気候変動関連死

20240913nhk.jpg
▪️先日のNHKの「クローズアップ現代」という番組で、「気候変動関連死」という言葉を知りました。過去最高の暑さの中で、熱中症で亡くなる方のことがニュースになりますが、この「気候変動関連死」はそれだけではないのです。番組では、「WHO=世界保健機構は、『熱中症など暑さによる死、マラリア、デング熱、下痢、栄養失調』の5つの原因により、2030年から2050年で世界で毎年25万人が気候変動関連死すると推計」しているようです。また、IPCC=気候変動に関する政府間パネルが2022年に出した報告書では、「気候変動関連死に繋がるような健康へのリスクのあるものとして、『暑さによる死・循環器疾患・呼吸器疾患・糖尿病・マラリア・デング熱・メンタルヘルス・下痢・栄養失調』などを、多岐に渡る影響が指摘されている」というのです。鬱病等のメンタルヘルスにまで暑さが影響を及ぼすとは考えてもみませんでした。暑さで自殺率が高まるのだそうです。

▪️気候変動による大規模な災害、たとえば巨大な台風により想定以上の大水害が発生すると、食糧生産にダメージを与えてしまいます。その被害の規模が大きければ、特に食料供給が十分でない国では栄養失調に陥る人たちが増えることになります。しかし、これは途上国だけの話ではありません。食糧安全保障が脆弱な日本でも、供給が不足し加えて物価も上昇すれば、経済的に弱い立場の人たちは栄養失調になるリスクが高まります。水害の後には下痢の患者が多発するようです。このことについて、番組では詳しく説明していませんでしたが、このような記事でそのことを確認できました。「大雨災害後に注意すべき感染症」というウェザーニュースの記事です。この記事では、注意すべき感染症として「レジオネラ症」、「レプトスピラ症」、「破傷風」、「急性呼吸器感染症」、「急性胃腸炎・急性下痢」の5つを挙げています。

▪️番組では、将来の話ではなく、高齢できちんと栄養が取れていないことによって、暑さの中、循環器に異常が発生し突然死してしまった例が紹介されていました。暑さの中で高齢者の方が食欲をなくすと、栄養不足になり、低アルブミン血症を発症し、それが原因で心不全を起こしてしまうようです(低アルブミン血症について知識がないので説明できませんが…)。糖尿病の人は血糖管理がきちんとできていないと体調不良に陥りやすいようです。医学的な理屈は分かりませんが、こういう記事がありました。暑さが、身体の中に隠れていた病気のリスクを潜在化させるようですね。

▪️デング熱は、感染した蚊に刺されることで人に感染するウイルス性感染症です。 ネッタイシマカやヒトスジシマカAedes albopictus が媒介するようです。フィリピンに出張した時は、デング熱のこともあり、長袖のシャツを着ていました。日本も熱帯地域のような気候になれば、デング熱だけでなく、マラリアなどにも注意しなくてはいけなくなります。「日本でもマラリアやデング熱は流行するのか 気候変動と感染症の関係を知ろう」という記事を読んでみました。

▪️番組では、以下のように説明していました。

実は熱中症による死は、暑さが影響した死のごく一部であることが分かってきました。去年12月に発表された日本の研究では、2015年から5年間の気温と死亡者数の関係を解析。すると暑さの影響による死が、熱中症死亡者数のおよそ7倍にのぼっていたのです。

▪️番組と連動しているこちらの「クローズアップ現代 取材ノート」には、「気候変動による”命のリスク“は? あなたの地域のリスクは?」という項目がありました。そこでは、①現状のペースで気候変動対策を行った場合(21世紀末に気温は2.74度上昇※)と、②対策のペースを速めパリ協定の目標達成を目指す(21世紀末に気温は1.95度上昇※)、③何も気候変動対策をしない場合(21世紀末に気温は4.77度上昇※)、これらの気候変動の将来予測の3つのパターン沿った「暑さで亡くなる人の増加率」を地図上に示してあります。①②③には、それぞれ「21世紀半ば」と「21世紀末」の予測が示されています。「21世紀半ば」とは、仮に私が長生きしたとしても死ぬ時期になります。「21世紀末」は孫たちが高齢者になる時期です。

▪️もし、①の場合だと、「21世紀半ばの2031年~2050年には、日本各地の多くで、暑さの影響で亡くなる人が現在の2~3倍になります。特に、鹿児島県では6倍となっています。2081年~2100年と21世紀末になると、中国・四国地方を中心に増加し、5~6倍、鹿児島県では、10倍以上に」になると予測しています。しかし、「2015年の気候変動枠組条約締約国会議(COP21)で採択されたパリ協定の目標」、すなわち2度に抑えることができると、今以上に気候変動対策のペースを早めるると、「①のパターンよりも全国的に死亡者の増加率は下がり、21世紀末でも全国的に2~3倍に抑えられ」ると予測ています。しかし、③の場合だと、すなわち気候変動対策をすることをやめると、「21世紀半ばでも全国的に他のパターンよりも死亡者の増加率は高くなり、21世紀末には、全国的に少なくとも5~6倍、中国・四国地方では、9~10倍になり、鹿児島県では20倍以上になると予測」されています

▪️気候変動に対応した社会システムを構築していくことと、気候変動を可能な限り抑える社会的な努力等を、同時に進める必要があります。番組では、そのめ進め方に関しても情報提供が行われていましたが、そのことについては、別途投稿したいと思います。

真夏のウォーキング

20240822waliking1.jpg
20240822waliking2.jpg20240822waliking3.jpg
▪️月1回、糖尿病の関係で診察を受けています。私は「優等生」なんです。いつも、血糖値とHbA1cを完璧にコントロールしています。でも先月、医師から「とても暑いです。熱中症に気をつけてくださいね。暑い時は外に出ないようにしてください。エアコンをかけて自宅でじっとしていてください」、と言われました。「医師-患者」の役割関係の中で、真面目な患者を演じていたのですが…。

▪️「いや待てよ、自宅にいるとどんどん脚の筋肉が細くなっていくような気がする…」。ということで、日が傾きかけた16時前からウォーキングをすることにしました。アップダウンのある8km弱の距離です。良い汗をかきました。医師の指示を無視して、明日からウォーキングに励むことにします。内緒ですけど。もちろん、熱中症に注意してです。今日は、歩き始めて1.6kmあたりのコンピにで冷たいミネラルウォーターを購入しました。その水をちびちび飲みつつ、歩きました。そのミネラルウォーターも、最後には生ぬるい水になっていました。結果、スタート時点では、500歩ほどでしたが、ゴールしたら10,000歩を超えていました。まずまずですね。写真、ウォーキングの途中で撮ったものです。滋賀は、もうじき、稲刈が始まるのではないかと思います。

新型コロナ

▪️先月の下旬、とうとうコロナ11波に捕まってしまいました。罹患しました。第5類に分類される以前までは、流行っているコロナウイルスは第何波なのか気にしていましたが、そのうちによくわからなくなっていました。今は、11波らしいですね。マスク、手洗い、手のアルコール消毒…今まで通りに励行してきました。マスクをするようになってから、新型コロナだけでなく、普通の風邪も引かなくなりました。ですので、まさかこの段階で罹患するとはと少々驚きました。

▪️最初は、39.6℃まで熱が上がり、「俺、大丈夫か」という感じだったのですが、翌日には熱が下がり、そして数日後にはほぼ平熱にまで下がりました。自宅近くの発熱外来を受診したのですが、受診した部屋は、部屋というよりも病院の通用口の仮の診察室にしたものでした。その部屋というか通用口に座っていると、看護師さんが感染防止のための「重装備」の格好で現れました。そして、鼻の穴に細い綿棒のようなものを突っ込まれました。その綿棒にウイルスの反応を見るのでしょう。結果はやはり「重装備」の医師から伝えられました。陽性でした。持病のことを伝えてあったのですが、HbA1cも血圧もきちんと抑えられているので大丈夫でしょうということで、解熱剤だけを処方してもらい、薬局で解熱剤を手に入れて帰宅しました。しかし、その解熱剤もほとんど使わずに済みました。「俺、どうなっているねん」という感じです。いったいどこでコロナをもらってきたんでしょうね。謎です…。

▪️先月は、ちょっと熱中症っぽい感じの日もありましたし、困ったものです。今は、たまに痰がらみの咳が出てくることもありますが、だいぶマシになってきました。最初、しばらくは熱が下がっても気怠さが続いていたのですが、今は普通に戻りました。先日、浜大津の旧大津公会堂で開催された「水俣曼荼羅」上映会も、医者の指示通り自宅療養をした上で、なんとか参加することができました。よかったです。8月は体力の増強に努めます。自宅で療養していると、筋肉がどんどん減ってきているような気がします。実際、コロナになって1kg体重が減りました。たった1kgなんですが、食事療法に努めて減量してきていたので、すでにヒョロヒョロのお爺さんになっています。もうこれ以上は痩せたくないのです。困りましたね。血糖値に影響を与えない範囲で、少し体重も増やします。

2024年夏の「おうみ会」

20240725ohumikai1.jpg20240725ohumikai2.jpg
▪️昨日の夕方、自宅近くの歯科院に行きました。3ヶ月ごとに歯のチェックをしていただいているのです。昨日も、歯科衛生士さんが丁寧に歯のチェックとクリーニングをしてくださいました。いろいろご指導いただいたこともあり、評価していただけるような歯磨きができるようになりました。通常の歯ブラシ、細い歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロス、この4つを使いながら歯をメンテナンスをしています。自宅にいるときは、毎食後、歯を磨く習慣がつきました。今までは、朝と晩だけだったんですが、昼食後も磨くようになりました。歯の健康を維持することは、身体全体の健康を維持するためにも、健康寿命を維持するためにも、非常に大切なことだと思っています。「8020(ハチマルニイマル)運動」をご存知でしょうか。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動のことです。今のところ、全部自分の歯です。歯のメンテナンスを続けて、このまま残りの人生をできるだけ健康に過ごせたらと思います。

▪️歯科院の予約は16時からでしたが、15時頃から激しい雨が降ってきました。朝は晴れていたように思うのですが、急に天候が変わりました。地球温暖化、気候変動、そして最近の酷暑…大変な状況になっていることを実感していますが、ローカルな場所でもゲリラ豪雨が発生したりします。豪雨だけでなく、雷、雹、竜巻…。昨日は、激しい雨程度で済んだのですが、困ったことがありました。歯科院までは良いのですが、そのあた京都で開催される学部教授会の懇親会「おうみ会」に普通の靴で行けるのかということです。電車は動いていますが、雨の中、歩いていく時に靴はどうなってしまうのだろう、ゴム長靴を履いて行こうか…そのことで迷ってしまいました。幸いにも、雨が少し小ぶりになってきたので、ゴム長靴ではなく、革靴のブーツっぽくみえるけど実は雨靴という靴で、なんとか家を出ることができました。こういう便利な靴があるのです。でも、あの大雨のままだとスボンの裾はびしょびしょになっていたと思います。まあ、どうでも良いことを書いていますね。すみません。

▪️歯科院の後は、京都に移動して、少し買い物をした後、徒歩で「おうみ会」の会場となった「フォーシーズンホテル京都」に徒歩で向かいました。このホテル、国立京都博物館のもう少し東側にあります。ずいぶん高級そうなホテルでした。実際、驚くような宿泊料のようです。いつもビジネスホテルに宿泊している私には縁遠いホテルです。とはいえ、ひさしぶりに、同僚の教員の皆さんと同じテーブルで「バカ話し」ができて楽しかったです。こういう「バカ話し」、教員間の信頼関係を維持するためにもとても大切なことだと思うのですが、コロナ禍以降は、なかなか実現しませんでした。昨年からやっと、この「おうみ会」についてはできるようになりました。以前は、教授会の後に、あらかじめ約束をしたわけではないけれど、「ちょっと、呑みにいきましょうか」みたいなことが度々あったのですが、今は、私個人に限ればそういうことは無くなってしまいました。残念です。

【ルポ】生と死を見つめて 大都市・東京で高齢化進むマンモス団地


▪️東京・新宿のすぐそばにある巨大団地。その団地内での孤独死に関するルポの動画と「『孤独死が発生しています』憧れだったマンション群でまさかの掲示 都心の一等地なのに超高齢社会…日本の未来の縮図で起きた悲しい現実」という記事です。現代の地域社会の状況に社会学の立場から強い関心を持っていますが、そのことに加えて自分自身が前期高齢者になっていることもあるのでしょう、こういうニュースや記事のことが気になります。

▪️この動画(ルポ)では、老朽化した「戸山ハイツ」という都営住宅が取り上げられています。居住者の半数以上が高齢者です。動画では、この団地に暮らす、男性、女性2人の高齢者が登場されます。お2人とも、お一人暮らしです。いわゆる独居老人です。独居老人にとっての一番の心配事は「孤独死」です。男性は、奥様を亡くして1年ほど家に引き篭もる生活が続いたようです。しかし、今、日々のルーティンをこなした後は、団地の一角にある広場に行くようにされています。そこには、一人暮らしの方たちが集まってこられます。そこでは、おしゃべりを楽しまれているのですが、いつも来られる方が来ないと心配して、自宅まで確認に行って亡くなっていることを見つけたりして、安否確認のようなことをみんな気を使いながらされているようです。この男性は、自分の住まいではなくなりたくないそうです。それは、人に迷惑をかけるから。そう男性は語っています。理想は、救急車の中で死ぬことなのだそうです。団地内の独居老人同士のゆるやかなネットワークでつながっていても、人に迷惑をかけずに死にたいという思いに、複雑なものを感じます。

▪️この動画に登場される女性は、記事の方ではお名前も出てきます。遠藤シマ子さん(86歳)。遠藤さんは、現役のヘルパーさんです。週2回、全身まひの男性宅へ通って身の回りの世話全般を担当されています。娘さんからは、その年齢だとヘルパーさんに助けてもらう側だと言われておられるようですが、地域の活動にも積極的に参加しながら、元気にお過ごしです。月に1回、団地の方やご近所の方たちとカラオケの会を開催されています。これも、ゆるやかなネットワークです。

▪️昨年のことです。いつも参加しているのに来ない人がいることに気がつかれました。孤独死でした。しかも亡くなられた方は、親族からも関わりを拒否されていました。孤独死は、1人の個人の問題ではなく、その人を取り巻く様々な関係のあり方に関する問題でもあるのです。記事の最後には、以下のように書かれています。

「悲しい話ですが、団地内で孤独死が発生しています」。遠藤さんが暮らすマンション1階の掲示板には、いつの間にかこんな案内文が貼られていた。「どきっとした」。独居している隣人の顔が浮かんだ。友人や知人を孤独死させたくない。定期的に電話をかけ、郵便物がたまっていないかどうか注意しているが、1人でやれることには限界がある。

一昔前なら、新聞受けに新聞がたまっていると「おかしい」と気づくことができた。でも今は、異変が見えづらくなっているという。「孤立したら駄目。つながりがないと」。せめてカラオケ会は、誰もが来られる場所にしたいと考えている。

▪️そもそも孤独死とは、どのように定義されるのでしょうか。これ、簡単なようで難しい問題のようです。「『孤独死』現象を構成する諸要素に関する考察」という論文にそのポイントが整理されています(39~40頁)。

既存の多様な「定義」の内容を考慮して「孤独死」現象を暫定的に構成してみると、大きく次のような5つの項目に関連する要素の組み合わせとして整理することもできる。

A 一人暮らしで
B 孤独に生き
C 死んだ後
D 誰にも知られずに
E 相当期間放置された後に発見

すなわち、「孤独死」現象は「死」という契機を通して発現するものであるが、「死」の前、つまり「生」と「死」に関わる社会的意味までも全て含む現象である。上に提示した5つの項目は「死」という要素を前後にして,生前と死後の状況における「孤独死」現象を構成する表層的/深層的要素と対応している。その対応関係の具体的な内容は次のようである。

▪️「具体的な内容」については、実際のこの論文をお読みになってご確認いただければと思います。

【追記】▪️上記の論文の執筆者が内閣府の「『孤独死・孤立死の実態把握に関するワーキンググループ」で報告された時の資料のようです。
「孤独死・孤立死」という「問題」「問題」としての複合性
そして、その「定義」における難しさ」(呉獨立 九州大学韓国研究センター)

夏の定番「ラタトゥイユ」

20240704ratatouille.jpg
▪️昨日、琵琶湖大橋を渡って帰ってくるウォーキングを終えて自宅に戻ると、鍋の中で夏野菜が煮込まれていました。私の好きなラタトゥイユです。フランス・プロヴァンス地方の夏野菜を煮込んだ郷土料理です。調べてみると、 語源は「ラタ/rata」(ごった煮)「トゥイエ/touiller」(かき混ぜる)」とのことでした。温かくても冷やしても美味しいですが、私はこれを冷やしたやつが大好きです。今は、持病のためパンは食べませんが、以前はフランスパンによく冷えたラタトゥイユを乗せて食べていました。今は、血糖値が上がりにくい、全粒粉のクラッカーに乗せて食べています。このラタトゥイユが食卓に登場すると、夏がきたな〜と思います。まあ、日本人なんですけどね。

▪️このことをfacebookにも投稿したところ、何人かの人からコメントをいただきました。みなさん、お好きなんですね。とてもヘルシーです。私のような野菜好きの糖尿病の人には、満足度の高い料理だと思います。

雨の中でのウォーキングとクリニック

20240702walking_campaign1.jpg20240702walking_campaign2.jpg 20240702walking_campaign3.jpg
▪️昨日から、職場の健康管理センターが主催している「ウォーキングキャンペーン2024」が始まりました。7月1日から9月10日までの3ヶ月間で日々の「歩数」の記録をとっていきます。スタートした昨日、あいにくの雨でした。雨だから仕方ないな…と思っていました。今日も雨が降りそうだったのですが、降り始める前にウォーキングをすることにしました。たまたま、月1回の血糖値を含めて血液検査をするためにクリニックに行く予定にしていたので、今日は車ではなくクリニックまで往復歩くことにしたのです。

▪️ランニングのためのシャツ、膝下までのタイツ、トレイルランのためのシューズ。普通、こんな格好でクリニックに行く人はいないと思いますが、一石二鳥です。両方とも自分の身体のためですからね。往きは雨が降っていませんでしたが、復りはシトシト降り始めました。でも、シトシト程度だと歩けることがよくわかりました。もちろん、軽い、小さめの傘をさしていましたけど。これからは雨を口実にせずに、歩くことにします。ちなみに、健康管理センターの職員さんも参加されているらしく、雨の日は「地下道やスーパー・ショッピングモールの中をウロウロしたりしています」とのことでした。

▪️ということで、昨日は1,674歩程度しか歩いていませんが、今日は、14,000歩をすでに超えました。一日の歩数はもう少し増えると思います。この歩数、普通に生活している時の歩数も入っています。ウォーキングだけの純粋な歩数?!だけではないのです。もちろん、職場の「ウォーキングキャンペーン2024」のルールでは何も問題はありません。ちなみに、ウォーキングで歩いた距離なんですが、8.31km程度のようです。まあまあですかね。

▪️ところで、今日の血液検査の結果ですが、HbA1cは「5.2」でした。今日は、「生活習慣病療養計画書初回用」というシートを渡されました。体重、BMI、血圧、HbA1cの目標を医師と一緒に決めて、その目標に向かって、食事と運動をどのように取り組むのかについても相談をするためのシートです。私の場合は、体重、BMI、血圧、HbA1cはすでにきちんとコントロールされているので実質は必要ないのかもしれませんが、そういう制度になっているらしく、とりあえず書類にサインをして終わりました。ひとつ、少し体重が減りつつあるので医師に相談したところ、もう少しだけ糖質を摂取しても良いのかも…とのことでした。そのあたり少し調整をしてみることにします。

▪️もうひとつ、ウォーキングに関して。長時間歩いていると、紫外線で眼を痛めるので、通常のメガネの上にかけるオーバーグラス(偏光)を手に入れました。TALEXいうメーカーのものです。これで少し安心かな。

ウォーキングキャンペーン2024

20240626walking_campaign.jpg▪️職場の健康管理センターから、画像のようなエクセルのファィルが送られてきました。今年もセンターが主催するウォーキングキャンペーンに参加することにしたからです。現在70名(アスリートコース8名・通常コース62名)の方がエントリーされているそうです。私は、もちろん通常コース。アスリートコースの皆さんはちょっと尋常ではないのです。ウォーキングというよりも、ランニング、トレイルランニングの方達かもしれませんね。走っても競技ではないので問題ありません。大切なのは、歩数と体重です。通勤時の歩数も入ります。

▪️やり方ですが、まずキャンペーン開始前に体重測定をし、「歩数記録表2024」体重欄に日付と体重を記入し(体重は非公表、増減だけでも構いません)、目標(エレベーターやエスカレーターを使わない・1日○○歩など)を決めて、歩数記録表の目標欄に記入する…というものです。私は、血糖値を下げるために食事療法と薬で相当減量したので、もうこれ以上体重を減らしたくありません。ウォーキングしながら逆に筋肉量を増やすことが目標になるのかしれません。結果として体重が増えないにしても、体重は変わらず体脂肪は落ちるのかなと思います。痩せても、まだ脂肪は残っていますので。

▪️このウォーキングキャンペーンを土台に、10月の「びわ湖チャリティー100km歩行大会」(びわ100)での完歩を目指して、来月から3ヶ月間で体づくり・脚づくりを行います。その前に、7月スタートの前に、少し練習でウォーキングを始めておきます。

糖質0麺

20240625toshitsu0men.jpg▪️ストイックに糖質制限に取り組んでいるので、通常、麺を食べることはありません。外食で食べるものがなく仕方なく蕎麦を食べることもあります。ただ、それはうどんよりはまだ血糖値が上がりにくい…という理由からです。仕方なくなんです。普通の麺はまず食べません。

▪️でも、最近のスーパーでは、私のような人のために「糖質0麺」が売られています。ただ、一度食べて、「こんな味やったら無理して食べんかてええわ、値段も高いし」と思っていました。ところがです。親しい職員さんが、一度冷凍して解凍すると、コシがでできて美味しく食べられますよと、この「cookpad」のレシピを教えてくださったのです。先日、さっそくチャレンジしてみました。

▪️解凍して、よく水切りして、オリーブオイルで炒めながら、パスタソースをふりかけて、かつ節と塩昆布も加えました。驚くほど、美味しくなっていました。大袈裟に聞こえるかもしれませんが、久しぶりに麺を頬張ることができました。快感ですね。満足しました。この「糖質0麺」は、おからパウダーとこんにゃく粉から作った糖質を含まない麺なんです。だから、値段も高くなります…それは仕方ないですね。

▪️この時は、「糖質0麺」のうどんでしたが、数日後は、「糖質0麺」の中華麺を冷凍→解凍し、冷やし中華にしてみました。この時も、美味しく食べられました。冷やし中華なので、レタス、トマト、キュウリ、たっぷり野菜を加えて、あとはハムと錦糸卵。それから、自家製のタレも作りました。タレには普通砂糖を加えるのですが、パルスイーツという人工甘味料で代替してみました。満足しました。

Pep Up

20240605pepup.jpg龍谷大学に勤務しているので、「日本私立学校振興・共済事業 共済事業本部 福祉部保健課 健康管理係」(長い…)からハガキが届きました。「健康情報提供提供サービス『Pep Up』登録のご案内」です。「職場での定期健康診断のデータを、スマホやパソコンでも見ることができますよ」、「普段からご自身の健康に関心を持ってくださいね」という意図のようです。

▪️ポイントを貯める仕組みになっているようで、健康に関する記事を読んだらポイントを差し上げますよとか、ウォーキングのアプリと連動させれば歩行がポイントになりますよとか(やり方がよくわかりませんが…)、そんな感じで自主的に健康管理できるように背中を押してくれるわけです。驚いたのは、健康を維持していると、来年はこれだけ医療費が少なくなります、同年齢に比べてどうだこうだ…ということを示す機能です。このあたりが、本音なのかもしれませんね。もうひとつ。健康年齢というのを、定期健康診断のデータから計算して提示していることも少し驚きました。これって、医療費節減のためのものなんだろうな。

▪️私の健康年齢は「58.3歳。同性・同年齢の中ではこのぐらいの位置ですよ」と教えてくれるのです。まあ、そう言われると嬉しいわけですが、これって病気のおかげだと思うんですよね。食事を摂生して体重10kg落として、結果として諸々の数値が大幅に改善したのですから。「一病息災」とはこういうことを言うのでしょうね。もし、病気にならずに昔の通りだと、健康診断の数値は黄色信号だらけですから、健康年齢も実際よりも高くなっていたと思います。

カテゴリ

管理者用