シャコバサボテン

20221114syakobasaboten.jpg
■シャコバサボテンです。鮮やかな色の花を咲かせてくれました。ありがとう。買った時よりも、ずいぶん大きく成長しています。今日は時間があったので、ビオラやガーデンシクラメンを買ってきて鉢に植えました。これで冬の庭が明るくなってくれると思います。

大学には「きっかけ」がたくさん埋め込まれている。

20221113fukakusa.jpg
■ 担当している「社会学演習IB」(3回生ゼミ)のKくんが、このチラシを私に渡してくれました。

■Kくんは、社会学部の学生なので普段は瀬田キャンパスで勉強しているのですが、ボランティア活動の関連で本部のある深草キャンパスで活動をしてきました。このボランティア活動が、Kくんの社会との関わり方、社会のイメージや感じ方に大きく影響を与えたようです。ちょっとした「きっかけ」で、若い方達は大きく成長されますね。本当は、大学には、そのような「きっかけ」がたくさん埋め込まれています。偶然、理由はよくわからないけれど心にピンとくるものがあれば、一歩踏み出してみることが大切だと思います。

■で、このチラシ。ボランティアで親しくなった京都市役所深草支所の職員さんから知り合いに紹介してほしいと頼まれたのだそうです。お近くにお住まいの皆さん、詳しくは、以下をご覧いただければと思います。

https://fukakusafureai.com/culture_news/

【追記】■既に定員が埋まったという情報も伝え聞きました。すみませんが、上記URLに記載されている電話番号から募集状況をご確認ください。

小さな庭で「色採取」

20221113mygarden1.jpg20221113mygarden2.jpg
20221113mygarden3.jpg■ 小さな秋の庭で「色採集」。春ほどではありませんが、秋にもいろんな色の花が咲いてくれています。冬がやってくる前の短い期間、私の心を癒してくれます。上段左: ピンクはシクラメン。このシクラメンは、冬の間、きれいに咲き続けてくれるかな。大切に育てます。赤はチェリーセージです。黄はツワブキ。上段右: ツワブキ。今年は、たくさんの花が咲きました。満開です。嬉しい。

■中断: 手前の鉢・左は、ビオラとヒューケラ。右はシャコバサボテンです。蕾が膨らみ、花が咲き始めました。今年1年でずいぶん大きくなり、たくさんの蕾をつけてくれました。その蕾が順番に花を咲かせようとしています。中の鉢。赤い金平糖のような花は、センニチコウです。奥の鉢。スーパーアリッサムとシクラメン。おそらく、この鉢は一冬咲いてくれると思います。中央のサラサドウダン、その右のオトコヨウゾメ。紅葉しています。空の鉢は、明るいビオラを植える予定です。このような空の鉢が、あと7鉢。冬、寂しくなりがちの庭を、明るくしてくれる花を植える予定です。

■下段左:オトコヨウゾメ。赤い実がかわいらしい。今は、暗い赤ですが、そのうちに真っ黒になり、落葉します。下段左:カンツバキです。咲き始めました。カンツバキもたくさんの蕾をつけています。
20221113mygarden4.jpg20221113mygarden5.jpg

牛乳パックのランタン

20221112lantern.jpg
■ 担当している「地域エンパワねっと・大津中央」(龍谷大学社会学部社会共生実習)は、現在、2グループに分かれて活動しています。

■夏休みをコロナ第7波で奪われ活動できませんでした。後期になり、企画を練りながらやっと動き始めたら、今度は第8波がやってきました。なかなか難しいです。全国で、地域エンパワねっとのようなPBL(Project Based Learning:課題解決型学習)やCBL(Community Based Learning:地域連携型学習)に取り組んでいる学生や教職員の皆さんは、わたしたちと同様コロナに翻弄されていることでしょうね。でも、頑張りましょう‼︎

■学生たちが活動する地域では、様々な活動がコロナにより中止になっています。地域や人とつながる大切な思い出づくりができなくなっています。エンパワねっとのひとつのグループは、牛乳パックと小型のLEDライトを使ったランタンによる参加型のイベントを企画しています。コロナの隙間をぬって、なんとか実現してほしいです。

■写真は試作品です。牛乳パックの表裏のシートを剥がして、絵を描き、そこに願い事を書きます。このランタンを何百個も並べて…。詳しくはまたfbで報告できればと思います。あれっ?さいとうゆうきくんの願い事は「ねたい‼︎」やん。まあ、試作品ですからね、許してやってください。

■今日は、午後3時から学生の皆さんが地域の方に参加型のイベントに関して相談をする日でした。私は昼過ぎまで大学で入試の仕事がありましたが、その後は、この相談の場に同席することができました。状況が大変厳しいというお話からスタートして、いろいろアドバイスをいただきました。いろんな方達にお願いをしなければなりません。また、調整もしなくてはいけません。おそらく、そのような経験をすることで、学生の皆さんは「人間力」を鍛えていくのかなと思っています。学校という制度は、個人の努力を評価する仕組みになっています。自分が頑張れば、それが結果として現れてくるわけです。しかし、学校を終えて一般社会に出ると、自分が頑張ったとしても必ずしも良い結果が生まれるわげではありません。いろんな方達の協力がなければうまくいけません。卒業までにそういった経験をしておくことは、とても大切なことだと思っています。

「訃報のお知らせ」

■時々、学内関係者にメールで「訃報のお知らせ」が届きます。多くは、18年前に私が龍谷大学に勤務するようになる以前に退職されていたり、私とは交流がなかった方たちになります。でも、今回は大変お世話になった方のお知らせでした。退職後どうされているのかな思っていましたが、こんなふうにお知らせが届くと、とっても悲しいです。

旧大津公会堂と京阪800系

202211111keishinsen.jpg

「祝勝報告会」

■昨日のことになりますが、深草キャンパスで開催された「祝勝報告会」に出席しました。輝かしい成績をあげたバドミントン部や柔道部とともに、全日本吹奏楽コンクール3年連続金賞を受賞した吹奏楽部も、お祝いしていただきました。ありがとうございました😊。

玄関のスワッグ

20221109swag.jpg
■我が家の新入りです。スワッグです。玄関に飾ってあります。気に入りました。ユーカリ、コットン…あとはわかりません(^^;;。なかなか渋いです。もちろん作ったのは私ではありません。家人です。最近、このスワッグ、流行っているように思います。ドライフラワーを花束やブーケのようなかたちに束ねたボタニカルアレンジメントのことのようです。インターネットで何語なのかなと調べてみると、ドイツ語でswagと書くという説明が出てきました。でも、本当のところはどうなんでしょう。Googleの翻訳機能を使って調べてみましたが、Swagでは「みやげ品」としか出てきません。本当はどうなのかな…。

基礎ゼミナール

20221109seminar.jpeg20221109seta_campus.jpg
■龍谷大学社会学部社会学科では、大学に入学したての1回生・1セメスターのときに「社会学入門演習」を全員が履修します。しかし、その後、2回生後期・4セメスターで必修となっている「基礎ゼミナール」まで、演習はありません。大学4年間の1年間、演習がないのです。これは個人的な意見ですが、継続して演習が行われるなかで、学生の皆さんがそれぞれの問題意識を持つことができるようにしていくべきだと思っています。もっと言えば、高大連携のプログラム、そして1回生・2回生の演習が続く中で、学生の皆さん(高大連携では高校生の皆さん)が、自分自身で「大学で自分は何を学びたいのか」を明確にしていけるように支援していくべきだと思うのです。

■私が担当する「基礎ゼミナール」も、もちろん学科で定めたシラバスに従って進めていくわけですが、その上で、以下の点に重点を置いて進めています。

①自分自身としっかり向き合い、自分は何を学びたいのかを考えてもらいました。残りの2年間で取り組みたい自分自身の研究テーマを明確にするということです。これは、3回生以降のゼミの選択とも深く関係しています。自分の学びを支えてくれる教員は誰なのかを考えなければなりません。ゼミ選択をいい加減に行わないということでもあります。本当は、この①の部分については、時間をかけて1回生の時から丁寧に継続的に支援を行なっていく必要があると思うのですが、前述の通り、1年間の空白があります。その結果、自分なりに研究テーマを見つけられた人と、そうでない人がいます。そのようなこともあり、各自の今後のキャリア形成とも関連づけながら、この①の段階を丁寧に進めていきました。

②自分の研究テーマを、ゼミの仲間とのグループワークの中で言葉にして話しあってもらいました。まずは、研究テーマをキーワードレベルにして話しあってもらいました。その次は、研究テーマを文章にしてもらいました。自分の研究テーマが少し具体化しているはずです。その文章をもとに再びグループワークを行い、仲間から質問やコメントをもらって、自分自身の研究テーマをより明確にしていきました。現在、この段階まで進んでいます。

③自分の研究テーマに関して、文献やインターネットで簡単な調査を行ない、それらを整理して、パワーポイントで発表してもらいます(8分程度)。来週から、この発表を行います。1回の演習で4人か5人に発表してもらう予定ですが、全員で質問やコメントをして、それぞれの研究テーマがさらに深まっていくようにできればと思っています。

■左の写真は、上記の②のグループワークに取り組んでいるところです。全員に、クラウド型教育支援サービスの「manaba」に自分自身の研究テーマに関する短いレポートを投稿してもらっています。スマートフォンを通して、manabaに投稿された短いレポートを確認し、お互いにコメントや質問をしています。グループに分かれた方が盛り上がります。今は、各自のスマートフォには必ずLINEが入っているので、このLINEの「あみだくじ」の機能を使って、4つのグループに分かれてグループワークを行いました。この時は、「あみだくじ」を使ってさらにもう1回グループをシャッフルしました。

■いよいよ秋が深まってきました。今月末には、ゼミ選択の説明会があり、どのゼミを志望するのか決めなければなりません。「履修志望ゼミ申込」書を提出することになります。そこには、第一志望と第二志望のゼミに関して、志望理由を書かねばなりません。「基礎ゼミナール」での経験が役立ってほしいと思っています。しっかりした志望理由を書いてほしいと思っています。

2022年 関西学生アメリカンフットボール秋季リーグ戦 Div.2 第5節 神戸学院大学NAVY SEALS vs 龍谷大学SEAHORSE


■龍谷大学は、神戸学院大学にリードを許しましたが、最後まで諦めず、試合時間残り3秒で21対21の同点に追いつきました。龍谷大学は、今のところ全勝です。全勝は龍谷大学のみです。あとは、桃山学院大学と大阪公立大学との試合を残すのみとなりました。Div.2でリーグ優勝て、入れ替え戦でも勝ち抜き、Div.1に復帰していただきたいです。

カテゴリ

管理者用