川中大輔さん

20240924daisuke_kawanaka.jpg
▪️今日は、川中 大輔先生の研究室にお邪魔して、写真のご著書をいただきました。ありがとうございました。川中さん頑張っておられますね。川中さんは、母校が同じ関西学院大学社会学部で親子ほど年齢が違う同窓生ということになりますが、いろいろお話をさせていただき刺激をいただいています。今回いただいたご著書は、両方とも、「デザイン」がキーワードです。川中さんは両方の編者のようです。

▪️左は同志社大学大学院総合政策科学研究科の「コミュニティ・デザイン論研究」の授業の関係者が新川 達郎先生監修のもとで執筆されています。『コミュニティデザイン新論』というタイトルです。コミュニティデザインという概念が登場してからそれなりの時間が経過しましたが、あえて「新論」とタイトルに入れておられるのには訳があるのです。今日は、その辺りについて少しお話を聞かせていただきました。この本の編集者・発行者は「さいはて社」の大隅直人さんです。川中さんからは、大隅さんの厳しい編集上の注文についてもお話をお聞かせくださいました。大隅さんの良い書籍をきちんと出版していきたいというお気持ちが伝わってきます。その大隅さんには、親しくさせていただいています。私もお世話になっています。いつも、ありがとうございます。

▪️右側は立教大学大学院21世紀研究科の関係者が中村陽一先生監修のもとで執筆されています。勉強させていただきます。川中さん、ありがとうございました。

研究室への訪問者

20240924kamakiri.jpg
▪️大学の研究室にお客様が。カマキリさん。入れてあげませんけど。でも、よくこんなツルツルのガラスをよじ登ってきたなあと感心しています。

秋を実感しました。

20240913sunset2.jpg
20240913sunset-1.jpg
▪️今日から急に涼しくなってきました。夕方、近くのスーパーに行くとお鍋の材料を売っていました。白菜は、ほぼ売り切れ。確かに、夕方は、Tシャツだとちょっと肌寒い感じもしました。写真は先ほど撮った夕方の空です。少しずつ秋に近づいているとは思ってはいましたが、今日は実感できました。とはいえ、昼間はまだ暑い日が続きそうです。もう危険な酷暑ではないようですが。

▪️我が家の場所だと、今日の夕日は比叡山に沈むように見えます。沈んだ夕日に雲が美しく照らされていました。また、比叡山の少し上に輝いている星も確認できました。これ、金星かなと思います。別の場所から琵琶湖の北湖を眺めました。今日は、シルエットだけですが、伊吹山も確認できました。我が家のヒガンバナは、一向に芽を伸ばしてきません。ちょっと心配になります。気温が下がってきたので、そろそろ眠りから目覚めるのではないのかなと思っていますが。

琵琶湖の魚群トートバッグ


▪️欲しい人は、かなり欲しくなるトートバッグだと思います。これ、いいですね。私はかなり欲しくなる人だと思います。

気象庁のアメダス

20240922amedas.png
▪️「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言います。「夏の暑さも冬の寒さも春秋の彼岸を境に和らぐ」という意味です。しかし、今後は、気候変動・温暖化が進行していく中でどうなるのでしょうね。気象庁の公式サイトから、「アメダス」により22日の14時現在の、日本全国の気温を地図で示したものをダウンロードしてみました。細長い日本列島の中で「夏」と「秋」が攻め合っているような感じです。神戸や大阪は25度を下回っていますが、京都は27.3℃、私の住んでい大津は26.6℃です。「夏」と「秋」の境界あたりなのかな。以前、暮らしていた岩手県の盛岡は17.9℃です。かなり涼しいですね。北海道だと、内陸部だと10℃を下回って9.5℃というところもあります。逆に南の沖縄県の那覇市は、31.9℃。与那国島は31.2℃。

▪️確かに、「暑さ寒さも彼岸まで」は部分的には気候変動と温暖化の中でもあたっているのかなという感じもします。ただ、週間天気予報を確認する限りは、まだまだ30℃の暑さが続きそうです。問題は、「あっ、涼しくなってきたね」と思ってしまうことです。35℃超えが当たり前のようになってきて、そのことに「飼い慣らされて」しまっているだけなのかもしれません。この異常な状態を、もっと深刻に考えないといけないですね。気候変動や温暖化については、様々な意見があります。そのことを言っておいた上で、以下の動画を貼り付けておきます。

北中綾子ピアノ・リサイタル

20240922kitanaka_ayako.jpg▪️ピアニストの北中綾子さんは、同僚の奥様です。先日、その同僚の方から、連絡が届きました。奥様が12月1日(日)午後3時より、大阪・梅田のザ・フェニックスホールにてピアノリサイタルを行うので聴きにきませんかというお誘いでした。「関西ではまず聴けないミキエティンの前奏曲をはじめ、ポーランドの現代作曲家による前奏曲と、ショパンの有名な「24の前奏曲」全曲を演奏致します」。北中さんは、ポーランドにピアノの留学をされていた方なので、ポーランドの現代作曲家のことについてもお詳しいのでしょう。

▪️調べてみると、パヴェウ・ミキエティン (1971-)、カロル・マチェイ・シマノフスキ(1882年 - 1937年)、カジミェシュ・セロツキ(1922年 - 1981年)の3人の活躍した時代は違っていますが、外国からの侵略に翻弄されてきたポーランドの作曲家という点に関心があり、聴きに行かせていただくことにしました。ショパンの「24の前奏曲」は有名ですね。

▪️以下は、シマノフスキの「9つの前奏曲」です。このシマノフスキの動画を見つけることができました。演奏しているのは、クリスティアン・ツィマーマンさん。ポーランドのピアニストです。

台湾料理「青葉」

20240921aoba1.jpg20240921aoba2.jpg
20240921aoba3.jpg20240921aoba4.jpg
20240921aoba5.jpg20240921aoba6.jpg
▪️昨日は、神戸三宮にある貸衣装屋さんで、息子の結婚式で着るモーニングの採寸をしました。その後、息子と合流して、神戸元町の台湾料理店「青葉」へ行きました。店構えはかなり地味です。昭和の時代の雰囲気です。なんというか台湾庶民料理店なんですが「町中華」の雰囲気が漂っているのです。その雰囲気の中で、台湾料理を美味しくいただきました。満足しました。また行きたいと思っています.息子には、パートナーへのお土産を持って帰ってもらいました。台湾粽(ちまき)と海老餃子です。

▪️写真で、骨しか写っていないのは、豚足の煮込みです。写真を撮る前に、思わず食べてしまいました。私は、豚足の煮込みが好物なのです。少しお料理についても説明しておきましょう。1段目左は肉味噌のレタス堤。これは台湾料理というよりも、広東料理かもしれません。その横は、台湾風のオムレツです。中には、切り干し大根を水で戻したものが入っています。ごく普通の台湾の家庭料理のようですが、これは美味しいです。自分でも作りたくなります。漢字では、「菜脯蛋」と書くようです。調べてみましたが、こうしいう記事がありました。2段目、骨だけになった豚骨の右側は、シジミのニンニク醤油漬。これもプリプリして美味しかったです。このほかにも、いろいろおいしい料理をいただきました。

▪️お店の中には、台湾の地図が貼ってありました。そして、古いテレビ(液晶ではない)では、おそらく台湾のだと思いますが、歌謡ショーの番組が流れていました。今から40数年前のことですが、台湾に行ったことがあります。その時の社会人類学の先生のゼミにいて、夏休み、先生の台湾での調査地に連れて行ってもらいました。台湾の先住民の親族組織に関する調査です。ふとその時のことを思い出しました。40数年経過すると、台湾もすっかり雰囲気が変化しているでしょうね。

菩薩遊戯坐像


▪️いゃ〜、こんなにかっこいい観音さんがおられるのですか。そうですか、「遊戯座」というのか。こんな感じの観音さんに、話を聞いてもらいたい。

モーニングの採寸

20240920morning_dress.jpg▪️息子が結婚することになりました。ずっと独身かもしれないなと思うこともありましたが、伴侶となる素敵な女性と出会うことができました。式は11月になります。神戸の海が見える式場で結婚式を行います。その関係だと思うのですが、今日は息子の指示で神戸の三宮にある貸衣装屋さんに行きました。ここで、モーニングの採寸を行いました。シャツと靴下と靴以外は、すべてレンタルになります。まあ、今後、モーニングを着ることはないと思いますし。

▪️糖尿病の治療で10kgほど痩せたので、ウエストがかなり細くなりました。ジーンズでは76cm程度ですが、今日は78cmでした。そのためでしょうか、「あれっ、87cmだったかな、間違ったかな」と思われたらしく、確認のため2度採寸してもらいました。採寸が終わったら、今日はたまたま休日の息子と食事をしました。元町にある大衆的な台湾料理の食堂です。

▪️息子はすでに30代のちゃんとした成人なので、今更、親だからどうこういうことないのですが、それでも、やはり、息子が結婚することで、親としてはとても嬉しいなと思っています。生涯、独身であってもそれはそれで、息子の人生だと思ってはいました。同時に、息子は、これからの人生、どうしていくんだろうな…と少し案じてはいました。息子から「いらないお世話」と言われればそれまでなんですが。ここで、親としての役目は終わったなという気持ちになっています。これからは、「終活」ですね。子どもたちに負担をかけないような「終活」を目指さないといけないですね。

夕焼け

20240920yuyake1.jpg20240920yuyake2.jpg
▪️昨日、夕飯の買い物をしに近くのスーパーに行きました。その買い物の帰り、スーパーの駐車場で空の様子に気がつきました。雲は秋の雰囲気ですね。はやく、本格的な秋がやってきて欲しいです。まだ、昼間は暑すぎますね。まだまだ酷暑の記録更新が進むのかな。

カテゴリ

管理者用