「校友音楽祭in深草」
▪️日曜日は、琵琶湖の「南湖一周・南郷洗堰折り返し55kmウォーキング」の練習だったので、そちらを優先して、「校友音楽祭」に行くことができませんでした。「校友音楽祭」だけど、深草キャンパスに隣接する「砂川小学校金管バンド」も出演してくださったのですね。たしか、昨年か一昨年のことだと思うけど、吹奏楽部の部員が、小学校で金管バンドのお手伝い(指導)していた時もあったのではないのかな。砂川小学校以外にも「藤森中学校吹奏楽部」も出演されています。龍大からは、「龍谷大学混声合唱ラポールOBOG会」、「龍谷大学マンドリンオーケストラ」、そして「龍谷大学吹奏楽部 」が演奏を行いました。「龍大吹奏楽部」は、写真からすると、現役とOBOGの合同のようですね。
▪️こういった地域社会との連携や交流、さらに、もっともっと大切にしていただきたいです。地域社会が龍大の応援団になっていただけるように。
「全日本吹奏楽コンクール・大学の部」のチケット
▪️ 10月26日に札幌市の「札幌コンサートホールKitara」で開催される「第72回 全日本吹奏楽コンクール・大学の部」、龍谷大学吹奏楽部の応援に参ります。あらかじめ、吹奏楽部の部員さんに「チケットはすぐに売り切れますからね」と言われていたにもかかわらず、もたもたしている間にチケットあっという間に売り切れてしまいました。でも、親しくしてくださっているご夫婦が手に入れてくださっていました。普段の私をご覧になって、「あの調子やと、たぶん無理やろな」とあらかじめ予想・心配してくださったのでしょうか。ありがとうございました。札幌までの航空券と宿泊するホテルについてはきちんと予約していますので、これで無事に龍谷大学吹奏楽部の演奏を聴かせていただくことができます。安心です。ご夫婦に感謝です。
▪️ご夫婦の奥様の方からこんな具合にしてチケットを購入されたようです。こうすることでチケットをゲットするのだそうです。これは大変なことですね。本当にお世話になりました。
・気合い入れて発売の9時45分にセブンイレブンに出向く。
・コピー機を陣取り、「10時に大切なチケットを取らないといけないのですが」と後ろに来た方には一応声をかけつつそのまま陣取る。
・チケットぴあのナンバーを入力し、スマホで秒表示の時計を出し、10時ぴったりに…。
▪️チケットは1分以内に売り切れてしまったとのことでした。
龍谷大学吹奏楽部「第51回定期演奏会」
▪️12月27日に開催される龍谷大学吹奏楽部「第51回定期演奏会」の情報が公開されました。人気のある学生バンドであることから、チケットも良い席からどんどん売れていきます。早めにお買い求めください。
【演奏会のお知らせ】
第51回定期演奏会を開催いたします!
皆さまのご来場を部員一同お待ちしております🎺
【日程】
2024年12月27日(金)
【時間】
開場 17:30
開演 18:30
【場所】
ザ・シンフォニーホール
【チケット販売日】
2024年11月1日(金)
【配信】
https://youtube.com/@ryudaiband?si=vL4QigjMdBCCANsq
当部公式YouTubeチャンネルにて無料配信も行います。
大津シンフォニックバンド第85回定期演奏会
「クラリネット×パーカッションオーケストラ2024」
こんにちは!
先日、京都市西文化会館ウエスティにて「クラリネット×パーカッションオーケストラ2024」が行われました🎼✨それぞれの楽器のアンサンブルステージや、クラリネットとパーカッションの2パートが織りなす大合奏など、美しいハーモニーを会場中に響かせることができました! pic.twitter.com/W9c4QcV0vs
— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) September 17, 2024
▪️9月14日のことになりますが、京都市西文化会館ウエスティで開催された、「クラリネット×パーカッションオーケストラ2024」を楽しんできました。通常の吹奏楽の演奏とは異なり、クラリネットとパーカッションと聞くと、どのような演奏になるのだろうと思われるかもしれません。クラリネットには、高音から低音まで実にたくさんの種類があります。調べてみると、こんな感じでした。
E♭クラリネット(エスクラ)
B♭クラリネット(ベー管)
Aクラリネット(アー管)
E♭アルトクラリネット
Fバセットホルン獅子しし
B♭バスクラリネット
E♭コントラアルトクラリネット
B♭コントラバスクラリネット
▪️今回のコンサートで、この全ての種類のクラリネットを使用して演奏されたのかどうか、私にははっきりわかりませんが、大小様々な、また様々な音域のクラリネットが一緒に演奏することで音楽に厚みが生まれます。加えて、パーカッションの楽器の種類もものすごく多く少し驚きました。パーカッションというとリズムだけのような気がしますが、マリンバ、ビブラフォン等の楽器は、複数のマレットを両手に持って素晴らしいメロディを奏でます。
▪️もちろん、リズムだけの演奏もありました。パーカッションの部で驚いたのは、「STOOL PIGEON」です。これは高めのスツールをスティックで叩いて演奏します。楽しかったですね。それから、今から5年ほど前に卒部した宇江原駿さんが作曲した「Uggana」。これも打楽器アンサンブルの作品です。すごいですね。宇江原くんは、作曲もするんですね。もうひとつ注目されるのは、第3部の「ジェンティアナ」かと思います。今回の演奏会のために、作曲家の八木澤教司先生に委嘱して作曲された作品です。世界初演です。来年の3月に開催されるコンサートでも演奏されるようですね。
▪️手作り感あふれる当日のプログラムの写真もアップしておきます。ご覧いただければと思います。ここに演奏された曲の解説が書かれています。今回のコンサートは、クラリネットは27名、パーカッションは22名、あわせて49名の皆さんが演奏を行いました。
親戚の通夜と月1の検査
▪️昨日は、親戚の通夜がありました。義理の弟のお母様。89歳。老衰でお亡くなりになりました。ご長寿でした。普段から交流がある親戚ではありませんでしたが、どういうわけか自分の両親の葬儀の時のことを思い出すことになりました。通夜の葬儀場までは、滋賀で働いている甥(義理の弟の息子)の車に乗せてもらい、通夜が行われた大阪に向かいました。甥は、故人の孫にあたります。道中の路線は複雑だったので、本当に助かりました。自分が運転したていたら、相当時間がかかったと思います。甥も、立派な社会人になりました。小さい頃は、伯父さんが(私でずか…)からかって、泣かしてしまうこともあったのですが。その頃から、30年ほど時が経ちました。なんというか、あっという間に人生が過ぎ去ってきたな…、そういう気持ちになります。もちろん、幸せな気持ちと共にです。
▪️今日は、月1回のクリニックに行く日でした。今日の血液検査では、私のHbA1cは「5.3」でした。安定してしっかりコントロールできていることに満足しました。クリニックを出て、薬局で薬を受けとる際に薬剤師さんから、「数値を下げるコツはなんですか? みなさん、数値が下がらないと苦労されています」と言われました。でもコツなんてのはありません。
▪️SGLT2(エスジーエルティーツー)阻害薬をきちんと飲み、野菜、タンパク質、脂質を摂って、糖質をできるかぎり食べないようにする、それだけかと思います。「今日ぐらいええやろ」というのは、私の場合はほとんどありません。もう食事療法の食事が習慣化してしまいました。それでも食事を楽しんでいます。治療の結果、ずいぶん痩せて学生時代と同じ体重になりましたが、そこで痩せるのもストップしました。これで維持していければと思います。
▪️困ったことがあるとすれば、外食、特に昼食時の外食でしょうか。だいたい、お昼のランチは糖質でお腹をふくらませるものばかりですので、私のような者は困ってしまうのです。日本には、糖尿病、糖尿病予備軍の人を合わせて2,000万人おられのだそうです。そういう方達に「優しい」外食産業がもっとあって欲しいなと思います。もうひとつ困ったこと。痩せて、お尻の脂肪がなくなったので、コンサートホールのソフトな椅子に座っても、長く座っているとお尻が少し痛くなってくることでしょうか。これは困りますね。臀部の筋肉をもっと増やせばよいのかもしれませんが…。
▪️今日は、若林義人先生の車に乗せていただき、龍谷大学吹奏楽部のコンサート「Ryukoku Clarinet x Percussion Orchestra 2024」を楽しんできました。今回は、委嘱作品が初演されます。楽しみです。そのことについては、また別途、投稿いたします。トップの写真ですが、通夜に向かう甥の車の中から撮りました。おそらく、高槻市や茨木市の背後にある山々が写っているのだと思います。
ウォーキング、そして「利やん」
▪️昨日は、龍谷大学吹奏楽部の若林義人先生との呑み会でした。ハードスケジュールの中で、吹奏楽部の指導にあたっておられる若林先生の慰労も兼ねての呑み会でした。私たちは、飲み友達なんです。昨日は、学生指揮者の戸塚くんも一緒にやってきてくれました。戸塚くんも、吹奏楽部のリーダーの1人として頑張ってくれています。というわけで、戸塚くんの慰労も兼ねての飲み会でもあります。場所は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」。若林先生のご指定です。
▪️昨日は自宅で仕事をしていましたが、電車ではなくウォーキングで「利やん」まで行くことにしました。というも、「びわ湖チャリティー100km歩行大会」(「びわ100」)が来月に迫ってきているからです。これから、ウォーキングの頻度を増やし、距離を伸ばしていかなければなりません。ということで、15時半頃から、2時間、12km弱のウォーキングを行いました。テンポよく歩くことができました。スタート時は、まだ暑かったのですが、16時を過ぎると比叡山から琵琶湖に向かって風が吹き始めました。加えて日が傾いてきて、少し涼しさを感じることもありました。まあ、気のせいかもしれませんが。ゴールは、滋賀県庁のそばにある「神楽湯」という銭湯です。「利やん」にいく前に、汗を流したかったからです。ひさしぶりの銭湯でした。
▪️「利やん」に到着すると、すでに若林先生と戸塚くんが待っておられました。戸塚くんとこうやって飲むのは初めてかもしれません。戸塚くん、お酒が強いですね。というか、私の知り合いの吹奏楽部関係者は、強い人が多いです。どうしてだろう…。それはともかく、3人で「利やん」の料理と芋焼酎を楽しみました。キープしてあった芋焼酎、呑み会がスタートした時点では足りると思っていましたが、お酒の強いお2人だと新しいボトルが入ることになりました。今度は「女王蜂」。鹿児島の国分酒造の芋焼酎です。これも美味い焼酎です。
▪️最後の写真、戸塚くんが注文した「オムソバ」です。長年「利やん」に通っていますが、これは注文したことがありません。さすが、学生さんは胃袋が若いですね。
京都市三条保育所で「夏休みコンサート」
▪️昨日、龍谷大学瀬田キャンパスで開催される予定だった第31回「夕照コンサート」、台風のために開催中止になりました。楽しみにしていたのですが、とても残念でした。でも、29日には京都市内の保育園に出向いて金管5重奏を披露されたようです。こういう地域での活動大切ですよね。地域とのつながりを大切にして、龍谷大学吹奏楽部のファンの裾野を広げていってください。
第31回夕照コンサート<8/31(土)>の中止について
▪️龍谷大学吹奏楽部も出演する、龍谷大学が毎年開催している「夕照コンサート」、台風のために中止になりました。非常に残念です。でも、仕方がありませんね。吹奏楽部の「夕照チーム」の皆さん、さぞや残念でしょうね。一生懸命練習してきたのに…。でも仕方がない。気持ちを入れ替えて、次のステージに向けて頑張ってください。
第31回夕照コンサート<8/31(土)>の中止について
第74回 関西吹奏楽コンクール・大学の部
▪️昨日の夕方は奈良へ向かいました。昔、奈良に暮らしているときは近鉄で通勤していましたが、滋賀に転居してからは近鉄を利用することがほとんどなくなりました。というわけで、ひさしぶりに近鉄特急で近鉄大和八木駅まで乗車。滋賀の水田は稲狩りがもう始まる感じなんですが、奈良はまだまだまだの感じですね。それはともかく、昨日は、近鉄大和八木駅の近くにある橿原文化会館で開催された関西吹奏楽コンクール・大学の部に行ったのです。もちろん、龍谷大学吹奏楽部の応援のためです。部長を今は勤めていませんが、それでも、吹奏楽部のことがとても気になるものですから。
▪️龍谷大学は一番最初でした。演奏したのは、課題曲Ⅲ「 メルヘン (2024年度全日本吹奏楽連盟委嘱作品)」(作曲:酒井格)、自由曲は「吹奏楽のための交響曲『ワインダーク・シー』よりI,Ⅲ」(ジョン・マッキー)です。課題今日は、委嘱作品ですから、コンクールの演奏時間にピッタリ合うように作曲されています。一方、自由曲の方は、全てを演奏することができません。作品の中からカットしてきて演奏することになります。コンクールの演奏時間は、課題曲と自由曲を12分以内で演奏しなくてはいけません。今回も、全ての大学、7大学の演奏を聞かせていただきました。審査結果ですが、龍谷大学吹奏楽部は、見事、金賞に輝くとともに、札幌で開催される全国大会にも推薦をいただくことができました。これで、5回連続で全国大会に出場することになりました。立派です。
本日、第74回関西吹奏楽コンクールにおいて、当部は金賞を受賞し、関西代表として全日本吹奏楽コンクールへの推薦をいただきました。
ご声援をくださった皆さま、本当にありがとうございました。
今後とも龍谷大学吹奏楽部の応援、よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/SaF1UKhRRb— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 24, 2024