11月17日「第21回おっきん椋川 開催!!」


▪️高島市今津町椋川で開催される村おこしのイベントです。もう21回目なんですね。

第21回おっきん椋川 開催!!
いつもは静かな山里が、
農家の軒先に1日だけのお店が開店。
秋色の山里を歩きながら、地元の方と交流し、
自慢の手料理や手仕事品を楽しんでいただけます。
日時:11月17日(日)10:00~15:00
会場:椋川地先
    高島市今津町椋川
ご近所お誘いあわせの上、お越しください。
主催:結いの里・椋川
お問合せ先:担当 是永(これなが)
TEL  090-3864-4077
MAIL   korechu@gmail.com

【関連投稿】▪️過去に、以下のような「おっきん椋川」関連の投稿をしています。
むらづくりの村人にとっての「意味」
第20回 「おっきん椋川」
第18回おっきん!椋川

「校友音楽祭in深草」


▪️日曜日は、琵琶湖の「南湖一周・南郷洗堰折り返し55kmウォーキング」の練習だったので、そちらを優先して、「校友音楽祭」に行くことができませんでした。「校友音楽祭」だけど、深草キャンパスに隣接する「砂川小学校金管バンド」も出演してくださったのですね。たしか、昨年か一昨年のことだと思うけど、吹奏楽部の部員が、小学校で金管バンドのお手伝い(指導)していた時もあったのではないのかな。砂川小学校以外にも「藤森中学校吹奏楽部」も出演されています。龍大からは、「龍谷大学混声合唱ラポールOBOG会」、「龍谷大学マンドリンオーケストラ」、そして「龍谷大学吹奏楽部 」が演奏を行いました。「龍大吹奏楽部」は、写真からすると、現役とOBOGの合同のようですね。

▪️こういった地域社会との連携や交流、さらに、もっともっと大切にしていただきたいです。地域社会が龍大の応援団になっていただけるように。

「全日本吹奏楽コンクール・大学の部」のチケット

20241009concours.jpg▪️ 10月26日に札幌市の「札幌コンサートホールKitara」で開催される「第72回 全日本吹奏楽コンクール・大学の部」、龍谷大学吹奏楽部の応援に参ります。あらかじめ、吹奏楽部の部員さんに「チケットはすぐに売り切れますからね」と言われていたにもかかわらず、もたもたしている間にチケットあっという間に売り切れてしまいました。でも、親しくしてくださっているご夫婦が手に入れてくださっていました。普段の私をご覧になって、「あの調子やと、たぶん無理やろな」とあらかじめ予想・心配してくださったのでしょうか。ありがとうございました。札幌までの航空券と宿泊するホテルについてはきちんと予約していますので、これで無事に龍谷大学吹奏楽部の演奏を聴かせていただくことができます。安心です。ご夫婦に感謝です。

▪️ご夫婦の奥様の方からこんな具合にしてチケットを購入されたようです。こうすることでチケットをゲットするのだそうです。これは大変なことですね。本当にお世話になりました。
・気合い入れて発売の9時45分にセブンイレブンに出向く。
・コピー機を陣取り、「10時に大切なチケットを取らないといけないのですが」と後ろに来た方には一応声をかけつつそのまま陣取る。
・チケットぴあのナンバーを入力し、スマホで秒表示の時計を出し、10時ぴったりに…。

▪️チケットは1分以内に売り切れてしまったとのことでした。

ヒガンバナとタマスダレ

20241008mygarden1.jpg
20241008mygarden2.jpg
▪️庭のヒガンバナが満開です。タマスダレもよく咲いてくれています。ありがとう。嬉しいです。でも、タマスダレには、さっそくハマオモトヨトウという蛾の幼虫が発生していました。ということで、とりあえず手で駆除しました。でも、これイタチゴッコなんです。土の中や茎の中に隠れて、タマスダレをムシャムシャ食べてしまうのです。「そんなの、ハマオモトヨトウの餌にしてあげればよいのに」という人もおられるのですが、そこまでは気持ちがついていきません。気が進みませんでしたが、殺虫剤を使うことにしました。

▪️粉の殺虫剤を水で1000倍に薄めて噴霧器で撒きました。細かな袋に分かれているのですが、1袋を5ℓの水で薄めなければなりません。そうなると、余るんですね。困りました。庭全体に撒く気もありませんので、下水に流すことになります。果たして、この殺虫剤の効果はどんなものなのでしょうね。様子を見守ることにします。

▪️ヒガンバナもタマスダレも、どちらも属は異なりますが同じヒガンバナ科です。ハマオモトヨトウは、ヒガンバナにも寄生するらしいのですが、今のところヒガンバナに被害はありません。近い場所に植えてあるんですけどね。それはともかく、ヒガンバナもタマスダレも、球根で増えます。分球というようです。年毎に少しずつ、花の咲く範囲が広がっているように思います。そのうちに、秋、我が家のこの法面は、赤いヒガンバナと白いタマスダレが咲き乱れるのでしょうか。そうなると、それはそれで楽しいな。

【追記】▪️天気が良いので、写真を撮り直してみました。
20241009mygarden1.jpg20241009mygarden2.jpg

コーヒーの実がなりました!!

20241007coffee_berrie.jpg▪️何年前のことでしょうか、親戚のお宅から「コーヒーの木」をいただきました。たしか「100円ショップ」で購入された観葉植物だったと思います。親戚のお宅では育てきれないと判断され、まだ小さいうちに我が家が譲り受けることになりました。我が家ではたくさんの観葉植物を育てています。20鉢ほどリビングで育てています。種類は、16種類。ですから、1鉢増えることになんら問題はありません。大事に育てていくことにしました。

▪️いただいた「コーヒーの木」、少しずつ大きくなってきました。今では、1mを超えるまで成長しました。少し前のことになりますが、その「コーヒの木」に花が咲いたことを投稿しました。 7月8日の投稿、「コーヒーの木に白い蕾」です。でも、花は咲いたけれど、果たして実はなるのかな、多分無理だろうなと思っていました。ところが、今日、実がなっていることに気がつきました。たった一粒だけですけど.とても嬉しいです。で、このコーヒーの実、どうしたものでしょうね。

龍谷大学吹奏楽部「第51回定期演奏会」

20241007ryukoku_symphonic_band.jpg
▪️12月27日に開催される龍谷大学吹奏楽部「第51回定期演奏会」の情報が公開されました。人気のある学生バンドであることから、チケットも良い席からどんどん売れていきます。早めにお買い求めください。

【演奏会のお知らせ】
第51回定期演奏会を開催いたします!
皆さまのご来場を部員一同お待ちしております🎺
【日程】
2024年12月27日(金)
【時間】
開場 17:30
開演 18:30
【場所】
ザ・シンフォニーホール
【チケット販売日】
2024年11月1日(金)
【配信】
https://youtube.com/@ryudaiband?si=vL4QigjMdBCCANsq
当部公式YouTubeチャンネルにて無料配信も行います。

南湖1周+瀬田川・南郷洗堰55km

20241007walking55km_4_2.jpg
20241007walking55km_1.jpg▪️「びわ湖チャリティー100kmウォーキング大会」=「びわ100」いよいよ、2週間後に迫ってきました。ということで、南湖1周・南郷洗堰折り返し55kmを歩くことにしました。最後は低血糖でフラフラでしたが、一緒に歩いてくださった同学年の上道郁夫さん(龍谷大学吹奏楽部OB)のおかげで完歩することができました。私はフラフラでしたが、上道さんは元気で余裕でした。すごいです、参りました。最後はフラフラの私にお付き合いくださいました.ありがとうございました。さあて、本番はどうなるのかなあ〜。

▪️昨日、上道さんとは、JR大津駅に朝の8時半に集合し、出発しました。歩くコースは、基本は先週の44kmウォーキングと同じ時計回りで琵琶湖の南湖を1周するコースなのですが、本番の「びわ湖チャリティー100km歩行大会」=「びわ100」でも歩く、瀬田川沿いを下り、南郷洗堰で折り返するコースも加わった55kmになりました。事前の計算では55kmだったのですが、上道さんのGPSがついたスポーツウォッチでは、57.49kmでした。これは、休憩時の移動距離も含んでいるのではないかと思います。
20241007walking55km_2.jpg20241007walking55km_3.jpg
20241007walking55km_4.jpg20241007walking55km_5.jpg
▪️最初に休憩したのは、湖西の「おごと温泉観光公園」です。ここまで約11kmです。ここは、本番の「びわ100」のゴールになります。昨日は長い距離を歩き糖質をどんどん消費するので、いつもの糖質制限を解除しました。ということで、休憩時には普段は食べない(食べられない)ソフトクリームをいただきました。休憩の後は、琵琶湖大橋を渡って守山市に向かいました。トップの写真は、琵琶湖大橋から琵琶湖の北湖を撮ったものです。「びわ100」当日は、長浜市をスタートして、写真の右側のエリアを南に進みます。そのようなことを思いながら、昼食を摂るために守山市の「王将」に向かいました。「おごと温泉観光公園」から「王将」までは約12km。スタート地点の大津駅からは約23km。もちろん、「王将」でも糖質制限解除。白米の入った中華丼(普段は食べない、食べられない…)と良く焼きの餃子をいただきました。それから、ノンアルコールビールをいただきました。日差しが強く暑かったんです。
20241007walking55km_6.jpg20241007walking55km_7.jpg
20241007walking55km_8.jpg20241007walking55km_10.jpg
▪️「王将」からは草津市の矢橋にあるローソンに向かいました。ここは、本番の「びわ100」では、第3チェックポイントになります。ここでも糖質制限解除。コカコーラの小さなボトルを飲み、菓子パンをいただきました。いずれも、普段は飲んだり食べることがありません。だから嬉しかったな。ウォーキングをすると甘いものや炭水化物も食べられるわけです。「王将」から「ローソン」までは、約11km。スタートのJR大津駅からは約34km。

▪️矢橋の「ローソン」からはいよいよ南郷洗堰を目指します。草津イオンモールの手前で、瀬田川沿いへと向かいました。この前の44kmを歩いたときは近江大橋を渡りましたが、昨日は本番の「びわ100」通りのコースを進みました。瀬田川沿は散歩道が整備されています。ただ、散歩道のない部分も所々あります。基本的に気分が良い道のはずなのですが、私たちが歩く頃は日没し始め、瀬田川では完全に日没してしまったので、上道さんの用意されたヘッドライトをお借りして歩きました。私、用意するのを忘れてしまったのです。暗い川沿いの道、なんだか少しテンションが下がります。なかなか、次の目的地の南郷洗堰がやってこないような気持ちになります。また、足の痛みも発生してきました。そうしているうちに「南郷洗堰」に着きました。
20241007walking55km_9.jpg20241007walking55km_10.jpg
20241007walking55km_11.jpg20241007walking55km_12.jpg
20241007walking55km_13.jpg▪️ここまで約11km。朝からだと約44km。ここでまた休憩しました。だいぶ疲れてしまいました。その上、少し悪寒が起きてしまいました。これは低血糖です。あわてて、リュックにある残ったパンを食べましたが、パフォーマンスは低下が続きました。もうフラフラです。身体は右に傾きがちになるし、ここからスピードがガクンと落ちてしまいました。もっと、まめに炭水化物を糖質を摂取しておくべきでした。この辺りの、栄養の摂り方については、スポーツ栄養学を専門とする農学部の石原先生にお尋ねしようと思います。

▪️「南郷洗堰」からは、今度は瀬田川を遡り琵琶湖に向かいました。同じ瀬田川沿いの道ですが、こちらは(瀬田川右岸)の道はとても歩きやすかったわけですが、パフォーマンスは低下していますから、スピードが上がりません。この辺りは、上道さんが私の残った体力に合わせてリードしてくださいました。近江大橋を越え、道路沿いのスーパーでまたまた休憩。「南郷洗堰」からこのスーパーまで約9km。朝からだと約53km。ここからスタート地点であるJR大津駅まではあと少し。21時30分前に大津駅に到着しました。

20241007walking55km_14.jpg▪️休憩時間や昼食時間も含めて、朝8時半から21時半まで13時間。実際に歩いている時間は12時間を切るぐらいでしょうか。12時間歩いて55km。結果からすれば、私のレベルだとまずまずなんですが、最後の10kmはパフォーマンスが落ちてしまいました。それが、残念です。とはいえ、上道さんと一緒に歩いていなければ、途中で、おそらくは京阪石山寺駅の辺りでやめていたと思います。「電車に乗って帰れば楽ちんだよ、早く家に帰れるよ」という誘惑に負けていたかもしれません。ということで上道さんに感謝です。

▪️昨日はよく歩きました。歩行計の数値は「84217歩」になりました。

「2024年度未来ファンドおうみ・中間報告・相談会」

20241005mirai_fund_ohmi1.jpg
20241005mirai_fund_ohmi2.jpg
▪️今日は午後から淡海ネットワークセンター (公益財団法人 淡海文化振興財団)の「2024年度未来ファンドおうみ」の「中間報告・相談会」でした。理事長を務めている特定非営利活動法人「琵琶故知新」も助成金をいただいています。ということで、事務局長の藤沢 栄一さんとともに参加し報告を行ってきました。

▪️私たち「琵琶故知新」では、滋賀県で取り組まれている「MLGs」(マザーレイクゴールズ 滋賀県琵琶湖環境部)に関係する様々な環境保全団体の活動をデジタルマップ上に「見える化」し、同じく滋賀県で取り組まれているデジタル通貨「ビワコ」(滋賀県総務部市町振興課)と私共が提案している「びわぽいんと」とが連携することの中で、環境保全団体間に連携・連帯のネットワークを作っていくことを目指しています。今日の中間報告では、そのような私たちの活動の目的と進捗状況について、他の団体の皆さんに知っていただくことができました。デジタルマップについては、ぜひ、こちらをご覧いただき、いろいろ操作していただきたいと思います

20241005mirai_fund_ohmi3.jpg20241005mirai_fund_ohmi4.jpg
20241005mirai_fund_ohmi5.jpg
▪️他の団体の皆さんの活動に関する中間報告もお聞かせいただきました。森林、林業、里山、環境教育、子育て支援、障がい児支援…テーマは実に様々です。テーマは違っても、いろいろ刺激をいただくことができました。市民活動でも、「異業種交流」はとても大切だと思います。相談会は、助成を受けている団体が車座になって、自分の団体が抱えている悩みを他の団体の皆さんに伝えて、知恵やアドバイスをもらい、全体でも共有するという形式で進みました。こういう形式の相談会、素敵だなと思いました。相手の立場になって一緒に考えるという経験は、とても大切なことだと思います。車座のなかに素敵な雰囲気が醸し出てきたように思いました。

▪️私たち特定非営利活動法人「琵琶故知新」では、この「デジタルマップ」の取り組みに加えて、農村地域の活性化に関わる事業にも取り組もうとしています。そのことについても、そのうちにご紹介できるのかなと思っています。

『琵琶湖の魚類図鑑』

20041004zukan.jpg
▪️最近、こういう図鑑を入手しました。私は、琵琶湖の魚類を研究しているわけではないのですが、一般県民の1人として琵琶湖の魚類のことを気にしています。この図鑑の優れているところは、図鑑の帯にも書いてありますが、「琵琶湖の成り立ちから漁法・食文化までこの一冊で琵琶湖の魚の全てがわかる」ことです。編者の3人の皆さんは、いずれも滋賀県立琵琶湖博物館に勤務されていたか、現在も勤務されてい皆さんです。編者筆頭の藤岡さんは、今から四半世紀ほど前に、琵琶湖博物館に私が勤務している時の同僚の方になります。一緒に、中国長江の漁労に関するロケに出かけました(あの時撮影した動画は、どうやったら拝見できるのでしょうね…。懐かしいです)。

「伊吹山特設サイト」

20241004ibukiyama2.jpg
▪️「伊吹山特設サイト」というネットのサイトができていことを知りました。この特設サイトの中には、「伊吹山植生復元プロジェクト」のページがあり、そこでは「南側斜面の崩壊防止・植生回復について」解説してあります。また、「山頂・3号目における植生保全について」では、「特定非営利活動法人霊峰伊吹山の会」と「ユウスゲと貴重植物を守り育てる会」の活動が紹介されています。

▪️後者の「ユウスゲと貴重植物を守り育てる会」の活動に対しては、「平和堂財団夏原グラント環境保全活動助成事業」から助成が行われています。この助成事業に少し関係していることから、この伊吹山の「南側斜面の崩壊防止・植生回復について」は、強い関心を持っています。地球温暖化により増加したシカの捕獲強化の効果等についても、もう少し詳しく知りたいと思っています。

管理者用