映画『ブルーボーイ事件』特別試写会とトークセッション
![]()
▪️昨日は、15時半から深草キャンパス成就館の4階メインシアターで、映画『ブルーボーイ事件』の龍谷大学での特別試写会とトークセッションが開催されました。映画のあとのトークセッションでは、主演の中川未悠さん、監督の飯塚花笑さん、コーディネーターとして龍大卒業生の西田彩さんが登場されました。この映画の概要は以下の通りです。
1960年代、高度成長期の日本で、国際化に向け売春の取り締まりを強化する中、性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けた通称ブルーボーイたちを一掃するため、手術を行った医師が逮捕された、通称「ブルーボーイ事件」を映画化した作品です。
▪️映画のなかにはトランスジェンダー女性(Male to Female)の方達が登場されます。主演の中川さん、そしてコーディネーターの西田さんもそうです。監督の飯塚さんはトランスジェンダー男性(Female to Male)です。そして、あえて、「当事者キャスティング」にこだわって撮られた映画なのです。そのこともあり、トランスジェンダー当事者の皆さんにとって、社会はどのように立ち現れてくるのか、そのことが非常にリアルに伝わってくるように思いました。また、映画のなかでは、トランスジェンダー女性の間でも、社会とどのように関わり、あるいは関わることなく生きていくのかという点に関して、差異や対立があることも、よく理解できるように表現されていました。
▪️裁判のシーンでは、検事が、被告側の証人として証言台にたったサチ(中川さん)に対して、裁判長が止めるにもかかわらず、聞くに堪えない厳しい罵詈雑言や辱めるような言葉をあびせかけてくるシーンがありました。観客としては、もちろんサチの立場からそのシーンをみるわけです。検事の個人的な背景には、インドネシアに出征して、国のために戦い、多くの戦友を失ったという経験があります。そのような検事が思う国や社会のあるべき形からすると、ブルーボーイの存在は許すことができないのです。社会を成立させている男と女という2つのカテゴリーを自明として(強固な自明性)、そこにすべての人びとを囲い込み閉じ込めてしまわねばならないと考えており(カテゴリー化の暴力性)、そのことが、国家の秩序の問題や国民のあるべき姿という検事が考える正義とともに、暴力的な言葉でサチにぶつけられるのです。そのような暴力に対して、サチは静かだけど毅然として、こう語るのです。「男でも女でもなく、私は私です」。ポスターに書かれていた、この「男でも女でもなく、私は私です」の言葉の意味が、少し深く理解できたように思います。昨日から、ずっとこの映画の強い印象のもとで過ごしています。気持ちがなかなか平常に戻りません。それぐらい印象深い映画でした。
▪️この映画の題材になった本当にあった事件をもとにしています。1960年代の事件です。監督の飯塚さんも話ておられましたが、トランスジェンダーの皆さんが証人として裁判の場で証言していた事に驚きました。しかし、同時に、これは過去のできごとではなく、このときの時代にぶり返しいくかのような兆候を感じることがあります。日本の政治家の心無い発言や、トランプ大統領のもとでアメリカの社会で起きていることを報道で知ると余計にそのように思います。ところで、映画の本筋のところとは関係ないのですが、登場してくる人たちが、やたらにタバコを吸っているのです。「ああ、たしかに昔はそうだったな」と子どもの頃のことを思い出すことになりました。写真は、右から、飯塚花笑監督、主演の中川未悠さん、コーディネーターの西田彩さんです。
龍谷大学新月会
![]()
![]()
▪️昨晩は、ひさしぶりに「龍谷大学新月会」が開催されました。関西学院大学・大学院出身の教職員の同窓会です。龍谷大学生協に勤務されている職員さんも同窓生であることがわかり、今回からご参加いただいています。会員数は、全員で21名。昨晩は11名の皆さんが、お忙しいなか都合をつけてお集まりくださいました。同窓生の皆さんと昔話もしながら、楽しい時間を過ごすことができました。ちなみに、定年退職されたり、他大学に異動されたとしても、生涯「龍谷大学新月会」の会員です。12月、母校のアメリカンフットボールのチーム、関西学院大学ファイターズが甲子園ボウルに進出したときは、新月会の会員有志で応援にいくことになっています。
社会学部・社会共生実習「後期活動共有会」
「地方創生のファクターX寛容と幸福の地方論」
▪️朝日新聞の「連載 8がけ社会」の記事に関する情報が、朝、メールで届きました。さっそく拝見すると、「「仕事がないから故郷に戻らない」は本当か 全国調査で見えた答え」という興味深い報告書のことがニュースになっていました。「LIFULL HOME’S 総研」による「地方創生のファクターX 寛容と幸福の地方論」という報告書をもとにした記事でした。大学に行き、授業のあと、大学の図書館にある朝日新聞のデータベースで記事の全体を読んでみました。
▪️地方からの若者転出に関して、地方には仕事がないからということが理由にあげられますが、「LIFULL HOME’S 総研」の島原万丈さんたちは、県民所得も低いなど経済関連の指標はいずれも高くなくても、Uターンする割合が高いのは、なぜなのかを探っておられます。経済指標だけでは説明できない状況を、さまざまなデータを分析することで、Uターン意向を左右する要因を探られました。その結果、浮かび上がってきたのが「寛容」です。
▪️「寛容」とはなにか。島原さんは、次のように説明されています。
言い換えれば他の可能性を認めるということ。「こうでなければいけない」と決めつけない。物事の解釈に幅を持ち、そうじゃない可能性を考える。その「余白」が大事なんです。
例えば、女性はこうじゃなきゃいけないとか、若者はこうなんだって決めるから社会が不寛容になってくる。そういうことが嫌で故郷に戻らない人は多かった。今だって地方で自分たちのライフスタイルにモヤモヤしている人たちはいる。だから報告書を出したとき、「寛容性」という言葉にしたことで納得する人がたくさんいました。
▪️この「寛容性」に関わる話ですが、「東北地方の若い女性が東京に転出するのは、女性たちが生まれ育ってきた地域が、個々人の生き方に関して上の世代の価値観を押し付けてくるから」ということをXで読んだことがあります。そのことと、島原さんたちが指摘する「寛容性」の問題は重なっていると思います。「地方創生のファクターX 寛容と幸福の地方論」の概要ですが、以下の通りです。
地方創生をテーマにした今回の調査研究では、47都道府県の在住者へのアンケート調査を実施し、各都道府県の「寛容性」の気風を測定しました。同時に東京圏に住む各道府県出身の若者の意識調査も実施し、分析の結果、各地域の「寛容性」と地域からの人口流出意向・東京圏からのUターン意向の間に密接な関係があることが分かり、地域の「寛容性」がこれまでの地方創生政策が見落としていたファクターXであるという結論に至りました。地方創生の重要な指標として「寛容性」に注目することを提案します。
また、近年さまざまなシーンで注目度が高く、今後の地方創生議論の中でも不可欠になると思われる「幸福度(Wellbeing)」の実態についても都道府県別に把握し、今後の議論の材料として発表いたします。 2021.09.15
▪️報告書のなかでは、「問題は若者の転出が多いことではなく、外の世界で新しい技術や知識を学んだ優秀な若者が戻って来ないことにある。あるいは、生まれ故郷にこだわらず自分の能力を発揮する場所を探している若者が、その地域を選んでくれないということにある」という指摘がなされていました。大切なご指摘かと思います。この報告書のテーマともかかわることで、卒業論文を執筆しようと考えている学生さん2人に、さっそくこの新聞記事と報告書のことをメールでお知らせしました。
社会学基礎ゼミナールの進捗
![]()
▪️火曜日1限は「社会学基礎ゼミナール」(旧カリキュラム4セメ配当)です。今日は、少し時間をとって学部学会からのお願いに取り組んでもらいました。勤務している社会学部には、社会学部学会という団体が組織されていて、そのなかには学生の団体も含まれています。学部学会の学生の皆さんは、毎年、雑誌『龍龍』の発行とシンポジウムの開催の2つを軸に活動をされています。私は、『龍龍』のサポーター役です。
▪️最新号の『龍龍』の企画のなかのひとつに、アンケートの分析というのがあります。どのようなアンケートか。2回生以上は、この4月に瀬田キャンパスから深草キャンパスに移転してきたのですが、そのことについて尋ねるアンケートです。学生さんたちの自治を大切にしたいので、基本的に口出しはしたくないのですが、今回は、「せっかくの計量社会学の先生がいるのだから相談をしてみたら」ということになり、若い新人の先生に、「アンケートの担当学生が対応できる範囲で」との限定付きですが、ご指導していただきました。
▪️今日は少し時間があったので、私もゼミ生の皆さんに直接、移転についてどう思うのかを聞いてみました。良かったことで多いのは、キャンパスの外にいろいろ飲食のお店があるということでした。私も健康ならば、そのように「良かった」と思のでしょうが、キャンパスの外でランチというのは糖質制限をしている身としては難しいのです。それから、他の学部の友達にすぐにあえるというのもありました。肝心の「深草を森にする」という大学側が提案するコンセプトなんですが、そのあたりのことは関心の外にあるのかもしれません。
▪️悪くなったことの筆頭は、人が多すぎるという意見ですかね。たくさんの学部がありますから、狭いキャンパスは昼休みなど大変混雑します。それから、自然がなくなったのが辛いという意見もありました。瀬田キャンパスは森に囲まれていましたからね。これは地方から進学してきた学生さんでした。私は、もう慣れてしまい、この都市的環境に適応していますが、適応できない学生さんもいるのです。滋賀県から通学している学生さんは通学が大変になり、京都・大阪・奈良から通学している学生さんたちは、逆に便利になりました。まあ、これはあたりまえなんですが。今日のクラスには、長浜市の北部から通学している学生さんがいます。また、奈良県の宇陀市から通学している学生さんもいます。本当に大変だと思います。でも、遠い学生さんたちほど、授業が始まるまえにきちんと席に座っています。
▪️さて、この「社会学基礎ゼミナール」の授業もいよいよ前半が終わろうとしています。前半では、自分のあいまいな問題意識をグループワークを通して言語化してきました。そして自分の問題意識に関連する文献を検索するところまでやってきました。これからは、それを全員のまえできちんとプレゼンテーションできるようになってもらいます。今日は3つの班に分かれてグループワークでプレゼンテーションの構成について相談をしてもらいました。どの班のものも悪くはないのですが、一番、「社会学基礎ゼミナール」での学びの順番に素直だった班の構成で取り組むことになりました。来週は、まだ未完成でもよいので、とりあえずパワーポイントのファイルを作成してきてもらうことにしました。
▪️来週は未完成のファイルを見せ合いながら、お互いに良い刺激を与え合い、プレゼンテーションの内容をブラッシュアップします。最終的には、全員の前できちんとプレゼンテーションできるところまで頑張ってもらいます。このような学びのプロセスが、3回生に進級する際のゼミの選択で、役立ってほしいと思います。つまらないことに流されずに、きちんとゼミを選択し、すぐれた卒業論文を執筆してほしいと思います。
▪️写真は、「社会学基礎ゼミナール」とは関係ありません。授業が終わって、人事課に書類を提出し、メールボックスを確認したあと、気分転換に新しい校舎のひとつである「灯炬館」(とうこかん)の屋上から撮った京都の街です。龍谷大学に勤務しながら、あまり京都の街に関わることはないだろうなと思っていたところ、定年退職までの残り2年で京都の街で働くことになりました。退職後は、オーバーツーリズムを避けつつ、京都の街を散策してみたいものです。もう1枚の写真は、ニホンミツバチの巣箱です。農学部を中心としたサークルによって養蜂が行われているようです。
『新建築』2025年11月号、そして「深草を森にする」について。
▪️SNSのXで、『新建築』という雑誌の2025年11月号で、龍谷大学深草キャンパスの新しい校舎である灯炬館・慧光館・聞思館・朋友館、そして深草キャンパスの北エリアと南エリアをつなぐ結連橋が取り上げられていることを知りました。この雑誌に登場されているのは、設計を担当されたアーキシップスタジオの飯田善彦さんです。値段が高い雑誌ですし、大学の図書館にも入っていないので、どうしたものかなと思ってFacebookにこの雑誌のことを投稿したら、ある事務職員さんがすでに個人的に発注されており、拝見させていただけるとのことでした。ありがとうございます。
▪️深草キャンバスでは、私が勤務する社会学部が瀬田キャンバスから深草キャンパスに移転するタイミングで施設整備を行なってきました。そのコンセプトは「深草を森にする」です。大学のホームページでは、以下のように説明されています。
現在、深草キャンパスは、社会科学系の学部を中心に構成しています。2025年4月に社会学部が移転してくることにより、深草キャンパスは社会科学の集積拠点となります。目まぐるしく変化する社会環境において社会科学の叡智を結集し新たな知や価値を創出していきます。
施設整備の創造コンセプトは、「深草を森にする」。深草の森は、多様性を象徴する環境そのものであり、同時にこれまで作り上げてきたキャンパスをさらに前進させ、サスティナビリティを実現させる手法であると考えています。キャンパスの各所に深草の森を体現する豊かな緑地を配置し、ベンチやパーゴラを置いて人々が集う溜まり場とします。ポストコロナを見据えたキャンパスとして、学生や教職員はもとより地域の方などが集い、多様な交流を促す森のキャンパスを目指します。
▪️新しい校舎には、この説明のとおり、あちこちに「人々が集う溜まり場」が生まれるような工夫がされています。図書館はもちろんのこと、このような「場」で勉強している、あるいはオンラインで授業を受講されている学生さんたちを多数みかけます。さらに、キャンパスの芝生では、施設を管理する部署がピクニックシート等を用意していて、箱からシートを取り出して、広げて仲間同士で学生さんたちが交流されている様子などもよく拝見します。私は、2004年に龍谷大学社会学部に赴任しましたが、すっかりキャンパス内の様子が変わりました。もちろん、素敵な方向にです。
▪️私の研究室は、聞思館の4階にありますが、そこにもテーブルに加えて、社会学部の学生や教職員が自由に使える(ルールなし、利用者の良識にまかせる)「プロジェクト・ワークルーム」があります。静かな環境求める教員は嫌がるのかと思いますが、私は元気な学生さんの声や存在が研究室にいる自分に届いてくるほうが気分が良いのです。大学の活気が感じられるからでしょうか。そのようなこともあり、私の研究室は「プロジェクト・ワークルーム」の前にあります。瀬田キャンパスにいるときは、外から硬式野球部がバッティング練習をしているカキーンという音や、吹奏楽部の部員さんが外で個人練習をされているときの音が聞こえてきて、心地よい気持ちでいました。その上でもうひとついえば、こういう場所が、教職員にとっても「集う溜まり場」になればと思のです。夕方、17時過ぎから集まってビールを飲みながら話をするとかね。そこが、イギリスの「パブ」やスペインの「バール」のようになるわけです。そういうのが私の理想なんですが、そういうのとは真逆の人、さっさと帰宅したい人の方が多いかもしれません。やはり、わたくし、昭和のおじ(い)さんですかね。
▪️まあ、そのようなわけでして、話を戻しますが、あちこちに「人々が集う溜まり場」ができる工夫がされています。気になっているのは、「深草の森を体現する豊かな緑地を配置」という部分です。建物の壁面に植栽がされています。『新建築』の表紙の写真は、私の研究室が入っている聞思館です。それらの植栽を拝見すると、いわゆる「里山」にある植物がたくさん植えられています。そのまま放置しているのでは具合が悪いな、適度に人の手が入らないと…と思っていました。一度、造園業の業者さんが手入れをされていましたが。たとえば、今、ハギが咲いています。ハギは花が散ったら、根本から切ってしまわないと、どんどん大きくなってしまいます。この壁面の植栽としてはどうなんだろう…という感じになるのではと心配しています。「いらんお世話」ですが。それから、建物のなかにも植栽が欲しいと思っています。ここで仕事をしている人たち(つまり教員)が、少しずつ世話をできる範囲での植物です。個人的には、観葉植物の小さな鉢を研究室の前に置いています。廊下を歩く皆さんのためにですけど。なかなか評判が良いです。もう少し鉢の数を増やしていく気でいます。まあ、施設を管理する部署の職員さんは喜ばないのかもしれませんが。
第1回「BIWA100」
![]()
![]()
![]()
▪️昨日の11月1日から本日の2日にかけて、徹夜で100km歩く「BIWA100」が開催されました。長浜をスタートして、途中、彦根城の周りを、そして近江八幡市の市街地の周囲を歩き、ついでに琵琶湖大橋も往復しながら、どんどん南下し、そして南郷洗堰で折り返し浜大津でゴールというコースになります。
▪️昨年までの「びわ100」と「BIWA100」とでは違う大会になります。主催する団体が変わったのです。「びわ100」では、6回完歩しました。その最後の大会は、龍谷大学吹奏楽部のOBで仲良しの上道 郁夫さんと、一緒に歩きました。そして、自己最高記録でゴールしました。今年から始まる「BIWA100」も一緒に上道さんと歩くはずだったのですが、うっかり11月1日に仕事(講演)を入れてしまいました。ダブルブッキングです。ということで、私は仕事優先で欠場することになりました。でも、せめて最後だけは一緒に歩ければと思い、草津イオンモールのあたりからゴールまで、約18kmを同行させていただきました。疲れておられる上道さんの応援です。
▪️朝5時半前だったと思いますが、草津イオンモール近くの交差点で上道さんと出会いました。歩きながら、道中のことをいろいろ聞かせていただきました。近江八幡のあたりで、突然豪雨が降り出して、びしょ濡れになってしまったとのことでした。予報では雨が降りそうになかったので、上道さんはシューズも、GORE-TEXのものから軽いメッシュのシューズに変えて出場されました。それが裏目にでました。シューズの中は濡れてしまい、足裏に肉刺をつくってしまうことになりました。かなり辛い感じのようでした。ご本人がおっしゃるには、今年は、9月は発熱で寝込まれたり、また大阪万博にも何度も通われたことから、いつもよりも練習量が少なかったことも影響しているのではと自己分析されていました。それでも、昨年に近いタイムでゴールです。22時間半ぐらいだったと思います。
▪️そうそう、プリンスホテルに近いところにある「たねや」さんの「ラーゴ」の前を通った時に、女性の皆さんが「ラーゴ」のガーデニング作業に取り掛かろうとされているところでした。そのお一人は小玉 恵さんでした。びっくり。頑張ってゴールしてくださいと声をかけていただきましたが、今回私は単なる応援でして…。写真は、上道さんのゴールシーンです。完歩おめでとうございます。帰宅されたら足裏の肉刺や爪のケア大切になさってくださいね。
▪️トップの写真、瀬田川を遡って南湖に入ったあたりで撮りました。近江大橋の向こうに見えているのは比良山系です。左端に見えているのは比叡山です。上道さんと一緒に写っているのは、瀬田川沿いにある龍谷大学端艇部の艇庫の前になります。記念写真です。
「びわ湖の日 滋賀県提携公開講座」
![]()
▪️勤務している龍谷大学は滋賀県と提携して「びわ湖の日 滋賀県提携公開講座」を実施しています。今年は3回開催されました。今日、3回目。その講師としてお話をさせていただきました。対面では10人、オンラインでは50人の方達が申し込みをしてくださいました。だいたいこのような講座を受講されるのは、自分のような高齢者の方が多いのですが、今日は、対面で2人の大学生が参加してくださっていました。
▪️講演が終わった後に少しお話をさせていただきました。大学生のお2人は兵庫県出身で、保育園の時からの仲良しなのだそうです。お1人は、龍谷大学文学部の学生さんです。もうお1人は、関西学院大学文学部の学生さんでした。学部こそ違いますが、私と同じ関学の同窓生ですね。今日は、龍大の幼馴染の下宿に泊まって、講演会に来てくれたのだそうです。若い後輩の方に講演を聞いていただき、とても嬉しかったです。
▪️ちなみに、私が主催者側からいただい講演の題目は、「びわ湖と共に!未来を紡ぐエコライフの挑戦」というものでした(ちょっと、恥ずかしいですが…)。50分という短い時間の公演で、少し50分をオーバーしてしまいました。授業は90分で、身体にその感覚が染み込んで意するものですからwww。とはいえ、良い感触の講演会になりました。ありがとうございました。
▪️じつは、今日は100kmウルトラウォーキング「BIWA100」の大会当日でした。しっかりエントリーしていたのですが、うっかりしてダブルブッキングをしてしまいました。当然、仕事の方を優先しなくてはいけないので、残念ながら100kmを歩くことができませんでした。龍谷大学吹奏楽部OBで友人でもある上道 郁夫さんと一緒に歩くはずだったのですが…。もちろん、このダブルブッキングのことは上道さんに伝えてあります。上道さんは、現在、頑張って近江八幡市の辺りを歩いておられます。明日の早朝、瀬田川のあたりからゴール(浜大津)まで一緒に歩かせていただくことにしています。
小室等さんのこと
![]()
▪️昨晩は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」に寄りました。すると、フォークシンガーの小室等さんが、パーカッションの高良久美子さんと、小室さんのお嬢さんでうたとウクレレのこむろゆいさんのグループで来店されました。びっくりしましたが、「利やん」でお会いしたのは、昨晩で2回目になります。前回と同じく、今回も「糸賀一雄記念賞音楽祭」の関係で滋賀にお越しになったようです。2回来店されて、2回とも私がいたので、「(この店に)毎日来ているんじゃないの」と冗談ですが言われてしまいました。前回「利やん」でお会いして、お話しさせていただいた時のことも、きちんとご記憶くださっていました。ありがとうございます。「利やん」って、こういう不思議なお店なんだな〜と思います。
▪️「糸賀一雄記念賞音楽祭」、今回は24回目になるようです。前回の第23回のときは、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールの中ホールで開催され、その時も「利やん」で小室さんからチラシをいただき、音楽祭を楽しませていただきました。今回は、近江今津の高島市民会館です。
430,000アクセス感謝
▪️昨日の深夜、アクセスカウンターが「430,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。「420,000」を超えたのは今年の9月2日ですから、アクセスカウンターが10,000増えるのに、59日かかりました。予想よりも、少しだけ早く「430,000」に到達しました。
▪️アクセス数が10,000増えるたびに毎度毎度書いていますが、たまに社会学っぽいこと、環境っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。人生の日々の記録です。ライフログ。また、facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気になったことを書いているだけです。役に立つ情報はほとんどありません。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。これまたいつもと同じような感謝のご挨拶になりますが、ご容赦ください。