夏原グラントと全日本アンサンブルコンテスト

20230320lakebiwa.jpg
■土曜日は、朝から、平和堂財団「夏原グラント」の一般助成1年目の審査会でした。20団体のプレゼンテーションを拝見させていただきました。いつも同じことを言っていると思いますが、とても勉強になりました。実際に、改めて調査に伺いたい(社会学的に興味深い…ってことですかね)と思う団体もいくつかありました。写真は、会場のピアザ淡海のまえから撮ったものです。今日は、朝は雨が降っていましたが、少し天気が回復してきました。

20230320ensemble_contest1.jpg■審査会終了した16時半でした。そのあとですが、静岡県の浜松に移動しました。翌日の日曜日に、吹奏楽アンサンブルコンテストの全国大会が浜松で開催され、吹奏楽部の1年生4人によるクラリネット四重奏のチームが出場するからです。全員1年生です。1年生ですが、京都府大会、関西大会を突破し、全国大会に出場しました。すごいことだと思います。チームの皆さんは、すでに昼過ぎからコーチ、サポートの部員の皆さんとともに浜松に入り、最後の練習に取り組まれました。土曜日は、浜松出身の部員が卒業した高校の教室をお借りして、そして翌日の日曜日は、午前中、同じくその部員が卒業された中学校の教室をお借りして最後の練習にとりくみました(右の写真ですが、宿泊したホテルの窓から撮りました。遠州鉄道、カワイピアノ、静岡新聞・静岡放送。「ああ、浜松だ…」という感じですね)。

20230320ensemble_contest2.jpg
20230320ensemble_contest3.jpg■「全日本アンサンブルコンテスト」の会場は「アクトシティ浜松」でした。大学の部は、午前の高校の部が終了したあと、昼過ぎから始まりました。龍谷大学吹奏楽部のクラリネット四重奏の出番は4番目です。演奏したのは、「Six Pieces d’audition pour Quatre Clarinettes en Si♭ オーディションのための6つの小品」(作曲:ジャン・ミシェル・デゥファイエ)です。素人が感想を述べるとすぐにボロが出るので言いませんが、立派な演奏でした。チームの皆さんが大切にしてきた世界観がきちんと表現されていたと思います。何より、4人のクラリネットの音色が見事に溶け合っていました。結果ですが、ゴールド金賞を受賞しました。立派です。私は日曜日の午前中から練習を拝見していますが、全然緊張している様子もなく、コンテストの本番でも自分たちの音楽を楽しみながら演奏できたようです。素晴らしいと思います。大学の部は、全国の地区大会を勝ち抜いてきた11団体が演奏を行いました。そのうちの3団体が金賞を受賞しました。審査の詳しい中身を拝見すると、金賞を受賞した中でも一番高い評価をいただいたようです。実質的に、大学の部で日本一ということになります。部訓である「音楽・感謝」を大切にしながら、今回の経験でさらに成長してほしいと思います。後で、チームのリーダーからメッセージをいただきましたが、多くの皆さんに支えられての金賞であることを感謝されていました。いいですね〜。

■土曜日は、練習を拝見できませんでしたが、チームの皆さん、コーチ、付き添いの部員の方達と一緒に、鰻をいただきました。チームの皆さんのご希望でした。鰻を食べても食べなくても立派な演奏をされたとは思いますが、せっかく浜松にきたのでいただきました。私は、鰻重を奮発しました。ちょっと気張りました。そして翌日。コンテストが終わったあと、副部長のお1人と一緒に、今度は、ひつまぶしをいただきました。2日連続で鰻です。少し、心が痛みました。
20230320ensemble_contest4.jpg20230320ensemble_contest5.jpg

【関連記事】「【吹奏楽部】第46回全日本アンサンブルコンテストで金賞を受賞 日本一に輝く」

3年ぶりの歓送会

20230306tenkan.jpg■ 昨日は、夕方から龍谷大学吹奏楽部の「歓送会」が深草キャンパスの生協食堂で開催されました。12月末の定期演奏会を最後に「卒部」した4回生の皆さんの旅立ちをお祝いする会でした。コロナ感染拡大のため3年ぶりの「歓送会」です。

■ものすごい人数の部員の皆さんが集まりました。退部された4回生の皆さんは私服ですが、現役部員の皆さんはステージ衣装でもある青いブレザーを着用されていました。というわけで、部長の私も普段のジーンズではなくスーツにネクタイでした。私が部長に就任したのも2019年。ということは、部長になった時に入部されてきた方達が卒部されているということでもあります。少し感慨深いものがあります。

■ 4回生の皆さんが龍谷大学に入学した後、翌年の2月(2019年度内ですが)には、「歓送会」をなんとか開催することができました。その直後から感染が拡大していくことになりました。3月に予定されていた関東地域の大学とのジョイントコンサートも中止になりました。

■ 2020年度は、集まって練習をすることもできませんでした。吹奏楽コンクールは中止になりました。サマーコンサートや夕照コンサートも中止にりました。宮城県への演奏旅行も中止でした。サマーコンサートは時期をずらしてオータムコンサートとして開催しました。その後12月の定期演奏会についてもなんとか開催することができました。この年は、オンラインで何度も相談の場を持ったように記憶しています。

■ 2021年度は、社会も大学も新型コロナに少しは対応することができたようで、様々な活動を再開できるようになりました。サマーコンサートは開催できましたが、私の記憶ではオンラインによる無観客生配信での開催でした。夕照コンサートもオンライン配信でしたが、定期演奏会は無事に開催することができました。オンライン配信も同時に行いました。いろいろ工夫をしました。この年度は、吹奏楽コンクールも再開され、龍谷大学は2年連続で金賞を受賞しました。とはいえ、陽性者が出ることで練習はたびたび中断しました。2月に開催が予定されていた「吹奏楽フェスタin鳥取」は中止になりました。

■ 2022年度は、サマーコンサート、夕照コンサートも無事に開催することができました。ただし、陽性者や濃厚接触者が出るたびに練習が中断されました。岐阜での演奏旅行も、途中で陽性者がでたことから一般向けの「オータム・コンサート in 岐阜」の公演は中止になりました。なんとか、兵庫県朝来市での「龍谷大学吹奏楽部演奏会」は開催することができましたし、年末の定期演奏会も無事に開催することができました。大変な状況の中で、吹奏楽コンクールも3年連続で金賞を受賞することができました。

■こうやって思い出すと、4回生の皆さんも含めて、部員の皆さんはコロナに負けずに、本当によく頑張って課外活動に取り組まれてきたと思うわけです。龍谷大学では、「課外活動は、正課授業とあいまって大学教育の重要な一環である」という基本方針のもとで、多くの学生の皆さんが課外活動に取り組まれています。コロナの中での課外活動は、大変辛いものだったと思いますが、そこで苦労された経験は今後の部員の皆さんの成長に必ず役立つことはずです。

■昨日の3年ぶりの歓送会では、たくさんの皆さんと一緒にお酒を飲むことができました。もちろん、感染に気をつけながらということになりますが、楽しい時間を過ごすことができました。私は、最後までお付き合いしました。結局3次会にまで出席しました。普段、幹部以外の部員の皆さんとはなかなかお話をするチャンスがないのですが、昨日は、いつもとは違う方達とお話ができました。人数は限られていますけどね。楽しかったです。

■写真は、1次会である女子部員の方からいただいたものです。これ、亡くなった方や幽霊がつける三角頭巾「天冠」と言います。なんでまた…、これ使えうにはまだもう少し時間が…。実は、ステージで使ったものなのだと説明してくれました。昨年中止になった「吹奏楽フェスタin鳥取」が今年は無事に開催されたのですが、その時のステージで使ったものなんだそうです。鳥取(境港市)といえば、水木しげる。というわけで、フェスタでは、「ゲゲゲの鬼太郎Funk ver.」が演奏されました。私は、関西アンサンブルコンテストの応援に行っていましたから、鳥取公演の様子は知らないのですが、妖怪に扮した部員の皆さんもステージに登場して会場を盛り上げたのだそうです。その時、他の部員の皆さんは演奏の開始にあたって、この「天冠」を頭につけたのだそうです。面白いアイデアですね。これ、白いフエルトでできています。おそらく、想像なんですが、ステージ衣装の青いブレザーのポケットにしまったままになっていたことに気がついて、理由は分かりませんが、私と監督にプレゼントしてくれました!! サイン入りです。私と家督は、同い年で、昨日の場では一番年寄りでしたから〜(^^;;。

【追記】■なんで「卒業」ではなくて「卒部」なのか。その理由も昨日教えてもらいました。留年して卒業できない先輩たちのことを慮って、慣習として、「卒部」という言い方をしてきたのだそうです。なんと、なんと。

龍谷大学吹奏楽部OB・OGとの会食

20230304ryusuiobog1.jpg20230304ryusuiobog2.jpg
■昨晩は、仕事が終了したのち京都へ移動しました。2008年春に卒業した福富太一くん、そして行武弥生さんと会食しました。2人とも龍谷大学吹奏楽部で活躍した人たちなんです。ちなみに、福富くんは私のゼミの学生でもありました。

■少し福富くんのことについて書いておきたいと思います。福富くんは、私のゼミの3期生になります。私もまだかろうじて40代でした。学生の皆さんには、各自一人でフィールドワークを行い、そのデータに基づいて卒論を書いてもらうことが私のゼミでの約束でした。でも、福富くんは、卒論に関してはあまり熱心になれない学生でした。というのも、彼は吹奏楽部のトランペッ奏者だったのですが、心は吹奏楽部のことでいっぱいだったからです。当時、私は学生の皆さんの課外活動に関してあまり理解できていなかったのではないかと思います。

■もちろん、学業が第一であることに間違いはないのですが、学生の皆さんの成長にとって課外活動は大変重要な役割を果たしているからです。当時の私は、その辺りについて理解が不足していました。というわけで、福富くんの卒論への姿勢については、内心、少しイライラしていたのではないかと思います。でも、福富くんは、ゼミの約束通り十分かどうかは別にして、フィールドワークに取り組みきちんと卒論を執筆して提出しました。また、同時に、吹奏楽部での演奏会でも頑張ることができたようです。

■福富くんが卒業した後、ずっと交流はありませんでした。ところが数年前に、facebookで私を見つけて友達申請をしてくださったのです。それ以来、彼のfacebookへの投稿を拝見していますが、立派な企業人に成長されたなあと喜んでいます。営業職のようですが、若い後輩の社員さんたちの研修も担当されているようです。加えて、吹奏楽も現在でも続けておられるのです。きちんとレッスンにもついて空いた時間できちんと練習をされています。立派だなあと思います。彼の方も、私がたびたび吹奏楽関連の投稿をしているので読んでくださっているようです。彼も、自分が学生の時のゼミの先生が部長だと知って少し驚かれたのではないかと思います。

■行武弥生さんと初めてお会いしたのは、吹奏楽部のOBOG総会の時ではないかと思います。私はもちろんOBではないのですが、部長として出席させていただきました。OBOG会のお世話をいろいろしてくださっているようです。facebookでもつながっています。今回は、福富くんの同期であることから、彼から声をかけてくださいました。

■昨晩は、お二人が4回生の時、2007年度のお話も聞くことができました。手元にある『創部50周年記念誌』には、その年の出来事に関して、次のように書かれていました。学生指揮をされていた山田慎吾さんがお書きになった文章です。

【若林先生が専任監督になられた事】
若林先生が専任監督に就任される少し前。先生に警視庁音楽隊隊長就任のお話がきていました。しかし先生は、そのお話を断り吹奏楽部の専任監督に就任してくださいました。今でも若林先生、学校関係者の方々には言葉では言い尽くせないほどの感謝でいっぱいです。

【最後のコンクール】
若林先生が専任監督に就任されて初めてのコンクール。更に4回連続大会金賞がかかった年。重要な大会でしたが、結果は全国大会銀賞でした。レセプションで若林先生が仰った「全ての責任は音楽監督である僕にある」というお言葉。これは今でも重く胸に響いています。先生がいかに大きなものを背負って専任監督に就任されたかが痛いほど伝わり苦しかったです。

■私自身、若林監督ご本人から監督に就任の前後のことは伺っています。昨日は、行武さんからは、「若林先生が警視庁音楽隊隊長になると聞いて、泣き崩れた」ということを伺いました。でも、この引用にも書かれているように、龍谷大学吹奏楽部の音楽監督に就任いただき、その後、龍谷大学吹奏楽部は更に飛躍していくことになります。お二人は、吹奏楽部の時代の変わり目のような時代を現役部員として過ごされたことになります。

「Overture for Winds in C Major / Felix Mendelssohn 吹奏楽のための序曲 龍谷大学吹奏楽部」


■最近、YouTubeにアップされた龍谷大学総学部の演奏です。メンデルスゾーンの「吹奏楽のための序曲」です。まだ15歳だったメンデルスゾーンが、家族と避暑で旅行した先の吹奏楽団のために作曲したのが、この曲の原型なのだそうです(wikipedia情報ですが…)。この動画、2020年12月25日にザ・シンフォニーホールで開催された第47回定期演奏会で演奏されたものです。龍谷大学吹奏楽部は、特に定期演奏会ではクラシックの曲を演奏します。あくまで素人考えなのですが、吹奏楽オリジナル、ポップス、そしてクラシックに至るまで、演奏の幅の広さが吹奏楽の魅力なのではないのかなと思います。

■第47回定期演奏会が開催された2020年は、新型コロナ感染拡大が起きた年でした。社会としてどのように対処した良いのかわからないままに、大変な混乱が生まれました。社会と同様に、大学も大混乱しました。もちろん、課外活動も行うことができませんでした。力を入れてきた吹奏楽コンクールも中止になりました。この時の4年生は、大変辛かったことと思います。しかし、そのようなことを少しも口に出すことなく、最後まで粘って定期演奏会を開催記するところまで部を後輩たちを牽引してくれました。ありがとう。以下は、第47回定期演奏会に関する投稿です。

龍谷大学吹奏楽部 第47回定期演奏会

関西アンサンブルコンテスト

20230213ensemble_contest.jpg
■おめでとう‼︎ 2月11 日に奈良県橿原文化会館で開催された「関西アンサンブルコンテスト」で、龍谷大学吹奏楽部の「クラリネット四重奏」が金賞を受賞しました。加えて、関西代表にも選ばれました。大学の部は、全部で5大学が出場しました。関西学院大学、滋賀県立大学、和歌山大学、龍谷大学、関西大学です。いずれも、それぞれの府県の大会で金賞を受賞して代表として選ばれた大学です。

■私のような素人の、あくまで個人的な感想ですが、龍谷大学は他大学とは音楽の目指す方向性が違っているように感じました。たくさんの楽器によるアンサンブルではなく、とってもシンプル。しかも同じクラリネットだけの演奏。このような例えがあっているかどうかわかりませんが、水墨画の世界のような感じでした。もちろん、アンサンブル、技術的な点についても4人がしっかり音を寄せあって優れた演奏になっていました。もう1校も、クラリネット四重奏でしたが、龍谷大学の演奏は大変印象に残りました。素晴らしい。演奏した曲は「オーディションのための6つの小品」(ジャン・ミシェル・ドュファイ作曲)です。よく演奏される曲とのことです。過去のアンサンブルコンテストでは、先輩たちもこの曲を演奏してきたそうです。いろいろ作戦を立てた上での選曲だったようです。1年生のチームですが、しっかりしているな〜と思いました。

■この4人以外の龍谷大学吹奏楽部のメンバーは、鳥取県で公演があり、監督もコーチも、そちらに向かったため、この4人の皆さんの応援は、私と、1人の方のご両親だけでした。でも、そんなことこの4人には関係ないという感じでした。絶対に全国のステージで演奏するんだという強い信念と自信があったようです。この日は、大学の部が終了した後、ご両親のうち、Twitterでもお互いにフォローをしているお父様とご挨拶することができました。石川県から車で、この「大学の部」を聴くためだけにお越しになったとのことでした。お子さんの金賞受賞・関西代表、お喜びのことと思います。

■次の全日本アンサンブルコンテストは、3月19日 (日)、静岡県浜松市の「アクトシティ浜松」で開催されます。もちろん、部長として応援に参ります。トップの写真ですが、吹奏楽部のTwitterから拝借しています。

「親和会」から学生活動奨励金の最優秀賞をいただきました。

20230124shinwakai.jpg
■龍谷大学吹奏楽部関連の投稿です。龍谷大学の保護者会である「親和会」から学生活動奨励金の最優秀賞をいただきました。ありがとうございました。大変誇らしく、ありがたいことだと思っています。吹奏楽部の部訓は「音楽 感謝」ですが、大好きな吹奏楽や音楽に取り組めるのも、保護者の皆さんに支えていただいているからです。まずは、保護者の皆さんに感謝です。

「第55回京都府アンサンブルコンテスト」

■1月8日に、「第55回京都府アンサンブルコンテスト」(大学の部)が開催されました。大学の部には、全部で9 グループが出場しましたが、そのうちの6グループが龍谷大学吹奏楽部でした。龍谷大学の皆さん、意欲を持ってアンサンブルコンテストにも挑戦しています。そのうちの「クラリネット四重奏」のグループが京都府代表として関西大会に出場することになりました。関西代表になったのは、1回生のグループです。頑張っています。こちらは、京都府大会の結果になります。

■次の「第49回関西アンサンブルコンテスト」は、2月11日(祝)に橿原文化会館で開催されます。期待しています。関西は応援に行きます。関西を突破すると、次は全国になります。「第46回全日本アンサンブルコンテスト」は、2023年3月19日(日)に、浜松の「アクトシティ浜松」で開催されます。指導者の先生方のご指導を受けて、頑張って全国まで行っていただきたいです。もちろん、部長の私も応援に参ります。

学生指揮者の赤いマント

■龍谷大学吹奏楽部のツイートです。先日の龍谷大学吹奏楽部「第49回定期演奏会」の際に撮影した写真をのようです。おそらく、全員が今回の定期演奏会で引退する4回生だと思います。真ん中の赤いマントを着てこちらに振り返っているのが、学生指揮者さんです。お名前は宮崎くん。というわけで、シャレで「県産のマンゴー」がついてきていますが、彼自身は宮崎県の出身ではありません。

■学生指揮者が定期演奏会で指揮をすることはありません。全て若林義人音楽監督とコーチの児玉知郎が指揮されています。ただ、宮崎くんは、ユーフォニアム奏者なので、ステージで楽器を演奏しています。でも、指揮をするとはありません。しかし、瀬田キャンパスの練習場で学生だけで練習するときは、宮崎くんが指揮をしました。監督やコーチが指揮を行って練習に取り組むまでの土台作りを学生指揮者が担当しているのでしょう。また、監督やコーチの指示を徹底させる役割もあるのかと思います(知らんけど…←関西風)。学生指揮者の仕事って、本当に大変ですね。

■苦労した学生指揮者に感謝する意味も込めてだと思うのですが、定期演奏会の最後のアンコールの時には、部員全員から贈られたマントと被り物を身につけて、学生指揮者はステージに登場します。そして、アンコールの曲を指揮をします。部長に就任するずっと以前から、定期演奏会に行っていますが、最後には、このような感じで学生指揮者は登場していました。私自身は学生時代、オーケストラに所属していましたが、このような「文化」はありませんでした。最初は、やや違和感がありましたが、部長に就任して4年経つと、すっかりこのような日本の吹奏楽の「文化」に慣れ親しんできました。

■部長に就任した2019年度、小さなことはのぞいて、心配事はほとんどありませんでした。あるとすれば、2年連続、全日本吹奏楽コンクールに出場できていなかったので、今年こそは全国に出場してほしい…ということだけでしょうか。監督にも、「絶対に、全国大会に行ってくださいね」と度々お願いをしていました。2019年度は全国で金賞を受賞しましたが、今から思えば、ずいぶんひどいこと言っていたと思います。

■翌2020年度からは、コロナの影響をまともに受けて練習ができない状況が続きました。2020年度はコンクールも中止になりました。しかし、練習がままならない状況でも、開催時期をずらしたり、オンライン配信を駆使しながら、努力と工夫で演奏活動を実現させてきました。コンクールについても、2019年度・2021年度・2022年度と3年連続で金賞を受賞しました。大学当局の理解と応援にも感謝しなければなりませんが、厳しい状況の中で頑張って音楽に取り組んできた部員の皆さんの情熱には本当に頭が下がります。本当に、よく頑張ってこられました。素晴らしいと思います。

■残念なことはただひとつ。限りなく「昭和のおじさん的な思い」なのですが、4回生の皆さんとは、コロナ禍のために、一緒に呑んで話をすることができなかったことです。残念です。社会人になったら、ぜひよろしくお願いいたします。

日景貴文先生編曲の歌劇「リエンティ」序曲と歌劇「さまよえるオランダ人」序曲。

■「龍谷大学吹奏楽部 第49回定期演奏会」の余韻が心の中に残っています。今回、私が一番気になっていたのは、最後に演奏された歌劇「さまよえるオランダ人」序曲でした。あの有名なワーグナーによって作曲されたクラシックの名曲です。オーケストラであれば、ワーグナーが書いた譜面通りに演奏すれば良いのですが、吹奏楽ではそういうわけにはいきません。編曲が必要になります。

■今回、編曲してくださったのは、日景貴文先生です。日景先生には、2019年12月の第46回定期演奏会で演奏した、歌劇「リエンティ」序曲(R.ワーグナー)の編曲もしていただきました。その時、吹奏楽の演奏なのに「これ、ワーグナーやん!!」と感動したのでした。ということで、今回も日景先生が編曲されたワーグナーの作品ということもあり、大変期待していたのです。練習の時から、聴かせてもらっていましたが、ホールできちんと聴いて大変感動しました。先生のTwitterを拝見すると、このように書いておられました。

新アレンジの『さまよえるオランダ人』、ほんとうに見事な演奏にしていただきました!「可能な限り原曲に近く」というオーダーもあり、打楽器はティンパニと補助的な扱いのマリンバのみ(!)という誤魔化しのきかない編成でしたが、格式高いサウンドがホールいっぱいに。大満足の聴き納めとなり大感謝!

-
■先生も演奏の出来栄えに、大満足されています。前回の「リエンティ」も「これ、ワーグナーやん!!」と思いましたが、今回も同じ気持ちでした。つまり、「可能な限り原曲に近い」演奏だったわけです。日景先生、ありがとうございました。もうひとつ、原曲の「これ、ワーグナーやん!!」のレベルで吹奏楽部を指導、指揮してくださった若林義人監督にも感謝です。

20221229hikage.jpg

LINEグループからの退室

■12月の定期演奏会が終了すると、吹奏楽部幹部との連絡用LINEグループから、4回生の皆さんがメッセージを残して退室されていきます。毎年のことですが、何かとても寂しいものがあります。卒業後、吹奏楽部で培った経験を活かして、社会人として活躍してほしいです。

■龍谷大学吹奏楽部は、これまで全日本吹奏楽コンクールにおいて、金賞13回、銀賞10回受賞、また全日本アンサンブルコンテストにおいては、金賞7回、銀賞3回を受賞しています。また、2017年には、スイスで開催された「World Youth Music Festival」に日本で唯一招聘され、コントスト最上位クラスであるトップクラス部門において第1位を受賞しました。そして、このような輝かしい歴史を築いてきた先輩たちにより、OBOG会が組織されています。OBOG会の皆さんには、お仕事でご多様のこととは思いますが、ぜひ定期演奏会にお越しいただきたいと思います。最近は、オンラインでも配信しています。ぜひご視聴ください。さらに、これはお願いになりますが、是非とも現役の演奏活動をサポートいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

■今回「卒部」される4回生の皆さんには、積極的にOBOG会の活動にご参加いただき、OBOG会を支えていただきたいと思います。「恩送り」という言葉があります。「誰かに親切にしてもらったら、それをその人に返すのではなく、他の人に返すこと」という意味です。吹奏楽部だと、「先輩にサポートしていただいたら、今度は後輩をサポートしていく」ということになります。ぜひ、OBOG会に積極的にご参加いただき、後輩の皆さんをサポートしていただきたいと思います。どうか、よろしくお願いいたします。

カテゴリ

管理者用