チームビルディング

▪️かつて「地域SNS」があちこちの地域で人気があった時代があります。若い方達はわからないと思いますが、facebook等に人気が出て、人びとがそちらの方に移っていく前は、「地域SNS」が地域づくりのひとつの手段として人気がありました。私も、いくつかの「地域SNS」に関心を持って参加していました。当時は瀬田キャンパスに勤務していました。大津市役所が運営されていた「おおつSNS」については、ハードユーザーでした。当時は、奈良に住んでいたのですが、大津のまちづくりに関心を持っていたからです。もっとも、大津市の事業見直しで2014年にサービス停止になりました。大変残念でした。

▪️この「おおつSNS」以外にも、参加していた「地域SNS」がいくつかありました。そのひとつが、「ラブマツ」でした。千葉県松戸市の「地域SNS」です。こちらは行政ではなくて、民間企業が運営されていました。全国の「地域SNS」がサービス停止になる中で、2022年まで運営されていました。こちらの「ラブマツ」は、私にとって、とても思い出深い「地域SNS」でした。参加されている方達のパーソナリティが、本当によく伝わってくる素敵な「地域sns」でした。ネットのつながりだけでなく、むしろリアルなつながりをされる点が素晴らしい「地域SNS」でした。私は関西に住んでいますから、リアルなつながりは難しいのですが、1度だけ松戸を訪れて「ラブマツ」のみなさんにお会いできることがありました。リアルなつながりを大切にする「ラブマツ」ならではのイベントが開催され、そこに私も参加させていただいたのです。

▪️いろんな方達と知り合いになり、今でも、facebookでつながっている方達がおられます。そのうちのお1人が、Kさんです。Kさんは、社会的に困窮されている、特に高齢者の方達をサポートするNPOを運営されています。そのKさんが、先日、とても興味深い投稿をfacebookにされていました。「チームビルディング」に関する投稿です。お孫さんの保育園の運動会を見学されていたときのお話です。5歳児のプログラムのお話です。どういうプログラムかというと、跳び箱の上にマットをかけたものが用意されているのです。5歳の園児さんが助走をつけて全力で走って、飛びついてよじ登れるかどうかギリギリの高さに調整してあります。5人の園児さんが、跳び箱に向かっていきます。飛びついてよじ登ろうとするのですが、最初はみんななかなか登れないのだそうです。でも、そのうち誰かが成功して上に登ると、上から友達を引っ張り上げて登らせようとするのです。何人か登ったところで、まだ登れない子がいるわけです。そうすると、せっかく苦労して登った子達が、飛び箱からわざわざ滑り降りて、下から友だちを押し上げようと頑張りました。そうやって全員で力を合わせて、みんな跳び箱の上に登ることができたのです。全員が登らないと、このプログラムは終わらないのです。うまくいかないチームは5分くらいかかって、それでも最後には全員が上に登りきって、やったーとポーズされました。拍手の嵐だったそうです。もちろん、先生たちは手を貸しません。

▪️じつによく考えられたプログラムだと思いました。と同時に、こういうの経験をたくさん積み重ねて大人になったとき、素敵な社会を自分の周りから作っていける人になるような気もしました。というのも、今の教育の場って、大学も含めてですけど、こういう経験が少なすぎますよね。個々人を、成績や様々な能力で評価していく世界だからです。評価すると、そこには上下が生まれます。個々人の努力は評価されますが、チームの努力は評価されません。上から手を引っ張ってもらう人、下からお尻を持ち上げてもらう人、その人たちも含めて、全員で「やったーとポーズ」するような経験は、本当に少ないように思います。「全員で」というところが大切だと思います。Kさんはこのように書いておられました。

「誰1人取り残さない」って政治家も言い、福祉に携わる市民活動家も言うけれど、
その気持ちはみんなが持たないといけないんだと。

助ける側として手を差し伸べる立場からもの言うんではダメ。
できる人は時には滑り降りて仲間を押し上げて、時には上から仲間を引っ張り上げて。
みんながそれぞれできることをして、みんなが助かる!その気持ちになることが必要なんだなぁと。

跳び箱の上で友だちと揃ってポーズをキメる、嬉しそうな子どもたちを見ながら、1人密かに思いました。

安曇川河辺林で竹林整備

20251005tikurin_seibi0.jpg
20251005tikurin_seibi1.jpg
20251005tikurin_seibi2.jpg20251005tikurin_seibi3.jpg
▪️昨日は、朝から車で高島市の新旭町にある綾羽工業株式会社に向かいました。綾羽さんが所有されている安曇川の河辺林の中にある竹林を、市民の手で整備していく活動に参加するためです。高島市の竹林ですが、長浜、米原、東近江からも参加されてました。主催は、「たかしま市民協働交流センター」です。この交流センターの職員である坂下靖子さんには、これまでも龍谷大学の学生さんたちの指導で大変お世話になってきました。そのようなつながりの中で、「この竹林整備の活動に参加しませんか」とお誘いいただいたのです。今回で2回目の参加になります。前回は、関心のありそうな人に呼びかけて、集まった方達で、こんな竹林にしたいね、こんなことしたいねと、ワークショップを行いました。

▪️昨日は、あいにくの雨でした。整備作業はできませんでしたが、室内で講師の方から「竹林整備時における安全について」「竹の種類とその特性」について学びました。すごく情報量の多い濃い講義でした。講師は「里山実験室HareMori」を主催されている山本綾美さんです。講義の冒頭、山本さんは、このような話をされました。竹に関して最近は「竹害」がよく話題になります。でも、竹はかつて重要な資源でした。筍を味わうこともそうですが、重要な建築資材でしたし、身の回りの籠などの道具を作る際にも大切な材料になりました。以前は、竹林に「出口」(様々な竹の利用)があったのですが、今はそれが無くなってしまった結果、竹林には手が入らず、迷惑な植物になってしまったわけです。竹そのものが迷惑な存在なのではなく、人間の社会のあり方が変化してしまったことの結果、「有用」な植物から「迷惑」な植物になってしまったわけです。

▪️3段目の写真・左ですが、黄色いのは、ポイズンリムーバーです。竹林整備の際に、蜂に刺されたりした際の応急処置に使います。これで毒を吸い出すのです。黄緑のものは、ダニに食いつかれた際に使用するダニトリスティックです。両方とも使わないことが一番望ましいわけですが、今回の竹林作業には用意しておいた方が良いかと思いました。オオスズメバチは、土の中に巣をつくります。気をつけないといけまん。ダニも怖いですね。ダニが服と身体の隙間に入ってきても何も感じないのだそうです。で、ふと気がつくと柔らかい皮膚のところに変なイボのようなものができているなと思ってよく見ると、それがダニだったということがあるのだそうです。マムシもいますしね。講義の最初から、ちょっとビビってくる内容でした。私はよく蚊に刺される体質なのですが、これも気をつけなくてはいけません。「太巻き」の蚊取り線香で対応します。11月に入ると蚊もいなくなるらしいですが…。

▪️3段目の写真・右。竹の皮です。プラスチックが出てくる前までは、肉屋さんで肉を買うと竹の皮に包んでくれました。今は、竹の皮風のプラスチック製の皮に包んでくれるだけですけど、昔は本物の竹の川でした。昔は、竹林をお持ちのお宅ではねこの竹の皮も黴ないようにきれいに保存しておかれたようです。業者さんが買い付けに来られていたという話も、昨日、お聞きしました。竹林が整備されたら、この竹の皮も有効利用できたらいいなと思います。

20251005tikurin_seibi5.jpg20251005tikurin_seibi6.jpg
20251005tikurin_seibi7.jpg
▪️講義の後は、雨の中、綾羽工業の敷地にある竹林の状況を見学して、現地でも山本さんからご指導いただきました。竹林整備にあたって、知っておかなくてはいけないことが山ほどありました。昨日の講義だけでは、老人の頭の中にはきちんと整理されて入ってきません。これから、少しずつ勉強していきます。これからの竹林整備、まずは枯れた竹林の整備から始めることになっています。花が咲いて枯れた竹林です。どのような竹林にしていくのかで、整備のやり方は違ってくるとのことです。もし、竹林を残していくのであれば、4段目右の写真で、講師の山本さんが説明されているササのような葉を残さなくてはいけません。このササのような葉は、根から伸びてきているものです。これを刈ってしまうと、竹林は再生しません。竹に関する知識を一通り身につけられたら、いいなと思っています。それから、整備が順調に進捗したら、竹林の「出口」(活用法)をたくさん見つけられたらいいなと思っています。

▪️昨日は雨が降っているせいもありますが、とても肌寒い日でした。帰宅時の車では、ヒーターをつけました。これから秋が深まっていくのでしょうね。

CO₂ゼロEVスクールバス導入

20251003ev_school_bus.jpg
▪️このようなバスが深草キャンパス内に展示してあります。このバス、電気で動きます。その電気も、すべて龍大で発電した再生エネルギーによる電気を使います。京都の深草キャンパスと大宮キャンパスの間で運行されます。月曜日からになります。以下の大学の記事をお読みください。
「龍谷大学、日本初のCO₂ゼロEVスクールバス導入— 再エネ100%で深草⇆大宮キャンパス間を運行」
「カーボンニュートラル宣言」

▪️この投稿をfacebookにも投稿したところ、鉄道の専門家の方から、以下のようなコメントをいただきました。

BYD製のK-8 2.0という車型ですね。
輸入電動バスについてはいろいろ話を聞きますが、これは一番安定している車だと思います。

▪️たしかに、ネット上では様々な問題点を指摘する記事がありますね。まあ、どの記事が、どこまで正しいのかはわかりませんが。とはいえ、このバス、故障なく、安定して運行して欲しいなと思っています。

「基礎ゼミナールB」のこと

20251002basic_seminarb.jpg▪️木曜日1限は、1回生対象の「基礎ゼミナールB」です。前期がAで後期がBになります。ややこしいのですが、火曜日の1限と金曜日の1限には、2回生対象の「社会学基礎ゼミナール」になります。こちらは、旧カリキュラムです。
1回生の「基礎ゼミナールB」では、写真の新書をテキストとして使用します。全部で7章ありますが、前期には1章から3章まで精読・要約の訓練?!を積み重ねてきました。精読・要約の進め方については、別のテキスト『アカデミック・スキルズ 大学生のための知的技法入門』で勉強してきました。ということで、来週からは、4章「友だち」に取り組みます。各自で精読・要約をした上で、グループディスカッションです。後期は、プレゼンテーションにも取り組んでもらいます。

▪️最終的には、各自の問題関心(まだぼんやりしているとは思いますが)とつながりそうな新書を1冊選んでもらい、その新書の書評を4,000字の書評を執筆してもらいます。4,000字のレポート執筆は、「基礎ゼミナールB」のすべてのクラスで取り組まれます。ワードプロセッサーWordのデフォルトのA4の字数だと、3枚程度ということになります。

▪️また、学外にも出かけます。龍谷大学の卒業生で、「革靴をはいた猫」という靴修理・靴販売の会社をを訪問して経営者からお話しを伺います。経営されているのは、魚見航大さん。自分の子どもよりもお若い方ですが、私の呑み友だちです。魚見さんは、健常者とともに障がいがある若者や引きこもりを経験した若者も、職人として活躍する靴修理・靴販売店を起業されたのです。魚見さんやこの会社のことを事前に学習しますが、直接素敵なお話しを伺うことで良い刺激をいただけるのではないかと思います。

最近の「仰木地域共生協議会」のこと

理事長をつとめる特定非営利活動法人「琵琶故知新」では、現在、1000年の歴史をもつ農村・仰木の皆様や、その仰木に隣接する新興住宅地・仰木の里の関係者の皆様と共に、農水省の補助金(農村RMO)をいただきながら「仰木地域共生協議会」を立ち上げました。生産者(農家)と消費者(住宅地住民)が連携・協力しながら、仰木の農業を持続可能にし、耕作放棄地を有機農業を行う農地に再生していくことを目指します。この協議会の運営につきましては、NTT西日本滋賀支店からもご協力とご支援をいただいています。
先日のことになりますが、9月21日~23日、仰木の棚田で生産された新米が、仰木の里の皆様に販売されました。その時のことが、「仰木地域共生協議会」のブログで報告されています。米価の高騰のなか、農家の側も消費者の側も満足できる金額で予約販売されました。確保した1.5トンの枠を超える事前申し込みがあったので、抽選のうえで300名ほどの方にお届けすることができました。現在、協議会では将来ビジョンを作成中ですが、今後、さらに様々な取り組みを開始して、両地域の皆さんの交流が深まっていくことを期待しています。

RECジュニアキャンパス吹奏楽体験スクール

▪️龍谷大学吹奏楽部のfacebookへの投稿です。龍谷大学吹奏楽部は、facebook、instagram、Xのアカウントをもっています。日々の出来事や広報や宣伝はinstagramやXに投稿して、facebookのほうでは、開催した演奏会の結果を報告されていますね。より公式っぽいかな。今回のfacebookへの投稿は、9月27日(土)に龍谷大学瀬田キャンパスで開催された「RECジュニアキャンパス吹奏楽体験スクール」です。毎年、夏休みの終わりに、小学生以下の子どもさんたちが集まってきて、演奏を聴いたり、楽器の演奏(楽器体験)に挑戦したりします。今年も、皆さん楽しまれたようでした。吹奏楽部、本当にいつも頑張って活動しています。すばらしい。

大津ジャズフェスティバルのTさんのこと

20251001otsujazzfestsval.jpg▪️知り合いのTさんがお亡くなりになったということを、facebookへの皆さんの投稿を拝見して知りました。Tさんのご冥福をお祈りいたします。

▪️Tさんとの出会いは、大津の街を盛り上げようと始めた「大津ジャズフェスティバル」でした。初期の頃、私はこのジャズフェスの実行委員をTさんと一緒にしていました。Tさんは、このジャスフェスが始まるちょっと前からサックスの演奏にも取り組んでおられたように記憶しています。私自身はジャズもたまに聴きますが、メインはクラシックなので、演奏をご一緒させていただくことはありませんでしたが、ジャズフェスの実行委員では大変お世話になりました。

▪️写真は、2013年の第5回の時のものです。ジャズフェスの最後に実行委員が集まったときの集合写真です。この時は、ジャスフェスの雰囲気を写真に記録するボランティアとして参加させていただきました。最前列、黄緑のウインドブレーカーを着ておられるのがTさんだと思います。この日はあいにくの雨で、運営が大変だったと思います。じつは、Tさんと私は兵庫県立兵庫高等学校の同窓生です。手島さんは、私よりもかなり先輩ではありますが、こうやって滋賀や大津で、神戸の高校の同窓生にお会いできるとは思ってもみませんでした。

早起き

20250930mygarden1.jpg20250930mygarden2.jpg
▪️今日は1限の授業があり、早く目が覚めました。もう完全に朝型になったのかといえば、そうでもなく、頑張って起床している部分もあります。微妙なところです。朝食を準備をする前、庭に出て、満開のタマスダレとヒガンバナを眺めました。朝日の中で美しく咲いていました。タマスダレは、夜の間、花びらは閉じています。まだ、朝なので花びらは、開ききってはいませんが、満足。ヒガンバナにアゲハチョウがやってきて蜜を吸っているのを眺めて満足。早起きのご褒美ですかね。そんなふうに感じました。

20250930lakebiwa.jpg
▪️湖西線に乗って出勤するのですが、その時は、もう太陽は高く登っていました。比叡山坂本から唐崎のあたりにかけては、車窓から琵琶湖の南湖がよくみえます。しばしその風景を眺めて、満足しました。今日は1限が「社会学基礎演習」、3限が「社会学演習IB」、夕方は学生さんたちとの面談があります。

通勤ウォーキングと農村RMO

20250929walking.jpg▪️今日は、授業も会議もありませんが、出勤しています。京都駅からは、地下鉄に乗らずに歩きました。たいした距離ではありませんが、積み重ねが大切ですからね。風も吹いて気温も高くはなかったのですが、ちょっと蒸し暑さもあって、汗をかきました。リュックを背負っているので、Tシャツとジーンズが湿ってしまいました。今日は、きっと帰宅時も歩くのではないかと思います。

▪️さて、自分の研究以外、授業も会議もないのですが、ひとつだけ用事があります。理事をしている「仰木地域共生協議会」の今後の展開について、この協議会に参加しているNTT西日本(滋賀支店)の系列コンサル会社の方が来学されて、「仰木地域共生協議会」のビジョン策定のためにヒアリングをしてくださいました。「仰木地域共生協議会」に参加している特定非営利活動法人「琵琶故知新」の理事長として、また仰木の近くに暮らす地域住民として、これからの協議会の展開に関していろいろお話しすることができました。ややこしいのですが、「琵琶故知新」はこの「仰木地域共生協議会」に参加・参画しており、理事長の私は、この協議会の理事にも就任しています。

▪️この「仰木地域共生協議会」は、農林水産省の「農村型地域運営組織(農村RMO:Region Management Organization)」の支援を受けています。複数の集落の機能を補完して、農用地保全活動や農業を核とした経済活動と併せて、生活支援等地域コミュニティの維持に資する取組を行っていきます。「仰木地域共生協議会」の場合は、農村と隣接する新興住宅地の連携、言い換えれば、生産者と消費者の連携という点がユニークなのではないかと思うのですが、どうでしょう。全国各地の取り組みをもっと勉強してみます。

▪️というわけで、ウォーキングと農村RMOは何も関係していないのです。今日の出来事を投稿しただけですかね。すみません。

【ハイライト】京都大学vs.関西学院大学|2025年9月28日【関西学生第4節】


▪️母校である関西学院大学のアメリカンフットボールチーム、関西学院大学ファイターズ、開幕から4連勝しました。今回の京大戦は、あぶなげなく勝利しています。まあ、素人目にはありますが。残りは、3試合。そのうちの2試合は、立命館大学と関西大学です。おそらく、関学もふくめたこの3校のなかからリーグ優勝校が出てくるでしょう。そして、この3校が甲子園ボウルを目指すトーナメントに出場するでしょう。関東代表の大学の実力如何ですが、場合によっては、関学と立命館の対決になるかもしれません。そういう可能性を、関東のアメフトファンからご教示いただきました。

▪️でも、そうなると学生アメフトファンとしては、なんだかちょっと寂しい話だなという気持ちがどこかにあります。甲子園ボウル、現在は、関東と関西の上位3校と各地区の代表がトーナメントで戦う方式になっています。でも、甲子園ボウルというと関東と関西の対決ということで燃え上がっていたんですよね。伝統的には、関学と日大の対決、青対赤の対決だったんですけどね。まだ、そのときの思い出から抜けきっていません。

カテゴリ

管理者用