・卒論調査について。終了。
(63)2019/11/05/17:00 : 3回生・NM(まさと)・卒論テーマについて。終了。
(62)2019/11/01/14:00 : 4回生・FR(りな)・卒論調査について。終了。
【10月】
(61)2019/10/29/14:30 : 4回生・TY(ゆうと)・卒論調査について。終了。
(60)2019/10/29/14:00 : 3回生・WN(のぞみ)・卒論テーマについて。終了。
(59)2019/10/24/14:30 : 4回生CM学科・NH(ほだか)・その他。終了。
(58)2019/10/23/12:45 : 4回生・MW(わたる)・卒論調査について。終了。
(57)2019/10/22/14:50 : 3回生・MM(まさや)・卒論テーマについて。終了。
(56)2019/10/22/14:30 : 3回生・YN(のりか)・卒論テーマについて。終了。
(55)2019/10/22/14:00 : 4回生・0Y(ゆうと)・卒論調査について。終了。
(54)2019/10/22/13:30 : 4回生・KA(あいか)・卒論調査について。終了。
(53)2019/10/22/12:00 : 4回生・IY(よしなり)・卒論調査について。終了。
(52)2019/10/22/11:30 : 4回生・TK(かな)・卒論調査について。終了。
(51)2019/10/22/11:00 : 4回生・FM(まさと)・卒論調査について。終了。
(50)2019/10/18/14:00 : 4回生・TY(ゆうと)・卒論調査について。終了。
(49)2019/10/15/14:30 : 4回生・TM(まもる)・卒論調査について。終了。
(48)2019/10/15/14:00 : 3回生・NT(たつや)・卒論テーマについて。終了。
(47)2019/10/11/17:30 : 4回生・NR(りな)・卒論調査について。終了。
(46)2019/10/11/17:00 : 4回生・KA(あいか)・卒論調査について。終了。
(45)2019/10/11/14:30 : 4回生・SK(こうへい)・卒論調査について。終了。
(44)2019/10/11/14:00 : 4回生・TJ(じゅんや)・卒論調査について。終了。
(43)2019/10/11/13:30 : 4回生・FR(りな)・卒論調査について。終了。
(42)2019/10/11/10:40 : 4回生・FM(まさと)・卒論調査について。終了。
(41)2019/10/04/14:30 : 4回生・IY(よしなり)・卒論調査について。終了。
(40)2019/10/04/14:30 : 4回生・IY(よしなり)・卒論調査について。終了。
(39)2019/10/04/14:00 : 4回生・YS(さや)・卒論調査について。終了。
(38)2019/10/04/13:40 : 4回生・FR(りな)・卒論調査について。終了。
(37)2019/10/04/12:45 : 4回生・SA(あきと)・卒論調査について。終了。
(36)2019/10/04/10:30 : 4回生・TJ(じゅんや)・卒論調査について。終了。
(35)2019/10/04/10:00 : 4回生・MW(わたる)・卒論調査について。終了。
【9月】
(34)2019/09/27/16:30 : 4回生・FR(りな)・卒論調査について。終了。
(33)2019/09/24/14:30 : 4回生・TK(かな)・卒論調査について。終了。
(32)2019/09/23/14:30 : 4回生・0Y(ゆうと)・卒論調査について。終了。
(31)2019/09/20/17:00 : 4回生・HY(ゆうた)・卒論調査について。終了。
(30)2019/09/09/14:00 : 4回生・KA(あいか)・卒論調査について。終了。
(29)2019/09/02/14:30 : 4回生・TY(ゆうと)・卒論調査について。終了。
【8月】
(28)2019/08/26/14:30 : 4回生・OY(ゆうと)・卒論調査について。終了。
(27)2019/08/26/14:00 : 4回生・KA(あいか)・卒論調査について。終了。
(26)2019/08/26/13:30 : 4回生・FR(りな)・卒論調査について。終了。
【7月】
(25)2019/07/19/17:30 : 4回生・HY(ゆうた)・卒論調査について。終了。
(24)2019/07/19/17:45 : 4回生・SK(こうへい)・卒論調査について。終了。
(23)2019/07/16/17:00 : 4回生・HY(ゆうた)・卒論調査について。終了。
【6月】
(22)2019/06/28/14:40 : 4回生・TJ(じゅんや)・卒論調査について。終了。
(21)2019/06/28/14:00 : 4回生・YS(さや)・卒論調査について。終了。
(20)2019/06/21/14:45 : 4回生・FR(りな)・卒論調査について。終了。
(19)2019/06/14/17:30 : 4回生・TU(ゆうと)・卒論調査について。終了。
(18)2019/06/14/17:00 : 4回生・TM(まもる)・卒論調査について。終了。
(17)2019/06/11/13:40 : 4回生・SK(こうへい)・卒論調査について。終了。
(16)2019/06/04/13:40 : 4回生・TY(ゆうと)・卒論調査について。終了。
【5月】
(15)2019/05/31/16:15 : 4回生・NY(りな)・卒論調査について。終了。
(14)2019/05/31/13:00 : 4回生・IY(よしなり)・卒論調査について。終了。
(13)2019/05/31/12:40 : 4回生・NH(ほたか)・卒論調査について。終了。
(12)2019/05/17/13:45 : 4回生・FR(りな)・卒論調査について。終了。
(11)2019/05/14/13:40 : 4回生・SA(あきと)・卒論調査について。終了。
(10)2019/05/07/13:40 : 4回生・TJ(じゅんや)・卒論調査について。終了。
【4月】
(9)2019/04/30/14:05 : 4回生・SR(りょうたろう)・卒論調査について。終了。
(8)2019/04/30/13:35 : 4回生・SK(こうへい)・卒論調査について。終了。
(7)2019/04/26/17:05 : 4回生・YS(さえ)・卒論調査について。終了。
(6)2019/04/09/13:45 : 3回生・MN(ななみ)・社会調査実習の原稿について。終了。
(5)2019/04/05/13:00 : 3回生・FS(さくら)・社会調査実習の原稿について。終了。
(4)2019/04/05/13:00 : 3回生・FP(ばば)・社会調査実習の原稿について。終了。
(3)2019/04/05/12:00 : 3回生・YS(さえ)・社会調査実習の原稿について。終了。
(2)2019/04/05/11:30 : 3回生・KM(みか)・社会調査実習の原稿について。終了。
(1)2019/04/05/11:00 : 3回生・KA(あいか)・社会調査実習の原稿について。終了。
ピッカピカの一回生「社会学入門演習」
■ひさしぶりに、1回生の演習を担当することになりました。「社会学入門演習」です。履修者は17名。この演習は1回生 (1年生)前期の授業です。初年次教育の導入部分にあたります。以下は、シラバスに掲載された概要を転載します。1回生には「異質な他者」は難しいかもしれませんね。でも、「異質な他者」と出会い思い通りに行かないところに倫理は発生します。「異質な他者」とコミュニケーションできる「素敵な大人」になってください。ちなみに、このシラバスは、私ではなく、複数開講されているこの授業の代表の方(教員)が執筆されました。
この科目では、大学での学修スタイルと、本学科における大学生活にいちはやく慣れる機会を提供することを目的として、クラス単位で1泊2日の現地実習旅行をおこない、現地で見たり聞いたりして得た知識をもとに、実習報告書を作成する。
高校までの「勉強」と、大学での「学修」は大きく異なる。高校までは、基本的に与えられた知識を身につければよかったのに対して、大学での「学修」の最大の特徴は、自分がおもしろい・重要だと思える知識を自分で掴み取るという点にある。そのために大学の授業では、「話し合い(議論)」が非常に重視される。そしてその基本となるのが、「異質な他者」とのコミュニケーション能力である。初めて出会うクラスメイト、教員、実習旅行先で出会う人、自分の書いた報告書を読むことになるであろう人、これらの人々は、家族や友人とは異なり、独りよがりに「気分語」「仲間語」を発するだけではわかってもらえない、自ら進んで関係を持とうとする姿勢や、お互いに理解し合えるための工夫が必要な「異質な他者」である。この実習を、そうした「異質な他者」との出会いを体験し、「話し合い」という様式のコミュニケーションに慣れる場として捉えて欲しい。それが、本学科での4年間の学修生活の基礎を培うはずである。
■クラス単位で1泊2日の現地実習旅行に出かけるわけですが、まだ旅行先は決まっていません。滋賀県内にする予定です。お知り合いの皆様には、またご相談をさせていただくかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。
■ところで、研究室で仕事をしていると、スマホに電話がかかってきました。私が担当している「社会学入門演習」を履修している学生さんからでした。端末のポータルサイトから履修科目を変更したのだが、その結果がスマホの方にうまく反映されない…という内容の相談でした。履修登録の締め切りはもう少し先。授業は今日から。いろいろ心配になることがありますよね。1回生のみなさん、大丈夫、心配ありません。履修のことは社会学部教務課にご相談ください。親切・丁寧に指導してもらえます。
2019年度 入学式
◾️かつて岩手県に6年間暮らしていたこともあり、facebookでは岩手に暮らしておられるたくさんの「友達」がいます。その「友達」の最近の投稿は、雪の話題です。すでにスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに替えたにも関わらず、寒さが戻るだけでなく、積雪してしまっています。もっとも、春の雪は水っぽくて、真冬に比べれは気温は高いのですぐに溶けてしまうとは思いますが…。「なかなか大変だなあ」と思っていると、今朝の滋賀県のお住いのfacebookの「友達」の皆さんの投稿も雪でした。岩手のように積もることはありませんが、山々が白くなる程度の積雪があったわうです。この寒の戻りで、桜の開花もしばらく先のことになるのでしょう。今年の冬は暖冬で、いわゆる「琵琶湖の深呼吸」はまだとのことでしたが、どうなっているのかな。この程度の寒の戻りでは影響しないでしょうね。
◾️さて、今日は2019年度の龍谷大学瀬田キャンパスの入学式が挙行されました。社会学部の入学式は、9時半からということで、早めに大学に到着しましたが、今日は寒かったですね。いよいよ、新学期です。今年度は、新入生を対象にした「社会学入門演習」を担当します。全員で19名(男子11名、女子8名)のクラスです。ひさしぶりに新入生を担当することになりました。「社会学入門演習」の授業は、来週の9日(火)になります。
◾️話は変わりますが、私、龍谷大学に赴任して16年目になります。ということで、16回の入学式に出席してきました。定年は68歳ですから、私が出席する入学式はあと7回ということになりますね。そう思うと、ちょっと身が引き締まるような気持ちになります。
エンパワ9期生
◾️今日は午後から、滋賀県の高齢者を対象とした生涯学習施設「レイカディア大学」の懇談会でした。懇談会の後は徒歩で大学に移動。社会共生実習支援室で学生の指導でした。就活で遅れるとの連絡があった学生を待っていると、地域連携型教育プログラム「大津エンパワねっと」を修了した卒業生が支援室を訪ねてきてくれました。彼らは、この前卒業したばかりのエンパワ9期生です。9期生の時には、私は研究員で「エンパワ」の指導から離れていました。ということで、彼らのことを知りません。来月から新社会人としてそれぞれの職場で働くことになるのだそうです。今日は、支援室の職員である服部茉那さんにお別れの挨拶にやってきたようです。
◾️少し彼らと話をしました。「今だから思うけど」という前提になりますが、「エンパワ」での経験が自分の力になっていると強く実感しているようです。「エンパワ」が終了した直後は、とにかく「終わった!」という気持ちだけだったようです。というのも、何が地域の課題なのかを発見して、「エンパワ」で自分が属するチームの他の学生や地域の皆さんと一緒に様々な違いを乗り越えて、課題解決や緩和のための活動に取り組み、その成果を共有するというプロセスを経なければならないからです。あらかじめ課題や目標が与えられているわけではないし、こうすれば良いという「正しい」やり方や「正解」があるわけではありません。大変だったと思います。
◾️ただ嬉しいことに、この学生さんたちは、その後、じわじわと「エンパワ」を履修したことの意味や価値を自分自身で反芻して現在に至っているようです。そこが普通の学びと違って難しいところですね。ちゃんと自分自身で評価できるようになるのには時間がかかります。彼らの話を後輩たちにもぜひ聞いてもらいたかったなあ。また、遊びに来てください。後輩たちに語ってください。彼らだけでなく、社会人となって頑張って働いているエンパワ修了生の皆さん、ぜひ母校で後輩たちにご自分の経験を語ってください。連絡をお待ちしています。