西宮北口、「春の唄」、そして「涼宮ハルヒ」。
![]()
■昨日は、前回のエントリーにも書きましたように、後輩である坂本勝くんの「絃楽器工房MASARU」を訪ねました。写真は、坂本くんの工房から見える阪急の西宮車庫です。工房は、阪急・西宮北口駅の近くにあるACTA西宮にあることから、このような景色を眺めることができます。もちろん、このような景色をみて「萌える」のは、鉄道好きだけですけどね。
■ところで、阪神淡路大震災前のことになりますが、現在、坂本くんの工房がはいっているACTA西宮の場所には、市場がありました。本市場と復興市場というらしいのですが、古い市場が2つありました。はっきりは記憶していませんが…。当時は、この西宮北口を経由して大学に通学していたので、所属していた学生オーケストラ(関西学院交響楽団)の練習が終わったあと、市場のなかにある「お好み焼屋」によく出かけました。このエントリーに登場している連中とは、よく出かけました。当時、酒といえば、瓶ビールと燗酒しかありませんでした。みんなお金がないので、途中で「おばちゃん、いま、お勘定はなんぼぐらいになってますか?」と手持ちの資金を気にしながら、「よし、まだいける」と、焼きそばやお好み焼きをアテに呑んでいました。
■記憶にかすかに残っているこの市場のことが気になり。少し調べてみました。民俗学の森栗茂一さんのブログ「森栗茂一のコミュニティ・コミュニケーション」に「春の唄と阪急西宮北口駅商店街」というエントリーがありました。学生の皆さんは、「春の唄」といってもよくわかりませんね。戦前の歌ですから。私自身は、テレビの懐メロ番組によく登場していたので、小さい頃から耳にしていましたから、歌詞はおぼえていませんが、メロディはなんとかわかっています。それはともかく、森栗さんのブログによると、この「春の唄」の歌詞に登場する市場は、西宮北口の市場だというのです。そうか~知りませんでしたね。
■それから、もうひとつ。これは最近の話題です。最近すぎて、私にはついていけていなかった…のです。といっても、10年前ぐいかな…。ライトノベルとよばれる文学のジャンルがありますが、そのライトノベルで人気の「涼宮ハルヒ」シリーズ(作・谷川流)に登場する街のモデルが西宮なのだそうです。このシリーズ、読んだことは一度もありませんが、この小説のなかには「北口駅」が登場します。西宮北口駅がモデルなのだそうです。この「涼宮ハルヒ」シリーズは、アニメにもなっているそうですね。ネットで調べてみると、いわゆる「聖地巡礼」されているファンの皆さんのレポートがたくさんありました。
■「春の唄」は国民歌謡、「涼宮ハルヒ」は人気ライトノベル。こういった、それぞれの時代のサブカルチャーと地域社会との関係。最近、関心をもつ学生が少しずつ増えて相談にきます。自分の身近な趣味的な関心の向こう側に、社会的な現象や課題があることに気がついてくれているのでしょう。このあたりのことも、どう指導していくのか、自分自身のためにも、もう少し勉強しなくてはいけませんね…。
【追記1】■まち歩き・散歩と文学に関しては、「東京紅團」というサイトがあります。
【追記2】■森栗さんのブログのエントリーに登場した「春の唄」>市場が登場するのは2番。歌詞は、以下の通りです。坂本くんの工房のはいっているアクタ東館と、その向いの西館のあいだに広場がありますが、そこにこの「春の唄」の記念のプレートがあるとの情報をつかみました。こんど坂本くんの工房にいくときに、確認してみます。
ラララ青い野菜も 市場について
春が来た来た 村から町へ
朝の買物 あの新妻の
かごにあふれた 春の色
■「春の唄」の作詞・は喜志邦三、作曲は 内田元。森栗さんの解説によれば、2人とも東京の出身ですが、西宮北口に住んでいました。喜志は近くにある神戸女学院の教授(現在では、西宮北口のひとつ北にある門戸厄神が最寄りの駅)、内田も新天地を求めて関西に移ってきたのだといいます。阪急沿線の西宮北口に住居を求めたわけですね。「春の唄」は昭和12年(1937年)ですが、駅の開業により農村地帯が住宅開発が始まっていたのでしょうね。wikipediaの「西宮北口駅」では、こう解説されています。
開業時、駅は西宮町(1925年に市制施行で西宮市となる)の市街地から大きく離れ、武庫郡瓦木村(1942年に同市へ編入)に属する農村地帯に存在したが、当初より「瓦木」ではなく「西宮北口」を名乗った。
■もう少し、このあたりの歴史を知りたくなりました。西宮市史等、少し読んで調べてみようかなと思います。
ロジャー・ノリントン
 ■昨晩、このブログを更新したり本を読んでいたりしていると、隣のリビングからベートーベンの「運命」(交響曲第5番)が聞こえてきました。ちょっとびっくりしてリビングにいってみました。NHK交響楽団の演奏会で、指揮者はロジャー・ノリントン。イギリスの指揮者でした。なぜびっくりしたかというと、やたらにテンポが速く、独特の表現をしていたからです。
■私は学生時代に、オーケストラに所属していました。学生オケの演奏会では、しばしばベートーベンのシンフォニーを演奏するのですが、この「運命」についても何度も何度も演奏してきたので、「体にしみついている曲」になっているのです。また、さまざまな指揮者の演奏もLPレコードで聞きました(当時は、CDではなく、まだLPレコードが全盛時代でした)。「耳にしみこんでいる曲」でもあるのです。しかし、リビングから聞こえてきたロジャー・ノリントンの「運命」は、「『運命』ってこんなシンフォニーだよね」という鑑賞の幅、言い換えれば「閾値」を超える演奏でした。
■ノリントンの演奏は、非常に速いテンポとノン・ヴィブラート奏法にその特徴があるようです。そこから生まれる響きを、ノリントンは「ピュア・トーン」と呼んでいます。それに、通常のオケと楽器の配置もかなり違います。調べてみると、ノリントンは、絶賛と批判が両極端にわかれる指揮者なのですね。昨晩、放送されたNHK交響楽団の「運命」も、速すぎてオケ、特に弦楽器がテンポについていけないときもあったように思います。しかし、この速いテンポと独特の表現が、曲の骨格をクリアに浮かび上がらせているようにも思いました。私は、嫌いじゃありませんね、こういうの!
■ネットでみつけたノリントンに関する記事(音楽ジャーナリスト・毬沙琳(まるしゃ・りん)さんの記事)です。なるほどな…と思いました。
ノリントンは単にヴィブラートの有無にこだわっているのではない。根本にあるのは、スコアを丹念に読み解く中でテンポのあり方、アーテキュレーション(音と音のつなげ方、切り方)やアクセントの強弱など、音楽学者的なアプローチを独自に行っていることだ。作曲家が求めていた音に近づきたいという真摯な音楽への向き合い方だとも言える。
これまでの巨匠指揮者たちが不真面目だったというのでは全くない。多くの演奏家はスコアから読み取った解釈を、自由なイマジネーションによって表現しようとする。私たちは演奏家の数だけ音楽の違いを楽しむことが出来るし、芸術は自由な人間の賜物であるから正解などどこにも存在しない。だからこそ、作曲家の意図を遥かに超えた作品の魅力を引き出すことも可能なのだ。
しかしベートーヴェンの作品がこの世に生まれて200年と考えると、この10数年で作曲家が生きていた当時の響きを現代の楽器で再現しようという潮流が盛んになってきたことには重要な意味があると言える。作品が素晴らしいものであれば尚更、様々なアプローチで表現方法を改革することは、さらなる魅力の発見にも繋がるのだ。
ノリントンで聴くN響のベートーヴェンからは、このオーケストラの持つ音の美しさが際立ち、作品の構造が音の透明感によって強調される。同じアンダンテでも「歩く早さで」という解釈には様々な感性が作用するが、ノリントンの場合は明解だ。「ベートーヴェンがメトロノームを用いた最初の作曲家であり、メトロノーム記号はスコアの一部だ」と確信している。(「音楽の友」で連載中の「ノリントン先生のベートーヴェン講座」をお読み頂ければ、マエストロの音楽解釈が手に取るように伝わってくる)
■ということで、とっても気になったものですから、ノリントンの別のベートーベンも聴いてみたくなり、さきほどiTuneでダウンロードしてみました。それが、トップの画像です。ところで、ノリントンの演奏の前提になっている考え方、社会科学の古典とよばれる作品を読むばあいと、どこかで共通するところがあるように思いました。ある学説や理論を、現在の「いま・ここ」に生きる私たちの文脈から解釈するのではなく、それらが生成されてくる時代状況のなかにしっかりと位置づけながら、もっといえば、それらは何を思想的ないしは理論的な敵手としながら生み出されてきたのか、そのあたりまでをも含めて解釈していく…、そういうことでしょうか。
■以下の動画は、ノリントンの「運命」です。
■ユーモア、ウイット、悪戯…。
ロジャー・ノリントンへのインタビュー
龍谷大学吹奏楽部 第40回定期演奏会
![]()
■来月は、もう師走。師走といえば、私のなかでは「龍谷大学吹奏楽部」の定期演奏会です。ネットを通して申し込みました。毎年、家族と一緒にこの定期演奏会を楽しんでいます。
■以下は、ネットに掲載されている案内です。
【日時】2013年12月21日(土)
開演18:30(開場17:30)
【会場】
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール
【入場料】
▼A席:1,200円
▼B席:1,000円
▼C席:800円
▼車椅子席:1,000円(同伴の方は一名のみ1,000円。その他の方は料金区分でチケットをご購入して頂きます。)
▼親子室:保護者1,000円(未就学のお子様のみ無料。)
▼未就学のお子様、龍大学生・職員:無料(要チケット)
※龍大学生・職員の方は、”B席”のみのご案内となっております。(A席、C席をご希望の方は、通信欄にご記入ください。)
※当日券はすべて1,200円となります。
※全席指定(お申し込みの際に、特定の座席の選択はできませんのでご了承ください。)チケットのお申し込みは当部HPトップページ右側のチケット販売のページまたは下記のリンクページより受け付けております。
→定期演奏会▼一般のお客様専用
→定期演奏会▼龍大生・龍大職員専用
ご来場をお待ちしております!
関西学院OB交響楽団のこと
 ■11月4日(月)の振り替え休日の日、「関西学院OB交響楽団演奏会」にいってきました。この演奏会は、関西学院大学交響楽団創部100周年記念であり、OBオーケストラ結成10周年記念でもあります。会場の西宮北口にある兵庫県立芸術文化センターも、今回初めて行きましたが、立派なホールですね。
■エルガー「威風堂々第1番」、リスト「前奏曲」、ベートーヴェン「交響曲第5番運命」、チャイコフスキー「交響曲第5番」とプログラムは進みました。一般的なクラシックのコンサートであれば、ありえないプログラムです。しかし、多数のOBOGが出演可能にするためには、このようなコテコテのプログラムでも曲数を増やす必要があったのだと思います。もちろん、会場にいるのは、ほんとんどそOBOGやその関係者ですから、文句が出ることもありません。
■さて、私の主観ではありますが、後になればなるほど、演奏のレベルと質が高まったように思いました。「威風堂々第1番」と「前奏曲」、練習の回数も限られているので仕方がないですね…という感じがしました。特に、「運命」の1〜3楽章のあたりまでは、その思いが強かったな。特に、弦楽器については…。しかし、しだいに尻上がりに調子を上げていきました。
■休憩をはさんで、チャイコフスキーの5番。いや〜、びっくりしました! 指揮者の田中一嘉さんの存在も大きかったとは思いますが、関学らしい迫力のある素敵な熱演になりました。すごく良かった!! 卒業してからも楽器の演奏を続けて市民オケでバリバリ演奏している人もいれば、たまにしか演奏しない人、このOBオーケストラにあわせて楽器を再開した人…それぞれの力量は様々。おそらはく、チャイコフスキーの5番(チャイ5)に演奏レベルの高い人たちが集中していたのでしょう。あるいは、限られた練習のなかでも、比較的、この曲にかける時間が多かったとか…。それでも、みんなで力を合わせて演奏会を成功させようというのは、素敵なことだと思います。この前卒業した若いOBから、その祖父母世代にあたる高齢者のOBまで、これだけの人が集まって演奏会ができるのって…感動しましたよ。
■演奏会のあとは、ロビーで30数年ぶりに、現役時代に一緒に演奏した先輩方にもお会いできました。女性の先輩が、私の名前を覚えてくださっていたのが、とっても嬉しかったりしてね…(^^;;。そのあとは、近い学年の皆さんと集まって呑み会。12人ぐらい集まったかな。これも、楽しかった。話題がつきなかったのです。ああ、また楽器が弾きたくなってきますね〜。そんな余裕はないのですが…。
■このようなすごい演奏会を企画して実現させたOB会の幹事の皆さんには、心から深く感謝したいと思います。まだ、少し余韻にひたっているところがあります。
【追記】■子どもの頃から、バイオリンを半ば強制的に習わされました。両親の青春時代は、戦時中と戦後の混乱の時期であり、「文化」に対するあこがれが大変強かったのだと思います。自分たちは、クラシック音楽に関する関心はあまりなかったのですが、「お稽古事」として子どもにバイオリンを習わせたのですね。いやいやバイオリンをやっていたのですが、大学入学後、学生オーケストラである関西学院交響楽団に入ってからは、真面目にといいますか、一生懸命、音楽に取り組みました。懐かしい思い出です。大学卒業後、私は大学院に進学しましたが、エキストラとして演奏させていただきました。しかし、結婚をして、子供が生まれる頃には楽器を弾くことをやめました。
■当時、バイオリンの調整や弓の毛替え等については、大阪梅田にある宝木宏征さんのf工房というところにお願いをしていました。宝木さんは、私のようなへたくそなアマチュアにもいつも親切に接してくださっていました。あるとき、「脇田さんは、すごいですね〜。研究者をめざしながら、こうやって楽器をやっているんですから。私は、自分が楽器職人を目指しているときは、とてもそんな余裕はありませんでした」と何気なくおっしゃいました。宝木さんは嫌みを言われる方ではなかったので、素直にそう思われたのかもしれません。しかし、その宝木さんの何気なく言われたことが、私にはガンときました。「ほんまに、楽器を楽しんでいるばあいではない。子どもも生まれるというのに」と心の底から思いました。そのときから、楽器を弾くことをやめてしまいました。たまに出して自宅で弾く程度になりました。また、この10年は、ほとんど楽器にはさわってさいません。
■結果として、四半世紀ちょっと楽器を弾いていません。ここ10年は、仕事に集中してきました。OB交響楽団に入って、ステージの上で現役の時と同じように楽器を弾いている先輩・同期・後輩の皆さんをみていると、ちょっと羨ましくもなりますが、それなりのレベルを維持して演奏を続けていく自信がなかなかもてません。いつか楽器を再開するかもしれませんが、それはもう少し先のことかと思います。
■比較的最近になって知り驚いたのですが、宝木さんは2004年にお亡くなりになっていました。お亡くなりになる前に、お話しをしたかった…。現在は、息子さんが工房を継がれているようです。
第5回「大津ジャズフェスティバル」
![]()
■10月19日(火)20日(水)の両日、大津市の浜大津を中心とした中心市街地で、第5回「大津ジャズフェスティバル」が開催されました。私は、第1回・2回に実行委員として参加させていただきましたが、その後は、なかなか時間をとることができず、当日のボランティアとして参加しています。第1日目の19日は、大学院の博士後期課程の博士論文草稿報告会や、ゼミで行っている「北船路野菜市」が開催されたために、今回のボランティアは第2日目の20日だけとなりました。
■今回のボランティアですが、開催間近になって、1人実行委員の方(まっちゃん)から、「ボランティアをやってくれません!」との依頼がありました。「何のボランティア」と聞いたところ、「う〜ん、ホルモン焼きそばのホルモンの準備か、会場の写真撮影かな…」ということだったのですが、結局のところ、例年、当日ボランティアとして写真を撮っているので、今回も写真撮影ということになりました。
■ジャズフェスには、たくさんのプロっぽい写真撮影のボランティアが参加されているようですが、素人である私の写真は、「ジャズそのもの」というよりも、「ジャズフェスの雰囲気や大津の街の空気」を撮ったもの、あるいは「裏方として頑張っている実行委員・ボランティアの皆さん」を撮ったものに偏っています。トップの写真は、ジャズフェス終了後の集合写真です。完全燃焼した人たちの笑顔かな。
■facebookのアルバムも作りました。こちらから、ご覧いだけます。雨のなか、頑張ってジャズフェスの準備に取り組む様々な年代のボランティアの皆さんの様子、ご覧になってください。facebookのアカウントをお持ちでない方でも、ご覧いただけるはずです。
![]()
![]()
 
15th 高槻ジャズストリート(その2)
15th 高槻ジャズストリー
![]()
■第15回「高槻ジャズストリート」にいってまいりました。この音楽イベント、主催者側の公式サイトでは、次のように説明されています。
———————————–
高槻を音楽あふれる明るく楽しい街にしようという思いから、1999年に始まりました。毎年ゴールデンウィークの2日間、すべての会場が入場無料で誰でも気軽に音楽を楽しむことのできる、日本最大級の手づくり音楽イベントです。
高槻ジャズストリートの最大の特徴は、ボランティアによって企画、運営されていることです。高校生から80代の方々まで、高槻の街を愛する商店主や飲食店主、ミュージシャン、会社員、主婦、そして学生など、さまざまな人たちが集まります。
活動内容はイベントの発案に始まり、資金調達、ミュージシャンへの出演交渉、会場の交渉などを経て開催当日を迎えます。当日は会場の設営、機材管理、物資運搬、観衆の誘導、交通整理、パンフレット配布、Tシャツ販売、募金の呼びかけ、そして会場の撤収、清掃、ゴミ処理などあらゆる仕事を分担してこなしていきます。
———————————–
■この説明からもおわかりのように、市民ボランティアがすべてを運営しているところに、この「高槻ジャズストリート」の特徴と素晴らしさがあるように思います。ところで、過去に1度会場ボランティアとして参加したことがあるのですが、それも含めると、今回で3回目の参加になります。昨年は、同僚の原田先生の教え子の皆さんや、原田先生がかつて主催されていたネット掲示板に参加されていた皆さんが、この「高槻ジャズストリート」に集合されたこともあり、私も原田先生のお友達…ということで参加させていただきました。
■今年は残念ながら都合をつけられる人が少なかったのですが、予想もしない人との出会いがありました。龍大社会学部卒業生のSくんとたまたま出会ったのです。Sくんは原田ゼミのOBですが、大学入学時に社会学科の学生が履修する「入門実習」(現在の「入門演習」)の私のクラスに所属していました。また、私が担当する「大津エンパワねっと」も履修していました。ちなみに彼はエンパワ1期生です。卒業されてから、もう3年になりますが、Sくんは、毎年、こうやって高槻ジャズストリートにやってきているのだそうです(ゼミの原田先生の影響かな)。今回は、会場にいる私をたまたま見つけてSくんの方から声をかけてくれましたいや~、嬉しかったですね!!トップ写真、真ん中の白いシャツを着ているのがSくんです。
 
■この日は、原田先生がお若いころのゼミ生Mさんご夫妻、現役のゼミ生Iさん、そしてエル・ライブラリー館長の谷合さん、会場ボランティアを終えられた原田先生、そして私も含めて7名の方たちが夕方17時に、会場のひとつであるグラウンドに集まりました。上の写真はや動画、そのときに撮ったものです。みんなで昨年と同じお店で中華料理を楽しんだあと、高槻ジャズストリートの会場となっているお店でライブを楽しみました。
【追記】■このエントリーの写真と動画(ライブの動画以外)は、すべて谷合佳代子さんからfacebookを通じてシェアさせていただいたものです。谷合さん、ありがとうごさい゛ました。
第15回「高槻ジャズストリート」
![]()
■5月3・4日、高槻市の阪急高槻市駅・JR高槻駅周辺・全52会場で、第15回「高槻ジャズストリート」が開催されます。私は2010年にはボランティアとして、昨年は一般来場者として、このジャズフェスティバルに参加しました。近年、日本各地で地域を盛り上げようとジャズフェスティバルが開催されていますが、この「高槻ジャズストリート」は、全国的にも大変名の知れたジャズフェスです。私は、5月3日に「高槻ジャズストリート」に行く予定にしています。
■詳しくは、以下のサイトをご覧いただければと思います。
高槻ジャズストリート(公式サイト)
高槻ジャズストリート(wikipedia)
■今は、塩漬け状態になってしまっている個人ブログにも、2010年のことをエントリーしています。今読み返してると、「高槻ジャズストリート」の雰囲気に、かなり興奮していますね。それほど、素敵なジャズフェスなのです。それで、今、気がつきました。このエントリーのコメントに、「大津ジャズフェスティバル」の実行委員長をされていた、今は亡き小山清治さんが、Seijiさんのお名前でコメントをくださっています。
高槻ジャズストリート(Blog版 環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発)
吹奏楽部の定演へ
![]()
■昨晩は、びわ湖ホールでおこなわれた龍谷大学吹奏楽部第39回定期演奏会に行きました。龍大の吹奏楽部の定演は今年で4回目になります。昨年と一昨年、妻と一緒に行きましたが、今回は妻が体調不良でダウンしているため、残念ながら1人で…。だけど、今年も楽しむことができました。座席は、3回の隅のほうでした。今年は、あまり良い席とはいえませんでしたが、まあ、仕方がありませんね。教職員や学生は無料でチケットをいただけるのですから…。
■第1部は、吹奏楽のため作曲された3つの作品。第2部は、クラシックの名曲を吹奏楽に編曲した作品でした。リストの「ハンガリー狂詩曲第2番」、ブラームスの「ハンガリー舞曲第1番・7番」、コダーイの「ハーリ・ヤーノシュ」。3曲目の「ハーリ・ヤーノシュ」では、ツィンバロン奏者の生頼まゆみ(しょうらい・まゆみ)さんが客演されました。大昔、学生オーケストラに所属していたことから、いずれもこれまで親しんできた曲です。吹奏楽にどのように編曲されているのか、オーケストラの弦楽器の旋律が吹奏楽ではどうなるのか…細かなところでけっこう楽しめました。
■定期演奏会のあとは、大津駅前の居酒屋「利やん」に。同じく演奏会を楽しまれた、同僚のH先生ご夫妻とご友人のご夫妻、それから職員のMさんのご家族の皆さんとご一緒しました。ここ数年、「龍大吹奏楽の定演」+「利やん」というパターンが定着化しつつあります。
My Favorite Things
 ■このホームページには、あまり更新のないメニューバーの記事に加えて、ブログも設置しています。といいますか、ブログが中心になるようにしています。そのブログのカテゴリーのひとつが、「My Favorite Things」。ブログの右の欄、カテゴリー一覧のなかにある「My Favorite Things」をクリックすると、過去のエントリーをご覧いただけます。しかし、お恥ずかしいことに、そのほとんどが食べ物について書いたものです…。
■「My Favorite Things」とは、アメリカのミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」(The Sound of Music)のなかに出てくる一曲です。主人公のマリアが、家庭教師をしているトラップ一家の子どもたちの前で歌います。これから就寝というときに雷がなり、それを怖がった子ども達がマリアのところにやってくる…そんなシーンのなかで歌われます。私は、この「サウンド・オブ・ミュージック」が子どもの頃から大好きで、これまで何十回と視てきました(今では、DVDを持っています)。主人公のマリアを演じたジュリー・アンドリュースのファンなのかもしれませんね(この「サウンド・オブ・ミュージック」が、アメリカのプロパガンダであるという批判があることは知っていますが、それはそれとして…ですね)。
■ニューヨークにいったことが1度だけあります。もちろん仕事でいったのですが(文化遺産や博物館の調査です)、晩、夕食のあと時間が空いていたので、ブロードウェイのミュージカルを観にいくことになりました。そのとき、偶然にも、この「サウンド・オブ・ミュージック」の公演が行われていました。もちろん、行きました。写真は、そのときの新聞記事です。記念に今でも持っています(研究資料の1つとして、研究室に保管してあります)。
■とろこで、この「My Favorite Things」は、ジャズのスタンダード・ナンバーにもなっています。今日はクリスマスイブ(浄土真宗の龍谷大学には関係のないことではありますが)。少し素敵な大人の雰囲気の「My Favorite Things」を聞いてください。Sarah Vaughan(サラ・ヴォーン)が歌っています。
【追記】■Sarah Vaughanの「My Favorite Things」に加えて、Bobby McFerrinの驚異の?!「My Favorite Things」もどうぞ。