85,000アクセス感謝
■アクセスカウンターが85,000に到達しました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、以下のようにアクセス数が増えてきました(5,000刻み)。一時はアクセスが100/日を超えることはありましたが、70〜80/日に落ち着いています。最近は、もう本当に身辺雑記というか、日々の出来事しかアップしていません。日記ですね。それだけで、やっと…という感じです。とはいえ、継続していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
■ところで、時々、アクセスカウンターの数字が急に伸びることがあります。どうしてなんでしょうね…??
2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
2016/1/26 : 75,000アクセス。期間64日 : 78アクセス/日
2016/4/7 : 80,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
2016/6/18: 85,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
80,000アクセス感謝
■アクセスカウンターが80,000に到達しました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、以下のようにアクセス数が増えてきました(5,000刻み)。5,000ごとに、かかった日数=期間は縮まる傾向にあり、1日ごとの平均アクセス数も伸びてきていましたが、2015年度からは、アクセス数は減少傾向です。一時はアクセスが100/日を超えることはありましたが、70〜80/日に落ち着いています。
■今回の75,000から80,000にかけては春休みの期間ということもあり、「まあ、ぼちぼち…」と言った感じでしょうか。とはいえ、いつもと同じく、内容を大幅に改善することはなかなかできません。日記、身辺雑記のレベルを超えることはありませんが、今後ともどうかよろしくお願いいたします。
■ちなみに写真は、アクセス数とは関係ありません。写真が何もないのも寂しいなと思ったものですから。京都駅前の新阪急ホテルです。影が面白いなと思って撮りました。
2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
2016/1/26 : 75,000アクセス。期間64日 : 78アクセス/日
2016/4/7 : 80,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
75,000アクセス感謝!!
■さきほど、アクセスカウンターが75,000に到達しました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、以下のようにアクセス数が増えてきました(5,000刻み)。5,000ごとに、かかった日数=期間は縮まる傾向にあり、1日ごとの平均アクセス数も伸びてきていましたが、2015年度からは、少し減少傾向です。とはいえ、内容を大幅に改善することも、更新の頻度を上げることも、なかなかできませんし、備忘録か日記のようなものなので…。とはいえ、この調子でご覧いただくと、今年の年末か来年の正月あたりには、「10万の大台」にたどり着けるかもしれません。日記、身辺雑記のレベルを超えることはありませんが、今後ともどうかよろしくお願いいたします。ちなみに写真は、アクセス数とは関係ありません。写真が何もないのも寂しいなと思ったものですから…。
2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
2016/1/26 : 75,000アクセス。期間日64日 : 78アクセス/日
【追記】■アクセス数とは関係のない話しになりますが…。先日の社会学部教授会で2017年度の国内研究員に就くことが承認されました。2017年度は、1年間、授業や会議もなく、やっと研究に集中できる年にできそうです。龍谷大学に赴任して12年目ですが、社会学部の学生生活主任を2年、研究主任を1年、大学院の社会学研究科社会学専攻主任を4年(学部の仕事と重なっています…)、研究科長を2期4年、務めてきました。さらに、今年からは2年間、全学の研究部長を務めます。
■授業の関係でいえば、地域連携型教育プログラム「大津エンパワねっと」に10年間関わってきました。2006年に構想を立ち上げ、2007年に文部科学省の現代GPに採択され、2008年度から2015年度まで社会学科の担当教員として8年間授業を担当してきました。ずいぶん、大学の仕事をしてきました。その上で、2017年度、1年間研究に専念させていただくことになります。皆様、どうかご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
■写真は、インドネシアのバリ島にある庭園です。ゆったりとした時間が流れていました。このようなゆったりした時間の中で、集中して研究関連の仕事をしていきたいと思います。
70,000アクセス感謝!!
▪︎昨日、アクセスカウンターが70,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、以下のようにアクセス数が増えてきました(5,000刻み)。5,000ごとに、かかった日数=期間は縮まる傾向にあり、1日ごとの平均アクセス数も伸びてきていましたが、最近は、少し減少傾向です。というのも、このホームページのブログを更新をしている余裕が、物理的にも精神的にもなくなってしまっているからです。申し訳ありません。とはいえ、70,000の大台に乗ることができました。ありがとうございます。いつも同じことを申しますが、皆さんからのアクセスを励みにしつつ、ブログの記事を単なる日記ではなく、ホームページのタイトル「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」に相応しい内容に近づけようと思っています。
2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
65,000アクセス感謝!
▪︎今年の5月19日に、アクセスカウンターが55,000を超えました。その64日後、60,000を超えました。そして、さきほど65,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、5,000刻みでいうと、以下のようにアクセス数が増えてきました。5,000ごとに、かかった日数=期間は縮まる傾向にあり、1日ごとの平均アクセス数も伸びてきていましたが、最近は、少し減少傾向です。また、夏期休暇等がはいっているため、大学関係者のアクセス数も減少したように思います。でも、本当のところは、どうなのか、私にもよくわかりません。昨日、一昨日と、どういうわけかアクセス数が100を超えました。時々、こういうことがあります。まあ、アクセス数を励みにしつつ、ブログの記事を単なる日記ではなく、ホームページのタイトル「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」に相応しい内容に近づけようとは思っているのですが…なかなかです。
2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
▪︎どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
60,000アクセス感謝!
▪︎いつものアクセス数に関する報告です。今年の5月19日に、アクセスカウンターが55,000を超えました。その64日後、さきほど60,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、5,000刻みでいうと、以下のようにアクセス数が増えてきました。5,000ごとに、かかった日数=期間は縮まる傾向にあり、1日ごとの平均アクセス数も伸びてきていましたが、最近は、少し減少傾向です。4月から大学の仕事が忙しくなり、地域連携やまちづくり・地域づくりに関する記事が減っています。そのことが原因なのかもしれない…と思っています。
2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
▪︎あいかわらず、代わりばえがしない、何の役にもたたない、私の日常の記録に関する駄文ばかりですが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
55,000アクセス感謝!
▪︎いつものアクセス数に関する報告です。今年の3月24日に、アクセスカウンターが50,000を超えました。その57日後、さきほど55,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、5,000刻みでいうと、以下のようにアクセス数が増えてきました。5,000ごとに、かかった日数=期間も縮まり、また1日ごとの平均アクセス数も伸びてきました。特に、40,000に至るあたりからアクセスが伸びてきました。
2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
▪︎こうやって、アクセス数をみなさまに報告することが、どれほどの意味があるのか…すごく微妙ですが、皆さんのアクセスを糧に更新を続けています。拙いブログ、しかも日々の身辺雑記のような記事ばかりですから、大変誠に申し訳ないのですが、今後とも、どうかよろしくお願いいたします。
45,000アクセス感謝!
■昨年の12月8日に、アクセスカウンターが40,000を超えました。その50日後、昨日1月27日に45,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、5,000刻みでいうと、以下のようにアクセス数が増えてきました。5,000ごとに、かかった日数=期間も縮まり、また1日ごとの平均アクセス数も伸びてきました。特に、40,000に至るあたりからアクセスが伸びてきました。今回は、冬季休暇が入りましたが、その間もアクセスくださったことに、心より御礼申し上げます。
2012/9/5b:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
▪︎1日に何千、何万というオーダーのPVをいくような内容は、私には書けませんし、書くつもりもなく、あくまで基本的にはfacebookと連動された身辺雑記を残しているだげです。どうかお許しください。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。この調子でいくと、50,000アクセスは、3月の上旬から中旬のことではないかと思います。
2015年 新年あけましておめでとうございます
■2015年、新年、あけましておめでとうございます。みなさま、本年も、どうかよろしくお願いいたします。これは、三河万歳の人形です。お正月に飾られます。むかって右側か太夫で、左側で小鼓をもっているのが才蔵です。三河漫才は、愛知県の三河地域に伝わる伝統芸能で、お正月の祝福芸です。才蔵の小鼓にあわせて、太夫がめでたい詞を唄って舞うのです。ひょっとすると、現代社会には、この太夫と才蔵のような役割がいるのかもしれません。また、そのような学問が必要なのかもしれません。社会に幸せを呼び込むような学問…(希望と幸せの社会学)。ふと、そう思いました。
■皆様のお宅に、今年もたくさんの幸が届きますように!! 社会が、もう少し明るくなりますように!!
【追記】▪︎エントリーしてから気がつきましたが、この太夫と才蔵の左右の位置関係、逆かもしれません。逆にしたほうが、全体的にすっきりするように思います。
2014年12月の投稿記事
■20141231
「北船路米づくり研究会」です。2014年、ありがとうございました。
大晦日の昼食
『地域の魅力を伝えるデザイン』
フロム鉄道(その1)
■20141230
作田くんとの再会
ゼミ1期生との同窓会
■20141229
田中武久さん
ゼミ2期生との同窓会
■20141228
自殺するコオロギ、ゾンビ化するゴキブリ、その他の寄生生物にまつわる話
第33回「北船路野菜市」
大津市役所前のトンカツ
越直美大津市長とのランチミーティング
■20141227
吹奏楽部の定期演奏会
大竹茂夫さんの個展
■20141221
大津市長等の「ishigama」
自治会の餅つき大会
環びわ湖大学地域交流フェスタ2014「大学地域連携課題解決支援事業」
■20141220
瀬田キャンパス2号館
■20141219
ノルウェー旅行(6) - Stegastein(ステーガスタイン)-
ノルウェー旅行(5)- Aurlandsfjord(アウルランフィヨルド)-
京都のラーメン(4)京都新福菜館
■20141218
噴水の池に氷が…
■20141217
ビワマスのこと
■20141216
facebookの投稿
■20141215
2015年度前記開講「地域エンパワねっとⅠ」履修説明会
第50回 環境社会学会大会(於:龍谷大学大宮キャンパス)
■20141213
樹心館(瀬田キャンパス)
土曜日の瀬田キャンパス
ブラタモリ~京都~
■20141212
全国大学の地域貢献度ランキング
地域エンパワねっとⅠ(7期生)
■20141211
期日前投票
学生の皆さん、選挙に行きましょう!!
「MUSUBU SHIGA」
龍谷大学社会学部の職務限定職員(専門職務職員Ⅰ)募集
びわこエクスプレス
■20141210
■20141209
夜の瀬田キャンパス
2014年12月の投稿記事
こんな小さなドローン ZANO
カレンダー「世界の車窓から」
柔道グランドスラムTOKYO2014 女子63kg3位決定戦
40,000アクセス感謝!!
■20142108
ポケットWi-Fiの機種変更
関西学生アメリカンフットボール入替戦に思うこと
干し柿のその後
満月
うちの車
■20141207
グリーグのカエル
■20141206
梅酒ができました
コンサートホール「トロルサーレン」
■20141205
「環びわ湖 大学地域交流フェスタ2014」
叡山電鉄
地球研「奥田プロジェクト」
トワイライトエクスプレス
■20141204
龍谷大学吹奏楽部第41回定期演奏会
■20141203
朝の京都駅
■20141202
第2回大津市都市計画マスタープラン案策定専門部会
近鉄特急「しまかぜ」
干し柿
「魚忠」さんと赤ズイキ
■20141201
『まち再生の術語集』(延藤安弘・岩波新書)
大阪の空
「iPhone6 plus」の復活