神戸電鉄

20140222kobedentetsu.jpg
■先週の金曜日、「神戸シルバーカレッジ」での講義のために出張しました。そのさいには、神戸電鉄(以下、神鉄)を利用しました。おそらく、「神戸シルバーカレッジ」を利用する人たちは、もっと別のルートでアクセスされるのではないかと思います。にもかかわらず、なぜ、時間のかかる(と思われる…)神鉄を利用するルートで、あえて出張したのか…。それは、この電車には思い出があるからです。

■私は、広島市にある広島県立皆実高校に入学しました。しかし父の転勤のために、高校1年の夏、神戸の長田区にある兵庫県立兵庫高等学校に編入学することになりました。転校当時の住まいは、六甲山系の裏側にある神戸市北区にありました。通学は神鉄を利用していました。自宅の最寄りの駅であった「山の街」から、高校の最寄りの駅「電鉄長田」までこの電車で通学していたのです。

■私の住んでいた「山の街」は、いわゆる裏六甲の丘陵地を造成してできた新興住宅地です。そこから、神戸の街中にむかって神鉄で「下っていく」(最初だけは少し上りますが…)感じで通学していました。どうして「下っていく」感じなのがというと、ものすごいと急勾配を神鉄は走っているからです。神鉄は「全国登山鉄道‰会」という団体に加入しています。これは、日本の登山鉄道を経営する日本の鉄道事業者の親睦団体です。団体名のなかに「‰」とあります。これは、1000分の1を1とする単位のことで、「パーミル」と読みます。すなわち、1000mあたりの高低を表示するさいに使用します。電車が1000m進んで高度が20m高くなるとすれば、それは「20‰」ということになります。ちなみに、神鉄は、「新開地」駅のあとは「湊川」駅になります。ここまで地下ですが、そのあと地上に出ます。そして、「長田」駅にむかって一気に坂道を駆け上っていきます。そのときは、「50‰」なんだそうです。道路ではたいした勾配ではありませんが、鉄道ではかなりのものです。さて、ここまで説明させていただいたことからわかりますが、私は、高校時代(高2までですが)は、「登山鉄道」で通学していた…ということになります。


■この動画は、帰宅する際、「鵯越駅」と「長田駅」とのあいだを撮ったものです。「登山鉄道」であるかことが、少しは実感していただけるのではないかと思います。いかがでしょうか。さてさて、冒頭に「この電車には思い出がある」…と冒頭に書きましたが、それはどのような思い出か。それは別の機会に…。

管理者用