菩薩遊戯坐像


▪️いゃ〜、こんなにかっこいい観音さんがおられるのですか。そうですか、「遊戯座」というのか。こんな感じの観音さんに、話を聞いてもらいたい。

モーニングの採寸

20240920morning_dress.jpg▪️息子が結婚することになりました。ずっと独身かもしれないなと思うこともありましたが、伴侶となる素敵な女性と出会うことができました。式は11月になります。神戸の海が見える式場で結婚式を行います。その関係だと思うのですが、今日は息子の指示で神戸の三宮にある貸衣装屋さんに行きました。ここで、モーニングの採寸を行いました。シャツと靴下と靴以外は、すべてレンタルになります。まあ、今後、モーニングを着ることはないと思いますし。

▪️糖尿病の治療で10kgほど痩せたので、ウエストがかなり細くなりました。ジーンズでは76cm程度ですが、今日は78cmでした。そのためでしょうか、「あれっ、87cmだったかな、間違ったかな」と思われたらしく、確認のため2度採寸してもらいました。採寸が終わったら、今日はたまたま休日の息子と食事をしました。元町にある大衆的な台湾料理の食堂です。

▪️息子はすでに30代のちゃんとした成人なので、今更、親だからどうこういうことないのですが、それでも、やはり、息子が結婚することで、親としてはとても嬉しいなと思っています。生涯、独身であってもそれはそれで、息子の人生だと思ってはいました。同時に、息子は、これからの人生、どうしていくんだろうな…と少し案じてはいました。息子から「いらないお世話」と言われればそれまでなんですが。ここで、親としての役目は終わったなという気持ちになっています。これからは、「終活」ですね。子どもたちに負担をかけないような「終活」を目指さないといけないですね。

復活「ブラタモリ」

20240919buratamori.jpg▪️人気番組だった NHKテレビ番組「ブラタモリ」、大変残念でしたが2024年3月9日で終了しました。タモリさんも79歳の後期高齢者なので、体力的に厳しくなってこられたのか、ご家族のお世話がより大変になってこられたためなのか…よくわかりませんが、仕方ないなことだよな思っていました。昨日、その「ブラタモリ」が、期間限定ではありますが復活するということをネットのニュースを通して知りました。NHK総合の11月2日(土)19:30〜20:15、11月3日(日)19:30〜19:58、11月4日(月)19:30〜19:58の三夜連続になります。3日と4日の番組の時間が短いのが気になりますが、再び、「ブラタモリ」を楽しめるのですからこれは喜ばなければなりません。

▪️「ブラタモリ」という番組では、全国各地を歩きながらその土地の風景の中に埋め込まれた地学的・地理的・歴史的情報を、それぞれの専門家との対話の中で抽出し明らかにしていきます。私の専門分野は社会学、特に環境社会学や地域社会学なのですが、ブラタモリのような社会学とは直接は関係しないことに惹かれるのだろうと考えてみました。おそらくはですが、滋賀県立琵琶湖博物館に学芸員として勤務していた時の経験があるからではないのかなと思っています。博物館では、通常、学芸員の皆さんはそれぞれの「モノ資料」(標本や歴史資料)を扱いながら研究をされています。社会学を専門とする私は、そのような「モノ資料」を直接扱うことがありません。ということもあってか、博物館に勤務している当時、私は自分とは違う分野の学芸員の皆さんの研究の世界の話をいつも興味深く聞かせてもらっていました。人の話を聞くこと(=他者の意味世界を探ること)は、社会学者の仕事ですからね。考えてみれば、「社会学の研究ってどんなことやるの、教えて教えて」と丁寧に尋ねてこられることはあまりなかったですね。これは私だけの経験ではないと思います。「社会学って、概念を通して、世の中を頭の中で小難しくこねくり回している…というイメージで、面倒臭い…」という感じなんですよね。

▪️まあ、そのような私の経験はともかく、「ブラタモリ」が期間限定で復活します。私は、番組の日時を手帳にきちんと書き込みました。放送が近づいてきたら、録画するようにします。

中秋の名月

20240915mid-autumn_harvest_moon.jpg▪️我が家から見た本日のお月様です。琵琶湖の南湖の湖面に、月光が映っています。素敵ですね。

▪️晩になってから、娘からLINEでメッセージが届きました。娘の住んでいる地域では、「お月見泥棒」という風習があるようです。地域のどの家も、玄関の前にお菓子を置いておくのだそうです。すると、地域の子どもたちが順番に家々を回りながら、お菓子をもらっていく…そういう風習のようです。子どもたちにとっては楽しい風習ですね。お月見のお供物を地域の子供達が貰いにいってもよい…というのがこの風習の始まりのようです。全国のあちこちにそういう風習が残っているようです。娘の住んでいるところは、いわゆる新興住宅地なんですが、周りの地域がそういう風習を大切にしているのか、新興住宅地でも行われているようです。孫のひなちゃんとななちゃんも、楽しめたようです。

▪️この投稿の写真をfacebookに投稿しました。同じように、今日の月の美しい写真を投稿している方たちが多数おられました。そのうちのお一人は、台湾の台東の友人でした。場所は変わっても、空が晴れていればですが、同じお月様を鑑賞することになるわけです。「中秋の名月」は、もともと唐の時代の中国で旧暦の8月15日に月を眺める「中秋節」と呼ぶ風習が始まりのようです。この時期に何度か中国に出張したことがあります。必ず、お土産にと「月餅」をプレゼントされました。荷物が増えますからといっても、許してくれません。月餅の詰め合わせとか、大きな月餅(バーステーケーキサイズ)を持たされました。今は、もう、病気のために食べることはできませんが、懐かしい思い出です。

敬老の日を前に

20240915respect_for_the_aged-day1.jpg20240915respect_for_the_aged-day2.jpg
▪️今日、娘夫婦から荷物が届きました。あれっ、何を送ってくれたのかな…と理解するまでに時間が少しかかりました。明日の「敬老の日」のお祝いでした。ありがとう!! 野菜スープの詰め合わせでした。私の健康のことも配慮してくれているのでしょうね。もう前期高齢者なのですが、敬老の日を前にしても「敬老」の対象者であることの自覚が足りませんでした。

▪️今日、このようなNHKのニュースがありました

高齢者の就業率は25.2%で、4人に1人以上が働いていて、このうち65歳から69歳の就業率は52%と半数を超えています。
総務省は「労働市場の人手不足などにより高齢者が活躍する場は増えていて、働く高齢者が増える傾向は続くとみている」としています。

▪️私は、この「高齢者の就業率の25.2%」に入っていることになります。でも、そろそろ、この高齢者の「定義」を変える必要があるのかなと思います。でも、それに伴い、さまざまな就労・賃金・社会保障に関する制度も変えていく必要もあるのでしょう。年金の「出し渋り」のために…というのでは困ります。確かに、かつてとは違い高齢者は元気になっています。とは井上、それでも身体はあちこちに問題が生じてきます。60歳、還暦の前後から、そういう困った身体の問題を、多くの皆さんが抱え始めます。まず人数は少ないですが、高校の時の同級生も亡くなっています。このあたりに、何かギャップがあるように思います。

親戚の通夜と月1の検査

20240914funeral.jpg
▪️昨日は、親戚の通夜がありました。義理の弟のお母様。89歳。老衰でお亡くなりになりました。ご長寿でした。普段から交流がある親戚ではありませんでしたが、どういうわけか自分の両親の葬儀の時のことを思い出すことになりました。通夜の葬儀場までは、滋賀で働いている甥(義理の弟の息子)の車に乗せてもらい、通夜が行われた大阪に向かいました。甥は、故人の孫にあたります。道中の路線は複雑だったので、本当に助かりました。自分が運転したていたら、相当時間がかかったと思います。甥も、立派な社会人になりました。小さい頃は、伯父さんが(私でずか…)からかって、泣かしてしまうこともあったのですが。その頃から、30年ほど時が経ちました。なんというか、あっという間に人生が過ぎ去ってきたな…、そういう気持ちになります。もちろん、幸せな気持ちと共にです。

▪️今日は、月1回のクリニックに行く日でした。今日の血液検査では、私のHbA1cは「5.3」でした。安定してしっかりコントロールできていることに満足しました。クリニックを出て、薬局で薬を受けとる際に薬剤師さんから、「数値を下げるコツはなんですか? みなさん、数値が下がらないと苦労されています」と言われました。でもコツなんてのはありません。

▪️SGLT2(エスジーエルティーツー)阻害薬をきちんと飲み、野菜、タンパク質、脂質を摂って、糖質をできるかぎり食べないようにする、それだけかと思います。「今日ぐらいええやろ」というのは、私の場合はほとんどありません。もう食事療法の食事が習慣化してしまいました。それでも食事を楽しんでいます。治療の結果、ずいぶん痩せて学生時代と同じ体重になりましたが、そこで痩せるのもストップしました。これで維持していければと思います。

▪️困ったことがあるとすれば、外食、特に昼食時の外食でしょうか。だいたい、お昼のランチは糖質でお腹をふくらませるものばかりですので、私のような者は困ってしまうのです。日本には、糖尿病、糖尿病予備軍の人を合わせて2,000万人おられのだそうです。そういう方達に「優しい」外食産業がもっとあって欲しいなと思います。もうひとつ困ったこと。痩せて、お尻の脂肪がなくなったので、コンサートホールのソフトな椅子に座っても、長く座っているとお尻が少し痛くなってくることでしょうか。これは困りますね。臀部の筋肉をもっと増やせばよいのかもしれませんが…。

▪️今日は、若林義人先生の車に乗せていただき、龍谷大学吹奏楽部のコンサート「Ryukoku Clarinet x Percussion Orchestra 2024」を楽しんできました。今回は、委嘱作品が初演されます。楽しみです。そのことについては、また別途、投稿いたします。トップの写真ですが、通夜に向かう甥の車の中から撮りました。おそらく、高槻市や茨木市の背後にある山々が写っているのだと思います。

7年前の初孫

20240821hinachan.jpg
▪️facebookは、過去の同じ日の投稿がこうだったよと教えてくれます。今日は、7年前の投稿が一番にあがっていました。2017年の3月に生まれた初孫のことです。ひな子、ひなちゃんです。この時は、5ヶ月目でしょうか。この写真は、娘から、家族専用のSNSで送られてきました。この頃は、毎日のように写真を送ってもらっていました。抱っこ紐でお休み中ですね。まつ毛が長くなってきました。

▪️アホかと思われるでしょうが、今日は、しばらくこの写真を眺めていました。「ああ、天使みたいだな」。やはり、アホですかね。今は小2になりました。こちらがコロナになったりしたので、夏休みの間に会うことはできないかもしれません。ひなちゃん、クラスでは真ん中ぐらいの身長らしいですけど、写真を見せてもらうとすらっとした感じ。ダンスをしているからでしょうか。ひなちゃんは、学童保育でいろんな刺激を受けて、一輪車、百人一首、けん玉、あやとり、いろんなことが得意になってきました。加えて、ダンスです。ダンス教室に通っています。すらっとしているとと書きましたが、知り合いの方のお嬢さんもダンスをずっとやっていて(今は社会人)、小6の頃はお腹が割れていたとのことです。シックスパックというやつですね。ひなちゃんも、そんな感じになるのかなと想像しています。

▪️妹のななちゃんも元気にしています。今は4歳です。お父さん(義理の息子)によれば、「姉妹らしくなってきました。喧嘩もしょっちゅうで、泣かしたり、泣かされたり。ななちゃんは、ボケ担当のお笑い芸人でいたずら好きです。ひなちゃんは、ツッコミ担当のお笑い芸人で、真面目です」なのだそうです。

神戸の東天閣

20240728thotenkaku1.jpg20240728thotenkaku4.jpg
20240728thotenkaku2.jpg20240728thotenkaku3.jpg
▪️今日は、神戸のトーアロードにある北京料理の有名店「東天閣」でお祝いの食事会を開きました。息子が11月に結婚することになり、息子のお相手の女性のご両親も含めて、お祝いをしたのです。写真は、最後のデザートです。私は持病の関係で食べられませんが、中国では…というか、こちらのお店では、おめでたい宴席に出されるようです。白いのは、杏仁豆腐なんですが、形は鯉です。滝を登る鯉。鯉は登り龍の化身なんだそうです。縁起が良いのです。桃も縁起が良いと言われています。仙人の果物と言われています。

▪️この「東天閣」というお店、大変有名なお店です。建物も素晴らしいのです。神戸にたくさんある洋館の一つです。明治27年に、ドイツ人 F.ビショップさんの邸宅として建設されました。設計は、イギリス人の建築家ガリバーさん。木造・瓦葺の西洋館です。第二次世界大戦後は、大連の一流料理店のコックだった「東天閣」の先代さんがこの建物を受け継ぎ、中国王宮料理店としてオープンしたのが始まりだそうです。今日は、大変暑かったので、神戸の街をうろうろすることもなく、すぐに滋賀の自宅に帰りました。せっかく故郷の神戸に行ったのに、残念です。気候が緩やかになったら、また神戸の街を訪れたいと思います。

【ルポ】生と死を見つめて 大都市・東京で高齢化進むマンモス団地


▪️東京・新宿のすぐそばにある巨大団地。その団地内での孤独死に関するルポの動画と「『孤独死が発生しています』憧れだったマンション群でまさかの掲示 都心の一等地なのに超高齢社会…日本の未来の縮図で起きた悲しい現実」という記事です。現代の地域社会の状況に社会学の立場から強い関心を持っていますが、そのことに加えて自分自身が前期高齢者になっていることもあるのでしょう、こういうニュースや記事のことが気になります。

▪️この動画(ルポ)では、老朽化した「戸山ハイツ」という都営住宅が取り上げられています。居住者の半数以上が高齢者です。動画では、この団地に暮らす、男性、女性2人の高齢者が登場されます。お2人とも、お一人暮らしです。いわゆる独居老人です。独居老人にとっての一番の心配事は「孤独死」です。男性は、奥様を亡くして1年ほど家に引き篭もる生活が続いたようです。しかし、今、日々のルーティンをこなした後は、団地の一角にある広場に行くようにされています。そこには、一人暮らしの方たちが集まってこられます。そこでは、おしゃべりを楽しまれているのですが、いつも来られる方が来ないと心配して、自宅まで確認に行って亡くなっていることを見つけたりして、安否確認のようなことをみんな気を使いながらされているようです。この男性は、自分の住まいではなくなりたくないそうです。それは、人に迷惑をかけるから。そう男性は語っています。理想は、救急車の中で死ぬことなのだそうです。団地内の独居老人同士のゆるやかなネットワークでつながっていても、人に迷惑をかけずに死にたいという思いに、複雑なものを感じます。

▪️この動画に登場される女性は、記事の方ではお名前も出てきます。遠藤シマ子さん(86歳)。遠藤さんは、現役のヘルパーさんです。週2回、全身まひの男性宅へ通って身の回りの世話全般を担当されています。娘さんからは、その年齢だとヘルパーさんに助けてもらう側だと言われておられるようですが、地域の活動にも積極的に参加しながら、元気にお過ごしです。月に1回、団地の方やご近所の方たちとカラオケの会を開催されています。これも、ゆるやかなネットワークです。

▪️昨年のことです。いつも参加しているのに来ない人がいることに気がつかれました。孤独死でした。しかも亡くなられた方は、親族からも関わりを拒否されていました。孤独死は、1人の個人の問題ではなく、その人を取り巻く様々な関係のあり方に関する問題でもあるのです。記事の最後には、以下のように書かれています。

「悲しい話ですが、団地内で孤独死が発生しています」。遠藤さんが暮らすマンション1階の掲示板には、いつの間にかこんな案内文が貼られていた。「どきっとした」。独居している隣人の顔が浮かんだ。友人や知人を孤独死させたくない。定期的に電話をかけ、郵便物がたまっていないかどうか注意しているが、1人でやれることには限界がある。

一昔前なら、新聞受けに新聞がたまっていると「おかしい」と気づくことができた。でも今は、異変が見えづらくなっているという。「孤立したら駄目。つながりがないと」。せめてカラオケ会は、誰もが来られる場所にしたいと考えている。

▪️そもそも孤独死とは、どのように定義されるのでしょうか。これ、簡単なようで難しい問題のようです。「『孤独死』現象を構成する諸要素に関する考察」という論文にそのポイントが整理されています(39~40頁)。

既存の多様な「定義」の内容を考慮して「孤独死」現象を暫定的に構成してみると、大きく次のような5つの項目に関連する要素の組み合わせとして整理することもできる。

A 一人暮らしで
B 孤独に生き
C 死んだ後
D 誰にも知られずに
E 相当期間放置された後に発見

すなわち、「孤独死」現象は「死」という契機を通して発現するものであるが、「死」の前、つまり「生」と「死」に関わる社会的意味までも全て含む現象である。上に提示した5つの項目は「死」という要素を前後にして,生前と死後の状況における「孤独死」現象を構成する表層的/深層的要素と対応している。その対応関係の具体的な内容は次のようである。

▪️「具体的な内容」については、実際のこの論文をお読みになってご確認いただければと思います。

【追記】▪️上記の論文の執筆者が内閣府の「『孤独死・孤立死の実態把握に関するワーキンググループ」で報告された時の資料のようです。
「孤独死・孤立死」という「問題」「問題」としての複合性
そして、その「定義」における難しさ」(呉獨立 九州大学韓国研究センター)

亀井星矢のリスト・ピアノ協奏曲1番、小林研一郎・ハンガリー・ブダペスト交響楽団のチャイコフスキー・交響曲第5番。

20240707fenice-sacai1.jpg
20240707fenice-sacai2.jpg
▪️昨日は、堺市にある「フェニーチェ堺」で開催されたコンサートを楽しんできました。一昨日は、ザ・フェスティバルホールで大阪交響楽団の定期演奏会を楽しみ、その日は大阪に宿泊しました。翌日は、あべのハルカス美術館で「広重 摺の極」展を楽しみ、阪堺電車にも乗車して、仁徳天皇陵を展望して、またまたコンサートです。「大人の修学旅行」という感じですかね。

▪️一昨日は、ザ・シンフォニーホールで大阪交響楽団の定期演奏会でしたが、昨日は小林研一郎指揮、ハンガリー・ブダペスト交響楽団でした。炎のコバケンです。プログラムですが、まずはロッシー二の歌劇「セビリアの理髪師」序曲。リストのピアノ協奏曲、演奏は今話題のピアニスト亀井星矢さん。まだ、22歳。そして最後は、チャイコフスキーの交響曲第5番でした。

▪️コバケンさんは、今年で84歳なんだそうです。びっくりしました。お元気ですね。指揮者はお元気なのか、お元気だから指揮者を続けられるのか、その両方なのか。どうして年齢のことを知っているのかというと、ご本人が演奏会の最初にマイクを持って少しお話をされたからです。チャイコフスキーの交響曲第5番の演奏前と演奏後にもマイクを握ってお話をされました。クラシックのコンサートとして珍しいことです。

▪️素敵な演奏会でした。亀井さんの演奏ですが、驚きました。ホールには、亀井さんの手形が置かれていました。みなさん、ご自身の手と比較して、いかに手が大きく指が長いのかを確認されていました。その大きな手、長い指を駆使して、超難曲と言われるリストのピアノ協奏曲を難なく弾きこなされていました。圧倒的でした。アンコールは、やはりリストの「ラ・カンパネラ」でした。出だしから驚きました。蓮の葉の上を転がる水滴のように、コロコロと転がるように弾き始められました。音に陰影があるようにも思いました。心が惹きつけられました。超絶技巧だけでなく、演奏する際にご自身の気持ちを込めていくことに関して、いろいろ工夫やチャレンジをされているのかなと思いました。もちろん、リストのピアコンも素敵でしたが、アンコールにグッときました。22歳の亀井さんには、熱烈なファンの方たちが多数駆けつけておられるようで、最前列とその後の列に座っておられた方達が、立ち上がり拍手をされていました。私などの拍手の2倍のスピードで。すごいですね。スケートの羽生さんのことを思い出しました。

▪️最後の曲は、チャイコフスキーの交響曲第5番でした。オケが歌うところは朗々とたっぷりとゆっくり目で、そして緊張感が高まるとアクセルをグッと踏みという感じの演奏でした。これが炎のコバケンのコバケン節なのかもしれません。自宅に帰り、もう少しお若い時のチャイコフスキーの5番もYouTubeで拝見しましたが、今回ほど緩急はない演奏でした。今回は、コバケンさんの緩急自在の指揮に、ハンガリー・ブダペスト交響楽団はピッタリ合わせてこられていました。「ちょっとやり過ぎやな〜」と思ったくらいです。でも、このオケの良さを引き出すためにこのような指揮をされたのかもしれません。最後、会場は大変大きな感動に包まれました。「ちょっとやり過ぎやな〜」と思いながらも、不覚にも涙を流してしまいました。このチャイコフスキーの5番、コバケンさんの十八番なんですね。アンコールは、ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」でした。これも超有名な名曲です。コバケンさんとやはりピッタリ息を合わせて、マジャール人(ハンガリー民族)らしい演奏?をされました。非常にゆっくりとスタート。やはり緩急に富む演奏でした。胸もいっぱい、満足しました。

▪️前日の大阪交響楽団のメインの曲は、ドヴォルザークの交響曲第8番、昨日がチャイコフスキーの第5番でした。偶然なんですが、この2曲は、私が関西学院交響楽団で4回生の時に演奏した曲になります。4回生でコンサートマスターをしていました。今でも、細かなところまで記憶しています。大阪交響楽団やハンガリー・ブタペスト交響楽団の演奏を聞きながら、自分たちの演奏のことを少し思い浮かべました。プロの演奏を聞きながら、ここは〇〇くんが上手にソロを吹いていたな…とか。このような学生時代の思い出については先日にも少し投稿しましたが、学生指揮者だった同級生からは「ドボ8 ボク達の曲なのだ」とコメントをもらいました。またビオラの同級生からも「学生の時に演奏した曲は社会人になってから演奏した曲より「ボク達の曲」ですね。エロイカ、ベー7 ブラ1 ドボ8チャイ5は細部まで忘れてない宝物😁」というコメントをもらいました。ドボ8=ドヴォルザークの交響曲第8番。エロイカ=ベートーベンの交響曲第3番、ベー7=ベートーベンの交響曲第7番、ブラ1=ブラームスの交響曲第1番、チャイ5=チャイコフスキーの交響曲第5番。いずれも、みんなと一生懸命に練習した作品です。

▪️ところで、私が座った座席は、写真のような席なんでした。S席、A席、B席のうちのB席。4階席の最前列。覗き込むと、ちょっと怖かったですね。音は良くないのかなと心配していましたが、最前列という事もあり、それほどでもありませんでした。でも、怖かった…。高所恐怖症ではないのですが。

カテゴリ

管理者用