良いお正月でした。
■2023年のお正月が終わりました。息子が帰省し、娘の家族も孫2人と我が家にやってきした。今日、我が家は急に静かになりました。庭の世話どころではなかったのですが、今日は庭に出ました。庭に咲いたスイセンが強風で折れてしまったものを鋏で切り取り、室内で花瓶にいけることにしました。その花瓶をキッチンのカウンターに置いているのですが、調理や洗い物をしているとスイセンの香りがして「はっ…」とすることがあります。屋外で咲いていると分かりにくいのですが、スイセンはとても強い香りがします。好き嫌いはあるかと思いますが、私は好きです。
■昨日は、奈良で新年会がありました。91歳の義父と85歳の義母を囲んで一族で新年会を開催するのが毎年新年の恒例の行事になっています。残念ながら、義父は足腰が弱くなっており参加を諦めたようで、総勢11人での新年会になりました。娘や息子にとっては、従兄弟と会える大切な時間になっているのではないかと思います。加えて、昨日は、娘の子ども、つまり私の孫たちも参加しました。新型コロナ感染拡大で、この2年間は新年会の開催を断念してきましたが、今年はなんとか開催することができました。賑やかでした。小さかった甥たちも、立派な成人になり大人の話ができるようになったことは嬉しいです。甥の1人は結婚をしました。お連れ合いの女性には初めてお会いすることになりました。
■新年会の前に、1時間半ほど時間があったので、新年会の会場の近くにあるニュータウン(けいはんな学研都市)の公園でしっかり遊びました。公園にある遊具にチャレンジしていました。おじいさんは、そのサポート。下の孫は2歳半ですが、ちょっと怖いのを克服して、楽しんでいました。運動能力が少しずつ発達してきていることがよくわかりました。お別れするときに、「また遊ぼうね」というと、「楽しかった」と言ってくれました。おじいさんは、幸せです。
お正月のスワッグ
■クリスマス用のリースを取り外しました。クリスチャンではないので、特別な宗教的な意味で飾ったわけではないのですが。季節を感じるため…でしょうかね。クリスマスリースを取り外したついでに、少し早いですが、今度はお正月用のスワッグに掛け替えました。玄関が、ちょっとお正月の雰囲気になりました。とはいえ、気持ち的には、なかなかお正月を迎える新鮮な気持ちになりません。
■昨日は、親しい大学の職員さんたちと忘年会をしました。職場の課題を整理し、愚痴をこぼしながらも、みんなで前向きに気持ち整理しました。また、別のメンバーも加えて新年会もやろうという話になりました。職場や同僚との働き方については、いろんな考え方があろうかと思いますが、私は、こういう忘年会(飲み会)も含めて、仲間と思いを共有しながら一緒に汗を流して働くことが好きです。それが仕事だと思っています。なんというか、自分でも昭和のおじさんだなと思いますけど。
綿毛に包まれたシュウメイギクの種
■今年の我が家のシュウメイギク、かなり長い間楽しむことができした。今日は枯れたシュウメイギクを庭鋏で取り除きました。でも、写真の部分だけは残しました。綿毛に包まれた種です。花が散り、枯れてきたら、さっさと刈り取っても問題はありません。地下茎が生きているので来年も花を咲かせてくれるはずです。でも、この綿毛を見たいがために、枯れたままにしておきました。可愛らしい。冷たい風に吹かれてどこかに旅立っていき、うまくいけば落ちたところで発芽するでしょう。
■ふと連想しました。 学校法人ノートルダム清心学園の理事長をされていた渡辺和子さんの著書のタイトルです。『置かれた場所で咲きなさい』。この本の中で渡辺さんは「置かれた場に不平不満を持ち、 他人の出方で幸せになったり不幸せになったりしては、環境の奴隷でしかない。人間として生まれたからには、どんなところに置かれても、そこで環境の主人公となり自分の花を咲かせようと、決心することができ た」と述べておられるそうです。素敵ですね。
ドウダンツツジ
■ 我が家のドウダンツツジです。漢字で書くと、「灯台躑躅」。ネットで調べみました。「「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔、夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの」という説明を読みましたが、わかったようなわからないような…。「結び灯台」ってなんでしょうね。常識が足りません。調べてみると、3本の棒をひもでくくって足を開いて立てて、その上に油皿を乗せた灯りのこと…のようです。皆さんも、Googleで画像を検索してみるとすぐに「あ〜、あれのことか」とご理解いただけるはずです。ドウダンツツジの枝分かれの仕方が、この「結び灯台」に似ているわけですか、なるほど。
■さて、毎年、私はこのドウダンツツジの紅葉を楽しみにしています。春には小さなスズランのような白い花が鈴なりに咲きますが、秋はこのように真っ赤に紅葉するのです。最後は、真っ赤に紅葉して、そして落葉します。もうしばらく楽しめそうですね。まあ、落ち葉の掃除を丁寧にしなければなりませんが。お隣の敷地と接しているところに生えていますので、気を遣っています。お隣のお家の駐車場に落ちた我が家のモミジやヤマボウシの枯葉も、掃除させてもらっています。
スイセン が咲きました。
ジャコバサボテンに花が咲きました。
小さな庭で「色採取」
■ 小さな秋の庭で「色採集」。春ほどではありませんが、秋にもいろんな色の花が咲いてくれています。冬がやってくる前の短い期間、私の心を癒してくれます。上段左: ピンクはシクラメン。このシクラメンは、冬の間、きれいに咲き続けてくれるかな。大切に育てます。赤はチェリーセージです。黄はツワブキ。上段右: ツワブキ。今年は、たくさんの花が咲きました。満開です。嬉しい。
■中断: 手前の鉢・左は、ビオラとヒューケラ。右はシャコバサボテンです。蕾が膨らみ、花が咲き始めました。今年1年でずいぶん大きくなり、たくさんの蕾をつけてくれました。その蕾が順番に花を咲かせようとしています。中の鉢。赤い金平糖のような花は、センニチコウです。奥の鉢。スーパーアリッサムとシクラメン。おそらく、この鉢は一冬咲いてくれると思います。中央のサラサドウダン、その右のオトコヨウゾメ。紅葉しています。空の鉢は、明るいビオラを植える予定です。このような空の鉢が、あと7鉢。冬、寂しくなりがちの庭を、明るくしてくれる花を植える予定です。
■下段左:オトコヨウゾメ。赤い実がかわいらしい。今は、暗い赤ですが、そのうちに真っ黒になり、落葉します。下段左:カンツバキです。咲き始めました。カンツバキもたくさんの蕾をつけています。
リビングの観葉植物
■朝、自宅の雨戸を開けた後、我が家のリビングにある観葉植物たちを撮ってみました。朝日がリビングの観葉植物にあたり、素敵な雰囲気だったもので。
自分でいうのもなんですが、丁寧に育てているつもりなので、多くの観葉植物たちはきちんと育ってくれています。嬉しいです(同時に、自己満足です。すみません)。多くの…と書いたのは、花が咲くはずなのに咲いてくれないものもあるからです。おそらく、肥料のやり方とか、どこか私の世話が不味いのでしょうね。勉強しないと。
■2枚目の写真。右から4つ目の鉢。シャコバサボテンです。蕾が膨らんできていますが、心配は、果たしてきちんと膨らんで花を咲かせてくれるかどうかということです。同じく2枚目の写真、右から3つ目の鉢は、コーヒーの木です。親戚から頂いたものです。葉はずいぶん茂ってきています。あとは、実が成るのかどうかですね。2枚目の左から2つ目と3つ目は、家でサラダにして食べたアボカドです。種からここまで伸びてきました。写真には写っていませんが、パキラなどの背丈の高い鉢も2つあります。室内でも、こうやって植物に囲まれていると、気持ちが安らぎます。こうやって安らぎを求めているというのは、どこか仕事で困ったことがあって疲れているからかもしれません。