スミレの種

20220526sumire.jpg
■自宅の庭の雑草をまめに抜いています。小さなうちに、時間を見つけては、数分間だけですがヒョイヒョイと抜いています。慣れてくると、それほど大変なことでもありません。まめに抜いていると、雑草に困ることもありません。

■ところで雑草って何…ということなのですが。「雑草である/雑草でない」の境目は、けっこういい加減というか、もう完全に人間に主観です。自然に生えてきたものでも、これは美しい…とか、これは可愛い…とか、雑草でないことにして可愛がって育てたりするのですから。

■私はこういった野草の類を少し勉強するまでは、全部、雑草という方ゴリーの中に封じ込めて、徹底して抜き取っていました。腱鞘炎になるぐらい草抜きを徹底してやっていました。ところが、ある時、我が家にはスミレの花がけっこう咲くことに気がついたのです。タチツボスミレです。小さなスミレです。可愛らしい花なので、頭の中で雑草のグループからそうでない可愛がるグループの方に移動させることになりました。頭の中の作業です。知らないうちに移動していました。このタチツボスミレを残して周りの他の雑草を抜いてやると、けっこうあちこちに増えてきました。そして、今日、初めてこのタチツボスミレの種を観察することができました。

■写真は、タチツボスミレの種です。たくさん種が詰まっています。これがこぼれ落ちて、アリによってもう少し遠くまで運ばれるのだそうです。もし、雑草のままだったら、こういった観察もしていなかったと思います。周りには砂利が敷き詰めてあり、その砂利の石の大きさからもお分かりと思いますが、この種、かなり小さいです。今日は、スミレの種に気がついてとても嬉しかったです。

「『この種がいいね』と私が思ったから五月二十六日はスミレ記念日」。

■ということで「スミレ記念日」です(^^;;。しばらくしたら、忘れていると思いますが、おじいさんですし、許してください。

【追記】スミレ記念日…何のことやらという方は、俵万智・サラダ記念日で検索してみてください。40歳を超えていないとわからないです、たぶん。

庭の花たち(3)

20220508mygarden1.jpg20220508mygarden2.jpg
20220508mygarden3.jpg20220508mygarden4.jpg
20220508mygarden5.jpg20220508mygarden6.jpg
■連休中、大阪に暮らしている息子が滋賀の我が家に帰省してきました。帰省とは言っても、自分が育った家ではないのですが。その息子も33歳になりました。自分が64歳なんだから、まあ、そらそうだなあ。せっかく滋賀に帰省したということで、息子は母親と一緒に滋賀の湖北にドライブに出かけました。これは親孝行でもありますね。で、父親はというと、自宅でパソコンに向かって仕事をしていました。そうなると、肩が痛くなり、首も凝ってくるわけです。

■合間に庭に出て気分転換に、落ち葉を拾ったり、生えてきて欲しくない草は抜いたり、庭の世話をしました。もう少し初夏の雰囲気のが漂っています。庭にも生えてくるホタルブクロなんですが、それとは種類と色の違うものを鉢に植えてみました。そろそろ花が咲き始めています。花壇というか、うちの畑ですね、そこに植えたミョウガも伸びてきました。我が家のハーブの中では、このミョウガが一番食卓に役立っているかな。今年もがんばってね(と、心の中でミョウガに声をかける)。
20220508mygarden7.jpg20220508mygarden8.jpg
20220508mygarden9.jpg20220508mygarden10.jpg
■先日の日曜日。起床後、さっそく庭に出ました。晩に落ちたシマトネリコとナナミノキの黄色い葉っぱを、まずは掃除しました。箒を使えるところはまだ良いのですが、狭いところや草木が茂っているところに落ちた葉っぱは手で取り除くことになります。大変といえば大変ですが、もう習慣のようになっています。おそらく、ご自宅にシマトネリコを植えておられるお宅は、この季節、我が家のように毎日掃除をされているのではないでしょうか。大変だけど、頑張りましょう。

■先日から、庭のニッコウキスゲが、咲き始めました。黄色い花がニッコウキスゲです。今年もよく咲いてくれました。ありがとう。裏庭のジャーマンアイリスも咲き始めました。けっこう、たくさんの蕾を確認できます。これからが楽しみです。ニッコウキスゲの右後ろの白い半透明のコンテナ。こののなかには、一郎、二郎、三郎、3匹のクサガメがいます。白い花は、白花タツナミソウです。お隣の庭に咲いているのですが、我が家の庭にも入ってきました。こういう可愛らしいのはウエルカムです。自分勝手なんですが。成長するともっと大きくなるようですが、我が家のタツナミソウの花は、今の所、こんな感じです。
20220508mygarden11.jpg20220508mygarden12.jpg
■庭の法面にモミジが植えてあります。今は、青紅葉。新緑が美しいのですが、そのモミジの下にある階段の手すりがベトベトに。モミジをじっとみると、たくさんのアブラムシがついていました。アブラムシの排泄物は甘いので、それが手すりについてベトベトしていたのですね。なるほど。

■農薬は嫌なので、酢を原料にした忌避剤を振りかけましたが、果たして効いてくれたのかどうか。その後、雨が降って様子を見ていると、アブラムシがいなくなっていました。で、その頃、庭で見かけるようになったのが、テントウムシの幼虫。テントウムシはアブラムシをむしゃむしゃ食べてくれます。昆虫の同定など私にはできませんが、ネットで調べたところでは、どうもナミテントウムシの幼虫のようです。「ありがとう、君たちが頑張ってくれたのね…」と思うようにしました。もっと注意深く庭を観察していると、いろんな生き物の世界が見えてくるのでしょうね。

■ラベンダーの花にもハチやアブが寄ってきています。耳を澄ますと、羽音が聞こえてくるので、そばに寄ってみるとこんな感じ。小さな後ろ羽も見えるので、これはハチかな。

庭の花たち(2)

20220425mygarden1.jpg
■若い頃、自分が歳をとったときにガーデニング好き、花好きになるなんて、想像できませんでした。自分でもびっくりです。今、自宅のリビングの窓を開けるとこんな感じになります。まず、ローズマリーの花が目に入ります。もう盛りを過ぎた感じですが、たくさん花が咲いています。その左は、冬から頑張って咲いているビオラ。そろそろ終わりかな。一番左はスミレです。小さな花がたくさん咲いています。背景ですけど、赤い花がチェリーセージ。
20220425mygarden2.jpg20220425mygarden3.jpg
■左、ローズマリーの花を接写してみました。ひとつひとつは小さな花ですので、あまり細かな色や形は気にしていませんでしたが、じっくり見ると形な柄も美しいです。右、庭に法面のに咲いているツツジです。素人判断ですが、ヤマツツジではないかと…。庭師さんが庭の大改修の際に、植えてくださったようです。
20220425mygarden4.jpg20220425mygarden5.jpg
■左、セイヨウイワナンテン。きれいに花を咲かせてくれました。右、アマドコロ。
20220425mygarden6.jpg20220425mygarden7.jpg
■左、タイムです。グランドカバーとして法面に植えてありますが、春はこうやって花が咲きます。直径1cmにも満たない小さな花です。その小さな花は、無数のもっと小さな花でできています。右、ヒメウツギです。
20220425mygarden8.jpg
■新しくスズランが仲間入りしました。義理の両親のお庭からのお裾分けです。うまくうちの庭に根付いてれるかな。

庭の花たち(2)

20220420mygarden1.jpg
20220420mygarden4.jpg
20220420mygarden5.jpg
20220420mygarden6.jpg
20220420mygarden7.jpg
■最近の我が家の庭で。いろんな種類の草木の花が楽しめます。今年も綺麗に咲いてくれてありがとう…という気持ちです。上から1枚目。庭のベンチです。理想は、庭の世話をした後、ここに座って眠るように静かに息を引き取ることです。変なことを言っているように聞こえるかもしれませんが。もちろん、まだ働かねばならないと思っているので、今年や来年の話ではありませんが。2枚目は、裏庭のシャガです。肥料のやり方が良かったのか、たくさん花を咲かせています。3枚目、カラタネオガタマの花。今年は、たくさんの花が咲きました。年によって、花の咲き方にも波があります。4枚目、オトコヨウゾメ。白い可憐な花を咲かせます。秋になると可愛らしい赤い実がなります。5枚目、エビネです。

秘密の花園

20220413sumire.jpg
■今日の2限は「地域再生の社会学」です。履修者の人数に比べて教室が少しだけ狭いのが気になりましたが、いよいよ講義も始まりました。授業が終わっあと、キャンパスの中を歩いていると、噴水横にある樹のそばで、たくさんのスミレが咲いているのに気がつきました。コロナ感染に対する危機管理レベルが1になり、基本、授業は対面式に戻りました。ということで、たくさんの学生さんたちが歩いているのですが、みんな気がついていないというか、見向きもしないというか…。ということで「私は。ちゃんと気がついたよ。もっと綺麗に咲いておくれ」とそっと心の中で語りかけてみました。私だけの「秘密の花園」でしょうか。もっとも、ガーデニングが趣味になっていなければ、私もたくさんのスミレが咲いていることに気がつかなったかもしれませんね。ちなみに、このスミレ、葉の形からするとホコバスミレかな…と思っています。難しいです。

■さて、授業は対面式に戻っているのですが、会議は基本的にteamsを使ったオンラインで行われています。今日は、第1回目の教授会だったからかもしれませんが、対面式での出席も可能でした。もちろん、事前に申し込まねばなりません。私は、対面式で出席しました。ただ、実際には集まったのは、学部執行部、事務局、対面式の教員も合わせて15名でした。大多数はオンラインでの出席を選択されていました。こうなると、もう対面式の会議ってできなくなっているような気もします。皆さん、オンラインの方が便利なのでしょうね。

春の庭

20220411mygarden1.jpg
20220411mygarden2.jpg20220411mygarden3.jpg
20220411mygarden4.jpg20220411mygarden5.jpg
20220411mygarden6.jpg20220411mygarden7.jpg
20220411mygarden8.jpg20220411mygarden9.jpg
■1段目。ジューンベリーが満開になりました。昨年はたくさんの実が収穫できましたが、今年はきちんと実がなってくれるかな。

■2段目左。ツンツン目を伸ばしていたギボウシが、葉を広げはじめました。ツンツンした芽の中に赤ちゃんのような葉が最初からできているんですね。2段目右。しばざくら。庭の法面にシバザクラを植えてありましたが、少し弱ってきた部分があり、庭師さんに手を入れてもらっています。法面なので、土も流れてしまっていました。土留の工事も合わせてしてもらっています。

■3段目左。黄色いのは、ヒカゲツツジ。造園の専門家が教えてくださったのですが、「あなたの庭の黄色いツツジはヒカゲツツジというて、シャクナゲに近い種類なんやで」…なのだそうです。シャクナゲもつつじかの低木なんですね。3段目右。わかりません…。

■4段目左。オオエゾムラサキツツジです。濃いピンク色の花が複数集まって咲いています。エゾムラサキとオオエゾムラサキって種類が違うのかな…。よくわかりません。4段目右。常緑ガマズミです。たくさんの小さな花が集まって咲きます。蕾は赤いのですが、咲くと真っ白になります。

■5段目左。シャガです。特に世話はしていませんが、毎年、たくさんの花を咲かせてくれます。5段目右。ドウダンツツジです。とんがった芽が開くと、中から複数の花が飛び出して膨らみます。そういう自然界の仕組みを見て、本当にすごいな〜と思います。

■こうやって春の庭を楽しみつつ、ベンチに座っているととても幸せになります。もっと老人になった春のある日、このベンチに座ったまま、静かに息を引き取る、寿命を全うする…なんて具合にはならないでしょうかね。難しいでしょうが、そうなったらいいな。そういう願望があります。

ジューンベリーと阿弥陀如来

20220406juneberry1.jpg
20220406juneberry2.jpg20220406juneberry3.jpg
■「南・無・阿・弥・陀・仏」。

■今、東京国立博物館で特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が開催されています。そこには、運慶の四男である康勝が空也上人の姿を写実的に表した「空也上人立像」が展示されています。私は観覧したわけではないのですが、この立像を360度どこからでも鑑賞することができるようです。東京国立博物館の公式サイトでは、次のように説明しています。

この像が制作されたのは鎌倉時代で、上人がこの世を去ってから200年以上が経過していましたが、つねに市井の人々と共にあった上人への畏敬の念と、口から6体の阿弥陀仏が現れたという伝承を表したものです。

■とても有名ですね。私がこの立像のことを知ったのは、確か高校の日本史の教科書だったと思います。高校生だった私には、「口から針金が出ていて、そこに小さなお地蔵さんが並んでいる…」という見た目のままの不思議な印象でした。高校生の私は、仏教のことも、阿弥陀仏のことも、何も知らなかったのです。そもそもお地蔵様は菩薩ですね。

■昨日は、家で仕事をしていました。気分転換に少し庭の手入れをしたときに、庭のジューンベリーの蕾が膨らんでいることに気がつきました。そして、じっと眺めていると、蕾のひとつひとつが、空也上人立像の小さな阿弥陀仏のように見えてきたのです。ものすごくたくさん阿弥陀仏が乱舞。はっとしました。そんなふうに見えて、なんというか、とても幸せな気持ちになりました。

■たくさんの阿弥陀仏の蕾、もうじき広がって花を咲かせます。

リラックスできない年度末

20220325mokuren.jpg
■子どもの頃、春休みの思い出と一緒にあるのはモクレンの花です。春休みって、宿題もないし、暖かくなって気持ちが良いし、なんとなく春の香りが漂っています。なんていうのかな、生き物が目覚めた感じの香り…かな。本当にリラックスできました。昨日は、最寄駅から自宅に帰るときに、近くのお宅のモクレンが咲いていました。素敵ですね〜。とはいえ、子どもの頃とは違い、春休みも朝から働いています。年度末ですから、それなりに忙しいです。大人ですからね。そんなにリラックスできないな…。って、還暦を超えた爺さんが言うことではありませんね。

20220325mizukusa.jpg
■昨日は午前中は、朝9時半から大津市役所で「大津市協働を進める三者委員会」でした。これは、「大津市『結の湖都』協働のまちづくり推進条例」の規定に基づく委員会です。この条例に掲げられた「協働によるまちづくり」の推進を実効性あるものにし、時代の流れに対応したものとなるよう、協議・検討をしています。2017年の秋にこの委員に就任して、委員長を勤めてきましたが、もう1期頑張って他の委員の皆さんと良い議論をして、大津市役所と市民の皆さんとの協働を進捗させていきたいと思います。

■委員会の後は大学に移動し、高島市からの委託調査(高島市棚田地域調査・広報資料作成業務委託)に参加しもらったゼミ生への謝金の手続きを研究部で行いました。引き続き、そのゼミ生と卒論の相談を行いました。4月から4回生になる学生さんですが、真面目に卒論の研究を進めようとされています。指導教員としては嬉しいです。今日は、きちんと自分の調査をしようと思っているフィールドを見つけて来られました。こういうふうに前向きに、少しずつ取り組んでくれると、指導教員としても嬉しいんですけどね〜。でも、こういうゼミ生ばかりではありませんのでね。

■ゼミ生を指導した後、すぐに農学部に移動しました。龍谷大学「食と農総合研究所」の共同プロジェクト「琵琶湖水草の有機肥料としての表とその普及」の研究成果報告会が開催されました。農学・経済学・社会学の文理融合の研究プロジェクトの報告会です。私、今日は、社会学部教員の立場ではなく、特定非営利活動法人「琵琶故知新」の理事長として、これから運営していこうと準備をしている「びわぽいんと」や、NTT西日本滋賀支店との協働事業に関して報告を行いました。

■こんな感じで、今日も一日が終了。午前中の委員会、学生の指導、午後の報告会、いずれも有意義でした。とはいえ、年度末でいろんなことが立て込み、気持ち的には辛いところがあります。春休みだから、リラックしたいのですが。キャンパスは春休みでのんびりしているんですけどね〜。

我が家の小鳥たち

20220213bird1.jpg
■少し傷んだ不知火(みかんの一種)、いつもは傷んだところをカットして食べるんですが、今日は、庭にやってくる小鳥たちのために奮発することにしました。半分は植木鉢の受け皿に、残り半分はシマトネリコの枝から針金でぶら下げました。これまで、針金の方しかなかったので、メジロが食事をしているところにヒヨドリがやってきて、メジロを追い払って不知火を独占していましたが、今日は2箇所あるので争うこともなく、ヒヨドリのツガイは受け皿の方の不知火を、メジロは針金の方の不知火を美味しそうに食べていました。

■この不知火とは関係なく、庭の法面で餌を探しているのはジョウビタキです。昨日、冬になって色が茶色になった法面のビョウヤナギを刈り取り、隙間に溜まっていた落ち葉もきれいに取り除きました。そこにジョウビタキがやってきたのです。落ち葉の下に隠れていた虫を探しているようです。もしジョウビタキに餌を少し与えるとすると、魚の餌のワームの類が良いようです。ペットショップに売っているのかな。やってみますかね。

■話は小鳥からかわりますが、不知火とデコポンは同じ品種なんですね。JAから出荷される不知火の中でも、糖度13度以上、クエン酸1%以下などの条件をクリアしたものがデコポンなんだそうです。個人的には不知火で十分に美味しいけれど。
20220213bird2.jpg

雪の日のメジロ

20220121mejiro.jpg ■リビングの窓に合わせて、鉢が置けるように台を置いています。窓の下にはエアコンの室外機も置いてあるので、それを少し隠すようにもなっています。昨日の晩、そこにミカンを半分に切って置いてみました。すると、朝、さっそくメジロがやってきていました。カーテンの隙間から写真を撮りました。手を伸ばせば届いてしまうすごく近い距離です。今日は雪の中で餌を見つけにくいでしょうね。美味しく食べてね。

■さて、昨日は、午前中は理事長をしている特定非営利活動法人「琵琶故知新」の理事の皆さんと、zoomを使って協議を行いました。私たち琵琶故知新にとってみると、ちょっと困ったこと、憤慨することが起こったからです。その対応について協議を行いました。研究者の世界であれば、人のアイデアを別の言葉を使ってさも自分のアイデアのように語って横取りするようなことは、時と場合によるでしょうが、研究倫理違反になり厳しく批判されます。社会的活動でもそれに似たようなことがあります。その場合は、どうでしょうね。微妙かな。でも仮に悪気はなくても、けっして褒められることではありません。それだけでなく、場合によっては社会に混乱を与えることになりますしね。私たちはとても小さなNPOで、吹けば飛ぶような存在です。しかし、それでもできる範囲で対応をしていこうと思います。これは、しっかり書いておきますね。

■午後からは、深草キャンパスに出かけました。来年度、学内の仕事をお願いされたのですが、引き受けるかどうか悩むことになりました。その相談をするために深草キャンパスに行きました。私は退職まで後5年しかありません。すでに退職された教員の先輩(優しい女性の先生でした)からは、「脇田さん、上手にフェイドアウトしていくのですよ」とアドバイスをいただいていました。まあ、私のこれまでの様子をご覧になってきた上でのアドバイスかと思います。「若い教員の方たちに任せて、退職した後、現役の皆さんが困らないようにしなさいね…」という意味なのかもしれません。まあ、そのようなこともあり引き受けるかどうか、逡巡しました。1人で考えていてもしょうがないので、その仕事の具体的な中身について、それをよく知る方にいろいろ情報を提供していただきました。その上で、やっと踏ん切りがつきました。来年度1年間だけですが、頑張ろうと思います。もう少し暖かい季節になったら、具体的にブログに書くことができるかもしれません。

カテゴリ

管理者用