お知らせ

■突然、ブログの調子が悪くなりました。ご迷惑をお掛けしますが、しばらくお待ちください。自分では、どうしようもありませんね。詳しい方に相談をする必要があります。緊急対応として、以下の方法で記事をお読みいただければと思います。

■ブログをフリーズした投稿の一つ前までにお戻りください。以下をクリックしてください。

http://www.soc.ryukoku.ac.jp/~wakita/?x=entry:entry161124-144757

■この画面が表示されると右側に「Last 10 entries」とありますので、そこから最近の記事をご覧ください。また、「Archives」からも過去の記事をごらんいただけます。操作を誤り「Categories」も消去してしまっています。ですので、古い記事の「Categories」は、内容とは一致していません。また、再構築する必要が出てきました。のんびりやっていきますので、おつきあいください。

【追記】■このホームページやブログの立ち上げにあたってご指導いただいた笠井賢紀先生にご相談したところ、ただちに原因を突き止めてくださいました。YouTubeの動画を貼り付ける際のコマンドをミスってしまったようです。ありがとうございます。安心しました。

90,000アクセス感謝

20160909rairaitei.jpg ■アクセスカウンターが90,000に到達しました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、以下のようにアクセス数が増えてきました(5,000刻み)。一時はアクセスが100/日を超えることはありましたが、70〜80/日に落ち着いています。今回は夏休みが間に入ったせいかと思いますが、60/日となっています。最近は、もう本当に身辺雑記というか、日々の出来事しかアップしていません。役に立つ情報は、ほとんどありません。もっとホームページのタイトルに相応しい内容のエントリーをと思いはするのですが、やはり…今後も身辺雑記に終始することと思います。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
2016/1/26 : 75,000アクセス。期間64日 : 78アクセス/日
2016/4/7 : 80,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
2016/6/18 : 85,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
2016/9/9 : 90,000アクセス。期間83日 : 60アクセス/日

■写真はアクセス数とは関係ありません。昨日いただいた、「来来亭」のラーメン。味玉、麺固め、ネギ多めで注文しました。ラーメンを抑制していましたが、昨日はつい気が緩んでしまいました。

85,000アクセス感謝

20160621karasuma.png ■アクセスカウンターが85,000に到達しました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、以下のようにアクセス数が増えてきました(5,000刻み)。一時はアクセスが100/日を超えることはありましたが、70〜80/日に落ち着いています。最近は、もう本当に身辺雑記というか、日々の出来事しかアップしていません。日記ですね。それだけで、やっと…という感じです。とはいえ、継続していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

■ところで、時々、アクセスカウンターの数字が急に伸びることがあります。どうしてなんでしょうね…??

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
2016/1/26 : 75,000アクセス。期間64日 : 78アクセス/日
2016/4/7 : 80,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
2016/6/18: 85,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日

80,000アクセス感謝

20160407kyotoshinhankyu.jpg ■アクセスカウンターが80,000に到達しました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、以下のようにアクセス数が増えてきました(5,000刻み)。5,000ごとに、かかった日数=期間は縮まる傾向にあり、1日ごとの平均アクセス数も伸びてきていましたが、2015年度からは、アクセス数は減少傾向です。一時はアクセスが100/日を超えることはありましたが、70〜80/日に落ち着いています。

■今回の75,000から80,000にかけては春休みの期間ということもあり、「まあ、ぼちぼち…」と言った感じでしょうか。とはいえ、いつもと同じく、内容を大幅に改善することはなかなかできません。日記、身辺雑記のレベルを超えることはありませんが、今後ともどうかよろしくお願いいたします。

■ちなみに写真は、アクセス数とは関係ありません。写真が何もないのも寂しいなと思ったものですから。京都駅前の新阪急ホテルです。影が面白いなと思って撮りました。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
2016/1/26 : 75,000アクセス。期間64日 : 78アクセス/日
2016/4/7 : 80,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日

75,000アクセス感謝!!

20150126bali.jpg
■さきほど、アクセスカウンターが75,000に到達しました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、以下のようにアクセス数が増えてきました(5,000刻み)。5,000ごとに、かかった日数=期間は縮まる傾向にあり、1日ごとの平均アクセス数も伸びてきていましたが、2015年度からは、少し減少傾向です。とはいえ、内容を大幅に改善することも、更新の頻度を上げることも、なかなかできませんし、備忘録か日記のようなものなので…。とはいえ、この調子でご覧いただくと、今年の年末か来年の正月あたりには、「10万の大台」にたどり着けるかもしれません。日記、身辺雑記のレベルを超えることはありませんが、今後ともどうかよろしくお願いいたします。ちなみに写真は、アクセス数とは関係ありません。写真が何もないのも寂しいなと思ったものですから…。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
2016/1/26 : 75,000アクセス。期間日64日 : 78アクセス/日

【追記】■アクセス数とは関係のない話しになりますが…。先日の社会学部教授会で2017年度の国内研究員に就くことが承認されました。2017年度は、1年間、授業や会議もなく、やっと研究に集中できる年にできそうです。龍谷大学に赴任して12年目ですが、社会学部の学生生活主任を2年、研究主任を1年、大学院の社会学研究科社会学専攻主任を4年(学部の仕事と重なっています…)、研究科長を2期4年、務めてきました。さらに、今年からは2年間、全学の研究部長を務めます。

■授業の関係でいえば、地域連携型教育プログラム「大津エンパワねっと」に10年間関わってきました。2006年に構想を立ち上げ、2007年に文部科学省の現代GPに採択され、2008年度から2015年度まで社会学科の担当教員として8年間授業を担当してきました。ずいぶん、大学の仕事をしてきました。その上で、2017年度、1年間研究に専念させていただくことになります。皆様、どうかご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

■写真は、インドネシアのバリ島にある庭園です。ゆったりとした時間が流れていました。このようなゆったりした時間の中で、集中して研究関連の仕事をしていきたいと思います。

70,000アクセス感謝!!

▪︎昨日、アクセスカウンターが70,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、以下のようにアクセス数が増えてきました(5,000刻み)。5,000ごとに、かかった日数=期間は縮まる傾向にあり、1日ごとの平均アクセス数も伸びてきていましたが、最近は、少し減少傾向です。というのも、このホームページのブログを更新をしている余裕が、物理的にも精神的にもなくなってしまっているからです。申し訳ありません。とはいえ、70,000の大台に乗ることができました。ありがとうございます。いつも同じことを申しますが、皆さんからのアクセスを励みにしつつ、ブログの記事を単なる日記ではなく、ホームページのタイトル「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」に相応しい内容に近づけようと思っています。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日

65,000アクセス感謝!

▪︎今年の5月19日に、アクセスカウンターが55,000を超えました。その64日後、60,000を超えました。そして、さきほど65,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、5,000刻みでいうと、以下のようにアクセス数が増えてきました。5,000ごとに、かかった日数=期間は縮まる傾向にあり、1日ごとの平均アクセス数も伸びてきていましたが、最近は、少し減少傾向です。また、夏期休暇等がはいっているため、大学関係者のアクセス数も減少したように思います。でも、本当のところは、どうなのか、私にもよくわかりません。昨日、一昨日と、どういうわけかアクセス数が100を超えました。時々、こういうことがあります。まあ、アクセス数を励みにしつつ、ブログの記事を単なる日記ではなく、ホームページのタイトル「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」に相応しい内容に近づけようとは思っているのですが…なかなかです。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日

▪︎どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

60,000アクセス感謝!

▪︎いつものアクセス数に関する報告です。今年の5月19日に、アクセスカウンターが55,000を超えました。その64日後、さきほど60,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、5,000刻みでいうと、以下のようにアクセス数が増えてきました。5,000ごとに、かかった日数=期間は縮まる傾向にあり、1日ごとの平均アクセス数も伸びてきていましたが、最近は、少し減少傾向です。4月から大学の仕事が忙しくなり、地域連携やまちづくり・地域づくりに関する記事が減っています。そのことが原因なのかもしれない…と思っています。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日

▪︎あいかわらず、代わりばえがしない、何の役にもたたない、私の日常の記録に関する駄文ばかりですが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

55,000アクセス感謝!

▪︎いつものアクセス数に関する報告です。今年の3月24日に、アクセスカウンターが50,000を超えました。その57日後、さきほど55,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、5,000刻みでいうと、以下のようにアクセス数が増えてきました。5,000ごとに、かかった日数=期間も縮まり、また1日ごとの平均アクセス数も伸びてきました。特に、40,000に至るあたりからアクセスが伸びてきました。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日

▪︎こうやって、アクセス数をみなさまに報告することが、どれほどの意味があるのか…すごく微妙ですが、皆さんのアクセスを糧に更新を続けています。拙いブログ、しかも日々の身辺雑記のような記事ばかりですから、大変誠に申し訳ないのですが、今後とも、どうかよろしくお願いいたします。

45,000アクセス感謝!

■昨年の12月8日に、アクセスカウンターが40,000を超えました。その50日後、昨日1月27日に45,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、5,000刻みでいうと、以下のようにアクセス数が増えてきました。5,000ごとに、かかった日数=期間も縮まり、また1日ごとの平均アクセス数も伸びてきました。特に、40,000に至るあたりからアクセスが伸びてきました。今回は、冬季休暇が入りましたが、その間もアクセスくださったことに、心より御礼申し上げます。

2012/9/5b:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日

▪︎1日に何千、何万というオーダーのPVをいくような内容は、私には書けませんし、書くつもりもなく、あくまで基本的にはfacebookと連動された身辺雑記を残しているだげです。どうかお許しください。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。この調子でいくと、50,000アクセスは、3月の上旬から中旬のことではないかと思います。

カテゴリ

管理者用