感謝、13,000アクセス!

■本日、アクセスカウンターが13,000を超えました。12,000を超えたのが8月14日ですから、1,000増えるのに27日かかりました。忙しいため、ホームページ内にあるこのブログをほとんど更新できませんでしたが、ご覧頂いた皆様、ありがとうございました。

ホームページ・リニューアル1周年

■うっかりしていました。長らく塩漬け状態になっていた私のホームページ「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」、昨年の7月25日に、コミュニティマネジメント学科教員の笠井先生のご指導のもとでリニューアル復活しました。笠井先生、あらたてありがとうございました。おかげをもちまして、その後も、ホームページ(といいますか、その中心はブログです)、順調に更新を継続しております。

■皆さん。拙い文章しか掲載していませんが、今後も、ご覧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

感謝、12,000アクセス!

■先月、7月21日にアクセスカウンターが11,000を超えました。そして、24日後の本日、カウンターの数字が12,000になりました。皆さん、ありがとうございました。

本日22日のオフィスアワー

◾本日のオフィスアワー、誠に申し訳ありませんが、都合により、中止にさせていただきます。学生の皆さん、よろしくお願いいたします。以下は、このことに関連した、Facebookでの投稿です。

週末は学術雑誌の編集委員会&大津エンパワねっとの学生イベント対応。ばーちゃんの生活介護が後回しで今日になった。加えて、エンパワ学生が、イベント開催に際してお借りしたものを今朝、返却するために、町家キャンパス龍龍の鍵を開けにいく必要が生まれた(このことが、なんと昨日、学生の相談で判明(゚o゚;;…愚痴)。さらに、こんな時に限って、途中で忘れ物をして、自宅に戻る…というヘマまでしてしまう。

自宅のある奈良から、大津。大津から大阪経由で川西。生活介護をすませて、またまた大津の瀬田キャンパスまで戻る…という、この上なく精神衛生上良くないパターンになってしまった。

4限のゼミ、ギリギリ到着の予定。
やはり「どこでもドア」が必要だ、ドラえもん。

感謝、11,000アクセス!

■6月29日に、アクセスカウンターが10,000を超えました。そして、21日後の昨日、カウンターの数字が11,000になりました。いつもは、1,000増えるのに約1ヶ月かかりましたが、今回は、少し、いつもよりもたくさんの皆さんにアクセスいただいたせいか、3週間程で数字を1,000だけ伸ばすことができました。皆さん、ありがとうございました。

試験期間中や夏期休暇中のゼミ面談の申し込みについて

7月11日

■夏の予定が、だいだい見えてきました。以下のエントリーを参考に、卒論やゼミの面談を申し込んでください。
卒論指導を受ける皆さんへ、脇田のこれから夏期休暇中にかけての予定です。

卒論指導を受ける皆さんへ、脇田のこれから夏期休暇中にかけての予定です。

20130711wakita2-3.jpg ■面談を希望する人は、以下の脇田の日程を参考に、e-mailで予約をとってください。突然こられても、研究室にはいないことがあります。よろしくお願いいたします。基本的に4年生の卒論面談を念頭においていますが、3年ゼミ生、「大津エンパワネット」履修生の面談についても対応します。なお、今後、あらたに仕事が入り、以下の予定が変更になる可能性があります。

■4年ゼミ生の皆さん。9月末には卒論の報告をしていただきます。80%出来上がっている必要があります。もちろん、調査不足、分析不足、そして文章のまずさがこの時点であっても仕方ありません。しかし、卒論の骨格がきちんとゼミできちんと説明できる必要があります。字数でいえば、12,000字程度は必要です。9月以降は、補足調査や分析を深めていきながら、論文の仕上げにはいりますが、11月末には第一次草稿を提出してください。12月は「赤ペン」を入れて数回返却します。冬休みに入るまでには、指導を終えるようにしたいと思います。あとは、各自の責任でしっかり卒論を仕上げて、正月明けには、全員で期限内にきちんと提出できるようにしたいと思います。

————————-
7月15日(月):午前中は大学院生の指導があります。3限オフィスアワー。4限ゼミ。そのあとは、空いています。
7月16日(火):終日、研究にあてる予定です。
7月17日(水):2限授業。午後は会議です。
7月18日(木):2限授業。15時から16時半まで深草キャンパスで「認証評価研修会」です。19時から20時半まで、大津市丸屋町商店街・大津百町館で「まちづくりカフェ」(大津エンパワねっと)です。
7月19日(金):午前中空いています。午後15時まで研究。17時から町家キャンパス龍龍で「大津エンパワねっとを進める会」の会合です。
7月20日(土):午前中、北船路米づくり研究会。午後は『ソシオロジ』編集委員会で、終日京都です。
7月21日(日):オープンキャンパス。「大津エンパワねっと」のチーム「おむすび」のイベント。
7月22日(月):3限オフィスアワー。4限ゼミです。そのあとは、空いています。
7月23日(火):1限から大学院生の指導。11時から12時半まで、大津エンパワねっとの運営打ち合わせ。午後は、17時半から京都で全学研究運営会議。そのあとは、国際シンポジウムの打ち合わせで京都です。
7月24日(水):2限授業。3限大津エンパワねっと運営委員会。そのとは、大学院社会学研究委員会。博士論文受理審査報告。
7月25日(木):大学にいく予定です。
7月26日(金):1・2限、大津エンパワねっと合同授業。
7月27日(土):修士論文中間発表会。
7月28日(日):丸屋町商店街・夜市。
7月29日(月):滋賀県琵琶湖環境科学研究センター評価委員会。
7月30日(火):15時15分から大学院運営委員会。
7月31日(水):2限「地域社会論」試験。3限補助監督。4限補助監督。
————————————————
8月1日(木):大学に行く予定です。
8月2日(金):10時から大津エンパワねっと授業担当者会議。
8月3日(土):私的な用事にあてます。
8月4日(日):韓国からの福祉専攻学生の受け入れ。
8月5日(月):大学に行く予定です。
8月6日(火):終日、学部執行部集中審議。
8月7日(水):14時から16時半まで、滋賀県「マザーレイク21学術フォーラム」。
8月8日(木):大学に行く予定です。
8月9日(金):福井大学教育学部で「環境社会学」集中講義。
8月10日(土):福井大学教育学部で「環境社会学」集中講義。
8月11日(日):福井大学教育学部で「環境社会学」集中講義。
8月12日(月):福井大学教育学部で「環境社会学」集中講義。
8月13日(火):大学には行きません。
8月14日(水):島根県宍道湖で環境調査。
8月15日(木):島根県宍道湖で環境調査。
8月16日(金):島根県宍道湖で環境調査。
8月17日(土):北船路野菜市です。
8月18日(日):個人休暇。仕事を入れません。
8月19日(月):個人休暇。仕事を入れません。
8月20日(火):個人休暇。仕事を入れません。
8月21日(水):個人休暇。仕事を入れません。
8月22日(木):個人休暇。仕事を入れません。
8月23日(金):個人休暇。仕事を入れません。
8月24日(土):個人休暇。仕事を入れません。
8月25日(日):大学にいは行きません。
8月26日(月):大学に行くことが可能です。
8月27日(火):大学に行くことが可能です。
8月28日(水):大学に行くことが可能です。
8月29日(木):大学に行くことが可能です。
8月30日(金):大学に行くことが可能です。
8月31日(土):大学に行くことが可能です。
—————————————————————-
9月1日(日):私的な用事にあてます。
9月2日(月):大津エンパワねっと「報告会」準備期間。大学に行くことが可能です。
9月3日(火):大津エンパワねっと「報告会」準備期間。大学に行くことが可能です。
9月4日(水):大津エンパワねっと「報告会」準備期間。大学に行くことが可能です。
9月5日(木):大津エンパワねっと「報告会」準備期間。大学に行くことが可能です。
9月6日(金):大津エンパワねっと「報告会」準備期間。大学に行くことが可能です。
9月7日(土):午後から大津エンパワねっと「報告会」の予行演習です。
9月8日(日):大津エンパワねっと「報告会」。
9月9日(月):私的な用事にあてます。
9月10日(火):私的な用事にあてます。
9月11日(水):午後から教授会です。
9月12日(木):
9月13日(金):
9月14日(土):
9月15日(日):
9月16日(月):
9月17日(火):午後から大学院運営委員会、大学院委員会、農学部設置委員会。

感謝10,000アクセス!!

■このホームページ(&ブログ)「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」は、昨年の7月25日に開設しました。そして、9月5日にアクセスカウンターを設置いたしました。当初は、せいぜい1日に20人ご覧いただければ良いほうだったように記憶していますが、最近では、40~60人の皆さまにご覧いただけるようになりました。そして、昨晩、10,000を超えることができました。今後とも、更新を継続していけるように努力いたしますので、どうかよろしくお願いいたします。

アクセス10,000が視野に入ってきた

■このホームページ(&ブログ)「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」は、昨年の7月25日に開設し、9月5日にアクセスカウンターを設置いたしました。そのアクセスカウンターが、このエントリーをアップする6月24日の時点で「9,710」になりました。あと2週間かからずして、アクセスカウンターが「10,000」を超えるのではないかと思います。ありがとうございます。

新しいカテゴリー

■新たに「地域社会」というカテゴリーを増やしました。さらに、「滋賀」、「京都」、「奈良」、「大阪」、「兵庫」、「岩手」、「岐阜」の7つに分類しました。

カテゴリ

管理者用