引越しのこと

20250322hikkoshi1.jpg20250322hikkoshi2.jpg
20250322hikkoshi3.jpg20250322hikkoshi4.jpg

▪️昨日21日、そして本日は22日、両日とも大変でした。

▪️昨日、瀬田キャンパスから深草キャンパスに引っ越しの荷物が届けられていると思い、深草キャンパスに向かいました。すると、通勤途上、管理課の職員さんから、段ボール箱は全部研究室に入ったけれど、什器の類が入らないので、廃棄して欲しい…とのメールがスマホに入りました。ガーン…です。写真が、その様子を写したものです。職員さんが送ってくださいました。「大変な状況ですよ、早くなんとかしてください」という切実な気持ちが写真に表れているかのようでした。28日は竣工式なので、それまでになんとかしてもらいたいということなのでしょう。

▪️深草キャンパスに到着して、まずは深草の社会学部教務課に挨拶をして、研究部で鍵の交換(瀬田キャンパスの鍵と深草キャンパスの鍵の交換)、その後は、管理課に行って↑のメールの件で相談.職員さんと一緒に新しい研究室に行くと、ガーン…です。研究室の奥に、まずは100箱を超える大量の段ボール箱が、きちんと、ぎっしり積み重ねてあり、その手前にはソファーが。ソファーはこの段階で、廃棄が決定。そして研究室の外には、入りきれない什器の類がたくさん置かれていました。メンタル的に厳しいものがありました。普通の引越しだと、まず家具を配置して、それからダンボール箱を搬入するわけですが、見ての通り逆です。引越し業者さんにも言い分がありまして、ダンボール箱が無くなっても責任を取れないので、まずは先に入れた…ということのようです。

▪️ということで、頑張って、一箱ずつ荷解きを始めました.荷解きをしながら、心を鬼にして断捨離も始めました。時々、大学の教職員の皆さんが偶然通りかかって、この状況に驚いて、あわせえて笑っておられました(笑わんといて)。まあ、笑うしかありませんけど。引越しの作業をしているときに、「研究室の書架は1連7段って言ってましたが、6段の間違いでした」との連絡も入りした。これは大変です。瀬田キャンパスの研究室は、1連8段でした。ということで、かなり廃棄処分しました。ところが、7段ではなくて6段ということが判明したわけです。単純に計算すれば、10段分の書籍が入りきれなかったわけです。ということで、書籍が書架から溢れてしまっています。たくさんのダンボールの中には、そのような溢れた本が入ったものがたくさん含まれています。

▪️昨日は、お昼から消灯する20時の直前まで作業に取り組みました。今日は、10時半から20時まで。昨日は、えっ、20時でシャットアウトなのと驚きました。まだ竣工式の前なので、基本、工事の業者さんしか入っていないのですかね。それとも、研究室がある建物が体育館と繋がっているので、体育館の閉館のアナウンスなのかな。そのあたり、良くわかりません。まさか、20時までしか研究室が使用できないなんてことはないと思いますが。そもそも、昨日は引越しの様子だけ見て、別の仕事に向かう予定でした。ところが、写真が送られてきてそんなわけにもいかず、予定の仕事をキャンセルして、昼食抜きで作業に取り組みました。そのような私を気の毒に思ったのか、ふらりと様子を見にこられていた同僚の教員からは、チョコレートをいただきました。糖尿病なんですが…。でも、嬉しかったですよ。

▪️自分で言うのもなんですが、昨日と今日、「獅子奮迅・孤軍奮闘」の頑張りで、なんとか見通しを立てることができました。研究室の外には何もありません。廃棄される大量のものが置かれているだけです。ところで、研究室に入らないと外に置かれていたラック2台を研究室内に持ち込み、そこに資料の入ったダンボールを20箱、きれいに置くことができました。残念ながら3箱残りましたが、仕方がありません。これは床の上に積んでおきます。大量の調査資料、いつかはPDFファイルにするしかないのですが、定年退職までの2年間で少しずつ作業を進めようと思います。とにかく、きちんと自宅に持ち帰られる量まで、書籍も資料も減らさなければなりません.最近、気がつきました。「退職後も、大学の図書館を使えるのであれば、大学の図書館にある書籍は、自分自身で持っている必要はないよな〜」。ということで、研究室の書籍も、自宅にある書籍も、どんどん断捨離しなくてはと思っています。

▪️昨日と今日で、什器と書籍も含めて「量」をそれなりに減らしました。でも、さらに今後も断捨離を続けなくてはいけません。仕事をしながらちょこちょこと進めていきます。明日は、午前中は、自治会の総会があります。ということで、午後からはまた研究室で作業の続きやります。あと少しです。まあ、多くの皆さんから「ほんまに荷物入るの?」と心配されていたのですが、なんとか目処が経ちました。4月から、きちんと学生さんにもやってきてもらえそうです。私以外にも、書籍や資料の多い教員は少数ですがおられるようです。大変でしょうね。それほどの疲労感はありません。体力があるようで、なんとかなりました。写真を送ってくださった職員さんにも、研究室の中に全て収めることができたので、安心していただけるのではないかと思っています。

カテゴリ

管理者用