新校舎の竣工式
▪️今日は、深草キャンパスに建設された3つの新校舎の竣工式でした。定年退職までの残り2年、新しい校舎のひとつ、聞思館(もんしかん)の研究室を使用させていただきます。そのようなこともあり、今回の竣工式に出席させていただきました。写真は、竣工式に先立ち、行われた記念植樹です。深草キャンパスのコンセプトは、「深草を森にする」です。この森には、いろんな意味が込められています。詳しくは、こちらをご覧ください。
▪️竣工式の後は、道路を挟んで北と南に別れているキャンパスをつなぐ「結連橋」のテープカットが行われました。テープカットにあたっては、龍谷大学吹奏楽部が演奏を行なって先導されました。吹奏楽部、大学のために頑張っておられます。テープカットでは、吹奏楽部の演奏にあわせて、バトン・チアSPIRITSの皆さんが盛り上げてくださいました。
▪️テープカットの後は、慧光館の壁面に飾られた陶板の「混一疆理歴代国都之図」の除幕式が行われました。来賓の皆さんがそばでご覧になっていましたが、私たち教職員は遠くから眺めることになりました。ということで、午後にもう一度、しっかりとそばで拝見させていただきました。
▪️3つの新校舎、1つは自分の研究室のある聞思館、その横に建設されたのが慧光館(えこうかん)で、この2つの校舎は道路を挟んだメインキャンパスと「結連橋」(ゆいれんきょう)でも繋がっています。今日は、午後から、お隣の「慧光館」(えこうかん)を見学してきました。ここにある教室でも授業をするからです。この「慧光館」に入ってすぐに目についたのが、深草キャンパス Ryukoku Extension Center(REC京都)のオフィスです。オフィスの横の創業支援ブースがとてもかっこいい部屋に思えました。今の学生さんたちには、それぞれの未来を切り開いていくための手厚い支援があります。素敵なことだと思います。また、このような支援がなければ、大学としても評価されないでしょうね。せっかくの支援なのですから、ぜひ学生の皆さんには強い関心を持っていただきたいものです。そうそう、今日は、ひさしぶりに、RECの職員である野澤さんと並木さんにお会いすることができました。また、呑みに行きましょう。
▪️さて、私が授業をする教室は、この「慧光館」の3階になります。そして、メインキャンパスの3号館や4号館でも授業を行います。「慧光館」の5階だったと思いますが、素敵なテラスがありました。ちょっと不謹慎ですが、ここでビアガーデンが行われることを想像してしまいました。それぐらい気持ちの良い場所でした。新しいキャンパスに慣れるのにも少し時間がかかりそうです。まだまだ、いろいろと発見があります。私の研究室のある「聞思館」にも、新しい校舎を見学に来られる学生さんたちがちらほらおられます。気になりますよね。「聞思館」には、「大阪王将」と「Sugakiya」が入店されました。学生さんたちで賑わって欲しいです。ただ、4月3日には、新入生を連れて「キャンパスツアー」をしなくてはいけません。俄かの「キャンパスガイド」です。ということもあり、ちょっと、今日は予行演習をしました。
▪️慧光館の壁面に設置された、「混一疆理歴代国都之図」(こんいつきょりれきだいこくとのず)です。龍谷大学の至宝と言われる、現在世界最古の世界地図です。中の文字は劣化して読めなくなっていましたが、龍谷大学古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センターの岡田至弘先生(名誉教授)により復元されました。これは、その地図を陶板に焼き付けたものだと思います。龍谷大学の校友会(同窓組織)と各学部の同窓会が寄贈してくださいました。ありがとうございました。右下に日本列島が。その上には朝鮮半島が。真ん中んにドーンとあるのは中国です。左端にはアフリカ大陸も描かれています。詳しくは、こちらをお読みください。
▪️今年度は、最低週に4日はこの深草キャンパスにやってきます。JR稲荷駅から徒歩で、深草キャンパスまで歩きます。JRは伏見稲荷に向かうインバウンドの観光客が多く、めちゃ混みなんですが、仕方がありません。大学には東門から入り、本部のある紫英館の2階にあるメールボックスで郵便を受け取り、1階の社会学部教務課で用事を済ませて、この「結連橋」を渡って「聞思館」の2階から入り、4階の研究室に向かいます。それが、今考えている私の動線になります。
▪️通常は、JRで稲荷駅までいく予定ですが、たまには京都駅と深草キャンパスの間をウォーキングしてみようと思います。片道3km程度でしょうか。もし、往復歩くと、通勤で身体を鍛えられますね。でも、朝はできるだけ早く研究室に到着したいので、ウォーキングをするとしても、帰りだけにします。家族には「絶対に無理やわ」と言われていますが、早朝通勤に切り替えたいと思います。毎朝、弁当を作った上での、早朝通勤は大変かもしれませんが、頑張って見たいと思います。