2013年 最後のご挨拶。

■「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」にお越しの皆さま。大晦日のこの日、「2013年最後のご挨拶」をさせていただきます。

■昨年、2012年のの7月25日に、このホームページを開設しました。「三日坊主」で更新も終わるかな…と思っていましたが、自分でも意外なことに、なんとか今日まで更新を続けてこられました。いろんな理由からコメントはできないように設定してあります(大きな理由は、スパムコメントの大攻撃にあうため)。ですので、何かございましたら、「CONTACT」機能か、あるいはメールでご連絡をいただければと思います。

■2013年、いろいろありました。ありすぎて、ここでは簡単に書くことができません。各方面の皆さまには、本当にお世話になりました。いろいろ勉強させていただきました。長年、滋賀県で学ばせていただいたことをもとに、来年はいよいよ、アウトプットに時間とエネルギーを割いて頑張ることになります。ちょうど1年前の大晦日には、このブログで以下のようにかいています。

■とはいえ、ゼミ4年生の卒業論文の原稿がドッと送られてきており、これから原稿のチェックをしなくてはいけません。ゼミ生たちには、「私の正月を返してくれ!!」と声を大にして叫びたいのですが、仕方がありません…。来年度は、もっと早くに卒論指導を終えるように、卒論指導の仕組みを大きく変える予定です(3年生の皆さん、ご覚悟を)。また、この5年程、学生の指導や地域貢献にかなりのエネルギーと時間を投入してきましたが、少し自分自身に充電をする時間が必要になってきました。来年は、長期的な視点にたって、自分自身への充電も心が得けるようにしたいと思っています。

■…と決意しただけで、実際にはどうだったでしょうか…。気持ちばかりが焦ってしまっていますが、こんどこそは分自身の仕事にきちんとエネルギーを割いていくことにします。とはいえ、研究、教育、地域連携、地域貢献、学内行政(研究科長は2期目の1年目で、あと1年残っています…)のバランスが重要です。特定のことに傾きすぎた自分の仕事のバランスを、きちんと修正するという感じでしょうか。

感謝17,000アクセス!

■先月の11月21日にアクセスカウンターが16,000を超えました。そして、本日、約3週間で17,000を超えました。毎日、50人前後の皆さんにご覧いただいているようです。ありがとうございます。引き続き、地道に更新していきます。12月は、社会学部の2年生がゼミ選択を行う時期ということもあり、12月20日までは、「ゼミ選択」に関連する情報を常にトップに掲示するようにしています。

2年生のためのゼミ選択に関する情報

20131124blog2.jpg■龍谷大学社会学部社会学科2年生の皆さん。「ゼミ選択」のヒントが欲しい方は、以下の2つのブログ記事をご覧いただければと思います。【 2年生のゼミ選択について…】、【ゼミナール】。担当の脇田が、どのような人間なのか…ということについては、以下の2つの記事をご覧ください。【ABOUT-A】、【ABOUT-B】。

■ブログがメインのホームページですが、ブログ記事の上に何やら並んでいます。ここはメニューバーです。あまり更新されない固定的な記事が配置してあります。右側をご覧ください。こちらは、ブログのカテゴリーです。個々のブログの記事は、すべてカテゴリー分けしてあります。カテゴリーを選択して記事を読むこともできます。なお、脇田本人と話しをしたいとお考えの方は、研究室(2号館3階の326)までお越しください。ただし、会議等で不在にしていることも多いため、あらかじめ以下のメールアドレスにご連絡をいただけると嬉しいです。「#」を「@」に替えてメールをください。 wakita#soc.ryukoku.ac.jp 

感謝、16,000アクセス!

■先月の10月29日にアクセスカウンターが15,000を超えました。そして、本日、約3週間で16,000を超えました。以前に比べて、少しだけたくさんの方たちにご覧いただけるようになっているのかな…と思います。皆さま、ありがとうございます!!

■ホームページ内にあるこのブログをどのように更新していくのか…あいかわらず方針があまり定まっていません。最近は、facebookで投稿した内容を少詳しめにして、こちらのブログで投稿するようにしています。facebookもお読みいただいている皆さんには、かわりばえがしないように思われるかもしれませんが、どうかご容赦ください。とにかく、継続していくことを第一に、これからも頑張ってまいりたいと思います。

感謝、15,000アクセス!

■うっかりしていましたが、昨日、アクセスカウンターが15,000を超えました。どういうわけかわかりませんが、たくさんの皆さんご覧いただくことができたようです。これまでは、アクセスカウンターが1,000増えるのに約1ヶ月かかっていましたが、少し短くなりました。アクセスカウンターが14,000になったのが、10月7日。そして昨日が10月29日。ということは、3週間ちょっとということになります。

■これまでの繰り返しになりますが、ブログが中心のホームページですし、内容は、日々の身辺雑記風の文章にしかすぎません。あまり役にたつ情報はないとは思いますが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

感謝、14,000アクセス!

■本日、アクセスカウンターが14,000を超えました。夏期休暇中から、更新が滞ってしまっているにもかかわらず、これまでとほぼ同じペースでアクセスカウンターの数字がのびていきました。ありがとうございます。ブログが中心のホームページですし、内容は、日々の身辺雑記風の文章にしかすぎません。あまり役にたつ情報はないとは思いますが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

感謝、13,000アクセス!

■本日、アクセスカウンターが13,000を超えました。12,000を超えたのが8月14日ですから、1,000増えるのに27日かかりました。忙しいため、ホームページ内にあるこのブログをほとんど更新できませんでしたが、ご覧頂いた皆様、ありがとうございました。

ホームページ・リニューアル1周年

■うっかりしていました。長らく塩漬け状態になっていた私のホームページ「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」、昨年の7月25日に、コミュニティマネジメント学科教員の笠井先生のご指導のもとでリニューアル復活しました。笠井先生、あらたてありがとうございました。おかげをもちまして、その後も、ホームページ(といいますか、その中心はブログです)、順調に更新を継続しております。

■皆さん。拙い文章しか掲載していませんが、今後も、ご覧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

感謝、12,000アクセス!

■先月、7月21日にアクセスカウンターが11,000を超えました。そして、24日後の本日、カウンターの数字が12,000になりました。皆さん、ありがとうございました。

本日22日のオフィスアワー

◾本日のオフィスアワー、誠に申し訳ありませんが、都合により、中止にさせていただきます。学生の皆さん、よろしくお願いいたします。以下は、このことに関連した、Facebookでの投稿です。

週末は学術雑誌の編集委員会&大津エンパワねっとの学生イベント対応。ばーちゃんの生活介護が後回しで今日になった。加えて、エンパワ学生が、イベント開催に際してお借りしたものを今朝、返却するために、町家キャンパス龍龍の鍵を開けにいく必要が生まれた(このことが、なんと昨日、学生の相談で判明(゚o゚;;…愚痴)。さらに、こんな時に限って、途中で忘れ物をして、自宅に戻る…というヘマまでしてしまう。

自宅のある奈良から、大津。大津から大阪経由で川西。生活介護をすませて、またまた大津の瀬田キャンパスまで戻る…という、この上なく精神衛生上良くないパターンになってしまった。

4限のゼミ、ギリギリ到着の予定。
やはり「どこでもドア」が必要だ、ドラえもん。

カテゴリ

管理者用