The Trout, Music Film of 1969 with Du Pré, Perlman, Barenboim, Mehta & Zukerman
■facebookのタイムラインには、登録してある様々なジャンルの投稿が流れてきます。今日、みつけたのは、若い女性チェリストの動画でした。ジャクリーヌ・デュ・プレでした。彼女は、1973年に難病である多発性硬化症と診断され、天才チェリストと呼ばれた演奏家でしたが、その後は演奏をやめ1987年に42歳で亡くなりました。動画には、見たことがある人たちばかりが写っています。バイオリンはあのイツァーク・パールマン。ピアノはピアニストで指揮者のダニエル・バレンボイム。ビオラはピンカス・ズッカーマン。それからコントラバスが指揮者のズビン・メータ。みんな若いです。というのも、この動画は、1969年に撮影されたドキュメンタリー・フィルムの一部だからです。48年前のことになりますね。みなさん、非常にお若い。
■調べてみました。YouTubeに関連動画がありました。また、このドキュメンタリーを収めたDVDの解説を見つけました。以下がその解説です。
シューベルトに関する2つの興味深い映像です。『ます』は、1969年に撮影されたドキュメンタリー・フィルムで、バレンボイムが主宰したサウスバンク音楽祭における『ます』が演奏されるまでと、本番の風景です。当時、優れた指揮者として名声を高めていたズービン・メータが久しぶりにコントラバスを練習し、またズッカーマンはこの日のためにわざわざヴィオラを用意して、演奏に臨みます。そしてパールマン、デュ・プレ、バレンボイム・・・この5人が親密なリハーサルを経て、本番では燃える演奏を披露します。
もう1つの映像は、シューベルトへのオマージュともいえるもので、これは伝記ではなく、彼が師と仰いだベートーヴェンから影響を受けながらも、ベートーヴェンの死後、新たな音楽を作っていった様子が描かれています。感動的な物語です。
「丹後とつながる大学」丹後に1日だけの「大きな学びの場」が生まれる!!
■職場の親しい同僚が参加・参画しているイベント「丹後つながる大学」。8月6日、会場は京都府京丹後市網野町・旧郷小学校で開催されます。ご関心をお持ちの皆さま、ご近所の皆さま、ぜひご参加ください。また、ネット上でのシェアをお願いいたします。以下が、コンセプトのイベントのようです。
「丹後と大学は少し離れている。大学は、様々な人が集まる場所であり、先生も生徒もみんなで学ぶことの楽しさや喜びを共有できる場所です。丹後と都会。大人とこども。悩んでいる人とワクワクしている人。考え方や立場が違うから、共に学び合うことができます。この日、丹後と大学が少し近づきます。そして、学びが人と人をつなぎます。」
「学ぶことは、出会うこと。出会いは、つながになっていく。『学び』で『つながる』丹後と人の新しい関係
大学教授×大学生×丹後に暮らす私たちで
丹後に1日だけの『大きな学びの場』を作ります。」
在来魚の復活
■20日(木)のことになりますが、「総合地球環境学研究所」の研究員の方たち2人と一緒に、平湖・柳平湖のある草津市志那町を訪問しました。今回は諸々の相談事と、簡単なヒアリングをさせていただきました。
■写真についても、少し説明。志那のまちづくりに取り組むみなさんは、内湖の水質の改善、在来魚の復活を目指しておられます。そのようなわけで、内湖と琵琶湖が通じる水路の水門に、昨年、魚道が設置されました。地球研のプロジェクトでは、その魚道を使って在来魚がどれだけ遡上してくるのかを確認するために、魚道の脇にビデオを取り付けて動画を撮影して、フナの遡上を確認しました。今回はその動画を持参して、地元の皆さんに確認していただきました。また、地元の皆さんが撮影された、内湖でフナが産卵の様子を動画で拝見しました。
辛い7月のラン
■7月は、走るのにはなかなか厳しい季節です。まだ10日しか走ることができていません。総距離もやっと105.5km。本当は、7月20日の時点で15日ぐらいは走っておきたかったのですが、まずは天候が良くなく走ることとができませんでした。加えて、仕事・前日の酒が残っていて…といった理由で10日止まりになているわけです。いけませんね。
■先週のことになりますが、反省モードで夕方から走り始めました。途中、5kmを超えたあたりで、走りづらくなってきました。あわててコンビニで休憩。蒸し暑いと、非常に走り辛いのです。熱中症も心配です。冷房の効いたコンビニの中で、スポーツドリンクとカップに入ったドトールのフルーツで復活しました。休憩の効果があったからでしょうか、残りのアップダウン7kmを気持ちよく走ることができました。以前は走ることができなかった急坂も走り続けることができました。私のような「アラ還」のオヤジでも、身体は成長するんですね。心肺機能が向上したのだと思います。とはいえ、どうも水分の摂取がうまくできていない。いけません。
■写真は、11km走ったところから写したものです。棚田で有名な仰木の集落から撮りました。正面、琵琶湖の南湖の向こうには三上山が見えます。夕日を浴びて少しピンク色になっています。この日も素敵な風景を見ることができました。ということで、約12kmを走りました。消費カロリーは936kcal。しかし、夕方になり気温が少し下がったとはいえ、30℃。やはり熱中症が心配です。早起きして朝練に切り替えないといけないのかな…とも思っています。
鎌田東二さん「この時代にこそ考えるべき死生観」
■上智大学グリーフケア研究所特任教授の鎌田東二さんは、ここで改めて説明する必要もないほど有名な方ですね。今年の6月には、上智大学グリーフケア研究所と龍谷大学世界仏教文化研究センターが主催する「グリーフケア講座」で講師を務めていただきました。さて、その鎌田さんのインタビュー記事をネットで偶然見つけました。
「この時代にこそ考えるべき死生観――SNSやブログは生きる支えになる?」
■記事の中で鎌田さんは、「血縁・地縁が薄くなって『無縁社会』が一般化しています。少子高齢化、老老介護、孤独死も増え続けている。そういう流れが加速する今、日本人は改めて死んだらどこへ行くのかに思い巡らせ、死生観を考え直すべき」と述べています。そして、34歳で亡くなった市川海老蔵さんの妻・小林麻央さんのブログのことを取り上げます。小林さんは、ブログを通じて不特定多数の方たちに「前向きな闘病をつづって」きたわけですが、この様な姿勢は、国学者である平田篤胤の「死後の魂の行方を突き詰めて考え、きちんとした死生観を持ち、『安心をつくるべき』」という主張とも結びつくと、鎌田さんは考えます。鎌田さんは、小林さんのブログから「『安心をつくる』という姿勢が感じ」とっていたからです。
■私は未読ですが、鎌田さんは著書『日本人は死んだらどこへ行くのか』の中では、「SNSでの『縁の結び直し』」が紹介されているそうです。小林さんの場合も、SNSを通じたたくさんの方たちとの交流が「安心」につながり、生きる支えにもなりました。その様なSNSを通じてのコミュケーションで死の向こうに行くための力を得ることができるのです。鎌田さんは、自分自身の死を、「死」→「史」→「詩」と展開させていくことで力を得ることができると述べておられます。
死生観も含めて人生のふり返りが「史」になります。だけど、ふり返るだけでは収まらなくて、物語が必要になってくる。物語は「詩」です。ですから、「死」を前にして「史」がふり返られて、「詩」として言霊になったら…本人も周りも救われる気持ちになる。
また、死で力を奪われるのではなく、力を得ることもできます。平田篤胤は37歳で31歳の愛妻を亡くします。それだけでなく、長男と次男も亡くしている。しかし、愛する妻と子供の死が、彼のその後の生き方につながったんです。人の死は悲しいことですが、それ以上に、その後の人生の支えとなる何かを残してくれることもあるんです。
■記事の中では、「臨床宗教師」についても書かれています。龍谷大学大学院 実践真宗学研究科では、2014年4月に東北大学大学院 文学研究科実践宗教学寄附講座に創設された「臨床宗教師研修」に学び、上智大学グリーフケア研究所の協力を得て、2014年度から本学においても「臨床宗教師研修」を実施しています。詳しくは、以下をご覧ください。
滋賀テックプラングランプリにて理工学部 山中講師が最優秀賞、企業賞を受賞しました
■ブランド浸透Webサイト『Brand Center』に、以下の記事が掲載されました。
2017年7月15日(土)に開催された、第2回滋賀テックプラングランプリにて、理工学部環境ソリューション工学科山中裕樹講師が最優秀賞と企業賞(ヤンマー賞)を受賞しました。
本イベントは本学も加盟する、「滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム」により運営され、”モノづくり” ”水・環境”等の課題解決に資する研究開発シーズを発掘することを目的としています。
7月15日(土)の最終選考会では、それまでの選考を勝ち抜いた9チームのファイナリストのプレゼンテーションが行われました。
山中講師は、「環境DNA分析が切り開く生物モニタリングの未来」と題して、プレゼンテーションを行い、見事最優秀賞と企業賞(ヤンマー賞)を受賞しました。
■私自身は、山中先生と直接の面識はありませんが、私が参加している総合地球環境学研究所のプロジェクト関連では、琵琶湖の周囲にある内湖の魚種の調査を、環境DNAの手法を使って調査していただきました。この環境DNAについては、以下をご参照いただければと思います。
曽祖母と曽孫
■先週の15日(土)から2泊3日で、娘夫婦が我が家にやってきました。もちろん、初孫のひなちゃんも一緒です。今回の目的は、まずは、ひなちゃんにひいおばあちゃんと対面してもらうことです。ひいおばあちゃん=私の母は、身体が弱っており、現在は滋賀県の老人のホームで暮らしています。15日は、午後から娘の家族と一緒に老人ホームに母の見舞いに行ってきました。
■これまでも老人ホームを見舞うたびに、母は曽孫のひなちゃんは様子を聞いてきました。時々、理解不能なことを喋ったりしますが、曽孫の話題についてはちゃんと話しをすることができました。その曽孫と、やっと会うことができたわけです。現在、母は眼が不自由になっています。ですから、母にはひなちゃんの顔や姿が見えません。ひなちゃんに触れて、声を聞いて確認できたようです。写真からは、よくわからないかもしれませんが、母はとても喜んでいました。ひなちゃん、最近、少し人見知りをするようになっているので最初は泣いてしまいましたが、ひなちゃんにとっても良かったと思います。あと、2年もすれば、2人で色々おしゃべりができるようになりますね。
■2人の年齢差は85歳。私は自分が85歳になった時のことを考えてしまいました。とても85歳まで生きているようにも思えないのですが、もし、その年代まで生きていたら、私も曽孫に会える可能性がありますね。孫のひなちゃんとは、彼女が成人したら一緒に呑みに行こうと思っているので、その年代まではしっかり生きていたいのですが、その先ももう少しだけ頑張ってみましょうか。
■ひなちゃんは生後4ヶ月になりますが、人見知りをするようになりました。なぜ人見知りをするのか、その理由についての科学的な研究が行われています。
科学技術振興機構(JST)の研究です。「赤ちゃんの「人見知り」行動 単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤」という記事を読むと興味深いことが書いてあります。ポイントは、以下の3つだそうです。ここで詳しくはご紹介しませんが、ご関心のある方は、お読みいただければと思います。
「接近」と「怖がり」の両方の気質の強い子が「人見知り」を示すことが明らかに。
人見知りが強いほど相手の顔の「目」を最初に長く見つめ、よそに向く顔を好む。
人見知りのメカニズム解明は、人見知りをしないとされる発達障害の理解にも貢献。
■さて、私とひなちゃんの場合はどうかというと、やはり泣かれてしまいました。でも、少しずつ距離を縮めて行くと、なんとか写真のように抱っこをすることができした。ひなちゃんと並ぶと、「ほんまに年をとったなあ〜」という気持ちになります。まあ、おじいさんですから、当然なわけですが…。
■ひなちゃんが2泊3日、我が家に滞在している間に、京都市動物園に出かけました。この夏の暑い時になぜ動物園なのかと思われるかもしれません。まだ生後4ヶ月ですし、動物たちをみて喜ぶということもないわけなんですが…。動物園の中では、空気中にエンドトキシンと呼ばれる細菌成分が漂っています。このエンドトキシンは、動物の糞にたくさん含まれているからです。動物に触れてもエンドトキシンに曝露されることになります。幼い時にエンドトキシンの曝露が少ないと、免疫システムが成熟できず、アレルギー体質になるのだそうです。NHKスペシャルでも放送されました。ご参考までに。「病の起源 第6集 アレルギー ~2億年目の免疫異変~」。
■まあ、そんなわけで動物園に出かけたのですが、京都市動物園はリニューアルされたらしく、色々工夫を凝らしているので、大人の私たちもけっこう夢中になってしまいました。今回は足早に回りましたが、次回は個人的にじっくり時間をかけて動物たちを観察したいなと思いました。
■本当に、ジジ馬鹿丸出しなわけですが、最後にもう1つ。先日、韓国からの視察には、以前から交流のあるKim Jumiさんも参加されていました。この赤ちゃんの帽子、Kimさんからひなちゃんへのプレゼントです。とても上品な感じです。ちょっと、ヨダレがほっぺについていますけど(^^;;。
梅雨のランニング
■7月5日から8日まで、韓国から滋賀県に来られた視察団の皆さんのサポートを行いました。有意義な視察になったように思います。9日からはいつもの日常に戻ることになりました。ということで、老人ホームに入所している老母の見舞いに車で向かいました。4月に脳内出血をおこし、病院に1ヶ月ばかり入院したあとは、どうも認知的な部分でいろいろ問題が出てきている様な気がします。まあ、仕方のないことなのかもしれませんね。
■時々頓珍漢な話しをする老母を見舞ったあと、妻はそのまま車を運転して実家の両親の介護に向かいました。我が家は「W介護」なのです。私はといえば、ジョギングをして帰宅することにしました。ランニングの世界では、LSD(Long Slow Distance)と呼ばれるトレーニングです。距離は18km。近江大橋を渡り、浜大津を通過して、湖西路をゆっくり進みます。しかし、湿度が高くてなかなか調子が出てきません。ゆっくりと走っているのですが、なんだか身体がだるくて走りづらいのです。汗も山ほど出てきました。最後はとうとうスピードが7分/kmよりも遅くなってしまいましたが、なんとか雨が降る前になんとかゴールできました。自宅でシャワーを浴びて、一息つくと猛烈な雨が降り始めました。
■梅雨の天候のため、7月はなかなか走ることができません。韓国からの視察対応もありましたし…。7月はまだ4日しか走ることができていません。距離も、たった40km程度です。先月のランニングの勢いはなくなってしまいました。「これはいかんな〜」と思うのですが、天候のためになんともなりません。もっとも体重の方については、順調に減量できています。5月23日からランニングを始めてから、3kgから4kg程度減りました。幅があるのは、食事の仕方でこの程度は変化するからです。目標まではさらに3kg程ありますが、おそらく無理なく減量できるだろうと思います。血圧も脈拍も低くなってきています。ランニングの成果だと思っています。走ることは、本当に身体に良いです。そのことを強く実感しています。
■下の写真ですが、半分はふざけてこんな表情になりました。自宅近くのコンビニで、缶ビールを何本か買って、歩いている戻る時に撮りました。けっこう疲れました。これまでは、日中のできるだけ夕方に走ってきましたが、これからは夕方でも走るのは難しそうです。というのも気温が高く、熱中症になる可能性があるからです。朝早く起きて走る必要があります。困りましたね〜。でも、夕方走ると、必要以上にビールを飲んでしまいます。朝だとビールを飲みたいとも思わないので、健康にも、また減量のためにも良いかもしれませんね。
韓国からの視察(その2)
■写真だけアップして、本文をアップすることができませんでした。申し訳ありません。ずいぶん時間が経過してしまったこともあり、ごく簡単に記録だけ残します。どうか、ご容赦ください。
■韓国からの視察団の皆さんは、7日(金)の午前中には、滋賀県農政水産部の「食のブランド推進課」と「農村振興課」の職員の皆さんから、「環境こだわり農業」や「魚のゆりかご水田」について説明を受けました。この日も、活発な質疑応答が行われました。午後からは、野洲市の須原を訪問しました。こちらの須原では、農家の皆さんが[http://seseraginosato.net]「せせらぎの郷」[/url]という団体を組織し、「魚のゆりかご水田」プロジェクトに熱心に取り組まれていることで有名です。代表の堀彰男さんから、水田にニゴロブナが遡上できるように魚道を設置できるようになっている水路で「魚のゆりかご水田」の仕組みについて説明を受けた後、集落内の公民館に移動して「せせらぎの郷」の活動全般についてご説明していただきました。須原の「魚のゆりかご水田」について説明を受けた後は、大津の街中に移動。大津駅前にいつもの居酒屋「利やん」で懇親会を持ちました。お店のマスターが、韓国の皆さんのために腕をふるいました。皆さん、大満足。龍谷大学の学生たちがプロデュースした純米吟醸「北船路」(平井商店)、野洲市須原の魚のゆりかご水田米で醸造した「月夜のゆりかご」(喜多酒造)、滋賀の酒を美味しくいただきました。
■最終日の8日(金)の午前中は、甲賀市甲賀町にある小佐治を訪問しました。小佐治で取組まれている「豊かな生きものを育む水田づくり」の活動についてお話しを伺いました。小佐治は、私も参加している総合地球環境学研究所のプロジェクトが環境保全部会の農家の皆さんと一緒に調査研究を進めている丘陵地にある谷津田の農村です。生きものが生息できるように工夫した水田内水路を見学した後、「甲賀もちふるさと館」でさらに詳しい説明をしていただきました。面白かったのは、小佐治の皆さんが、視察団に参加されている地域住民=農家の方たちに、いろいろ質問を始めたことです。視察というと一方的に情報を提供するだけになりがちですが、今回は双方向的なやりとりになりました。環境保全と農業の両立にチャレンジする国境を超えた農家のつながりが、もっと生まれたら良いななどと思いました。今回、小佐治では、「新3K」という言葉も教えていただきました。これからの農業は「稼げる・感動・カッコいい」だというのです。素敵ですね。
■5日から8日まで、視察のコーディネートとサポートをさせていただきましたが、無事に終えることができました。視察団の皆さんには、大変満足していただけたようです。韓国で取り組まれている「農村ノンポイント汚染源管理のためのガバナンス構築」を進捗させるために、今回の視察で得られた知見を活かしていただきたいと思います。また、今度は、私の方から韓国を訪問させていただければと思います。
■最後の2枚の写真は、視察団のお1人に撮っていただいたものです。自分の写真なのですが、すごくかっこよく撮っていただきました。ありがたいですね。ということで、厚かましいですが、記念にアップさせてください。
【追記】2017年7月19日
■今回の視察を企画された建国大学の金才賢先生が、文在寅大統領のもとで新しく発足した政府の山林庁(日本の林野庁)の長官に就任されました。以下は、facebookに投稿された金先生のメッセージです。簡単に翻訳しておきます。
많은분들의 성원에 힘입어 문재인 정부 산림청장에 임명되었습니다. 오늘 하루 너무 많은 축하와 격려를 받았습니다.
진심으로 감사드립니다.
한편으로 막중한 책임감을 느끼고 있습니다.
숲과 산촌에서 우리 국민들의 삶의질을 높이고 많은 일자리를 만들어 지속가능한 지역사회를 만들어 가고자 합니다.
앞으로 혼자가 아닌 여러분들과 함께 상의하면서 하나하나씩 풀어 나가고자 합니다. 지속적인 관심과 애정 부탁드립니다.
축하와 격려에 다시 한번 감사드립니다.
김재현 드림
多くの皆様の声援に力づけられて、文在寅政府の山林庁長に任命されました。 今日は、一日中、大変たくさんのお祝いと激励をいただきました。 心より感謝を申し上げます。一方で重大な責任感も感じています。森林と山村で、私たちの国民の人生の質を高めて、多くの雇用の場を生み出し、持続可能な地域社会を作り出そうと思っています。今後、多くの皆さんと共に相談しながら、ひとつずつ解決していこうと思っています。 今後とも皆様からの変わらぬ関心と愛情いただけますようお願い申し上げます。お祝いと激励に、もう一度感謝申し上げます。
金才賢 拝