オープンキャンパスとオリエンテーション

20130407empower1-2.jpg 20130407empower2-1.jpg
■龍谷大学では、すべての学部が入学式の後に、大津市のおごと温泉にある琵琶湖グランドホテルを借り切って、順番にフレッシャーズキャンプを行うことになっています。一昨日と昨日(4月6日(土)・7日(日))は、私たち社会学部と理工学部のフレッシャーズキャンプが同時に開催されました。学生部の職員の皆さん、サポーターの学生の皆さん、御苦労さまでした。

■写真は、夕食後、社会学部の新入生全員が大広間に集まったときのものです。社会学部が学部をあげて取り組んでいる「大津エンパワねっと」の説明会が行われました。前にある舞台に立っているのは、現在、「大津エンパワねっと」の授業運営の中心になっておられる山田容先生と、現在4年生になった「大津エンパワねっと」終了生の皆さんです。新入生の皆さんに、この「大津エンパワねっと」の魅力についてアピールされています。この説明会のあとは、学科ごとに分かれて履修説明会が行われました。この説明だけで、「大津エンパワねっと」がどんな授業なのかよくわからないと思いますが、とりあえず印象に残ってもらえればよいかなと思っています。しかし、昨年の後期から「大津エンパワねっと」の「地域エンパワねっと」に取り組んでいるエンパワ5期生の皆さんのなかには、入学前から「大津エンパワねっと」のことを知っていたという人たちが10人もいました。この新入生のなかにも、そのような人たちがいることを期待しています。

20130407orientation.jpg■昨日7日(日)の午後からは、大学の方で、大学院社会学研究科新入生のオリエンテーションが開催されました。今年の入学生は11名と少なめなのですが、そのうち6名が中国や韓国からの留学生です。オリエンテーションでは、研究・調査に関する事柄、学生生活全般にかかわる事柄について2時間にわたって説明が行われました。また、専攻やコースごとにわかれての個別履修相談も行われました。新入生の皆さんには、専攻を超えて交流しながら、お互いに助け合って研究を進めるようにしてほしいと思います。写真は、研究の進め方等について説明されている、社会福祉学専攻・教務主任の荒田先生です。

2013年度ゼミ面談の記録

■昨年度、2012年度は、延べ104人と面談を行いました。2013年度も、記録を残すことにします。

いつ面談したかの記録を残します

■このエントリーでは、2013年度のゼミ生との卒業論文やゼミ報告に関する簡単な面談の予約状況を記録として残していきます。面談の詳しい内容については、ここには書きません。キーワード程度です。私のこれまでの経験では、面談の回数と卒論の進捗状況とは比例しています。きちんと準備をして面談に臨んでください。また、自分のペースメーカーとしてこの記録を時々見るようにしてください(「しばらく面談に行っていないな…、これはマズい」という感じです…)。面談の予約状況のみここに書き込んでいきます。このページは、「2013年度」4月からの面談記録です。

面談の記録:2013年4月以降の記録です

———————–
【1月】
(114)2014/1/24/14:00:3回生・SK(かんじ)・卒論のテーマ・フィールドの相談。
(113)2014/1/8/12:45:4回生・KD(だいすけ)・卒論原稿返却。
(112)2014/1/6/17:30:4回生・UH(ひろくん)・卒論最終指導。
(111)2014/1/6/17:00:4回生・NA(あきら)・卒論最終指導。
(110)2014/1/4/15:00:4回生・YK(やすひら)・卒論原稿返却。
(109)2014/1/4/15:00:4回生・YN(やまね)・卒論原稿返却。
(108)2014/1/4/15:00:4回生・MS(しおり)・卒論原稿返却。
(107)2014/1/4/15:00:4回生・IM(まどか)・卒論原稿返却。
(106)2014/1/4/15:15:4回生・MA(まっすん)・卒論原稿返却。
(105)2014/1/4/15:00:4回生・YY(ようへい)・卒論原稿返却。

———————–
【12月】
(104)2013/12/25/13:30:4回生・UH(ひろくん)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(103)2013/12/24/16:15:4回生・YN(やまね)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(102)2013/12/24/15:00:4回生・YY(ようへい)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(101)2013/12/24/14:30:4回生・YK(やすひら)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(100)2013/12/24/14:00:4回生・KD(だいすけ)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(99)2013/12/24/13:30:4回生・NA(あきら)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(98)2013/12/23/15:20:3回生・TT(とりい)・ゼミでの報告について相談。終了。
(97)2013/12/23/14:30:3回生・UM(うめちゃん)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(96)2013/12/23/12:40:3回生・TS(さっちゃん)・卒論テーマについて相談。終了。
(95)2013/12/21/15:00:4回生・YY(ようへい)・ゼミでの報告について相談。終了(町家キャンパス龍龍)。
(94)2013/12/20/11:00:3回生・TT(とりい)・ゼミでの報告について相談。終了。終了(第1グループワーク室)。
(93)2013/12/19/16:50:4回生・YK(やすひら)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(92)2013/12/19/16:50:4回生・KD(だいすけ)・卒論の調査・執筆についての相談。終了。
(91)2013/12/17/16:50:2回生・T(ただ)・ゼミ選択の相談。終了。
(90)2013/12/17/12:40:2回生・M(あやか)友人4・ゼミ選択の相談。終了。
(89)2013/12/17/12:40:2回生・M(あやか)友人3・ゼミ選択の相談。終了。
(88)2013/12/17/12:40:2回生・M(あやか)友人2・ゼミ選択の相談。終了。
(87)2013/12/17/12:40:2回生・M(あやか)友人1・ゼミ選択の相談。終了。
(86)2013/12/17/12:40:2回生・M(あやか)・ゼミ選択の相談。終了。
(85)2013/12/17/11:40:2回生・N(にしだ)友人・ゼミ選択の相談。終了。
(84)2013/12/17/11:40:2回生・N(にしだ)・ゼミ選択の相談。終了。
(83)2013/12/16/17:15:4回生・YK(やっすん)・卒論関係の調査について相談。終了。
(82)2013/12/12/14:30:2回生・N(にしやま)・ゼミ選択の相談。終了。
(81)2013/12/12/14:30:2回生・KS(しおり)・ゼミ選択の相談。終了。
(80)2013/12/12/14:00:4回生・MS(しおり)・卒論関係の調査について相談。終了。
(79)2013/12/10/11:00:3回生・ID(だいすけ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(78)2013/12/10/13:30:4回生・MS(しおり)・卒論関係の調査について相談。終了。
(77)2013/12/05/14:30:4回生・YY(ようへい)・卒論関係の調査について相談。終了。
(76)2013/12/05/12:40:3回生・TT(てらせ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(75)2013/12/04/13:00:4回生・KD(だいすけ)・卒論関係の調査について相談。終了。
(74)2013/12/02/18:00:3回生・SS(しょうた)・ゼミでの報告について相談。終了。

———————–
【11月】
(73)2013/11/27/13:00:3回生・T(たけうち)・ゼミでの報告について相談。終了。
(72)2013/11/26/17:15:4回生・YK(やっすん)・卒論関係の調査について相談。終了。
(71)2013/11/21/17:30:4回生・YR(りょう)・ゼミでの報告について相談。終了。
(70)2013/11/21/17:15:4回生・MA(まっすん)・卒論関係の調査について相談。終了。
(69)2013/11/21/17:00:4回生・Y(やまね)・卒論関係の調査について相談。終了。
(68)2013/11/21/14:30:4回生・iM(まどか)・卒論関係の調査について相談。終了。
(67)2013/11/20/12:40:4回生・KD(だいすけ)・卒論関係の調査について相談。終了。
(66)2013/11/18/17:00:4回生・YY(ようへい)・卒論関係の調査について相談。終了。
(65)2013/11/18/17:00:2回生・i(いなば)・大津ジャズフェスティバルに関する聞取り。終了。
(63)2013/11/12/13:30:3回生・TS(さっちゃん)・ゼミでの報告について相談。終了。
(62)2013/11/11/14:30:3回生・TS(さっちゃん)・ゼミでの報告について相談。終了。
(61)2013/11/7/17:15:4回生・MS(しおり)・卒論関係の調査について相談。終了。
(60)2013/11/7/16:50:4回生・MA(ますだ)・ゼ卒論関係の調査について相談。終了。
———————–
【10月】
(59)2013/10/31/16:50:3回生・UM(まお)・ゼミでの報告について相談。終了。
(58)2013/10/30/14:00:4回生・YY(ようへい)・卒論関係の調査について相談。終了。
(57)2013/10/28/16:50:4回生・MD(だいすけ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(56)2013/10/25/12:40:3回生・H(ひらやま)・ゼミでの報告について相談。終了。
(55)2013/10/24/14:00:4回生・KD(だいすけ)・卒論関係の調査について相談。終了。
(54)2013/10/24/13:00:4回生・NA(あきら)・卒論関係の調査について相談。終了。
(53)2013/10/21/17:20:3回生・H(ひらやま)・ゼミでの報告について相談。終了。
(52)2013/10/21/17:20:3回生・SK(かんじ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(51)2013/10/17/16:50:4回生・MD(だいすけ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(50)2013/10/17/14:00:4回生・MA(ますだ)・卒論関係の調査報告。終了。
(49)2013/10/14/14:00:3回生・TS(つるい)・ゼミでの報告について相談。終了。
(48)2013/10/10/17:00:4回生・TY(やすひら)・卒論関係の調査報告。終了。
———————
【9月】
(47)2013/09/24/11:00:4回生・IM(まどか)・卒論関係の調査報告。終了。
——————–
【7月】
(46)2013/07/26/15:20:1回生・MS(しゅん)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(45)2013/07/26/15:20:1回生・YH(ひろあき)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(44)2013/07/26/15:20:1回生・YT(てる)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(43)2013/07/26/15:20:1回生・SY(ゆうや)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(42)2013/07/26/15:15:1回生・KA(あやの)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(41)2013/07/26/15:15:1回生・NM(なかむら)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(40)2013/07/26/15:15:1回生・OE(えりか)・入門演習報告書原稿のチェック。終了。
(39)2013/07/25/13:00:4回生・MS(しおり)・卒論の調査の報告と今後の継続調査の相談。終了。
(38)2013/07/09/13:00:3回生・UM(まお)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(37)2013/07/05/14:00:3回生・SS(さいとう)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(36)2013/07/04/17:20:4回生・YY(ようへい)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(35)2013/07/04/16:50:4回生・IM(まどか)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(34)2013/07/04/14:50:4回生・MA(ますだ)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(33)2013/07/01/11:00:3回生・T(たけうち)・ゼミでの報告について相談。終了。
——————–
【6月】
(32)2013/06/27/14:50:4回生・NA(あきら)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(31)2013/06/27/14:30:4回生・KD(だいすけ)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(30)2013/06/27/14:00:4回生・MS(しおり)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(29)2013/06/27/13:10:3回生・KY(かわの)・ゼミでの報告について相談。終了。
(28)2013/06/27/13:00:3回生・ON(おうさか)・ゼミでの報告について相談。終了。
(27)2013/06/26/15:10:3回生・YR(やなぎはら)・ゼミでの報告について相談。終了。
(26)2013/06/26/15:10:3回生・ON(おうさか)・ゼミでの報告について相談。終了。
(25)2013/06/26/14:00:3回生・TK(たけうち)・ゼミでの報告について相談。終了。
(24)2013/06/21/13:35:3回生・TT(てらせ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(23)2013/06/19/13:00:4回生・YY(ようへい)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(22)2013/06/13/14:50:3回生・KD(だいすけ)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(21)2013/06/13/14:50:3回生・HS(ひらの)・諸々相談。終了。
(20)2013/06/12/14:50:3回生・TT(とりい)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(19)2013/06/10/14:00:4回生・YY(ようへい)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(18)2013/06/06/17:00:4回生・IM(まどか)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(17)2013/06/06/17:00:4回生・MS(しおり)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
——————–
【5月】
(16)2013/05/30/12:40:3回生・TY(つぼい)・ゼミでの報告について相談。終了。
(15)2013/05/28/11:00:4回生・TM()・ゼミでの報告について相談。終了。
(14)2013/05/27/17:00:4回生・YY(ようへい)・ゼミでの報告について相談。終了。
(13)2013/05/22/12:40:3回生・MD(だいすけ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(12)2013/05/20/17:00:4回生・UH(ひろくん)・ゼミでの報告について相談。終了。
(11)2013/05/15/12:40:1回生・O(おかだ)・終了。
(10)2013/05/16/10:30:3回生・Y(りょう)・ゼミでの報告について相談。終了。
(9)2013/05/15/13:00:3回生・T(つるい)・ゼミでの報告について相談。終了。
(8)2013/05/15/12:40:1回生・T(つかごし)・終了。
(7)2013/05/08/13:00:3回生・I(いそべ)・ゼミでの報告について相談。終了。
(6)2013/05/08/12:40:3回生・H(ひらやま)・ゼミでの報告について相談。終了。
(5)2013/05/02/13:00:4回生・DK(だいすけ)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(4)2013/05/01/12:40:4回生・TY(やすひら)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
——————————-
【4月】
(3)2013/04/24/13:35:4回生・TY(やすひら)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(2)2013/04/24/14:00:4回生・NA(あきら)・卒論のテーマ、ゼミでの報告について相談。終了。
(1)2013/04/05/10:30:4回生・MS(しおり)・北船路米づくり研究会のパンフレットづくりについて相談。終了。

2013年度の時間割

20130404jikanwari2.jpg
■2013年度の時間割です。この表には書いていませんが、火曜日の昼休み、月に2回ほど会議がはいります。

新しいカテゴリー

■この4月から学部新入生を対象にした「入門演習」を担当することになりました。4年ぶりでしょうか。ということで、カテゴリー「入門演習」を増やしました。

中国に出張

20130326chaina.jpg■先週のことになりますが、3月18日(月)から22日(金)まで、中国に出張してきましきました。すでに、3月9日アップしたエントリーでもお伝えしたことの繰り返しになりますが、説明させてください。

■龍谷大学大学院社会学研究科では、日本の社会福祉学の蓄積を生かしつつ、アジアでの専門家養成を進めるために「東アジアプロジェクト」を立ち上げ、急速に少子高齢化が進む中国や韓国の大学などとも研究交流を深めながら、社会福祉を担う国際的な人材育成を進めています。今回は、このプロジェクトの関連で、中国の浙江省寧波市にある寧波大学外語学院と、湖北省武漢市にある華中師範大学社会学院、そして外語学院を訪問してきました。この2大学と龍谷大学とは、すでに国際交流に関わる「覚書」を締結していますが、今回は、さらに「一般協定」を締結し、「留学生受け入れ」や「教育研究交流」に関わる事業を実施できるように、2校の関係者のみなさんと協議を行ってきました。

■両大学の関係者からは、できるだけ早く一般協定を締結し、その上で、留学生の日本への受け入れ、日中の学生の短期交流プログラム、教育の研究交流プログラムの実現に取り組んでいけたらとさまざまなご意見やご要望をお聞きかせいただきました。大変前向きに、龍谷大学との連携を考えておられ、研究科長としても一安心。新年度からさっそく「一般協定」締結や具体的なプログラムの実現に向けて作業に入っていきたいと思います。

■今回は、このような協議ばかりでなく、華中師範大学外語学院日本語学科では講演も行いました。日本語学科ということで、全員きちんと日本語を聞き・話せる学生ばかりなので、私のような中国語のできない者でも講演することができるのです。今回は、「日本人の伝統的自然観とは」という題目で話しをさせていただきました。学生の皆さんの反応は大変よく、ちょっと華中師範大学の先生たちがうらやましくなりました…(^^;;。写真は、私の講演のために用意してくださったポスターの前で撮ったものです。背景の壁には、古代中国の青銅器の楽器です。華中師範大学のある武漢は、青銅器の出土で大変有名で、1978年に湖北省の随県にある曽侯乙墓から発掘された曾候乙の編鐘という楽器が武漢博物館に展示されています。壁面のレリーフは、この曾候乙の編鐘だと思われます。


■この動画は、その曾候乙の編鐘の演奏のようです。訪中時にお世話になった両校の先生方、ありがとうございました。 谢谢!!

大津エンパワねっと3期生も卒業

20130324empower.jpg
■3月15日に行われた卒業式(学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式)に先立ち、社会学部の「大津エンパワねっと」3期生の「卒業の集い」が開催されました。残念ながら全員が集まることはできませんでしたが、慌ただしいなか、これだけの3期生が集まってくれました。ご覧のとおり、みんな「エエ顔」されてますね~。「エンパワ」の経験を活かして、卒業してからも活躍してくれ!!

2012年度卒業式

20130324sotugyou1.jpg20130324sotugyou8.jpg
20130324sotugyou2.jpg20130324sotugyou3.jpg20130324sotugyou4.jpg
20130324sotugyou5.jpg20130324sotugyou6.jpg20130324sotugyou7.jpg
■一週間以上前、先々週の金曜日、3月15日に「2012年度 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式(社会学部、社会学研究科)」=卒業式が行われました。脇田ゼミ8期生16名も無事に卒業をすることができました(卒論指導、大変やったぞ~…)。ここにアップした写真は、卒業した8期生から送ってらったものです。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

■写真中段以下の写真は、社会学部同窓会歓迎のパーティのときのものです。龍谷大学では、いわゆる「謝恩会」ではなく、卒業したばかりの学生を新・同窓会メンバーとして同窓会が歓迎する…そのような趣旨でパーティが開催されています。そして、毎年、私たち教員もこのパーティに招待されています(同窓会の皆さん、ありがさうございます)。さて中段の写真の中央、卒業生の皆さんからとても素敵なTシャツをいただきました。私がマラソンを走っていることから、このようなTシャツをプレゼントしてくださいました。また、中段写真の右ですが、手作りの「記念アルバム」をいただき、大変感動しているところです。卒業生の皆さん、心のこもった記念品、本当にありがとうございました。

■脇田ゼミの「北船路米づくり研究会」や卒論に取り組んだ経験は、きっと社会人になってからも活きてくると思います。社会人として活躍されること期待しています。また、年に1回は同窓会を開催するようにいたしましょう。学年監事の杉下佳苗さん、よろしくお願いいたします。

エンパワのウインドブレーカー

20132011empower.jpg
■龍谷大学社会学部の地域密着型教育プログラム「大津エンパワねっと」のウインドブレイカ―ができあがりました。地域社会のイベントにエンパワの学生たちが参加するさい、遠くからでも「エンパワの学生!!」とわかるように、このような目立つ黄色でつくってみました。モデルは、現在、「大津エンパワねっと」で「地域エンパワねっとⅠ」と「地域エンパワねっとⅡ」を担当してるい教員の皆さん。場所は2号館2階にある、大津エンパワねっとオフィスです。

マザーレイク21計画学術フォーラム

20130209motherlake21.jpg ■昨日は、滋賀県庁で「第1回マザーレイク21計画学術フォーラム」が開催され、私も委員として参加しました。この学術フォーラムは、これまでの「琵琶湖総合保全学術委員会」を改組したもので、琵琶湖と流域の状況を指標などを用いて整理・解説する役割をになっています。比喩的にいえば、琵琶湖の「定期健康診断」を行うということです。私は、「琵琶湖総合保全学術委員会」の委員として、「マザーレイク21計画(琵琶湖総合保全整備計画)」の第2期計画の計画づくりに参加しました。そのようなこともあったからでしょう、引き続き、学術フォーラムにも参加することになりました(第2期計画については、以下をご覧いただけれぱと思います)。

「第 2 期マザーレイク 21 計画の進行管理について」

■「マザーレイク21計画」の第2期における施策の実施方法は、「順応的管理」を基本原則としています。常に、PDCAサイクルのなかで計画のあり方がチェックされていく必要があります。琵琶湖の環境課題は常に変化していきます。その変化に対応したより適切な指標の選択が必要になります。誰が、何のために指標を選択するのか…。これは、大変大きな問題です。指標の選択の仕方は、環境問題のアジェンダセッティングと深く関わっていると思われるからです。

■この「学術フォーラム」とは別に、県内の市町、NPO、研究者、事業者が参加する「びわコミ会議」が設置されています。この「びわコミ会議」は、多様な主体が交流し、琵琶湖の現状や政策に関して評価・提言を行う「場」、マザーレイクフォーラムを運営しています。それに対して、学術フォーラムでは、学術的見地からの整理と解析を行うことになっています。しかし、個人的な見解からすれば、この2つのフォーラムはもっと有機的に連関すべきものと思われます。学術的ではあっても、琵琶湖全体を俯瞰する視点からは見えてこない問題、県民の生活や生業(なりわい)のリアルな現場のなかからしか見えてこない問題、そのような問題もこの学術フォーラムのなかで議論されるべきと考えています。

■私は、環境社会学・地域社会学を専攻していますから、どうしても社会関連の指標が気になります。特に、マザーレイク21計画の第2期では、「暮らしと湖の関わりの再生」という観点から、琵琶湖や流域と人びとの生活や生業(なりわり)との「つながり」に注目しています。しかし、このような「つながり」の状況を的確に把握できる、言い換えれば指標化できるデータが少ないという問題があります。ポイントとはずれたデータを指標にしても、意味がないばかりか、逆に様々な弊害を生み出すことになります。もし、指標化に適したデータがないのであれば、新たにそのようなデータを把握する取り組みを県庁内部の部局を横断して実施していく必要もあろうかと思います。

■細かなことを書きましたが、この「学術フォーラム」のあり方については、時間をかけて微修正していく必要があろうかと思います。

【追記】■少し説明を加えますと、PDCAサイクルのなかで、指標をより適切なものにしていく作業さえも、多様な主体の連携のなかで進めていく必要がある…ということでしょうか。あと私が気にしているのは、流域のもつ「階層性」「文脈依存性」という問題です。これについては、『流域環境学 流域ガバナンスの理論と実践』(和田英太郎 監修/谷内茂雄・脇田健一・原雄一・中野孝教・陀安一郎・田中拓弥 編,2009,京都大学学術出版会)のなかで論じていますが、いずれ、あらためてこのホームページでも関連記事をアップしたいと思います。

北船路米づくり研究会の研修&総会

20130206komeken1.jpg
■2月3日(日)の午前中は、職場のチームで出場した「大津市民駅伝」でした。そして午後からは「北船路米づくり研究会」の活動でした。この日は、一年間の「北船路米づくり研究会」の活動の総括、そして研修と研究会の総会が開催されました。会場は、北船路に隣接する南船路にある「BSCヨットスクール」をお借りしました。トップ写真は、そのヨットスクールから琵琶湖の風景です。

■研修と書きましたが、社会人になるための個々人の能力を、「北船路米づくり研究会」の具体的な活動のなかでどのように伸ばしていくのか…といったことをテーマに、ヨットスクールの井上校長と研究会の顧問である吹野藤代次さんからご講演をいただきました。言い換えれば、社会人前教員ですね。

■研修のあとは、研究会の総会に移りました。
20130206komeken2.jpg 20130206komeken3.jpg 20130206komeken4.jpg
20130206komeken5.jpg 20130206komeken6.jpg 20130206komeken7.jpg
【上段】左:総会を終えて今年の3月に卒業する4年生たちと集合写真。中:こちらは3年生も入っての集合写真。右:かえるおんな(なっつ。)。
【下団】左:タスキをかけているのが、現在の4年生リーダー。研究会の代表が右側の3年生リーダーに移ります。中:研究会顧問に、4年生が作成した手作り感満載のアルバムが贈られました。右:4年生がもうじき卒業ということで、そのお祝いもかねて、顧問が餅をついてくださいました。

○関連エントリー:「大津市民駅伝2013」

カテゴリ

管理者用