花は咲く(龍谷大学深草キャンパス)2015 3 11


▪︎先月のことになりますが、3月11日、「東日本大震災の犠牲者をしのぶ法要」が深草キャンパスと瀬田キャンパスでおこなわれました。もっと、早くに、このブログで報告すべきところ、迂闊にも、このような動画がネットにアップされていることを存じ上げませんでした。詳しくは、以下のページをご覧いただければと思います。

東日本大震災の犠牲者をしのぶ法要をおこないました

東日本大震災の発生から4年が経ち、改めて被災された皆さまに心からお見舞い申しあげるとともに、犠牲となられた方々をしのび、深草と瀬田の両キャンパスで法要をお勤めし、あわせて420名ほどの方々が参拝されました。
おつとめののち、深草キャンパスでは、池田勉副学長(東日本大震災復興支援プロジェクトリーダー)と峰松優丞さん(文学部4年)による講話が行われました。瀬田キャンパスでは、筒井のり子教授(ボランティア・NPO活動センター長)と髙藤眞意さん(国際文化学部3年)による講話が行われ、いずれも、講話のなかで被災地での復興支援活動についての報告がなされました。
講話ののちには、昨年に引き続き、吹奏楽部や男声合唱団の協力を得て、参拝された方々と復興支援 ソング「花は咲く」を合唱しました。
法要会場の入口では、被災地でのボランティア活動に取り組んだボランティア・NPO活動センター学生スタッフによるポスター展示が行われ、参拝者のみなさんとこれまでの4年間の復興の様子をたどり、振り返る機会となりました。

▪︎この法要のなかで歌われた「花は咲く」に関しては、このブログでも昨年の3月にエントリーしています。その時のエントリーを再掲させてください。
花は咲く/花は咲くプロジェクト(Cover)Goosehouse
———————-

■一昨日の晩、学部の懇親会が開かれ、同僚の教員のピアノやトランペットとともに、余興でバイオリンを弾きました。そのときの曲のひとつが、「花は咲く」。この曲は、NHKが展開した東北復興支援キャンペーの歌です。

■作詞をした岩井俊二さんのこの歌について、次のように解説されています

被災した石巻の先輩が語ってくれた言葉を思い出しました。「僕らが聞ける話というのは生き残った人間たちの話で、死んで行った人間たちの体験は聞くことができない」生き残った人たちですら、亡くなった人たちの苦しみや無念は想像するしかないのだと。

■死んで行った方達、すなわち絶対的な他者とは通常のコミュニケーションはできません。亡くなられた方たちのメッセージを代弁することもできません。また、するべきでもありません。ひとつには、死者を自己の主張の正当化のために利用してしまうことになるからです。死者に関する安易な語りは、すぐに政治的な言説に転化してしまう…。岩井さんは、想像するしかない…と語っておられますが、死者のことを想い続けると言い換えることもできるでしょう。きちんと想い続けること…これはとても辛い、大変なことでもあります(なぜ、あの人は亡くなってしまったのか、なぜ、自分はこうやって生き残っているのか、自分は被災者の人たちとどういう関係を取り結ぶのか…)。しかし岩井さんは、同時に、そういう辛い大変なことのなかに、希望も見いだそうとします。

そんなtwitterの中に片想いの人を探して欲しいという女の子の声がありました。片想いであるが故に自分が探していることは知られたくないというかわいい注文つきでした。こんな最中にも恋があったりするのかと、それが何とも微笑ましく、思えばかの地は僕自身が初恋なるものを育んだ聖地であり、そんな聖地に今もしっかり若者たちが恋を育んだりしているんだなあと思ったら、まだ震災から一週間ぐらいのことではありましたが、瓦礫だらけになったこの場所にもちゃんと花が咲いてるじゃないかと思えました。

■岩井さんが作詞した歌詞には、誰もが共通の理解に至る意味の着地点がありません(と、私には思えます)。人びとの心を「宙ぶらりん状態」にしたままにします。ですから、この歌を歌う人たちは、その人ごとに歌詞の意味をとらえようとします。そのことが、この歌の魅力でもあります。そして、死者のことを想いつづけながら、日々の暮らしのなかで生きることの実践を紡ぎだしていく。死者とともに未来を生きようとすることを促しているように思うのです。現代社会は、「死者を想いながら生きること」を人びとに「させないよう」に機能してきたがゆえに、この歌がもっている不思議な力を感じてしまうのです。

■トップの動画は、Goose house(グース ハウス)という音楽ユニットの皆さんによる「花は咲く」です。

深草キャンパスの「スターバックス」

20150423starbucks.jpg
▪︎昨日は深草キャンパスで研究部で終日仕事でした。日々の研究部の仕事にも対応しないといけませんが、自分なり研究部の仕事を勉強しなくてはいけません。ということで、深草キャンパスから帰宅しようとすると20時を過ぎていました。写真は、キャンパスの中にある「スターバックス」です。この春から開業しました。おそらく、私としては、ここを利用することはあまりないと思いますが、この雰囲気を撮ってみたくなりました。といっても、iPhone6plusですけど。撮ってから気がつきましたが、お店のなかに、ゴミ袋が転がっています…。ちょっと、残念。

春です。

20150422hanamizuki.jpg
■今日は、ひさしぶりに天気の良い日でした。少し心に余裕があったので、自宅最寄り駅のそばで空に向かって花を咲かせていたハナミズキを撮ってみました。少し、このハナミズキについて調べてみました。花びらのように見えるのは、じつは蕾を包んでいた葉で、「苞」(ほう)というのだそうです。実際の花は、この「苞」のなかにあるのですが、大変地味です。

■ところで、ハナミズキといえば、私のばあいは一青窈の「ハナミズキ」という曲になります。2004年の曲です。不思議な歌詞ですね。「君と好きな人が 百年続きますように」。2001年9月11日のアメリカ同時多発テロを契機として作曲されたことはよく知られています。この歌詞をきちんと解釈されている記事をみつけました。この歌詞を素敵な意味に解釈されている記事をみつけました。「night a star - ないとあすたー -」というブログの「歌詞考察『ハナミズキ』/一青窈」というエントリーです。

空を押し上げて
手を伸ばす君 五月のこと  どうか来てほしい 水際まで来てほしい
つぼみをあげよう 庭のハナミズキ

薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと
終わりますように 君と好きな人が
百年続きますように

▪︎以下の動画は、一青窈と徳永英明の歌う「ハナミズキ」です。歌詞を受け止めれば受け止めるほど、目が涙でウルウルしてしまいますね。

20150422fukakusa.jpg■ 今日は、研究部の仕事があり、深草キャンパスでした。研究部の自己点検・評価の資料を作成してチェックする作業が夕方まで続きました。研究部は担当職員の皆さん、2名の課長さん、そして事務部長がおられるので、私はもっぱらチェックするだけなのですが、4月から教員部長になったばかりの新米なので、事務部長さんからいろいろこれまでの経緯についても教えていただきながらの作業になりました。自己点検・評価という作業は、組織の定期健康診断のようにものですね。この作業をすることで、ある種、組織の「棚卸し」をすることにもなりました。自己点検・評価は、正直に書かなければなりません。そうすることで、まだ何ができていないのか、これから何をすべきなのか、職員の皆さんと一緒に共有することができます。また、自分たちが改善できた点については、それがどういう意味で改善できているのか、再確認することになります。そのような作業が、次の組織のビジョンを描くことにつながっていきます。

▪︎そういうことで、けっこう地味に室内で仕事をしていたわけですが、キャンパスは暖かい春の雰囲気に包まれていました。広報用の写真でしょうか、アシスタントをつれたプロのカメラマンらしき人が、国際学部の新校舎「和顔館」を撮っておられました。

レール削正車

20150422sakusei.jpg ▪︎JRの駅でこのようなポスターをみつけました。「レールを研くことで、環境負荷が少ない循環型社会を実現。私たちは、街に、人に、優しい鉄道をめざします」。レールの上部、電車の車輪のあたる部分を研く作業車のようです。調べてみると「レール削正車」というのだそうです。ポスターをみると、車体の下から火花が見えますが、これはレールをけ研いている作業中なのでしょう。

▪︎wikipediaですが、こう説明していました。「レール削正車(レールさくせいしゃ)とは、鉄道においてレール頭部の形状を適切に保つため、レール頭部を削る作業に使用される車両である。ただし、モーターカー、マルチプルタイタンパー等と同様に、鉄道部内では法規上は「保守用機械」扱いで「鉄道車両」ではないので、車籍はないことが多い」。日の当たるところで、目立った活躍はできないけれど、裏方に徹して姿を消して、鉄道を支える…そんなイメージが湧いてきます。「鉄道車両でない」、「車籍がない」…なんだか悲しい感じもしますね。でも、こういう裏方の存在で世の中は支えられているのですね。

▪︎この「レール削正車」のことを書いていて、以前のエントリーのことを思い出しました。「黒子に徹する潔さ」です。このエントリーの後半部分で、内田樹さんの村上春樹論(『『村上春樹にご用心』)を引用したところがあります。その部分のみ、再び引用してみます。

世の中には、「誰かがやらなくてはならないのなら、私がやる」というふうに考える人と、「誰かがやらなくてはならないんだから、誰かがやるだろう」というふうに考える人の二種類がいる。「キャッチャー」は第一の種類の人間が引き受ける仕事である。ときどき、「あ、オレがやります」と手を挙げてくれる人がいれば、人間的秩序はそこそこ保たれる。

そういう人が必ずいたので、人間世界の秩序はこれまでも保たれてきたし、これからもそういう人は必ずいるだろうから、人間世界の秩序は引き続き保たれるはずである。

でも、自分の努力にはつねに正当な評価や代償や栄誉が与えられるべきだと思っている人間は「キャッチャー」や「センチネル」の仕事には向かない。適正を論じる以前に、彼らは世の中には「そんな仕事」が存在するということさえ想像できないからである。(29~30頁、センチネル:見守る人)

「センチネル」たちの仕事は、『ダンス・ダンス・ダンス』で「文化的雪かき」と呼ばれた仕事に似ている。誰もやりたがらないけれど誰かがやらないとあとで他の人たちが困るような仕事を、特別な対価や賞賛を期待せず、黙って引き受けること。そのような、「雪かき仕事」を黙々と積み重ねているものの日常的な努力によって、「超越的に邪悪なもの」の浸潤はかろうじて食い止められる。政治的激情や詩的法悦やエロス的恍惚は「邪悪なもの」の対立項ではなく、しばしばその共犯者である。この宇宙的スケールの神話と日時用生活のディティールをシームレスに接合させた力業に村上文学の最大の魅力はある。それを世界各国語の読者とともに享受できることを私は深く喜びとする。(10~11頁)

▪︎読む人に勇気を与える、素敵な解説です。

小佐治での説明

20150420kosazi.jpg ▪︎14日、総合地球環境学研究所・奥田プロジェクト「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会─生態システムの健全性」のメンバーと、プロジェクトの調査地のひとつである、滋賀県甲賀市小佐治集落を訪問し、集落の環境保全部会の皆さんと一緒に、現地での協議を行いました。何度も報告してきたように、小佐治では、集落の環境保全部会の皆さんを中心に、「豊かな生きものを育む水田づくり」のブロジェクトに取り組んでおられます。村の水田や周辺の環境に、生き物の賑わいをつくるためのプロジェクトです。

▪︎昨晩は、再び、小佐治を訪問しました。晩の8時半から、小佐治の農事改良組合の皆様の会合があり、そこで私たちの調査のことをご説明させていただけることになったからです。この日は、総合地球環境学研究所を紹介した冊子と、リーフレットを持参し、さらには私たちの調査をわかりやすく説明したパワーポイントのスライドを印刷したものを持参し、説明させていただきました。お忙しいなか、私たちのために時間をお取りいただき、ありがとうございました。今後も、集落の各種団体の皆様と連携をはかりながら、小佐治の「むらづくり」に貢献できる調査にしていくよう、努力をいたします。

宇奈月というラーメン店

20150420unazuki.jpg
▪︎月曜日の午前中は、1・2限が授業。午後からは、研究部の会議で深草キャンパスに移動…なんですが、今日は、瀬田キャンパスの研究部からテレビ会議で参加しました。というのも、夕方から、滋賀県甲賀市甲賀町にある小佐治集落へ行かなければならなかったからです。研究部の会議のあとは、研究室の書籍を整理。18時半に総合地球環境学研究所の奥田さんが車で迎えにきてくれました。奥田さんの車で小佐治に向かったわけですが、時間に余裕があったため、二人で夕飯を食べることにしました。

▪︎奥田さんが連れて行ってくれたお店は、「宇奈月」というお店です。ここがラーメン屋なのか…という佇まいのお店なのです。JR草津線の甲賀駅と油日駅のあいだにあります。暗くてわかりませんでしたが、おそらくは周囲は水田かと思います。線路沿いのお店です。電車が走ると少し揺れます。カウンターだけの地味で小さなお店なのです。しかし、ここは大変有名なお店のようです。私が注文したのは「中華そば」です。それにお寿司のセットをつけてもらいました。しめて750円。ラーメンは、豚骨ベースの醤油味です。大変満足するお味でした。なんでも、もともとは京都にあったお店なのだそうです(京都松ヶ崎。伝説の岩倉屋台ラーメン3店舗の内の1つとのことです)。ここは、皆さんも行ってみる価値があると思います。

脇田ゼミ12期生!!

2015042012kisei.jpg
▪︎月曜日の2限は、3年生のゼミです。正式名称は「社会学演習ⅠA」です。自己紹介と自分が取り組みたいテーマをみんなに説明するだけで、けっこう時間がかかりました。なかなか名前と顔が覚えられないので、集合写真を撮って、プリントアウトして、そこに名前を書き込むことにしました。集合写真の1枚目は、なんだか「まじめ」というか、「覇気がない」というか…。それで、「おいおい、もっと弾けてくれよ!!」と注文をつけたら、こんな写真になりました。みんな、100%完全燃焼の素敵な卒論が書けるように2年間頑張ろうな。「北船路米づくり研究会」の活動もよろしく!!

日替わりキッチンカー

20150419fukakusa.jpg
▪︎龍谷大学には、「龍谷メルシー株式会社」があります。「龍谷メルシー株式会社」は、学校法人龍谷大学が100%出資している会社で、以下のような学生サービスを事業として行っています。といっても、あまりよくわかっていないのですが、学生サービスを外部にばらばらに委託するのではなくて、外部との窓口を会社にして、1本化して、事業の合理化を図ろうとしているのかな…。

■学生サービス : 下宿・アパートの斡旋/卒業式・成人式等の貸衣装 他
■施設総合管管理 : 清掃、警備等の請負事業/ビルメンテナンス管理事業 他
■自動販売機管理 : 飲料水・飲食物の自動販売機設置販売管理 等
■保険代理店業: 傷害保険・火災保険・自動車保険 等

▪︎学生サービスの一環として、現在、日替わりキッチンカーがキャンパスにやってきているようです。深草キャンパスには、この春から国際学部が開設されました。食堂等の混雑を緩和するためにでしょうか、キッチンカーで営業されている業者さんたちがキャンパスで営業されています。タコス、カレー、ピザ、うどん、ケパブ、ホットドッグ、そしてケンタッキーフライドチキン。写真は、タコス屋さんです。女子学生が、メニューをみながらいろいろ相談をしていました。

子どもたちから誕生日プレゼント

20150419sake.jpg ▪︎4月15日で57歳になりました。自宅に、すでに自立して一人暮らしをしている娘と息子から誕生日プレゼントが送られてきました。姉と弟で相談したわけではないと思いますが、2人とも送ってきてくれたのは「純米大吟醸酒」でした。娘からは山形県天童市の出羽桜酒造の「一路」(いちろ)が、息子からは佐賀県唐津市の鳴滝酒造の「聚楽太閤」が送られてきました。息子のほうは、最近、ちょくちょく出張する九州にいったときに送ってくれたようです。

▪︎基本的に、私は日本酒党です。焼酎も飲みますが、自宅では、多くの日本人の皆さんと同じく「まずはビール」のあとは、日本酒になります。ふだんは、近くのスーパーで買った大手の酒造会社の安い純米酒や、大津の「平井商店」さんの純米吟醸酒「北船路」(プロデュースは私のゼミです)を楽しんでいます。今回は、東北と九州の日本酒です。子どもたちが帰省したときに、一緒に楽しみたいと思います。

「揚子江」本店

20140418yosuko.jpg
▪︎昨日は、週1回の老母の生活介護でした。老母宅にいく途中、大阪梅田で、遅めの昼食をとりました。こういう時は、よくいくのは梅田三番街の「インデアンカレー」なのですが、この日の晩御飯はカレーになることが予想されていたので、ラーメンにすることにしました。考えてみれば、カレーもラーメンも日本の国民食ですね。特に深く考えることもなかったのですが。結果としてそういう選択をしていました。

▪︎さて、ラーメンを選ぶにしてもどこのラーメンにするのかが問題になります。あまり、梅田界隈でラーメンを食べることもありませんし…。と、そのとき、かつて行ったことのある「揚子江」というラーメン店を思い出しました。少し前に移転されようで、スマートフォンのナビで、なんとか梅田駅から少し離れたビルの地下1階にあるお店にとだりつきました。この日注文したのは「ワンタン麺」です。このお店の特徴はスープです。とても澄んだ、さっぱりしたスープのラーメンです。しかし、しっかりとした旨味があります。具のチャーシューも薄切り。適度な硬さが残っています。私は、トロトロの厚切りのチャーシューがあまり得意ではありません。あとは、もやしに水菜。以前は、春菊だったように思いますが、この日は水菜でした。麺ですが、さっぴりしたスープにあう細麺です。写真の右のほうに写っているのは、玉ねぎを揚げたものです。スープの風味が増した…かな。おそらくは、「適量」とされる分だけ別の小皿で出てきました。ひさしぶりの「揚子江」に満足しました。

カテゴリ

管理者用