「酒場放浪記」の吉田類さんが「利やん」にご来店!!
おでん「利やん」ナウ〜❗️大津市末広町の名店。7年ぶりだなぁ–❗️女将さんのの代になっても大の人気店で〜す。 pic.twitter.com/ZC6y0QAE88
— 吉田類 (@karashi61) October 10, 2024
▪️大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」の話題です。昨日はびっくり‼️居酒屋界の神様、吉田類さんがお仕事のチームと共に来店されました。2度目のご来店です。1度目は、「吉田類の酒場放浪記」(BS-TBS)の正月特番の取材の時でした。番組自体は、2018年1月1日(月)に放送されました。その取材の時のことは、「吉田類の酒場放浪記 大津『利やん』」のタイトルで投稿しました。2017年11月14日の投稿です。この時の投稿を読み直してみると、相当、興奮していることがわかります。おそらく、行きつけの居酒屋がある方は、この興奮がよくご理解いただけるのではないかと思います。放送された時にも、「BS-TBS『吉田類の酒場放浪記 あけまして2時間スペシャル!』」を投稿しました。2018年1月2日の投稿です。
▪️吉田類さんの「酒場放浪記」は毎週見ているので、めっちゃくちゃ感動しました。なのですが、今日のチームは、吉田類さんの「にっぽん百低山」の皆さんでした。「百名山」ではなく「百低山」です。吉田類さんが全国の標高1,500m以下の魅力的な山々を登り、低山ならではの魅力を紹介する番組です。「酒場放浪記」はBS-TBS、「にっぽん百低山」はNHK。そうか、放送局が違うんだ。でも、放送局は違っても、仕事の後は、こうやってチームで飲むのだそうです。今回は、たしか鈴鹿山脈の霊仙山と比良山を登られたとお聞きしたように思います。そのうちに、放送されるのかもしれません。
▪️こちらの男性、昨日の晩、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」でお会いした方です。以前も、お会いしたことがあります。吉田類さんの「酒場放浪記」で紹介された居酒屋を訪ねることを趣味にされています。お持ちのスマホのGoogleマップには、これまで訪問されきた全国各地のお店がきちんと登録されていました。お住まいは、千葉県の浦安。すごい情熱ですね。昨日も、関西のお店を訪ねる中で、大津の「利やん」にも立ち寄られたのです。すると、そこに吉田類さんご本人がたまたまやってこられたのです。これって、「奇跡」ですよね。こんな偶然があるんだろうか。ものすごく喜んでおられました
【追記】▪️「吉田類の酒場放浪記」のオープニングテーマ曲は、この番組が始まって以来「Egyptian Fantasy (エジプトの幻想)」という曲でしたが、新しい曲にかわりました。作曲は、伝説のフォークシンガー・高田渡(故人)さんの息子さん・高田漣さんです。こちらの記事をどうぞ。私はまだ新しいテーマ曲に慣れていませんが、昨日のお話では、吉田類さんは大変気に入っておられました。
近づいてきました…。
▪️いよいよ「びわ100」(びわ湖チャリティー100km歩行大会)が近づいてきました。5kmから始まり、10数km、20km、30km、44km、55kmと距離を伸ばして練習してきました。それでも鍛え方が足らないような気がします。立派なタイムでゴールされる知人たちは、もともと頑丈であることに加えて、私のような付け焼き刃的な練習ではなく、普段から努力をされています。というわけで、毎回ですが、「ほんまに100km歩けるんかいな」と思っています。不安で仕方がありません。ただ。もう時間がないので、これからは、たとえ不安になっても、調整レベルの軽いウォーキングしかしません。はたしてどうなるでしょうね。
▪️「びわ100」に参加した人たちは、全員がIBUKIと呼ばれるGPSをリュックに取り付けます。40〜50時間連続で稼働する軽量GPS端末です。この小さな軽量GPS端末をつけながら移動するので、今、参加者がどこを歩いているのか、ご家族や友人たちがわかるわけですね。ちゃんと歩けているのか見守ったり、また気持ち的に「頑張って」と応援したり、実際にLINEでメッセージを送ったりすることができるわけです。元々は、登山やトレイルランニングをする方達の安心安全をサポートするために開発されたようです。私も、このIBUKIのことを身内に伝えておこうと思います。孫の2人にも応援してほしいな。
▪️トップの写真は、過去の「びわ100」に参加した際にもらったバッジです。5回歩いています。第8回はエントリーしたものの、練習不足で棄権しました。それ以外はとりあえず完歩してきたので、今回はファイナルということでやはり完歩したいです。バッジですが、時計回りに、以下の通りです。エキスパートの方達は、14時間少々で歩かれるのですが、私はかなりゆっくりです。まあ、なんとかゴールしているという感じです。
2016年 第3回 完歩 23時間44分 58歳
2017年 第4回 完歩 27時間06分22秒 59歳
2018年 第5回 完歩 24時間54分51秒 60歳
2019年 第6回 完歩 23時間19分27秒 61歳
2020年 第7回 コロナ禍で中止。62歳
2021年 コロナ禍で開催されませんでした。 63歳
2022年 第8回 エントリーしたものの、準備不足で棄権。 64歳
あとでバッジが郵送されてきました。
2023年 第9回 完歩 25時間14分45秒 65歳
2024年 第10回 はたして完歩できるかな…。66歳
▪️古いバッジほどセピア色が深まっています。
成長したクサガメ
▪️2016年、奈良市から大津市に転居した際、職場の同僚である奥村康仁さんからクサガメ3匹をいただきました。奥村さんがクサガメを大量に飼育されていることを知っていてお願いしてみたのです。2匹ということでお願いしたのですが、どういうわけが3匹いただくことになりました。最初は小さな同じ大きさの赤ちゃんでした。甲羅の縦の長さはおそらく3cm程度だったと思います。あれから8年近く経過しました。今はホームセンターで販売されているコンテナの中で飼育しています。最初は、3匹一緒だったのですが、だんだん3匹のうちの2匹が大きくなり、コンテナも2つに増やしました。右の写真が、我が家に「養子」にやってきた頃のクサガメ。本当にまだ可愛らしいサイズです。
▪️左の写真の、左の方のコンテナの中のカメ、名前は三朗子。メスです。卵を生みます。無精卵ですけど。最初は三郎と呼んでいたのですが、卵を産み始めたので、とりあえず「子」をつけてメスらしく呼ぶことにしました。これが一番大きいのです。甲羅の縦の長さは22cmあります。右のコンテナの中のカメ、二郎子と一郎子。こちらも最初は二郎と一郎でした。無精卵ですが、卵を産み初めて、二郎に「子」をつけました。甲羅の長さは20cm。一郎子は一番小さいのです。性別は不明です。不明なんですが、「3匹姉妹」という設定にして「子」をつけました。甲羅の長さは12cm。一郎子は、もともと体の弱い亀でした。餌を食べるのも他の2匹と比較してとても下手くそでした。視力に問題があるのかもしれません。小さな時は、水カビが体に発生することもありました。毎日消毒してあげていました。そんなこんなで、大きさに差が生まれてしまいました。でも、名前的には長男です。
▪️成長のスピードは少し緩くなってきました。とはいえ、このコンテナでは小さいように思います。もっと大きなケースに替えようかな。専用飼育水槽というのが売っているのですが、値段もそれなりに高いです。どうしましょうかね。悩んでいます。広い敷地だった問題ないのですが、小さな庭のどこに飼育水槽を置こうかなと悩むわけです。結構値段もしますしね。
▪️ところでクサガメたちの最近の様子ですが、暑いうちは、とても元気が良く、近づくと「餌を早くおくれ」とばかりに足をバタバタとさていました。最近は、気温が下がり、コンテナの水温も下がってきたので、ずいぶんおとなしくなりました。カメは変温動物ですからね。これからは餌も控えめにして、冬の冬眠に備えることにします。冬眠までにはお腹を空っぽにしておく必要があります。晩秋の頃、コンテナの中の中に3匹を入れて段ボールで囲って暗くしてやります。すると頭と足を引っ込めて水中でじっとして冬眠するのです。
▪️新陳代謝を極度に落として、来年の春までじっとしています。亀は肺呼吸をするわけですが、冬眠中は総排泄口(肛門と排尿口と生殖口が分かれていません)から入ってくる水の中の酸素を粘膜から吸収したり、皮膚呼吸したりするらしいです。そのことを知った時は驚きました。日陰を作っても真夏はぬるい風呂のようになりますし、真冬は凍る直前まで水温が下がります。かなりの水温差があります。それでも逞しく生きていけるのはすごいです。さすが、2億年以上生き続けてきただけのことはありますね。
運動会
▪️奈良で暮らしている娘から連絡がありました。今週末の土曜日、孫のななちゃんの通っている保育園の運動会があるそうで、祖父母も見学が許されるけど来ないかということでした。その際、同時に、ななちゃんからのメッセージも届きました。「ななちゃんがんばるこころもってる、きらきらのえがおで『はなかっぱ』のダンスする、サーキットもぴしってポーズするからほめてほしい」。はい、もちろん行きますよ。4歳児の頑張り、確認させていただきますよ。娘に参加させていただくと伝えたところ、ななちゃんはぴょんぴょんジャンプして喜んでいたようです。ひさしぶりに孫に会えます。
▪️たいへん個人的なことで申し訳ないです。でも、自分の人生にとっては大切なことなものですから。
▪️「はなかっぱ」のダンスって、これなのかな。
11月17日「第21回おっきん椋川 開催!!」
▪️高島市今津町椋川で開催される村おこしのイベントです。もう21回目なんですね。
第21回おっきん椋川 開催!!
いつもは静かな山里が、
農家の軒先に1日だけのお店が開店。
秋色の山里を歩きながら、地元の方と交流し、
自慢の手料理や手仕事品を楽しんでいただけます。
日時:11月17日(日)10:00~15:00
会場:椋川地先
高島市今津町椋川
ご近所お誘いあわせの上、お越しください。
主催:結いの里・椋川
お問合せ先:担当 是永(これなが)
TEL 090-3864-4077
MAIL korechu@gmail.com
【関連投稿】▪️過去に、以下のような「おっきん椋川」関連の投稿をしています。
むらづくりの村人にとっての「意味」
第20回 「おっきん椋川」
第18回おっきん!椋川
「校友音楽祭in深草」
▪️日曜日は、琵琶湖の「南湖一周・南郷洗堰折り返し55kmウォーキング」の練習だったので、そちらを優先して、「校友音楽祭」に行くことができませんでした。「校友音楽祭」だけど、深草キャンパスに隣接する「砂川小学校金管バンド」も出演してくださったのですね。たしか、昨年か一昨年のことだと思うけど、吹奏楽部の部員が、小学校で金管バンドのお手伝い(指導)していた時もあったのではないのかな。砂川小学校以外にも「藤森中学校吹奏楽部」も出演されています。龍大からは、「龍谷大学混声合唱ラポールOBOG会」、「龍谷大学マンドリンオーケストラ」、そして「龍谷大学吹奏楽部 」が演奏を行いました。「龍大吹奏楽部」は、写真からすると、現役とOBOGの合同のようですね。
▪️こういった地域社会との連携や交流、さらに、もっともっと大切にしていただきたいです。地域社会が龍大の応援団になっていただけるように。
「全日本吹奏楽コンクール・大学の部」のチケット
▪️ 10月26日に札幌市の「札幌コンサートホールKitara」で開催される「第72回 全日本吹奏楽コンクール・大学の部」、龍谷大学吹奏楽部の応援に参ります。あらかじめ、吹奏楽部の部員さんに「チケットはすぐに売り切れますからね」と言われていたにもかかわらず、もたもたしている間にチケットあっという間に売り切れてしまいました。でも、親しくしてくださっているご夫婦が手に入れてくださっていました。普段の私をご覧になって、「あの調子やと、たぶん無理やろな」とあらかじめ予想・心配してくださったのでしょうか。ありがとうございました。札幌までの航空券と宿泊するホテルについてはきちんと予約していますので、これで無事に龍谷大学吹奏楽部の演奏を聴かせていただくことができます。安心です。ご夫婦に感謝です。
▪️ご夫婦の奥様の方からこんな具合にしてチケットを購入されたようです。こうすることでチケットをゲットするのだそうです。これは大変なことですね。本当にお世話になりました。
・気合い入れて発売の9時45分にセブンイレブンに出向く。
・コピー機を陣取り、「10時に大切なチケットを取らないといけないのですが」と後ろに来た方には一応声をかけつつそのまま陣取る。
・チケットぴあのナンバーを入力し、スマホで秒表示の時計を出し、10時ぴったりに…。
▪️チケットは1分以内に売り切れてしまったとのことでした。
ヒガンバナとタマスダレ
▪️庭のヒガンバナが満開です。タマスダレもよく咲いてくれています。ありがとう。嬉しいです。でも、タマスダレには、さっそくハマオモトヨトウという蛾の幼虫が発生していました。ということで、とりあえず手で駆除しました。でも、これイタチゴッコなんです。土の中や茎の中に隠れて、タマスダレをムシャムシャ食べてしまうのです。「そんなの、ハマオモトヨトウの餌にしてあげればよいのに」という人もおられるのですが、そこまでは気持ちがついていきません。気が進みませんでしたが、殺虫剤を使うことにしました。
▪️粉の殺虫剤を水で1000倍に薄めて噴霧器で撒きました。細かな袋に分かれているのですが、1袋を5ℓの水で薄めなければなりません。そうなると、余るんですね。困りました。庭全体に撒く気もありませんので、下水に流すことになります。果たして、この殺虫剤の効果はどんなものなのでしょうね。様子を見守ることにします。
▪️ヒガンバナもタマスダレも、どちらも属は異なりますが同じヒガンバナ科です。ハマオモトヨトウは、ヒガンバナにも寄生するらしいのですが、今のところヒガンバナに被害はありません。近い場所に植えてあるんですけどね。それはともかく、ヒガンバナもタマスダレも、球根で増えます。分球というようです。年毎に少しずつ、花の咲く範囲が広がっているように思います。そのうちに、秋、我が家のこの法面は、赤いヒガンバナと白いタマスダレが咲き乱れるのでしょうか。そうなると、それはそれで楽しいな。
コーヒーの実がなりました!!
▪️何年前のことでしょうか、親戚のお宅から「コーヒーの木」をいただきました。たしか「100円ショップ」で購入された観葉植物だったと思います。親戚のお宅では育てきれないと判断され、まだ小さいうちに我が家が譲り受けることになりました。我が家ではたくさんの観葉植物を育てています。20鉢ほどリビングで育てています。種類は、16種類。ですから、1鉢増えることになんら問題はありません。大事に育てていくことにしました。
▪️いただいた「コーヒーの木」、少しずつ大きくなってきました。今では、1mを超えるまで成長しました。少し前のことになりますが、その「コーヒの木」に花が咲いたことを投稿しました。 7月8日の投稿、「コーヒーの木に白い蕾」です。でも、花は咲いたけれど、果たして実はなるのかな、多分無理だろうなと思っていました。ところが、今日、実がなっていることに気がつきました。たった一粒だけですけど.とても嬉しいです。で、このコーヒーの実、どうしたものでしょうね。
龍谷大学吹奏楽部「第51回定期演奏会」
▪️12月27日に開催される龍谷大学吹奏楽部「第51回定期演奏会」の情報が公開されました。人気のある学生バンドであることから、チケットも良い席からどんどん売れていきます。早めにお買い求めください。
【演奏会のお知らせ】
第51回定期演奏会を開催いたします!
皆さまのご来場を部員一同お待ちしております🎺
【日程】
2024年12月27日(金)
【時間】
開場 17:30
開演 18:30
【場所】
ザ・シンフォニーホール
【チケット販売日】
2024年11月1日(金)
【配信】
https://youtube.com/@ryudaiband?si=vL4QigjMdBCCANsq
当部公式YouTubeチャンネルにて無料配信も行います。