大竹茂夫さんのリスボンでの個展
▪️大竹茂夫さんの作品は、独特の雰囲気があります。大好きです。一度、神戸で開催された大竹さんの個展で実際にお会いしたことがあります。その時、少しお話をさせていただきました。私は、大竹さんの高校の後輩(兵庫県立兵庫高等学校)になるのです。画家でありながら、キノコ等の菌類にも大変お詳しい方です。そのことが、作品に強く反映しているように思います。この地球の根底を支えているのは菌類です。菌類との共生。大竹さんの作品では、冬虫夏草のように人間に菌類が寄生しているように見えます。冬虫夏草に寄生されるとその生物はキノコの栄養になって死んでいくわけです。普通は恐ろしいと思うのですが…。でも、大竹さんの作品では、「怖い×可愛い」雰囲気に加えて、なにか独特の静かな穏やかな雰囲気が漂っています。幸せな…というと言い過ぎかもしれませんが、この雰囲気がすごく好きなのです。
▪️このブログでも、2014年12月27日に大竹茂夫さんの個展のことを投稿しています。そこには、次のように書いていました。もう10年ほど前のことに何るのですね。
大竹さんの作品には、たくさんのキノコが登場します。また、大竹さんの想像力がつくりだした奇妙な生き物たちが登場します。大竹さんが描く作品は、そのようなキノコや奇妙な生き物たちに人間の世界が支配された、あるいは、キノコや奇妙な生き物たちが棲む世界に人間が迷いこんでしまった…そのような世界を描いておられます。私の拙い説明ではなかなか理解しがたいとは思いますが…。キノコの菌が人間に取り憑く…なんとも恐ろしいことのように思いますが、恐ろしいことでありながら、そこには静かな平和と安寧の世界がひろがっています。私の個人的なしかも拙い表現でしかありませんが、なにか「宙ぶらりん」のままにされたような不安定な気持ちになります。しかし同時に、静かに心が揺さぶられます。そして、通常の生活では経験できない、もっと別種の奇妙な感情が心のなかに浮かび上がってきます。それが、心地よい(?!)のです。
▪️現在、大竹さんの個展がポルトガルのリスボンで開催されているようです。少し前のことになりますが、北京でも個展が開催されいました。そのことを大竹さんのfacebookへの投稿で知りました。その投稿にあるリンク先で、そのリスボンでの個展の様子を拝見させていただきました。こちらのサイトでは、大竹さんのことが紹介されています。
リスボンのADZギャラリーは、何十年にもわたって観客を魅了してきた著名な日本人アーティスト、大竹茂雄の最新展覧会を開催できることを大変嬉しく思います。 1955年に神戸で生まれた大竹の芸術の旅は、京都市立芸術大学で始まりました。そこで山添康二の指導の下、油絵と壁画の技術を磨きました。初期イタリア ルネサンスに深く影響を受けた大竹は、形成期の 2 年間をヨーロッパ各地を旅して過ごし、その経験が彼の芸術的ビジョンを深く形作りました。
大竹の作品は、伝統と現代の影響をユニークに融合させたもので、ハイブリッドな生物と冬虫夏草の神秘的な世界に魅了されます。彼の絵画では、これらの生き物が日常生活にシームレスに溶け込んでいる様子が描かれており、驚きと好奇心を呼び起こします。
40年以上のキャリアを持つ大竹にとって、本展覧会はアジア以外では初の個展となり、彼の独特で緻密な作品を体験できる貴重な機会となる。
敬老の日を前に
▪️今日、娘夫婦から荷物が届きました。あれっ、何を送ってくれたのかな…と理解するまでに時間が少しかかりました。明日の「敬老の日」のお祝いでした。ありがとう!! 野菜スープの詰め合わせでした。私の健康のことも配慮してくれているのでしょうね。もう前期高齢者なのですが、敬老の日を前にしても「敬老」の対象者であることの自覚が足りませんでした。
▪️今日、このようなNHKのニュースがありました。
高齢者の就業率は25.2%で、4人に1人以上が働いていて、このうち65歳から69歳の就業率は52%と半数を超えています。
総務省は「労働市場の人手不足などにより高齢者が活躍する場は増えていて、働く高齢者が増える傾向は続くとみている」としています。
▪️私は、この「高齢者の就業率の25.2%」に入っていることになります。でも、そろそろ、この高齢者の「定義」を変える必要があるのかなと思います。でも、それに伴い、さまざまな就労・賃金・社会保障に関する制度も変えていく必要もあるのでしょう。年金の「出し渋り」のために…というのでは困ります。確かに、かつてとは違い高齢者は元気になっています。とは井上、それでも身体はあちこちに問題が生じてきます。60歳、還暦の前後から、そういう困った身体の問題を、多くの皆さんが抱え始めます。まず人数は少ないですが、高校の時の同級生も亡くなっています。このあたりに、何かギャップがあるように思います。
iPhoneのこと
▪️こんな看板が、量販店の前に飾ってありました。今使っているiPhoneは「Xs Max」です。はっきり記憶していませんが、これで4つめのiPhoneかと思います。たぶん…。どうやろ…。この「Xs Max」のあと、たくさんの機種が出ているんですね。自分のブログの投稿で確認すると、「Xs Max」に替えたのが2019年1月のようです。もう5年以上使っていることになります。で、「Xs Max」で不満なのかと聞かれれば、特に不満はありません。新しい機種の優れた数々の機能を知らないせいで、そういうふうに思っているだけかもしれませんが。
▪️でも、報道によれば、以前ほどにはiPhoneも含めてスマートフォンは売れていないようですね。その原因のひとつは、値段が非常に高いということでしょうか。アメリカはインフレで物価が高くなっています。円安も影響しているのでしょうね。学生さんたちはどうされているのでしょうか。安い古い型のものを買い求めておられるのかな。現代社会のさまざまな仕組みがスマホを使うことが前提になってきていますからね。大学に通学する際のバスの回数券も無くなりました。大学の生協も組合員証はスマホを使うようになっています。
▪️もうひとつの原因は、機能は向上しているのでしょうが、新しいコンセプトや新しい発想があまり見出せない「商品開発の袋小路」の状況に入り込んでいることもあるのかもしれません。消費者の強い関心を惹くような新しいイノベーションが生まれていないせいでしょうかね。そう思って調べてみたら、このような記事を見つけました。「世界中でスマホが売れなくなった理由」という記事をみつけました。この記事でも、「高インフレ」と「テクノロジーの頭打ち」を理由あげています。「テクノロジーの頭打ち」では、次のようなことも言っておられます。
スマホは性能と熱問題はトレードオフの関係もあり、省電力高性能を実現するようなチップの革新的イノベーションがない限りは高性能は熱問題につながり、サーマルスロットリングが起きてしまう。
▪️ サーマルスロットリングってなんでしょうね。「CPUやSSDの温度が上昇しすぎた際に自動的にクロック周波数を下げ、温度を下げてくれる機能のこと」のようです。なるほど、高機能になっても、その処理の際に発生する熱に対応して処理速度を遅くしてしまうということのようですね。この理解であっているのかな。で、この記事では、もうひとつ理由を挙げていました。それは、「クラウドサービスの充実」です。なるほどと思いましたが、こういうのはITテクノロジーに詳しい方だと当たり前のことなのかもしれませんが。
スマホはセキュリティアップデートを受け、とりあえず使える状態ならクラウドアプリの先端テクノロジーを活用できる。YouTubeやChatGPT、Google検索などはスマホ本体内でアプリを駆動しているわけではなく、オンラインで展開するサービスであるため、スマホはあくまでクライアント機という位置づけである。
▪️さて、特に不満のない「Xs Max」なんですが、あえて不満を見つければ、バッテリーですかね。やはりさすがに劣化してきています。あと本体よりは、契約の問題でしょうか。最近、時々、月末に通信に制限がかかり低速化するようになってきました。やはり買い替えかな。
親戚の通夜と月1の検査
▪️昨日は、親戚の通夜がありました。義理の弟のお母様。89歳。老衰でお亡くなりになりました。ご長寿でした。普段から交流がある親戚ではありませんでしたが、どういうわけか自分の両親の葬儀の時のことを思い出すことになりました。通夜の葬儀場までは、滋賀で働いている甥(義理の弟の息子)の車に乗せてもらい、通夜が行われた大阪に向かいました。甥は、故人の孫にあたります。道中の路線は複雑だったので、本当に助かりました。自分が運転したていたら、相当時間がかかったと思います。甥も、立派な社会人になりました。小さい頃は、伯父さんが(私でずか…)からかって、泣かしてしまうこともあったのですが。その頃から、30年ほど時が経ちました。なんというか、あっという間に人生が過ぎ去ってきたな…、そういう気持ちになります。もちろん、幸せな気持ちと共にです。
▪️今日は、月1回のクリニックに行く日でした。今日の血液検査では、私のHbA1cは「5.3」でした。安定してしっかりコントロールできていることに満足しました。クリニックを出て、薬局で薬を受けとる際に薬剤師さんから、「数値を下げるコツはなんですか? みなさん、数値が下がらないと苦労されています」と言われました。でもコツなんてのはありません。
▪️SGLT2(エスジーエルティーツー)阻害薬をきちんと飲み、野菜、タンパク質、脂質を摂って、糖質をできるかぎり食べないようにする、それだけかと思います。「今日ぐらいええやろ」というのは、私の場合はほとんどありません。もう食事療法の食事が習慣化してしまいました。それでも食事を楽しんでいます。治療の結果、ずいぶん痩せて学生時代と同じ体重になりましたが、そこで痩せるのもストップしました。これで維持していければと思います。
▪️困ったことがあるとすれば、外食、特に昼食時の外食でしょうか。だいたい、お昼のランチは糖質でお腹をふくらませるものばかりですので、私のような者は困ってしまうのです。日本には、糖尿病、糖尿病予備軍の人を合わせて2,000万人おられのだそうです。そういう方達に「優しい」外食産業がもっとあって欲しいなと思います。もうひとつ困ったこと。痩せて、お尻の脂肪がなくなったので、コンサートホールのソフトな椅子に座っても、長く座っているとお尻が少し痛くなってくることでしょうか。これは困りますね。臀部の筋肉をもっと増やせばよいのかもしれませんが…。
▪️今日は、若林義人先生の車に乗せていただき、龍谷大学吹奏楽部のコンサート「Ryukoku Clarinet x Percussion Orchestra 2024」を楽しんできました。今回は、委嘱作品が初演されます。楽しみです。そのことについては、また別途、投稿いたします。トップの写真ですが、通夜に向かう甥の車の中から撮りました。おそらく、高槻市や茨木市の背後にある山々が写っているのだと思います。
360,000アクセスに感謝
▪️アクセスカウンターが「360,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「350,000」を超えたのは今年の7月24日です。「350,000」から「360,000」までは52日かかっています。ここ最近が一番アクセス数が多かったのかなと思います。アクセス数が10,000増えるたびに書いていますが、たまに社会学っぽいこと、環境っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。人生の日々の記録です。facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気になったことを書いているだけです。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。いつもと同じような感謝のご挨拶になりますが、ご容赦ください。
気候変動関連死
▪️先日のNHKの「クローズアップ現代」という番組で、「気候変動関連死」という言葉を知りました。過去最高の暑さの中で、熱中症で亡くなる方のことがニュースになりますが、この「気候変動関連死」はそれだけではないのです。番組では、「WHO=世界保健機構は、『熱中症など暑さによる死、マラリア、デング熱、下痢、栄養失調』の5つの原因により、2030年から2050年で世界で毎年25万人が気候変動関連死すると推計」しているようです。また、IPCC=気候変動に関する政府間パネルが2022年に出した報告書では、「気候変動関連死に繋がるような健康へのリスクのあるものとして、『暑さによる死・循環器疾患・呼吸器疾患・糖尿病・マラリア・デング熱・メンタルヘルス・下痢・栄養失調』などを、多岐に渡る影響が指摘されている」というのです。鬱病等のメンタルヘルスにまで暑さが影響を及ぼすとは考えてもみませんでした。暑さで自殺率が高まるのだそうです。
▪️気候変動による大規模な災害、たとえば巨大な台風により想定以上の大水害が発生すると、食糧生産にダメージを与えてしまいます。その被害の規模が大きければ、特に食料供給が十分でない国では栄養失調に陥る人たちが増えることになります。しかし、これは途上国だけの話ではありません。食糧安全保障が脆弱な日本でも、供給が不足し加えて物価も上昇すれば、経済的に弱い立場の人たちは栄養失調になるリスクが高まります。水害の後には下痢の患者が多発するようです。このことについて、番組では詳しく説明していませんでしたが、このような記事でそのことを確認できました。「大雨災害後に注意すべき感染症」というウェザーニュースの記事です。この記事では、注意すべき感染症として「レジオネラ症」、「レプトスピラ症」、「破傷風」、「急性呼吸器感染症」、「急性胃腸炎・急性下痢」の5つを挙げています。
▪️番組では、将来の話ではなく、高齢できちんと栄養が取れていないことによって、暑さの中、循環器に異常が発生し突然死してしまった例が紹介されていました。暑さの中で高齢者の方が食欲をなくすと、栄養不足になり、低アルブミン血症を発症し、それが原因で心不全を起こしてしまうようです(低アルブミン血症について知識がないので説明できませんが…)。糖尿病の人は血糖管理がきちんとできていないと体調不良に陥りやすいようです。医学的な理屈は分かりませんが、こういう記事がありました。暑さが、身体の中に隠れていた病気のリスクを潜在化させるようですね。
▪️デング熱は、感染した蚊に刺されることで人に感染するウイルス性感染症です。 ネッタイシマカやヒトスジシマカAedes albopictus が媒介するようです。フィリピンに出張した時は、デング熱のこともあり、長袖のシャツを着ていました。日本も熱帯地域のような気候になれば、デング熱だけでなく、マラリアなどにも注意しなくてはいけなくなります。「日本でもマラリアやデング熱は流行するのか 気候変動と感染症の関係を知ろう」という記事を読んでみました。
▪️番組では、以下のように説明していました。
実は熱中症による死は、暑さが影響した死のごく一部であることが分かってきました。去年12月に発表された日本の研究では、2015年から5年間の気温と死亡者数の関係を解析。すると暑さの影響による死が、熱中症死亡者数のおよそ7倍にのぼっていたのです。
▪️番組と連動しているこちらの「クローズアップ現代 取材ノート」には、「気候変動による”命のリスク“は? あなたの地域のリスクは?」という項目がありました。そこでは、①現状のペースで気候変動対策を行った場合(21世紀末に気温は2.74度上昇※)と、②対策のペースを速めパリ協定の目標達成を目指す(21世紀末に気温は1.95度上昇※)、③何も気候変動対策をしない場合(21世紀末に気温は4.77度上昇※)、これらの気候変動の将来予測の3つのパターン沿った「暑さで亡くなる人の増加率」を地図上に示してあります。①②③には、それぞれ「21世紀半ば」と「21世紀末」の予測が示されています。「21世紀半ば」とは、仮に私が長生きしたとしても死ぬ時期になります。「21世紀末」は孫たちが高齢者になる時期です。
▪️もし、①の場合だと、「21世紀半ばの2031年~2050年には、日本各地の多くで、暑さの影響で亡くなる人が現在の2~3倍になります。特に、鹿児島県では6倍となっています。2081年~2100年と21世紀末になると、中国・四国地方を中心に増加し、5~6倍、鹿児島県では、10倍以上に」になると予測しています。しかし、「2015年の気候変動枠組条約締約国会議(COP21)で採択されたパリ協定の目標」、すなわち2度に抑えることができると、今以上に気候変動対策のペースを早めるると、「①のパターンよりも全国的に死亡者の増加率は下がり、21世紀末でも全国的に2~3倍に抑えられ」ると予測ています。しかし、③の場合だと、すなわち気候変動対策をすることをやめると、「21世紀半ばでも全国的に他のパターンよりも死亡者の増加率は高くなり、21世紀末には、全国的に少なくとも5~6倍、中国・四国地方では、9~10倍になり、鹿児島県では20倍以上になると予測」されています。
▪️気候変動に対応した社会システムを構築していくことと、気候変動を可能な限り抑える社会的な努力等を、同時に進める必要があります。番組では、そのめ進め方に関しても情報提供が行われていましたが、そのことについては、別途投稿したいと思います。
【特別編】みんなのBIWAKO会議/COP3|第458回(2024年9月6日)
▪️「みんなのBIWAKO会議/COP3」が開催されました。以下は概要です。
琵琶湖版のSDGs「マザーレイクゴールズ(MLGs)」が策定されて3年。
MLGsに関わる人々が集い、MLGsのゴール達成状況を確認しあい、今後に向けて学びあう「MLGsみんなのBIWAKO会議/COP3」を開催します。
今年度は、web配信の情報番組「びわモニ」とコラボレーション。
“ミスターびわ湖”の愛称で親しまれている川本勇さんが司会を務めます。
琵琶湖を愛する多様な人々が一堂に会する貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
▪️「みんなのBIWAKO会議/COP3」の第1分科会「MLGsの可能性~できそうなこといろいろ考えてみよう~」には、理事長をしている「特定非営利活動法人琵琶故知新」の理事のお1人である秋國寛さんが、琵琶故知新で進めている「デジタルマップ」について説明されます。第一分科会の開始時間は動画の「01:42:33」からです。秋國さんの「デジタルマップ」の説明は、「02:12」あたりからになります。動画の中では、この「デジタルマップ」をご覧いただくためのQRコードも出てきます。そこから「デジタルマップ」をご覧いただくことができます。こちらからアクセスすることもできます。7月1日の「びわ湖の日」に公開されました。現在はβ版です。多くの皆さんから寄せられた情報をこのデジタルマップの上で表現していく予定になっています。
▪️私どもの「デジタルマップ」の取り組みは、2024年度「未来ファンドおうみ」から助成を受けています。
ウォーキングと銭湯、そして「利やん」
▪️ たまたまなんですが、今週は、2回親しい方達との呑み会の約束がありました。月曜日は、吹奏楽部の若林義人先生と学生指揮者の戸塚くんと、そして昨日は世田事務部長の河村由紀彦さんとの呑み会でした。
▪️ということで、昨日も、自宅から大津の街中までウォーキングに取り組みました。月曜日と同じく、15時半頃に出発しました。その時間帯はまだ日差しがとても強いのですが、16時を過ぎると少し気温が下がってくるような気がします。時々、風が吹いてきて涼しさを感じることもできました。まあ、実際に寒暖計で測定したわけではないので、あくまで少し涼しいような気がするだけなのですが…。もちろん、熱中症に気をつけています。昨日は、自宅を出発して1kmほど歩いた場所にあるコンビニで、凍ったミネラルウォーターと冷たいお茶のペットボトルを購入しました。そして、時々、凍ったミネラルウォーターのペットボトルを首筋に当てながら歩きました。冷たいお茶は、凍ったミネラルウォーターが融けるまでの間の繋ぎにチビチビと飲みました。冷たいお茶だけだと、長い距離ではすぐにぬるくなってしまいます。今回は、コンビニで購入しましたが、これからは自宅で凍らせようと思います。
▪️昨日にウォーキングは、持続時間は、2時間6分程。実際は、写真を撮るために立ち止まったりしているので、もう少し長くなるのかなと思います。距離は、12.36km。スピードは、1kmあたり10分16秒。まあまあのスピードでしょうか。といいますか、10km以上歩くので、このあたりが今の私の上限に近いのかもしれません。昨日のゴールはJR大津駅の東、京阪京津線上栄町駅の北にある「小町湯」でした。ウォーキングと銭湯のセットはよいですね〜。
▪️ウォーキングと銭湯の後は、河村さんと「利やん」へ。河村さんが「利や」デビューされていなかったとは知りませんでした。大学の仕事のこと、お子さんのこと、いろいろお聞かせくださいました。楽しい時間を過ごすことができました。昨日は、お店はかなり混み合っていました。繁盛していますね。河村さんにも気に入っていただけたようで、また同僚の皆さんとお越しいただけるようです。
▪️歩数計の数字、ウォーキングとその他諸々を合わせて、寝る前には21484歩になりました。数字の8の上のところが、凹状になっていますが、この辺りの時間帯は河村さんと呑んでいたときです。この棒グラフのようなものは、活動量を示しているのだそうです。来月の「びわ湖チャリティー100km歩行大会」(「びわ100」)に向けて練習量を増やしていかなくちゃと思っています。
今シーズンの学生アメリカンフットボール
▪️母校・関西学院大学の同窓会・滋賀支部に参加させていただいています。同窓生の皆さんとは、総会やイベント開催時以外にも、日常的にLINEグループで交流しています。そのLINEグループでの話題ですが、盛り上がるのはアメリカンフットボールになります。もちろん、アメリカンフットボールというスポーツ自体は、世間的にはマイナースポーツわけですが、母校は学生リーグの中では強豪校ということもあり、同窓会でもこの話題で盛り上がるのです。
▪️母校のKGファイターズは、今シーズン、好調なスタートを切ることができました。Div.2からDiv.1にあがってきた桃山学院大学と大阪大学を圧倒しました。ライバル校の立命館も好調のようです。同窓生としては大変嬉しく、リーグでもそして全日本大学選手権でも活躍して決勝戦である甲子園ボウルでもまた優勝して欲しいです。優勝すると7連覇ということになります。
▪️そのような関西の学生アメリカンフットボールで、今シーズン注目している大学があります。近畿大学です。近畿大学の監督は、古橋由一郎さんと言います。「監督やヘッドコーチ(HC)として2度立命館大学を率い、甲子園ボウル3連覇やライスボウル2連覇を成し遂げた」方です。その近畿大学が、昨年リーグ優勝した関西大学や京都大学を破って2連勝しています。記事の中で、古橋さんはこう語っておられます。
「元気があるし、おぼっちゃん的な雰囲気がないのもいい」。古橋さんの声が弾む。「一方で『関学とか立命やからできるけど、俺らにはできへんねや』っていう空気もあるので、そこを払拭(ふっしょく)してやれば、ある程度戦える感じがします」
▪️今シーズンの京都大学や関西大学との対戦を拝見していると、そのような「空気」を少しずつ払拭されているのではないかという気がします。昨シーズンでは格上だった京大や関大に競り勝ちました。昨年よりも力をつけ、加えて粘り強いですね。ここ1番の集中力もあるように見えます。監督が変わった近畿大学の活躍で、今シーズンはこれまでとはまた違った面白い展開になりそうな予感がします。近畿大学は、次はいよいよ立命館との試合になります。古橋さんは、かつて監督して指導してきた古巣の立命館と対戦することになるわけです。非常に楽しみです。
▪️ところで、全日本大学選手権のトーナメントには、関西から3大学が準々決勝から出場します。2024年度が新方式になったためです。この新方式で盛り上がったらいいんですけど。ということで、今年の12月15日の全日本大学選手権・決勝・甲子園ボウルには、今年も是非ともKGファイターズに出場してもらい、7連覇を成し遂げてもらいたいです。甲子園ボウルには、今年も、職場の教職員の同窓生と応援に行きたいと思います。こちら、滋賀支部ではなくて、職場の同窓生との応援になります。
▪️龍谷大学シーホースですが、昨年度Div.1とDiv.2の入れ替え戦に負けて、現在Div.2です。頑張って、再びDiv.1に戻ってきて欲しいです。同窓生の皆さん、応援いたしましょう。