フロム鉄道(その1)

20141231flam3.jpg
■今年の夏の家族旅行は、北欧のノルウェーでした。特に、鉄道好きの私にとって、フィヨルド観光にいくさいに乗った「フロム鉄道」は、最高の思い出になりました。フロム鉄道は、ノルウェー国鉄のオスロからベルゲンに向かうベルゲン線のミュルダル駅から分岐してフロム駅にいたる、全長20kmたらずの鉄道です。ただし、フロム鉄道の魅力は距離ではなく、高度の落差にあります。ミュルダル駅は標高865m、そこからフィヨルドの港町フロムまで、急勾配の山間部をクネクネと走りながらくだっていくのです。その間、風光明媚な風景が眺められることから、世界的に有名になっています。今回は、フロム駅に到着したさいの写真をアップしました。

20141231flam1.jpg 20141231flam2.jpg
20141231flam4.jpg 20141231flam5.jpg
■【上段左】自転車を列車に乗せている人たちがいました。サイクリングと鉄道が、あたりまえのように結びついていますね。日本でも、このような仕組みがもっと広がったらいいのに…とつくづく思います。【上段右】フロム鉄道の「NSB El17型機関車」です。下の方についているのは、除雪するためのものでしようか(たぶん…)。【下段右】駅の向こうは、フィヨルドの港に接岸している観光旅客船です。かなり大きな船です。こういう船も接岸できるだけの深さがあるということなのでしょうね。このフロムという町は、ノルウェー最大のフィヨルドの支流にあたるアウルランフィヨルドの最奥にある町です。海からは、200kmは離れていると思います。フィヨルドは、氷河による浸食作用によって形成された複雑な地形の湾・入り江のことです。自然の力に圧倒されます。ソグネフィヨルドだと、崖と水深をあわせて1,000mにもなると聞いたことがあります。

作田くんとの再会

20141230sakuta.jpg ■8年ぶりに作田祥介くんと再会しました。作田くんは、学部は違いますが一応同窓生。卒業後は京大の大学院に進学しました。作田くんと知り合ったのは、おそらくは彼が修士課程の2年のときかと思います。彼の研究テーマは「都市農業」。何度か、瀬田キャンパスの私の大学院のゼミに遊びに来てくれました。当時は、NPOの理事や地方公務員の社会人院生の人たちがゼミにやってきていたので、その方達も含めて彼の研究についていろいろ議論をしました。あの頃は、楽しかったな〜。

■もう少し彼との出会いについても。私が岩手県立大学に勤務しているときに、作田くんの学部生時代の仲間3人が、「がんばらない宣言いわて」の調査にやってきました。「がんばらない宣言いわて」とは、岩手県が出した新聞広告のことです。「岩手県は、経済成長一辺倒を反省し、より自然に、素顔のまま生きていけるような取り組みを推進します」という意味が込められています。「スローフード」や「スローライフ」、「LOHAS」(ロハス、lifestyles of health and sustainabilityの頭文字)といった考え方がじわじわ広がっていた時期ということもあり、おおいに注目されました。それはともかく、3人が関西に戻り、学部を卒業し、私も龍谷大学に異動したときに、彼らが作田くんと私が出会う場を京都で作ってくれたのです(この最後のところが記憶にないので、今日は、作田くんに説明してもらいました)。

■作田くんとの交流は、彼が修士課程を終えて東京に就職した後、長らく途絶えていました。たまたま、facebookのなかで私をみつけて、私に連絡をしてきてくれたのでした。そして、年末、関西に戻るのでひさしぶりに会いたい…ということで、大阪で再会することにしたのです。作田くんは、現在、東京の有名書店である「青山ブックセンター」の「青山ブックスクール」で企画主任をされています。リンク先をご覧いだたければわかりますが、とても面白い仕事に取り組まれていることがわかります。ネットを調べてみると、「書店員がビジネスパーソンにオススメする一冊 『GIVE & TAKE ~「与える人」こそ成功する時代』」などという本を紹介する対談などにも登場されています。活躍されていますね。

■今日は、作田くんから、興味深いお話しを聞かせていただきました。徳島県の神山町のことです。最近、いろんなところで神山町に関連した記事や文章を読むことがあります。作田くん自身も、「書店員がビジネスパーソンにオススメする一冊 第16回『神山プロジェクト』」で、篠原匡さんの『神山プロジェクト』に関して、著者である篠原さん、そしてこの神山町でIT企業のサテライトオフィスに勤務されている角川さんが鼎談されています。詳しくは書く余裕がありませんが、特定非営利活動法人グリーンバレーのこと、キーパーソンの大南信也さんのこと、「Café on y va」(カフェ オニヴァ)の齊藤郁子さんのこと、いろいろ教えていただきました。参考までに、関連するリンクを貼付けておきます。

イン神山
「田舎だけど都会」な山里、神山

■最近は、なかなか東京にいくチャンスがありませんが、こんど東京に行ったときには、また作田くんと再会したいと思います。

ゼミ1期生との同窓会

20141229wakitasemi1.jpg
■昨日、脇田ゼミ1期生の同窓会が、京都駅前のお店で開催されました。1期生18人のゼミ生のうち、10名の皆さんが都合をつけて集まりました。集まった10人のうち、関西に住んでいるのは4人。残りの6人は、それぞれ三重、広島、高知、鳥取、東京に暮らしています。年末に帰省するときにあわせて、こうやって集まることができました(Iくんは、同窓会のためだけに広島からやってきてくれました)。とても仲の良い学年で、ゼミのなかには2組のカップルがうまれ、結婚されています。

■私が龍谷大学で働き始めたのは2004年度からです。この1期生の諸君は、2003年度の段階で、つまり私とはまったくあったことがないままに、ゼミ選択の資料を読んだだけで、私をゼミの担当教員として選んでやってきた人たちです。なんでもそうですが、「初代」の存在は偉大だと思います。龍大の前は、公立大学でしたので、ゼミ生は多くても6名。しかし、私立大学は当然のことながらゼミ生の数は多くなります。「私立大学でも公立大学と同じ水準の教育をしよう」と自分自身に誓いを立て、卒論指導に励みました。よく指導についてきてくれました。私の指導は、予想していた以上に厳しかったかもしれないけれど、そういった卒論を通した関係があったからこそ、今でもこうやって同窓会で会って語りあうことができるのだと思っています。

■この日は、仕事の話し、家族の話し、お子さんの話し、いろいろ聞かせていただきました。皆さん、すでに30歳代に突入されています。大人の会話ができるようになりました。次の同窓会はいつになるのかな。関西以外で暮らしている人のところを訪ねて、小旅行を兼ねた同窓会をしようという話しにもなりました。楽しみにしています。

20141229wakitasemi2.jpg

田中武久さん


田中武久の歴史

ゼミ2期生との同窓会

20141229nikisei3.jpg
■私が龍谷大学社会学部で働きはじめたのは2004年の春です。そのときに受け持った「脇田ゼミ1期生」の同窓会が、本日(29日)の晩に開催されます。そのことをfacebookに書いたところ、1つ下の学年でも「俺たちも同窓会をやろうぜ!!」ということになったようで、昨日(28日)、大津にある琵琶湖ホテルで「脇田ゼミ2期生」の同窓会が開催されました。2007年の春に卒業したゼミ生諸君です。すでにご結婚され、お子さんもいらっしゃる方も多く、そういう方達のために、夜ではなく昼間の開催となりました。皆さん、元気にされていました。この日の参加者は9名。妊娠中に風邪をひいてしまい、用心のため泣く泣く欠席…という人もおられました(残念)。

■同窓会では、それぞれの近況を聞かせてもらいました。この学年は、ゼミ生19名のうち6名が公務員です。公務員の多い学年です。そのうちの1人Kくん、現在、奈良県内の自治体で働いています。Kくんの担当業務のひとつは、「農産物直売所」(ファーマーズマーケット)の管理です。驚くことに、彼の卒論のテーマが、まさにその「農産物直売所」だったのです。不思議なものですね。しかも、ゼミの後輩たちが取り組んでいる「北船路米づくり研究会」で日本酒(純米吟醸酒「北船路」)をプロデュースしたことを知るや、そのことをヒントに職場の別の担当者にアドバイスをして、とうとう産学官連携により地元で新しい銘柄の日本酒を発売することに…というのです。「北船路米づくり研究会」の活動が、間接的にではありますが、影響を与えているのです。

20141229nikisei1.jpg 20141229nikisei2.jpg
20141229nikisei4.jpg ■この日の同窓会の幹事は、静岡県内の自治体に勤務しているSくんでした。Sくんの発案で、「地域社会学のゼミらしく、それぞれ暮らしている地域の『ご当地商品』を持参して交換しよう!!」ということになりました。上の写真は、その「ご当地商品」です。Yくんは、三重県内の自治体に勤務しています。彼の所属は観光課です。そのよあなこともあり、ユニークな「ご当地商品」をもってきてくれました。休耕田を活かして生産したサツマイモからつくった干し芋です(これは、交換ではなく同窓会に参加した人たち全員に配られました)。また、海でとれるアオサを使った商品も持参してくれました。地元で、商品開発してきたものなのだそうです。私がいただいたものは、滋賀県内の草津市に暮らしているHくんからのものでした。Hくんは、大阪の企業に勤めています。いただいたのは、メロン羊羹とメロン飴。メロンは草津市の特産品でしたね。また、Yくんからは、個人的に、干し芋の原料と同じサツマイモから生産した芋焼酎もいただきました。ちなみに、集合写真の方で卒業生の皆さんが両手で表現しているのは「脇田ゼミ」の「わ」の頭文字である「W」です。そういえば、彼ら彼女らは学生当時、写真を撮るときに、両手でよくこのようなポーズをしていましたね(奈良に暮らす私が用意した「ご当地商品」は、「大仏プリン」です)。

■琵琶湖ホテルのあとは、琵琶湖畔のカフェ(なぎさのテラス)で2次会、そのあと膳所駅近くの「もんじゃ焼き」店(ウッキー膳所駅前店)で3次会ということになりました。そこでいろいろ話しをしたのがTくんです。私からみて、現役時代のTくんは、勉強をきちんとするタイプの学生ではありませんでした。しかし、現在は、アルミ関係の企業で営業マンとして活躍しています(埼玉県にお住まいです)。その彼から、こんな話しを聞きました。大学時代、最後まで単位を残していて、4年後期の授業は必死になって受講した。そうすると、「勉強することは楽しい」ということが、しだいにわかってきた。本気になって勉強できた。もっと早くに気がつけばよかった。そういう経験をきちんと大学時代にできてよかった。その経験が就職してからもどこかで活きている…というのです。呑んだ上で聞かせてもらったので、記憶は曖昧ですが、たぶんこのような話しだったと思います。素敵な話しを聞かせてもらいました(記憶は曖昧なのですが…)。

■次回の同窓会は、また4年後に開催しようということになりました。そのときは、私は還暦を超えています。元気でいたいものです。次回の会場ですが、「Yくんが働いている三重県の方にいって、美味しい海産物をいただきながら、盛大にやろう!!」ということになりました。実現したらいいですね。もちろん、それまでにも小さな同窓会は、いつでもOKですからね。また、「脇田ゼミ同窓会・関東支部」も作ることになりました。関東在住のゼミ生が集まる同窓会も、そのうちに開催できればと思います。

【追記】▪︎お問い合わせがありました。もんじゃの上に、ダラんと乗っかっている赤いものかはなにか?…というお問い合わせです。これは、辛子明太子です。このお店は、もんじゃも、お好み焼きも、ともに美味しかったです。

自殺するコオロギ、ゾンビ化するゴキブリ、その他の寄生生物にまつわる話


▪︎『スーパープレゼンテーション』(Eテレ)で、サイエンスライターであるエド・ヨンさんによる「自殺するコオロギ、ゾンビ化するゴキブリ、その他の寄生生物にまつわる話」という講演を拝見しました。番組自体は、語学番組のようですが、その内容がとてもおもしかったので、ブログにも残しておこうと思います。この講演、YouTubeにもありました。貼り付けておきます。

第33回「北船路野菜市」

20141228yasaiichi1.jpg
■昨日は、「北船路野菜市」でした。2011年に始まったこの「北船路野菜市」、4月と9月の野菜生産の端境期や、致し方ない事情が生じたときを除いて、ほぼ毎月1回開催してきました。昨日で33回目になりました。関係者の皆様に心より感謝したいと思います。学生たちが「生産者・農村」と「消費者・街」をつなぐ架け橋となるこの「北船路野菜市」の取り組み、飲食店への出荷や地酒のプロデュース等の「農・商・学連携」も含めて、先輩から後輩へと引き継きながら、よくここまで継承・発展させてきたものだ…と、自分のゼミの活動ではありますが、改めて感心しています。ひとつのゼミの小さな活動でしかありません。しかも、あくまでやる気のあるゼミ生が、自主性と責任感をもって取り組んでいる事業です(時には、指導農家や私に叱られながら…ではありますが)。多くの皆様にご協力をいただきながら、活動資金の獲得から運営の進捗管理までのすべて自分たちの力で運営しています。そのような活動は、結果として、学生たちを鍛え成長させていっているように思います。
20141228yasaiichi2.jpg20141228yasaiichi3.jpg
20141228yasaiichi4.jpg20141228yasaiichi5.jpg
20141228yasaiichi6.jpg20141228yasaiichi7.jpg

■昨日は、龍谷大学の入試広報に関連して取材がありました。私のゼミの学生たちは、「大津エンパワねっと」、「NPOボランティアセンター」、「アドサポ」(龍谷大学アドミッションサポーター)、「龍谷祭実行委員会」等にも参加しながら、「北船路米づくり研究会」の活動にも取り組んでいます。広い意味での社会参加に取り組む学生の割合が多いように思います。今回の取材対象は、3年ゼミのKさんでした。彼女は、「北船路米づくり研究会」の活動以外にも、「大津エンパワねっと」と「アドサポ」の活動に取り組んできました。取材をされている会社の方からは、「龍谷大学の社会学部は、皆さん、入学されてからの『のびしろ』が大きいですね〜」と感心されていました。そうなのかもしれません。龍谷大学社会学部の多くの教員が、それぞれのポジションで学部のモットーである「現場主義」を大切にしながら教育実践に取り組んでいるからです。Kさんの記事は、見開き2ページに構成されるとのことです。出来上がりが楽しみです。

20141228yasaiichi8.jpg

大津市役所前のトンカツ

20141228tonkatsu.jpg
■25日(木)の午前中、大津市役所で都市計画審議会が開催されました。審議会は午前中だったものですから、昼食を近くでとることにしました。いったのは、市役所前にあるトンカツ屋さん。「とんかつ棹」さんです。もう、文句無しに美味しいトンカツです。皆さんに、お勧めいたします!!

越直美大津市長とのランチミーティング

20141228koshinaomi.jpg
■少し前のことになりますが、「環びわ湖大学地域交流フェスタ2014『大学地域連携課題解決支援事業』」をエントリーしました。そのときのことが、龍谷大学のホームページの記事になりました。「おおつ未来まちづくり学生会議」(大津市×龍谷大学)の取り組みが活動奨励賞を受賞です。その後、「おおつ未来まちづくり学生会議」のメンバーのうち6名が、大津市の越直美市長とランチミーティングを行いました。そのときのことも、 龍谷大学のホームページの記事になりました。「『おおつ未来まちづくり学生会議』のメンバーが越直美大津市長とのランチミーティングを実施しました」です。なお、このランチミーティングについては、大津市役所のホームページに記事がアップされています。

■これで、夏から始まった「おおつ未来まちづくり学生会議」の一連の活動は終了しました。私もアドバイザーの仕事を無事に終えることができました。龍谷大学瀬田RECの職員の皆様には、大津市役所との連絡や教室確保等で大変お世話になりました。ありがとうございました。大津市役所政策調整部企画調整課と都市計画部都市計画かの職員の皆様にも、学生たちに様々なご指導をいただきました。心から御礼申し上げます。上記の龍谷大学の記事によれば、「龍谷大学と大津市との連携活動は今後も多方面に実施していく予定です。ぜひご注目ください」となっています。この「おおつ未来まちづくり学生会議」を契機に、さらに龍谷大学と大津市役所との連携が進んでいくことを期待しています。

吹奏楽部の定期演奏会

20141228biwako.jpg
■23日(火・祝)、大竹茂夫さんの個展を神戸の三宮にある画廊で「堪能」したあと、川西の奥の奥にある老母宅に向かいました。この日は、どうしても大竹さんの個展に行きたかったので、老母の生活介護は妻に頼み、妻が用事をすべて終えてくれた頃に到着することになりました。そこから老母宅の期限切れ間近の軽自動車を車検に出し(ふだんは私が買い物用に使用する)、その後は妻とともに大阪を経由して大津に向かいました。「びわ湖ホール」で開催される「龍谷大学吹奏楽部第41回定期演奏会」を楽しむためです。神戸、川西、大阪、大津…なんとも慌ただしい一日でした。

■この龍谷大学吹奏楽部の定期演奏会、毎年、楽しみにしています。毎年行っているので、とうとう今年はご招待いただきました。関係者の皆さん、ありがとうございます。プログラムは、以下の通りです。

20141204suisogakubu41.jpg【プログラム】
《Ⅰ部》
○「フライト」 作曲:C.T.スミス
○「日本民謡組曲『わらべ唄』」 作曲:兼田敏
○「アルメニアン・ダンス」 作曲:A.リード

《Ⅱ部》
○「歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲」 作曲:P.マスカーニ/編曲:建部知弘
○「交響第5番『革命』より」第4楽章 作曲:D.D.ショスタコーヴィチ/編曲:上埜孝
○「トランペット協奏曲変ホ長調」 作曲:J.N.フンメル/編曲:上埜孝
(客演:菊本和昭 NHK交響楽団主席トランペット奏者)
○「吹奏楽のためのラプソディ」 作曲:外山 雄三/編曲:藤田玄播

■第Ⅰ部の指揮は吹奏楽部コーチの児玉知郎さん、第Ⅱ部の指揮は、吹奏楽部の音楽監督であり常任指揮者でもある若林義人さんでした。こうやってプログラムを拝見すると、Ⅰ部は吹奏楽のために作曲された作品、Ⅱ部は管弦楽の作品を吹奏楽に編曲したものであることがわかります。また、Ⅰ部とⅡ部には、それぞれ「日本民謡組曲『わらべ唄』」と「吹奏楽のためのラプソディ」が入っています。日本の「わらべ唄」や「民謡」をもとに作曲された作品です。ということもあるのでしょうか、今回の定期演奏会のポスターは「日本」をイメージするものになっています。

■前者の「日本民謡組曲『わらべ唄』」は、アメリカの高校生のために1962年に作曲された作品です。後者の「吹奏楽のためのラプソディ」は、1960年にNHK交響楽団が行った海外演奏旅行のために作曲された作品(アンコール用)です。1960年と1962年。戦後復興を一定程度終え、これから本格的に高度経済成長期に突入していく時代です。1964年には、世界に日本の復興をアピールすることになる東京オリンピックが開催されます。日本が国際的な信頼と自らの自信を取り戻そうとする時代です。そのような時代の精神を背景に、日本の作曲家達はどのような思いで仕事をしたのでしょうか…。バルトーク、ヤナーチェクのような作曲家が、母国であるハンガリーやチェコの民俗音楽や民謡にこだわりながら作曲したように、兼田敏や外山 雄三も日本の民俗音楽にこだわったのではないのか…。きちんと音楽の歴史を勉強したことがないので、思いつきのようなことを書いていますが、そのようなことが気になりました。よく、日本のメロディーと西洋の語法との融和を図った…という評価がなされています。以下、今回の演奏に関して、メモ程度のことをごく簡単にまとめておきます。

■私は、学生時代にオーケストラに所属してヴァイオリンを弾いていたので、どちらかといえば第Ⅱ部の曲に注目していました。「歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲」は、しばしば学生時代に演奏した曲です。弦楽器のない吹奏楽でどのように演奏するのか、大変興味がありました。吹奏楽のために編曲されているわけですが、ピアノやピアニッシモなどの部分、弦楽器独特の響きをどのように演奏するのかに関心があったのです。/ショスタコーヴィチの第5番・第4楽章は、練習を積み重ねてきたことがよく伝わってきました。一人一人の皆さんの技術的な高さがよく伝わってきました。/トランペット協奏曲は、初めて聞く曲でした。トランペット奏者にとって、このフンメルの協奏曲は、ハイドンの協奏曲とならんでとても有名な作品ということも知りました。18世紀後半に活躍したアントン・ワイディンガーというトランペットの名手が、有鍵式のトランペットを発明して半音階の演奏ができるようになりました。その名手ワイディンガーのために作曲された協奏曲です。プログラムの解説によると、原曲はホ長調。ところが、実際には変ホ長調で演奏されることがほとんどなのだそうです。調べてみると、変ホ長調の場合、たとえばB♭管では♭が1つですむのに対して、原曲のホ長調だと♯が6つになってしまい、現在のトランペットでは演奏がかなり困難になるとのこと。もちろん、N響の菊本さんのトランペットの演奏は、素晴らしいものでした。第3楽章の技術的に難しそうなパッセージも軽々と吹いておられるので、本当にびっくりでした。ワイディンガーという名手のために作曲されたということがよくわかりました。

■最後の「吹奏楽のためのラプソディ」は、一番楽しみにしていた曲でした。本来は、「管弦楽のためのラプソディ」として作曲されたものです。和太鼓、チャンチキと呼ばれる鉦、拍子木、うちわ太鼓、鐘といった日本の伝統的な打楽器が活躍します。また、「あんたがたどこさ」(肥後手まり唄)、「ソーラン節」、「炭鉱節」、「串本節」、「八木節」など、私たち日本人には聞き慣れた(若い学生の皆さんは違うと思いますが…)民謡が多数登場します。もっとも、この曲を初めてきいた欧米の人たちは、まったく違った印象をもっただろうと思います。打楽器によるリズム、土俗的なメロディ、いずれもが強烈な印象を与えたのではないかと思います(当時の海外の音楽批評がどのようなものであったのかは知りませんが)。個人的なことをかけば、途中に「信濃追分」のフルートのソロが奏でられます。大変感動しました。じつに、じ〜〜んと心に凍みました。この最後の「吹奏楽のためのラプソディ」では、指揮者の若林さんや、パーカッションの方達が法被を着ておられました。また、指揮者のまわりには、うちわ太鼓をもった4名のパーッカション担当の方達があぐらをかいて座っておられました。これも、ひとつの演出なのかなと、楽しませていただきました。

■以下の動画は、NHK交響楽団による「管弦楽のためのラプソディ」です。指揮者は、この作品の作曲者でもある外山雄三さんです。1983年の演奏会ですから、今から30年程前のものですね。コンサートマスターの堀正文さん(現在は、ソロ・コンサートマスター)、むちゃくちゃお若いですね。

【追記】■おもしろいインタビュー記事をみつけました。「指揮者・外山雄三さんが聴く「N響アーカイブシリーズ」- 初海外演奏旅行の秘話を語る」という記事です。NHK交響楽団が初めて海外演奏旅行したときのことに関して、外山雄三さんがインタビューを受けている記事です。

指揮者・外山雄三さんが聴く「N響アーカイブシリーズ」- 初海外演奏旅行の秘話を語る

カテゴリ

管理者用