健康に留意して1年を過ごします。
▪️昨日は、67歳の誕生日でした。たくさんの皆さからお祝いのメッセージを頂戴いたしました。ありがとうございました。
▪️母親からの遺伝で、糖尿病という持病を抱えることになりましたが、一生懸命、そしてある意味「楽しみ」ながらコントロールするようにしています。身体は正直で、そうやって日々のコントロールを積み重ねることが、毎月の血液検査の結果にきちんと現れてきます。それを励みに、ストイックにコントロールを続けています。この辺りは、スポーツアスリートの心理と感覚的に似ているかもしれません。
▪️この病気は舐めてかかると、大変なことになります。癌、心臓疾患、脳疾患、認知症のリスクを高めることが知られています。また、合併症等の恐ろしさについてもよく知られています。よく知られているのに、この病気は痛くも痒くもないので、知らない間に病気が進行してしまうのです。ただし、このような持病を抱える身になりましたが、きちんとコントロールすれば健康寿命を伸ばすことができることもわかっています。名前が健一ですから、名前のごとく「健」康第「一」に過ごしていきたいと思います。健康に留意して、この1年を過ごします。平均寿命までは健康を維持しながら、成人した孫と酒を酌み交わすことを目標にしたいと思っています。ただし、糖質を含む日本酒やビールではなくて、私は蒸留酒で。
▪️今日も5時半に起床して、ルーティンの風呂の掃除と弁当作り、それから朝食作りと洗い物をして出勤しました。今日は、自宅最寄駅の7時半前の電車に乗りましたが、すでに満員でした。京都駅からは奈良線が混雑で大変な状況でした。稲荷駅には8時過ぎに到着しましたが、その前の東福寺駅でも、稲荷駅でもたくさんの高校生が電車から降ります。これはきついですね。やはり、京都市営地下鉄の方に切り替えなければなりません。帰りは、よく大学から京都駅まで歩いています。そうすると、1日の歩数が1万歩を超えます。できれば、週末に20~30km程度歩けば良いのですが、今はそれを行う時間的・精神的余裕がありません。せめて通勤時にと思い、歩いています。
▪️写真は、私の研究室の一部です。ごちゃごちゃしているのは、性格のせいですね。京都にキャンパスが移転しても、滋賀のことを大切に仕事をしていきます。ということで、滋賀県の地図を貼り付けました。また資料を並べてあるブックトラックの横には、岩手山に登頂した時の記念の手拭いを飾ってあります。滋賀愛、岩手愛。大切にしています。デスクの上にあるマグカップは、岩手県立大学に勤務していた時の記念品です。愛用しています。ここにも、岩手愛がさりげなく。