基礎ゼミナールのこと
■ひさしぶりに、「基礎ゼミナール」という授業を担当しています。社会学部社会学科で開講している2年生後期の演習です。
第1回:オリエンテーション
第2回:インパクトのある自己紹介をしよう
第3回目:自分の問題関心を深めよう(その1)
■私の知るかぎり、社会学部社会学科の学生の多くは、「社会学を勉強したい」と考えて社会学科に入学してきているわけではありません。受験指導のなかでなんとなく…、他大学に受験に失敗して…、法学や経済学など勉強したくなかったので消去法的に社会学が残った…、自分が勉強したいことがわからなかったが、社会学は間口が広そうだからなんとかなると思って…、理由は様々ですが、必ずしも積極的に社会学科を選択しているわけではないのです。
■2年生も後期になり、来年のゼミ選択をどうするのか、本気で考えなければならない時期になりました。自分の問題関心を深めておく必要があります。しかし、必ずしも積極的に社会学科を選択しているわけではありませんから、なんとなく「雰囲気」でゼミを選択してしまうことになりかねません。これは困ったことです。ということで、本日、第3回目は「自分の問題関心を深めよう」というテーマのもことで、グループワークを行ってもらいました。
・ゼミ生15名を3〜4人の4つのグループにわける。
・各自で、「最近、ハッとした出来事や経験」(関心をもっている、感動した、疑問に思った…等々)を3つ選び、ノートに書く。
・また、なぜ「ハッとした」のかについても理由を書いてもらう。
・そのノートもとづいて、グループの他の人に話しをしてもらう。聞く側も、相手の話しをより深く聞くために、いろいろ質問をする。
・グループワークを行った印象について語ってもらう。
・各グループから1人選んで、どういう話しをしたのか説明してもらう。
・私から講評を行う。
■グループワークといえるほどのものでもないのですが、けっこう盛り上がりました。ある学生は、「みんなが、目をキラキラさせて、熱く語るのが印象的でした」といっていました。学生たちは、これまで自分の問題関心を深めるという作業を、あまりしてきていないようです。また、そのような自分の問題関心を、人に説明する機会もあまりないようです。ということで、今日のゼミでの作業は、自分のなかに眠ったままになっている問題関心を掘り起こすことにもなったようです。本当は、いろんなことに、きちんと関心を持っているのにもかかわらず、そのことに自分自身で気がついていないだけなのかもしれません。
■今週は宿題を出しました。今日のグループワークをもとに、A4・1枚程度でよいので、自分の問題関心を文章化するという宿題です。来週のゼミでは、この宿題をもとに短い発表をしてもらいます。こんどは、自分の素朴なレベルのある問題関心を、社会学的な思考のなかに位置づけ直していくことになるのかなと思っています。
CM学科・笠井ゼミ期末ポスター発表会
■CM学科の若い教員・笠井先生のゼミの「ボスター発表会」に参加してきました。私のゼミでは、卒業論文を提出したあと、公開卒論発表会を開催しています。まあ、学会のようなやり方ですね。笠井先生のゼミのやり方は、なんといいますか、学科のポスター発表のような感じですが、もっと自由で楽しそうでした。このやり方、少し学ばせていただこうと思います。
■いつか、学科の壁を超えた「地域連携」をテーマにしたポスター発表の交流会のようなものができればと思います。北船路米づくり研究会、大津エンパワねっと、ゼミでの個人研究…グループによる活動実践 や個人の研究発表を行って交流するというアイデアです。これならば、皆さんの努力の持ち寄りですぐにできそうな気がします。
伝説の食堂
■3年生ゼミの有志と一緒に、ある店に夕食を食べにいきました。昭和の雰囲気が溢れているお店です。すごいです。壁には、このお店を取材したテレビ局や芸能人のサイン入り色紙が、所狭しと額に入れて飾ってあります。ということで、です。さて、この男子学生たちは(私も含まれていますが…)、何をスマホで撮っているのでしょうか?
■かき氷のように見えますが、これはカツ丼です。【上段左】これはSくんが注文したカツ丼です。大きな丼に、ご飯がまず大盛。さらに卵とじの具がテンコ盛りです。はじめて、このようなカツ丼をみました。メガ級ですね。これで、「普通」なんです。もし、大盛を頼むと、これはギガ級かテラ級ということになります…。これが、この食堂の特徴なのです。【上段中】今回の参加者は、ゼミ有志9名+私の10名。2つのテーブルにわかれました。こちらは、女子のいるテーブル。彼女の前にあるのは、冷麺です。こちらもかなり巨大です。【上段右】彼は、カツカレーにしようか、普通のカレーにしようか迷っていましたが、自分の胃袋を勘案して、普通のカレーにしました。しかし、です。それでも最後は、ギブアップ。まわりの男子学生が救援にはいり、なんとか完食しました。【下段左】彼女の前にあるのは、カツカレーです。カツフライが2枚分乗っかっています。そのうえで、もちろん、ご飯もかなりの大盛です。とはいえ、こちらのばあいも、これで「普通」なのです。溢れんばかりのカレールーがこぼれたときのために、御盆に乗っかっています。ちなみに、彼女が1人で完食したわけではありません。彼女のテーブルの男子学生2名が頑張りました。【下段中】体育会の部に所属しているアスリートのゼミいが注文したのは、カレー焼きそば。焼きそばの上に卵の薄焼きが乗っています。そしてカレーのルーがかけてある。なんといいますか、天津麺の餡のかわりにカレーをかけたものですかね。【下段右】こちらのお店ですが、大津市や滋賀県では大変有名な伝説のお店です。京阪・石山坂本線・膳所本町駅そばにある「美富士食堂」です。お店のそばにある膳所高校の運動部の生徒さんたちに、お腹いっぱい食べさせてやりたいという先代さんのお気持ちから、このような大盛がこのお店の特徴になったとお聞きしています。しかし、みんなこれで「普通」ですから。「大盛」って、どんな感じなんだろう…。食べたくはありませんが、見てはみたいですね。
■ちなみに、私が注文したのは、焼きそばです。麺だから、私のようなおじさんでも、なんとか胃袋に全部入れることができました。もちろん、ビールも1本。事前に、知り合いの方から、焼きそばだったらなんとかお腹にはいるはず…と聞いていので、迷うことなく焼きそばを注文しました。もし、カレーやカツ丼であったら…無理だったと思います。ちなみに、この焼きそば、麺は2玉は確実にはいっていると思います。普通のお店の焼きそばの、2倍から2.5倍は量があるんじゃないかと思います。しかし、よく食べられたものです。
■結局、カツ丼が2つ、カツカレーが2つ、カレーが1つ、焼きそばが1つ、カレー焼きそばが1つ、冷麺が1つ、焼うどんが1つ。9人分を、10名で完食です。1名注文が少なかったけど…ゆるしてもらえたのかな?まあ、女子学生もいますし、どうかご容赦を。
ゼミでLINE
■3年生ゼミのコンパのあとのLINEの様子です。 かなり盛り上がりました。LINEって、今時のコミュニケーションツールですね。一瞬にして消えていく消費的なコミュニケーションではありますが、これはこれで楽しかったりします。若者に人気があるのも、なんとなくわかります。
3年生ゼミコンパ
■昨日は、3年生ゼミ。ゼミ終了後は、瀬田駅近くの居酒屋でゼミのコンパを開催しました。お酒が入っているせいもありますが、楽しく盛り上がることができました。まだ、お酒の吞み方や、自分の酒量がわからない学生もいて・・・。若干1名、困ったちゃんも出てきましたが、そこはきちんと幹事役の学生が介抱してと・・・、なかなかエエ感じなのです。幹事のTくん、勉強も頑張ろうね。
■今年度の私のゼミは、どういうわけか滋賀県民率が高いのです。反対側、米原方面をみると4名のゼミ生たちがいました。これはLINEにアップされた写真ですが、ゼミ生の誰かが「男4人で、スタンド・バイ・ミーみたい」とコメントしていました。そういえば・・・たしかに。かわいらしいね。
4年生ゼミコンパ
■昨日は4年生のコンパでした。最近は、コンパという言葉は死語になっているような気がします。学生たちは、「飲み会」っていいますが「コンパ」とはいいません。しかし、「追いコン」「新歓コンパ」はまだ生き残っているような気がするな…。そのあたり、どうなんでしょうね〜?今回は、就職活動やアルバイトの関係で参加者は少なかったのですが、楽しい時間を過ごすことができました。上の写真は、二次会の「お好み焼き屋」さんで撮ったものです。なんだか上手い具合に、曲線のアーチが生まれていますね。
■就職活動、すでに内定が出ている学生、内定が出てもまだ就職活動を継続している学生、最終面接が間近という学生など様々ですが、今年もなんとかみんな就職してくれそうです。就職活動が一段落したら、こんどは卒業論文に懸命に取り組んでもらわねばなりません。頑張ってくれよな〜。