茅野恒秀さんと「利やん」
▪️今日と明日、京都産業大学で日本社会学会が開催されます。ということもあり、多くの社会学者が京都に集まって来られました。親しくさせていただいている信州大学の茅野恒秀さんは、大津にホテルを予約されました。そして、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」で私と呑みたいとお申し出くださいました。大歓迎です。前々から、いつかは「利やん」で呑んでみたいと思っておられたようです。私は、facebookでたびたび「利やん」でいろんな皆さんと交流していることを投稿していますので、それをご覧になってどんな居酒屋なんだろう…と思われたのだと思います。加えて、居酒屋界の神様である吉田類さんが評価した居酒屋でもありますから。そういう意味では、茅野さんは念願が叶った…ということになりますかね。どうやろ…。
▪️茅野さんとの出会いは、彼が日本自然保護協会に勤務されていた頃でしょうか。私が環境社会学会の編集委員長をしているときに、学会誌『環境社会学研究』15号の特集として「環境ガバナンス時代の環境社会学」を企画した際、そこに茅野さんには論文「プロジェクト・マネジメントと環境社会学──環境社会学は組織者になれるか,再論」を投稿していただきました。その時以来のお付き合いかと思います。2009年のことになります。茅野さんは、大変な努力家で、ご自身の研究だけでなく、地域社会の環境問題に関しても積極的に関わっておられます。大変、実践的な研究者でもあるのです。私よりもずっとお若い方ですが、「すごいな!!」といつも感心しています。
▪️昨日の茅野さんとは結構な量の焼酎を飲みました。今日、茅野さんに日本社会学会でお会いした時、「部分的に記憶が曖昧になっている」とおっしゃっていました。曖昧になっているのは、私も同じなんですけど。昨日は、「利やん」でそろそろ会計を済ませようかという頃に、知り合いの方たちがお店に入ってこられました。龍谷大学農学部の教員の、古本強さんと石原健吾さんです。すでにどこかで呑んでこられたようでした。エエ感じに出来上がっておられたように思います。記憶が曖昧なので、ここで古本さんや石原さんと何を話していたのかは記憶していません…。とはいえ、茅野さんには、「利やん」って素敵な居酒屋なんだなと理解していただけたように思います。
▪️ところで、茅野さんから、「『利やん』ってなんて読むんですか?」と質問をいただきました。facebookやブログで「利やん」と書いてあっても、読み方まではわかりませんからね。正式には「としやん」といいます。でも、お客さんの中にはわざと「りーやん」と呼ぶ方もおられます。滋賀県庁の皆さんは「りーやん」という方が多いですね。というか、店名を「りーやん」だと思っておられる方もたくさんおられます。代々、先輩から「りーやん」と聞いてこられたからです。ということで、このブログをお読みくださっている皆さん、「利やん」は「としやん」です。よろしくお願いいたします。
100kmウォーカーによる「反省会」
▪️大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」で、先日開催された「びわ湖チャリティー100km歩行大会」に出場した滋賀県庁の職員の皆さんと「反省会」を持ちました。全員、完歩しました。全員「100kmウォーカー」です。というわけで、祝勝会のようなものなのですが、「びわ100」での経験を共有しあいました。お若い3人は、まだ20歳代です。
▪️向かって一番右のメガネの男性は、昨年も参加されましたが、70kmのあたりでリタイヤ。今年はリベンジでした。無事に完歩されて、大変満足されていました。70kmでリタイヤ、さぞや悔しかったことでしょうね。向かって一番左の男性は、ラガーマン。「練習しなくても100kmは歩けるやろ」とぶっつけ本番で完歩されました。完歩はされましたが、最後はめちゃくちゃ苦しかったようです。1kmを歩くのに18分もかかっています。足を前に出すのが精一杯だったのではないでしょうか。その苦しかった時に、沿道からたくさんの励ましの言葉をかけていただいたことがとても嬉しかった感動したとおっしゃっていました。大切な経験をされました。その後ろの女性は、途中の休憩時に眠たくて仮眠を取ったりされたのですが、70kmを超えてから驚異的な速さで歩かれました。すごいですね。真ん中のお2人は、ベテランの職員さんです。昨年と同様に、今年も立派なタイム完歩されました。
▪️とても残念なのですが、「びわ100」は今年が最後でした。ファイナルですから。80歳になっても挑戦できるような自分でありたいと思っていたものですから、今年が最後というのはとても残念なのです。でも、滋賀県庁の職員の皆さんとの長い距離のウォーキング(44kmの練習会)、来年以降も継続できれば嬉しいなと思っています。ベテラン職員のおひとりは、「一歩ずつ前へ成し遂げる達成感、共感、このような会は続けたいですね」とおっしゃっていました。本当に、そう思います。
▪️以下は、「びわ100」が公表されているデータをもとに作成した「第10回びわ湖チャリティー100km歩行大会結果(世代順)」です。ベテラン職員の方が作成してくださいました。ありがとうございます。私と一緒に歩いてくださった、龍谷大学吹奏楽部OBの上道さんのデータも整理してくださいました。チェックポイント(CP)間のスピードですが、休憩時間も含めたものです。
魔界への誘い…
▪️昨日は、滋賀県庁を訪れて、ヨシ群落の保全等に関していろいろお話を伺い、ディスカッションを行いました。ディスカッションのポイントは多数に渡りますが、とても気になっていることは、ヨシ群落の「ヤナギ林化」という問題です。ヨシを中心としたヨシ群落に、たくさんのヤナギの樹が増えており、しかも巨木化しているのです。望ましいと判断されるヨシ群落ではなくなります。人の手が加わることで、ヨシ群落は維持されてきましたが、今はそうではないのです。人の手が加わらなくなる。人の関心が薄くなる。そういった環境は、「質」が劣化していきます。
▪️ディスカッションが終わったのが夕方だったということもあり、予定通り( ? )大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」へ。すると、すでにご常連のお1人がカウンターに座っておられました。そのご常連と飲みながらお話をしていると、もう1人のご常連が来店。ということで、カウンターからテーブルに移動して呑みながら歓談。学生スポーツの話で盛り上がりました。真ん中のご常連、学生時代はアメリカンフットボールをされていて、お会いするといつもアメフトの話題で盛り上がります。なんですが、私は7時半前に帰宅しました。良い子ですから。真ん中のご常連に持って頂いたのが、今日入った芋焼酎の一升瓶です。「特約店限定流通品 魔界への誘い 紅はるか」です。魔界…って…。女将さんには(呑めないけれど)、私の好みを伝えてあるので、問屋さんで私の好みの芋焼酎を仕入れてくださっています。いつもありがとう。
安田全男さんと
▪️昨晩は、近江八幡市の教育委員会の皆さんとの飲み会でした。私が、滋賀県の「世界農業遺産」に関わるきっかけを頂いた安田全男さんにお誘いいただきました。安田さん以外の皆さんとは初対面でしたが、組織の中で「仕事」をするってどういうことなんだろう…ということに関して有意義なお話ができました。安田さんは、今は近江八幡市教育長をされていますが、私がお出合いした時は、滋賀県農政水産部の部長をされていました。出会ったのは、「利やん」です。その時は「世界農業遺産」の話しをお聞きして、めちゃくちゃ盛り上がりました。改めて、「利やん」って、本当に私にとって大切な場所なんだと思います。安田さんとは2016年からのおつき合いになります。ということで、今日も、大津駅前のいつもの居酒屋「「利やん」で、楽しい時間を持つことができました。安田さん、ありがとうございました。引き続き、「世界農業遺産」に関連して滋賀県を盛り上げるために、力を合わせてまいりましょう。
「利やん」のX
▪️大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」。先日は、居酒屋界のスーパースター、BS-TBS「吉田類の酒場放浪記」の吉田類さんが来店されました。今回は、個人的なご来店でした。吉田さんが早速、個人のXに投稿してくださいました。嬉しいですね。ということで、今回の吉田さんの投稿をきっかけとして、「利やん」もアカウントを取得されました。どんどん情報発信していただきたいと思います。Xのアカウントをお持ちの皆様、ぜひ「利やん」をフォローしていただければと思います。まずは、日々、お店の方でコツコツと情報発信をしていくことかな。そして、フォロアーを増やすことですかね。フォロアーを増やそうとすると、フォローも少しずつ増やしていかないと、と思います。
「酒場放浪記」の吉田類さんが「利やん」にご来店!!
おでん「利やん」ナウ〜❗️大津市末広町の名店。7年ぶりだなぁ–❗️女将さんのの代になっても大の人気店で〜す。 pic.twitter.com/ZC6y0QAE88
— 吉田類 (@karashi61) October 10, 2024
▪️大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」の話題です。昨日はびっくり‼️居酒屋界の神様、吉田類さんがお仕事のチームと共に来店されました。2度目のご来店です。1度目は、「吉田類の酒場放浪記」(BS-TBS)の正月特番の取材の時でした。番組自体は、2018年1月1日(月)に放送されました。その取材の時のことは、「吉田類の酒場放浪記 大津『利やん』」のタイトルで投稿しました。2017年11月14日の投稿です。この時の投稿を読み直してみると、相当、興奮していることがわかります。おそらく、行きつけの居酒屋がある方は、この興奮がよくご理解いただけるのではないかと思います。放送された時にも、「BS-TBS『吉田類の酒場放浪記 あけまして2時間スペシャル!』」を投稿しました。2018年1月2日の投稿です。
▪️吉田類さんの「酒場放浪記」は毎週見ているので、めっちゃくちゃ感動しました。なのですが、今日のチームは、吉田類さんの「にっぽん百低山」の皆さんでした。「百名山」ではなく「百低山」です。吉田類さんが全国の標高1,500m以下の魅力的な山々を登り、低山ならではの魅力を紹介する番組です。「酒場放浪記」はBS-TBS、「にっぽん百低山」はNHK。そうか、放送局が違うんだ。でも、放送局は違っても、仕事の後は、こうやってチームで飲むのだそうです。今回は、たしか鈴鹿山脈の霊仙山と比良山を登られたとお聞きしたように思います。そのうちに、放送されるのかもしれません。
▪️こちらの男性、昨日の晩、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」でお会いした方です。以前も、お会いしたことがあります。吉田類さんの「酒場放浪記」で紹介された居酒屋を訪ねることを趣味にされています。お持ちのスマホのGoogleマップには、これまで訪問されきた全国各地のお店がきちんと登録されていました。お住まいは、千葉県の浦安。すごい情熱ですね。昨日も、関西のお店を訪ねる中で、大津の「利やん」にも立ち寄られたのです。すると、そこに吉田類さんご本人がたまたまやってこられたのです。これって、「奇跡」ですよね。こんな偶然があるんだろうか。ものすごく喜んでおられました
【追記】▪️「吉田類の酒場放浪記」のオープニングテーマ曲は、この番組が始まって以来「Egyptian Fantasy (エジプトの幻想)」という曲でしたが、新しい曲にかわりました。作曲は、伝説のフォークシンガー・高田渡(故人)さんの息子さん・高田漣さんです。こちらの記事をどうぞ。私はまだ新しいテーマ曲に慣れていませんが、昨日のお話では、吉田類さんは大変気に入っておられました。
サードプレイスとしての「利やん」
▪️いつもの大津駅前の居酒屋「利やん」。新しいボトルに、カードが入りました。私の場合は芋焼酎ですが、こちらの「利やん」では、新しい一升瓶が入るたびに一緒に呑んでいる方達、周りにいらっしゃるお客さん達と一緒に写真を撮ります。その写真が、一升瓶の首にぶら下がっていく…そういうシステムになっています。また、お店にお願いをして、キープをし始めてから何本目なのかわかるように本数の数字も入れてもらっています。今は、192本目のようです。
▪️私とお付き合いくださっている皆様、ありがとうございます。引き続き、私の大切なサードプレイス「利やん」での交流、よろしくお願いいたします。「利やん」に初めてきたのは、おそらく1991年から1993年の間だと思います。当時勤務していた滋賀県庁(教育委員会文化施設開設準備室)の上司に連れてきてもらいました。そして2004年に龍谷大学に勤務するようになってからは、しばしば通い始め、今は毎週通っています。キープをする焼酎の本数も192本目になりました。こいつアホやな…と思われるかもしれませんね。いや、ほんまに。でも、いろんな方と出会い、いろんな方と交流することができました。そのようなつながりは、わたしの人生の財産です。
▪️ところで、今日は定期検診の日でした。ショックだったことがあります。身長が縮んでしまったこと。176.5cmだったかな。おじいさんですから、仕方ありませんか。嬉しかったこともあります。医師の診察の際、私のHbA1cの数値が5.2ということに驚き、ほめてもらったことです。医師からは。「表彰したいぐらいです」とまで言っていただきました。私は戌年生まれなので、思い切り尻尾を振ってしまいました(気持ち的にですけど…)。よく呑むわけですが、肝臓の数値は良好です。血糖値を下げる努力をしていると、肝臓の数値も良くなってしまいました。
ウォーキングと銭湯、そして「利やん」
▪️ たまたまなんですが、今週は、2回親しい方達との呑み会の約束がありました。月曜日は、吹奏楽部の若林義人先生と学生指揮者の戸塚くんと、そして昨日は世田事務部長の河村由紀彦さんとの呑み会でした。
▪️ということで、昨日も、自宅から大津の街中までウォーキングに取り組みました。月曜日と同じく、15時半頃に出発しました。その時間帯はまだ日差しがとても強いのですが、16時を過ぎると少し気温が下がってくるような気がします。時々、風が吹いてきて涼しさを感じることもできました。まあ、実際に寒暖計で測定したわけではないので、あくまで少し涼しいような気がするだけなのですが…。もちろん、熱中症に気をつけています。昨日は、自宅を出発して1kmほど歩いた場所にあるコンビニで、凍ったミネラルウォーターと冷たいお茶のペットボトルを購入しました。そして、時々、凍ったミネラルウォーターのペットボトルを首筋に当てながら歩きました。冷たいお茶は、凍ったミネラルウォーターが融けるまでの間の繋ぎにチビチビと飲みました。冷たいお茶だけだと、長い距離ではすぐにぬるくなってしまいます。今回は、コンビニで購入しましたが、これからは自宅で凍らせようと思います。
▪️昨日にウォーキングは、持続時間は、2時間6分程。実際は、写真を撮るために立ち止まったりしているので、もう少し長くなるのかなと思います。距離は、12.36km。スピードは、1kmあたり10分16秒。まあまあのスピードでしょうか。といいますか、10km以上歩くので、このあたりが今の私の上限に近いのかもしれません。昨日のゴールはJR大津駅の東、京阪京津線上栄町駅の北にある「小町湯」でした。ウォーキングと銭湯のセットはよいですね〜。
▪️ウォーキングと銭湯の後は、河村さんと「利やん」へ。河村さんが「利や」デビューされていなかったとは知りませんでした。大学の仕事のこと、お子さんのこと、いろいろお聞かせくださいました。楽しい時間を過ごすことができました。昨日は、お店はかなり混み合っていました。繁盛していますね。河村さんにも気に入っていただけたようで、また同僚の皆さんとお越しいただけるようです。
▪️歩数計の数字、ウォーキングとその他諸々を合わせて、寝る前には21484歩になりました。数字の8の上のところが、凹状になっていますが、この辺りの時間帯は河村さんと呑んでいたときです。この棒グラフのようなものは、活動量を示しているのだそうです。来月の「びわ湖チャリティー100km歩行大会」(「びわ100」)に向けて練習量を増やしていかなくちゃと思っています。
ウォーキング、そして「利やん」
▪️昨日は、龍谷大学吹奏楽部の若林義人先生との呑み会でした。ハードスケジュールの中で、吹奏楽部の指導にあたっておられる若林先生の慰労も兼ねての呑み会でした。私たちは、飲み友達なんです。昨日は、学生指揮者の戸塚くんも一緒にやってきてくれました。戸塚くんも、吹奏楽部のリーダーの1人として頑張ってくれています。というわけで、戸塚くんの慰労も兼ねての飲み会でもあります。場所は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」。若林先生のご指定です。
▪️昨日は自宅で仕事をしていましたが、電車ではなくウォーキングで「利やん」まで行くことにしました。というも、「びわ湖チャリティー100km歩行大会」(「びわ100」)が来月に迫ってきているからです。これから、ウォーキングの頻度を増やし、距離を伸ばしていかなければなりません。ということで、15時半頃から、2時間、12km弱のウォーキングを行いました。テンポよく歩くことができました。スタート時は、まだ暑かったのですが、16時を過ぎると比叡山から琵琶湖に向かって風が吹き始めました。加えて日が傾いてきて、少し涼しさを感じることもありました。まあ、気のせいかもしれませんが。ゴールは、滋賀県庁のそばにある「神楽湯」という銭湯です。「利やん」にいく前に、汗を流したかったからです。ひさしぶりの銭湯でした。
▪️「利やん」に到着すると、すでに若林先生と戸塚くんが待っておられました。戸塚くんとこうやって飲むのは初めてかもしれません。戸塚くん、お酒が強いですね。というか、私の知り合いの吹奏楽部関係者は、強い人が多いです。どうしてだろう…。それはともかく、3人で「利やん」の料理と芋焼酎を楽しみました。キープしてあった芋焼酎、呑み会がスタートした時点では足りると思っていましたが、お酒の強いお2人だと新しいボトルが入ることになりました。今度は「女王蜂」。鹿児島の国分酒造の芋焼酎です。これも美味い焼酎です。
▪️最後の写真、戸塚くんが注文した「オムソバ」です。長年「利やん」に通っていますが、これは注文したことがありません。さすが、学生さんは胃袋が若いですね。
ひさしぶり
▪️昨日はひさしぶりに大学へ行きました。夏期休校中に溜まってる郵便物等を受け取りに行き、研究室で仕事をしてきました。同僚には誰にも会いませんでした。キャンパスは、いろんなところに雑草が茂っていました。樹心館の前の芝生にも雑草が生い茂っていました。自分の家の庭のように草刈りをするわけにもいかず、見なかったことにしました。まだ夏休みということですね。おそらく、学生さんたちが集まるまでには、もう少し変化しているのだと思います。
▪️帰宅時、瀬田駅まで歩きました。3kmほどの短い距離ですが、1日のトータルな歩数であれば1万歩を超えることになりました。電車は大津駅で下車して、本当にひさしぶりに、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」へ。お盆前からですから、結構期間が空いています。やはり、落ち着きますね。嬉しいことに、親しいご常連のなかちゃんもやってきました。なかちゃんとも、ひさしぶりお会いすることになりました。なかちゃんと話していると、早期に退職された原田達先生にも長い間あっていないな〜という話になりました。なかちゃんと原田先生は、マラソンを通して「仲良し」なのです。なかちゃんは、70歳を超えてフルマラソンの自己新記録を出した原田先生をとても尊敬されています。原田先生がまだ龍大に勤務されている頃は、教授会の後など、「ガス抜き」もかねてよく一緒に「利やん」でちょい呑みをしていました。今は、そういう同僚の方がおられなくなり、ちょっと寂しいですね。帰宅した後、歩数計を確認すると、10,000歩を超えていました。まずまずでしょうか。そうそう、最近、散髪をしました。どんどん頭頂部が薄くなっていくため、自宅近くの理髪店で短く刈り込んでいただきました。以前は、ポニーテールのようにしていた時もあったのですが、もう無理です。