「EMEET Meeting Capsule Pro Room Kit」

20250424emeet_meeting_capsule1.jpg20250424emeet_meeting_capsule2.jpg
20250424emeet_meeting_capsule3.jpg▪️明日の3限は、社会共生実習「地域エンパワねっと・大津中央」です。明日、中央学区自治連合会顧問に安孫子邦夫さんにzoomを使っておはなしをうかがいます。zoomを通してなのですが、教室でのメディア機器の使い方がよくわかりません。新しい校舎なので、それらは最新のもので使い慣れていないため、今日は、あらかじめその予行演習をすることにしました。一人では操作がよくわからなかったので、実習サポートルールの助手の皆さんたちに助けてもらいました。

▪️そのとき、ふと思いつきました。研究室にある「EMEET Meeting Capsule Pro Room Kit」を使う方法があるじゃないかと思いつきました。助手さんたちと予行演習をしてみましたが、これはたいへんな優れものです。こんな装置です。私のところに置いておくよりも、もっとみんなに使ってもらったほうがよいですね。明日は、安孫子さんのお顔が大学のほうのディスブレイにどんと出てきて、安孫子さんのお宅のパソコンには、参加者全員の顔がうつるはずです。発言すると画像もきりかわるはずです。この装置のまわり360度に対応しています。

「館内ツアー」と「情報検索講習会」

20250424library.jpg
▪️今日の1限の「基礎ゼミナールA」の時間は、まずはいつもの教室に集合しましたが、少しだけ授業をした後、一緒に9時半過ぎに515教室を出て、図書館に向かいました。9時45分から図書館の「館内ツアー」が始まりました。図書館に勤務されている方が、ツアーの最初に説明があり、そのあとはクイズ形式で、館内をめぐるようになっていました。私も同行しました。その後、10時15分からは、地下1階のPCコーナーで、「情報検索講習会」が始まりました。

▪️事前に、「図書館オリエンテーション」に用意された3つの動画、①深草図書館の概要、②深草図書館 館内紹介、③蔵書検索方法を視聴しておいてくださいとmanaba(クラウド型の学習管理システム)で伝えたおいたのですが、はたしてみてくれたのかな。不安です。チェックしたところ、事前に視聴した人は半分程度でした…がーん。まだ、manabaに慣れていないから…ということにしておきます。

▪️写真は、「情報検索講習会」の様子です。昔の学生さんたちとは異なり、キーボードの操作には皆さん慣れておられますね。

吹奏楽部OBOGの皆さんとの交流

20250422obog1.jpg20250422obog2.jpg
20250422obog3.jpg20250422walking.jpg
▪️いまさらなんですが、先週の金曜日のことを投稿しておこうと思います。日々の出来事を記録するためのブログですので、ご容赦ください。金曜日は、3限に社会共生実習「地域エンパワねっと・大津中央」の授業がありました。2回目になります。前の週の1回目はオリエンテーションで、受講するにあたっての諸々の説明。今回は、その続きに加えて、大津の街の歴史や特徴、そしてこの実習の心構えのようなことについてお話をしました。少しずつ、ペースを上げていく予定です。今週は、大津中央学区自治連合会顧問の安孫子邦夫さんに、zoomをとおしてお話を伺う予定です。今年度の履修者の皆さんは、なかなか逞しく、今後の展開に期待しています。この日は、聞思館の4階にある「社会学部プロジェクトワークルーム」で授業をしましたが、授業後も2人が残って、これからのことについて相談をしていました。いいことだと思います。それから、4人だけで相談をして、大津の街を歩く「まち歩き」の企画も自主的に考えてくれていました。私はガイドを務めます。

▪️6時過ぎまで、研究室で仕事をして、そのあとは京都駅まで歩きました。深草キャンパスに勤務すると、結構、キャンパス内を歩いて歩数があがるのですが、先週の金曜日は少し少なめでしたので駅まで歩くとにしたのです。京都駅からは自宅に帰宅せずに大津駅へ。この日は、龍谷大学吹奏楽部のOBOGの皆さんとの交流会でした。OGのお1人、OBのお1人が、フルマラソンで自己新記録を達成したので、そのお祝いの酒席でもありました。OGの方は、もう少し、あと数秒で4時間を達成し、いわゆる「サブ・フォー」ランナーになれたのですが、本当に惜しかったです。でも素晴らしい記録だと思います。お仕事やご家庭のことで週末しか走っておられないようですが、じっくり走力を培ってこられました。スタートからゴールまでイーブンで走られました。ご立派だとおもいます。もうひとりのOBの方も、たしか4時間20数分でゴールされました。今回は、かなり頑張って練習をされたのだそうです。こちらも立派だと思います。

▪️そうそう、場所は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」でした。OBOGの皆さんのリクエストです。今回お祝いをしたお2人は「利やん」が2回目ですが、他の方達は今回が「利やん」デビューでした。で、「利やん」デビューしたOBの方は、上道郁夫さんです。上道さんには、昨年の「びわ湖チャリティー100km歩行大会(「びわ100」)を一緒に歩いていただきました。また、本番前には、琵琶湖の南湖1周44kmと、南湖1周プラス瀬田川・南郷洗堰折り返しの55kmの練習も一緒に歩いていただきました。おかげさまで、昨年の歩行記録は自己新記録になりました。上道さんは、今年度から新しい大会になる「BIWA100 ENDURACE WALK」にもご一緒していただけるとのこと、ありがたいことです。もう吹奏楽部の部長を務めているわけではありませんが、いまもこうやってOBOGの皆さんと交流させていただくことができて、とても幸せだと思っています。

▪️過去の「びわ100」関係の投稿です。

シャクナゲと体調

20250422shakunage3.jpg
20250422shakunage1.jpg20250422shakunage2.jpg
▪️我が家の庭の、セイヨウシャクナゲが咲きました。蕾の中に、これだけの数の花が用意されていることにいつも驚いています。写真は、同時に撮った物ですが、開花したもの、開花直前のもの、まだ蕾のもの、それぞれ撮りました。昨年に行った私の剪定の仕方が悪かったのか、今年は蕾が少ないです。瀬田キャンバスの4号館の前にも、大きなシャクナゲがあったと思いますが、今年も立派に花を咲かせていますかね。気になっています。

▪️話は変わりますが、体調のことも。寒くなってきたら身体の調整ができず、喉が痛くなったり、熱が出たり、そんなふうにして風邪をひくということはあるのですが、逆に、急に暑くなり喉が痛くなり…ってことはあるんでしょうかね。今回は、熱こそ出ませんでしたが、喉が痛くなり、やばいな〜と思っていました。また、平熱なのに、微熱が出ているような感覚もありました。今はおさまりましたが、咳が出だすと止まらなくなったり、時々、鼻水も大変です。鼻水は、花粉症かもしれませんが。

「琵琶湖デジタルマップ」

20250421digital_map.jpg
▪️「未来ファンドおうみ」より助成金をいただき私ども特定非営利活動法人「琵琶故知新」で「琵琶湖デジタルマップ」を開発しました。そのことを、「未来ファンドおうみ」のサイトでもご紹介をいただきました。ありがとうございます。これまで、「未来ファンドおうみ」からの助成に加えて、滋賀県庁や民間団体の皆さんのご協力を得て、ここまでなんとかたどり着くことができました。

▪️個人的には、世界農業遺産遺産「琵琶湖システム」に関わる、森・里・湖の様々な活動や団体、選考委員長を務めている夏原グラントで助成を受けられた滋賀県の環境保全団体についても、登録していただけるととても嬉しいです。そのように、滋賀県庁農政水産部の担当部署、平和堂財団や夏原グラントの事務局に働きかけていくつもりです。

▪️現在、この「琵琶湖デジタルまっぷ」を開いていただくと、①「まちのコイン ビワコ」にご登録していただいている個人や団体、②滋賀咲くブログにご登録していただいている個人や団体、そして③滋賀県の方で把握されている農産物直売所、④リバコ(プラスチックゴミの問題に取り組んでいる飲食店)、それぞれのマップをご覧いただけるようになっています。まだまだ改良していくことになろうかと思いますが、まずはマップを開いて、使い勝手を試してみていただけると嬉しいです。現在は、①〜④までのカテゴリーの個人や団体ということになりますが、いろいろ工夫をして、カテゴリーを増やしていけるのではないかとも思っています。以前、博物館の学芸員の方とお話をしていた時に、「参加型調査の結果を表示するのにも使えるね」という話をしたこともあります。使い方に関して、いろんなアイデアが提案されてきたら嬉しいです。

▪️現在、この「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔」は、大学のサーバーに置いていますが、定年退職が近づいてきて、そろそろ学外の民間のサーバーに移設するとになりますが、新しい日々の投稿は、この「滋賀咲くブログ」に乗り換えて、今あるこのサイトはアーカイブとして保存しようかなと思っています。

我が家の庭が、さらに賑やかになりました。

20250420mygarden1.jpg20250420mygarden2.jpg
・左はドウダンツツジです。春は、このような小さな可愛らしい白い花を咲かせます。そして秋になると真っ赤に紅葉します。右はタイムです。あのハーブのタイムと同じです。葉をとって指で擦るとあの香りがします。でも食用ではないようです。正式名称は、クリーピングタイム。ガーデニングの際にグランドカバーとして植えられることが多いようです。
20250420mygarden3.jpg20250420mygarden4.jpg
・左はイカリソウ。花が、昔の船の碇のような形をしているからでしょうね。今年は咲かないかなと思っていたところ、どんどん花芽が伸びてきて花を咲かせてくれました。右は、シバザクラ。庭の法面に植えてあります。庭師さんに苗を植えていただきました。残念ながら、全ての苗が活着しなかったので、少し隙間があります。そこについては、来年、追加で苗を植えることにしています。
20250420mygarden5.jpg20250420mygarden6.jpg
・左がチューリップ。オレンジのものは、少しかわった花びらになっていますね。八重咲きという種類でしょうね。右はローゼンセマム。年を追うごとに広がってきて、たくさんの花を咲かせてくれています。
20250420mygarden7.jpg20250420mygarden19.jpg
・左は野生のスミレです。鉢の中に勝手に生えてきました。スミレの種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いています。アリはそれを食べるために種子を巣に持ち帰るのですが、種そのものは邪魔になるので、巣の外に捨てられます。スミレはそうやて拡散していくのです。いわゆる雑草は容赦なく抜いていくのですが、このスミレだけは残しています。このスミレは白い花ですが、我が家の大方のスミレは紫の可愛らしい花を咲かせています。右は低木であるオトコヨウゾメの花。
20250420mygarden9.jpg20250420mygarden11.jpg
・左はシャガ。根を伸ばしてどんどん増えていきます。裏庭の土捨て場は、今はシャガの花壇になってしまいました。増えすぎないように注意しなければなりません。右はスノーフレイク。妖精が住んでいそうな可憐な花です。
20250420mygarden12.jpg20250420mygarden13.jpg
・左はオダマキ。右はブルーベリーです。庭師さんが、よく実がなるように、特殊な剪定をしてくださいました。今年もたくさんの花が咲いてくれています。ということは、たくさんの実がとれるということですね。
20250420mygarden14.jpg20250420mygarden15.jpg
・左はハナニラです。食用「花ニラ」とは、別のものです。「花ニラ」は野菜のニラの花ですが、「ハナニラ」は観賞用の園芸品種です。こちらも可愛らしい花を咲かせます。うちのハナニラの開花は、日景のせいか少し遅れました。今年は咲かないのかなと心配していましたが、きちんと咲いてくれました。右はエリカ。
20250420mygarden18.jpg20250420mygarden8.jpg
・左はスーパーアリッサム。施肥をしていないので、花の咲き方がイマイチです。右はサクラの盆栽。娘が我が家にプレゼントしてくれたものです。最初は、成長が不安定でなかなか花を咲かせませんでしたが、今は、毎年、咲いてくれています。下は、リュウキュウアセビ。
20250420mygarden16.jpg▪️我が家の庭、とても賑やかになってきました。冬の間にきちんと手入れをしていると、もっと素敵に咲いてくれたとは思いますが、今となっては仕方がありません。社会学部の移転の準備や、自分の仕事等でなかなか庭に気持ちが回りませんでした。4月からは、最低でも週4日、でもだいたい5日は大学に行っているので、庭と向き合う時間がさらに少なくなりました。こんなにたくさんの花が咲いていることに気がついて、我が家の庭ながらちょっと驚きました。適切な施肥を行なっていたら、もっとしっかり咲いてくれたかもしれません。私が冬の間に行ったことは、枯れた葉を刈り取ったり、落ち葉を取り除いたりといったことでしょうか。枯れた葉をそのままにしておくて、新しい緑の葉に茶色の昨年の葉が混じって美しくないのです。本当は、お世話になっている庭師さんのご指導通り、施肥をしてバーク堆肥でカバーしておきたかったのですが、できませんでした。残念。

▪️今日は少し時間をとって、庭の世話をしました。なんだか、庭に対する罪滅ぼしという感じですかね。でも、庭はスッキリしました。安心しました。

第14回「2025年度 夏原グラント」助成金贈呈式

20250419natsuhara1.jpg20250419natsuhara2.jpg
20250419natsuhara3.jpg20250419natsuhara4.jpg
20250419natsuhara5.jpg ▪️今日は、草津市の第14回「2025年度 夏原グラント」助成金贈呈式が、草津市にあるクサツエストピアホテルで開催されました。私は2014年度からこの「夏原グラント」の選考委員に加わりました。今年度から選考委員長になりました。前任者の仁連孝明先生が本務の方が大変お忙しくなられことから退任されました。ということで、その後に就任することになりました。仁連先生と知り合ったのは、ずいぶん昔です。今から20数年前かと思います。ある研究プロジェクトでご一緒させていただいのが最初の出会いでした。その後も、時々、お仕事を一緒にさせいただきました。そのようなわけで、仁連先生の後を引き継ぐことにしました。

▪️ 公益財団法人平和堂財団が主催する環境保全活動助成「夏原グラント」は、2012年度から始まり、今回で14回目となっています。京都と滋賀の団体を対象に、一般助成43団体、ファーストステップ助成19団体、ステップアップ助成1団体、あわせて63団体が採択されました。助成金総額は、18,935千円(約1900万円)です。一般助成の新規応募団体は40団体あり、その中から16団体が採択されました。多くの団体から応募があり、夏原グラントに対する期待が大きいと感じています。これまでの助成金累計は、748団体、212,111,000円(2億1千万円超)となっています。ローカルレベルのこうした助成金としては、全国的にみても、その規模は群を抜いていると思います。

▪️ 夏原グラント、当初(2012年)は、滋賀県から始まったので、琵琶湖など水環境の取り組みが多かったのですが、最近は少なくなっています。活動は多様で、里山の保全、竹林整備活用、生物保全、農地の保全、獣害対策に加え、自然体験、地域づくり活動も多くなっています。環境保全団体だけが採択されているわけではなく、子どもの体験活動の実践をしている団体、地域づくり団体など、多様な団体も採択されています。本年度新規に採択された団体は、ファーストステップ助成から採択されたものが8団体、過去に助成を受けられていて再応募から採択された団体も4団体あって、いずれも過去最高でした。

▪️選考委員長の責任の重さを感じつつ、今後も、京滋地域で活動する団体の皆さんの実践から、多くのことを学ばせていただきたいと思います。写真は、評価の高かった助成団体が活動事例を発表されているところです。

龍谷大学吹奏楽部 Summer Concert 2025

20250417summer_concert.jpg
▪️龍谷大学吹奏楽部、サマーコンサートのお知らせです。あっという間に、チケットが売り切れるので、お早めにお買い求めください。4月30日からです。

健康に留意して1年を過ごします。

20250426myoffice.jpg
▪️昨日は、67歳の誕生日でした。たくさんの皆さからお祝いのメッセージを頂戴いたしました。ありがとうございました。

▪️母親からの遺伝で、糖尿病という持病を抱えることになりましたが、一生懸命、そしてある意味「楽しみ」ながらコントロールするようにしています。身体は正直で、そうやって日々のコントロールを積み重ねることが、毎月の血液検査の結果にきちんと現れてきます。それを励みに、ストイックにコントロールを続けています。この辺りは、スポーツアスリートの心理と感覚的に似ているかもしれません。

▪️この病気は舐めてかかると、大変なことになります。癌、心臓疾患、脳疾患、認知症のリスクを高めることが知られています。また、合併症等の恐ろしさについてもよく知られています。よく知られているのに、この病気は痛くも痒くもないので、知らない間に病気が進行してしまうのです。ただし、このような持病を抱える身になりましたが、きちんとコントロールすれば健康寿命を伸ばすことができることもわかっています。名前が健一ですから、名前のごとく「健」康第「一」に過ごしていきたいと思います。健康に留意して、この1年を過ごします。平均寿命までは健康を維持しながら、成人した孫と酒を酌み交わすことを目標にしたいと思っています。ただし、糖質を含む日本酒やビールではなくて、私は蒸留酒で。

▪️今日も5時半に起床して、ルーティンの風呂の掃除と弁当作り、それから朝食作りと洗い物をして出勤しました。今日は、自宅最寄駅の7時半前の電車に乗りましたが、すでに満員でした。京都駅からは奈良線が混雑で大変な状況でした。稲荷駅には8時過ぎに到着しましたが、その前の東福寺駅でも、稲荷駅でもたくさんの高校生が電車から降ります。これはきついですね。やはり、京都市営地下鉄の方に切り替えなければなりません。帰りは、よく大学から京都駅まで歩いています。そうすると、1日の歩数が1万歩を超えます。できれば、週末に20~30km程度歩けば良いのですが、今はそれを行う時間的・精神的余裕がありません。せめて通勤時にと思い、歩いています。

▪️写真は、私の研究室の一部です。ごちゃごちゃしているのは、性格のせいですね。京都にキャンパスが移転しても、滋賀のことを大切に仕事をしていきます。ということで、滋賀県の地図を貼り付けました。また資料を並べてあるブックトラックの横には、岩手山に登頂した時の記念の手拭いを飾ってあります。滋賀愛、岩手愛。大切にしています。デスクの上にあるマグカップは、岩手県立大学に勤務していた時の記念品です。愛用しています。ここにも、岩手愛がさりげなく。

67歳になりました。

20250415my_birthday.jpg▪️今日は、自分の誕生日です。67歳になりました。子どもの時のように、素直に喜べないのですが、朝からたくさんのお祝いのメッセージをFacebookを通していただき、少しだけ喜びを感じられるようになってきています。ありがとうございます。例年であれば、facebookでお一人ごとにお返事をさせていただくのですが、今年はそのような余裕がありません。どうかご容赦ください。

▪️4月15日、私と同じ日に生まれた方。フランスの社会学者エミール・デュルケームは、1858年4月15日に生まれています。私が生まれたのは1958年4月15日ですから、デュルケームの100年後に生まれたことになります。ジャーナリストの田原総一郎は1934年の4月15日のお生まれです。まあ、誕生日が同じというだけで、「だからどうしたの」と言われてしまうかもしれませんが。

▪️写真は、娘から誕生日のプレゼントとして贈られた盆栽です。フジです。写真のように花を咲かせられるかどうか。それはこれからの私の世話にかかっていますかね。

カテゴリ

管理者用