龍谷大学吹奏楽部第46回定期演奏会

20190930teien.jpg◼︎みなさん、12月26日に大阪のシンフォニーホールで開催される龍谷大学吹奏楽部第46回定期演奏会に、ぜひお越しください。昨日、このチラシをいただくことができました。緊急に作ったものなのかな、とても質素なチラシです。そのうちに、きちんとしたチラシが印刷されると思います。

◼︎さて、第46回定期演奏会で予定されている曲目のうち、「歌劇リエンツィ序曲」については、私自身、学生時代に関西学院交響楽団の定期演奏会で弾いた曲です。調べてみると、1981年12月13日に神戸文化ホール大ホールで開催された第58回定期演奏会でした。当時の定期演奏会のプログラムは、序曲・サブ・メインで構成されていました。第58回は、序曲がワーグナーの「歌劇リエンツィ序曲」、サブがバルトークの「ハンガリアン・スケッチ」、メインがブラームスの「交響曲1番」でした。懐かしい…。もちろん、龍谷大学の定期演奏会では、吹奏楽のために編曲されたものです。

◼︎チラシに掲載されている曲名、もうひとつは「パガニーニの主題による幻想変奏曲」です。wikipediaの説明ですが、「ニコロ・パガニーニがヴァイオリン独奏のために作曲した『24の奇想曲』の第24番「クワジ・プレスト」の旋律を主題とする変奏曲として」James Barnesによって書かれているそうです。調べてみると、龍谷大学吹奏楽部は、2007年の定期演奏会で演奏しています。そしてゲストは、若手サックス奏者の上野耕平さんです。もちろん、私はよくわかっていないのですが、実力と人気を兼ね備えた有名な演奏家のようですね。しかも調べてみると上野さんは鉄道ファンなんですね。このことも実は大変有名なことのようです。まだ、お会いしたことはありませんが、とても親しみを覚えます。上野さんの演奏はもちろんのこと、私も「プチ鉄」(ちょっと鉄道ファン)ですので、お会いしてお話しできることを楽しみにしています。この記事からは、上野さんがいかに鉄道ファンであるのかがわかります

◼︎以下は、龍谷大学吹奏楽部による「パガニーニの主題による幻想変奏曲」です。龍谷大学吹奏楽部「第34回定期演奏会」(2007年12月23日/滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール)での演奏です。

◼︎以下は、上野耕平さんの演奏と、上野さんの鉄道好き(彼は「音鉄」です)がわかる動画です。

啐啄同時

20190930higanbana.jpg
◼︎昨日の午前中に撮ったものです。我が家の庭のヒガンバナ、きれいに咲きました〜。しばらく楽しみます。道を面した法面なので、通勤通学、買い物犬の散歩等で前を歩く方達も、我が家と一緒に楽しんでくださるといいなあと思います。毎年少しずつヒガンバナは増えていくのかな。どうなっていくのか楽しみです。さて、今回のエントリーは、このヒガンバナとは全く関係のない話です。

◼︎昨日は、龍谷大学吹奏楽部のサックスパートの皆さんが、「Quatuor B」(クワチュールべー)というプロのサックス4重奏団の皆さんと共演するコンサートが開催されました。昨日の投稿にも書いたように、「Quatuor B」の國末貞仁先生には、龍谷大学吹奏楽部のサックスパートの講師をお引き受けいただいています。そのようなこともあり、コンサートの後は、「Quatuor B」の皆さん、そしてサックスパートの部員の皆さん、音楽監督の若林先生と一緒に、京都駅の近くで懇親の場を持ちました。その際、1人のサックスパートの部員の方が、こんなお話をしてくださいました。

國末先生のご指導を受けたことで、半年前の自分とは全く異なる演奏ができるようになりました。それまでは、どこか我流でやっているところがありましたが、きちんと指導を受けたことですっかり演奏が変わりました。

◼︎とても素敵なお話だと思いました。もっと上手に美しく演奏したいとご本人が努力されることと、そのご本人の抱える問題点を指導者として具体的に改善していくこととが、同時に進行したのでしょうね。禅宗には「啐啄同時」という言葉があります。親鳥が殻をつついて雛の出るのを助けるように、禅の世界では、今まさに、悟りを得ようとしている弟子に、師匠がすかさず教示を与えて悟りの境地に導くことを言うようです。その「啐啄同時」と似ているところがあります。漫然と練習をするのではなく、きちんと目標を持って自分を客観視して、優れた指導者の指導を受けることで、自分の演奏がみるみる変化していく…貴重な経験ですね。このような経験は、音楽に限ったことではありません。スポーツでも、学問でも、そして社会人の皆さんの仕事の場においても、共通することなのではないかと思います。

◼︎懇親会の後は、若林監督と2人で、山科駅の近くの沖縄料理の居酒屋で二次会。話が盛り上がり(私の主観でですが)、電車を乗り過ごし、最終電車を待つまでの間をさらにもう1軒…。監督と飲むとついつい杯が進んでしまいます(というか呑まさせているのかな?!)、で翌日の朝は大変辛いことになってしまうのでした。

日本 vs. アイルランド ラグビーワールドカップ2019 プールA


◼︎昨日は、大学院社会学研究科博士課程の院生の皆さんによる中間発表会の日でした。発表会の後は、懇親会もキャンパスで開かれました。そして一日の予定も全て終了し、帰宅途中、facebookを見ていると、社会学部を定年退職された原田達先生が「ジャパン、勝っちゃったよ‼️二度目の奇跡。」との投稿をされていました。そうなんだ。この日は、ランキング2位のアイルランドと対戦することになっていたんですね。うっかりしていました。しかし、すごいですね。原田先生は「奇跡」と書いておられましたが、上のハイライトシーンを集めた動画を拝見すると、いろいろと工夫というか、様々な作戦を秘めてアイルランドに挑んでいるようにも思います。まあ、素人の印象にしか過ぎないのですが…。とはいえ、本当に嬉しいです。

Quatuor B meets 龍谷大学吹奏楽部 -サクソフォンの祭典-

20190927quatuorb.jpg
■龍谷大学吹奏楽部のサックスパートの皆さんが、「Quatuor B」(クワチュールべー)というプロのサックス4重奏団の皆さんと共演します。龍谷大学吹奏楽部サックスパート、「Quatuor B」の皆さん、それぞれの単独演奏もあります。「Quatuor B」の國末貞仁先生は普段はアルトサックスを吹いておられ、龍谷大学吹奏楽部のサックスの講師をお引き受けいただいています。詳しくは、以下をご覧ください。

Quatuor B meets 龍谷大学吹奏楽部
-サクソフォンの祭典-
サックスだけの演奏会を開催いたします。
日本トップレベルのサックス四重奏団Quatuor Bと龍谷大学吹奏楽部サックスパートが共演します!それぞれのアンサンブルやサックスオーケストラのサウンドをお楽しみいただけます。
皆様のご来場心よりお待ちしております!
【日時】
9月29日(日)
開場14:30 開演15:00
【会場】
京都アバンティ9F 龍谷大学 響都ホール校友会館
【アクセス】
JR京都駅八条口よりすぐ
【入場料】
一般 2000円 高校生以下 1000円
【曲目】
●龍大単独
♪ラ・セーヌ/真島俊夫 他
●Quatuor B単独
♪万葉/櫛田てつのすけ
♪Quatuor Bが贈る進化系エンターテイメント「べーかるぼっくす」 他
●合同ステージ
♪アルルのサックス展覧会/高橋宏樹他

■「Quatuor B」の演奏です。

庭に秋がやってきました。

20190927mygarden1.jpg
20190927mygarden2.jpg
■「今年はヒガンバナ、咲いてくれないのかな…」と思っていましたが、庭の法面で一気に伸びて咲き始めました。気温の問題なんでしょうね。自宅にヒガンバナが咲くことを好まれない方もおられますが、私は、毎年楽しみにしています。ヒガンバナの隣では、タマスダレ、シュウメイギク、ハギが花を咲かせてくれています。嬉しいです。秋ですね。このように庭を改修してくださった庭師さんに感謝しています。

グレタ・トゥンベリさんによる「国連 気候行動サミット 2019」でのスピーチ


■世界中の人びとにインパクトを与えたグレタ・トゥンベリさんのスピーチ。
Transcript: Greta Thunberg’s Speech At The U.N. Climate Action Summit
グレタ・トゥーンベリさん、国連で怒りのスピーチ。「あなたたちの裏切りに気づき始めています」(スピーチ全文)

関西支部2019】ブリュッセル・レクイエム/龍谷大学


■Youtubeにアップされている龍谷大学吹奏楽部の演奏をチェックしていると、今年、龍谷大学が吹奏楽コンクールの関西大会で演奏した自由曲、「プリュッセル・レクイエム」がアップされていました。音だけで画像はありませんが、多くの方が聴いてくださっているようです。Youtubeには、この演奏に対して多数のコメントが書き込まれています。どれも、龍谷大学吹奏楽部の音楽的・技術的なレベルの高さを評価するものです。時々、部員の皆さんの真摯な練習の様子を拝見してきた者して、このように素敵なコメントを多数いただけることを大変嬉しく思うとともに、吹奏楽部の部長として多くの皆様に心より感謝いたしたいと思います。ありがとうございます。

■この「ブリュッセル・レクイエム」は、2016年、ベルギーの作曲家ベルト・アッペルモント (Bert Appermont) によって作曲された曲です。曲名にレクイエムという言葉が入っています。レクイエム=鎮魂歌とは、死者の鎮魂を願う死者のためのミサ曲です。ブリュッセルでは、2016年3月に連続爆破テロがおきましたが、その犠牲者を悼む鎮魂歌(レクイエム)として作曲されたのです。もともとは、金管バンドのために作曲されましたが、吹奏楽のためにも編曲されています。ただし、きちんと演奏すると16分になり、コンクールの演奏時間には入りきれません。そのため、コンクールの自由曲では、部分的にカットして演奏することになります。私自身は、学生時代にオーケストラで演奏していましたが、クラシックの曲の演奏では、曲をカットするという発想もないので最初は少々驚きましたが、コンクールではたくさんの団体が次々と演奏して審査を受けねばならず、このようなカットも仕方ないことなのでしょうね。

■この曲を聴いていただければおわかりかと思いますが、大変な難曲だと思います。難曲なんですが、コンクールでは、中学・高校も含めて、実に多くの団体がこの「ブリュッセル・レクイエム」を演奏しています。日本の吹奏楽の世界の事情をよく知りせんが、私自身は、そのことをとてもすごいことではないかと思っています。例えば、以下の演奏です。第66回全日本吹奏楽コンクールで金賞を受賞した、北海道代表 北斗市立上磯中学校の演奏です。大変評価の高い演奏です。とても中学生の演奏とは思えません。

第3回滋賀県吹奏楽フェスティバル 龍谷大学吹奏楽部 with バトン・チアSPIRITS(2019 09 21) 


■驚きました。YouTubeに、先週の土曜日に開催された「第3回滋賀県吹奏楽フェスティバル」の動画がアップされていました。

棚田サミットのお手伝い

■高島市の地域づくりのお手伝いをすることになりました。2022年に開催される第27回全国棚田(千枚田)サミット開催に関連して企画等のお手伝いを行うアドバイザーの仕事です。期間は、今月の20日から2022年の3月末までです。本日、委嘱状が届きました。高島市の皆さん、どうかよろしくお願いいたします。私は滋賀県の世界農業遺産申請についてもアドバイザーをさせていただいたので、どこかで両者がうまく結びつくことになったらいいなと思っています。滋賀県庁の皆さん、ご支援ください。

田口宇一郎さんの「瑞宝中綬章受賞を祝う会」

20190922tagutiuichirou1.jpg
20190922tagutiuichirou2.jpg20190922tagutiuichirou3.jpg
◼︎今日は、田口宇一郎さんの「瑞宝中綬章受賞を祝う会」がびわ湖大津プリンスホテルで開かれました。滋賀県内の自治体、国会、県議会、経済界、様々な団体、県職員OBOG、現職部次長の皆さん、田口さんの受賞をお祝いするために300人を超える皆さんが、お集まりになりました。

◼︎私は、1991年に琵琶湖博物館の開設準備のために滋賀県庁に入庁しました。大学院の博士課程を終えてオーバードクターをしていた時です。その時の、直接の上司が田口さんでした。私の所属は、滋賀県教育委員会事務局文化施設開設準備室で、学芸技師という職名でした。その時、田口さん参事をされていました。翌年の1992年には私のいた準備室は(仮称)琵琶湖博物館開設準備室になり、田口さんはその準備室の室長に。1996年の琵琶湖博物館開館時には副館長に就任されました。その後は、農政水産部環境監、琵琶湖環境部次長、最後は琵琶湖環境部長を歴任され、2002年に滋賀県庁を退職されました。退職後も、滋賀県理事員、滋賀県政顧問に、そして2008年からは2013年までは嘉田由紀子知事のもとで副知事をされました。その他にも、財団法人近江環境保全財団理事長、滋賀県産業支援プラザ理事長、滋賀県文化振興事業団会長等も歴任されています。

◼︎私は田口さんが農政水産部次長をされている時に、滋賀県庁(滋賀県立琵琶湖博物館)から岩手県立大学に異動することになりました。田口さんのもとで仕事をしていたのは6年ほどでしかありませんが、結果として「組織で仕事をするとはどういうことなのか」「組織でどういうふうに仕事を進めるのか」、そのようなことを教えていただいたように思います。その時の経験が、自分の人生にとってとても大きな財産になっています。そのように意味で、田口学校の生徒のような気がします。2004年に岩手県立大学から龍谷大学社会学部に異動しましたが、それ以来、再び、田口さんには以前と同じようにご指導をいただいています。ご指導いただくのは、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」が多いわけですが(^^;;。もちろん、「利やん」に通っているのは、田口さんのご指導の賜物です。

◼︎さて、これから田口さんとは、人の終末期を地域全体でどのように支えていくのか…そのような課題に、福祉や宗教、そして医療の専門家と一緒に取り組んでいくことになっています。そのことを、またご報告できるかもしれません。

管理者用