インドアグリーンを外気浴させました。

20230406indoorgreen1.jpg
■昨日は曇りだし、風も強くないので、我が家のインドアグリーン(室内の観葉植物)を少し外に出して水をやりました。まあ、外気浴みたいな感じでしょうか。庭のベンチには、中、小、極小のインドアグリーンを置きました。何か集合写真を撮るときの感じです。大物は、玄関の近くに。たぶん、喜んでくれていると思います。全部で20鉢くらいあるのかな。庭が南国っぽくなりました。後列一番右はシンゴニウム・ポドフィルム、一番左はコーヒの木、前列のちっちゃいやつは和柄の鉢に植えたツワブキ。あとは、セローム、アローカシアとか。それから、アジアンタム等のシダ類、アボカド。
20230406indoorgreen2.jpg20230406indoorgreen3.jpg
■大きな観葉植物は玄関前に移動させました。左の写真は、ドラセナコンシンネ。これは、今から19年前、2004年の春に岩手県立大学から龍谷大学に異動する時に、当時のゼミ生から贈られたものです。最初は、手のひらに乗せられるほどの大きさでしたが、ヒョロヒョロと大きくなってしまいました。葉はきちんと茂っているのですが、幹が細くて…。ということで、支柱で支えています。

■右の写真ですが、手前は、モンステラです。大きく成長しました。自立できないので、タワー型の支柱で支えています。これで、鉢に植えてから5年ぐらいでしょうかね。後ろはパキラです。こちらも大きかったのですが、光が足らず、徒長してしまいました。というわけで、剪定して、こじんまりしたサイズになりました。このパキラは随分昔から我が家にいます。おそらく、30年くらい経っているのではないですかね。

garmin社のスマートウォッチ

20230406smart_watch.jpg ■ちょっと汚いもの(私の左腕)をお見せしているかもしれませんが、ご容赦ください。この時計、数年前に息子からプレゼントしてもらったものです。garmin社のスマートウォッチです。「手首に装着するだけで心拍データが計測できるランニングウォッチ」なんだそうです。ランニング用の時計なんですね。心拍だけでなく、最大酸素摂取量、予想タイム、リカバリーアドバイザー、Gセンサー内蔵、ライフログ、スマートフォン連携に対応、ミュージックコントロール…どう見ても、これってアスリート用ですね。商品名も「ForeAthlete235J」ですし。まあ、いろんな機能がついているようなのですが、その使い方については、これからマニュアルを読んで勉強します。今は、ただの腕時計でしかありません。

8020

■2月17日から始まった、歯の治療、本日、やっと終わりました。歯のクリーニングの日も含めて、全部で7回。しっかり時間をかけて歯を磨いてきたつもりでしたが、やはり定期的にチェックをしていただかないと、知らない間に虫歯になっていたりするんですよね。そういうことはもう嫌なので、次のチェックを予約してきました。次は3ヶ月後の7月です。今日は、麻酔の注射を打って、虫歯を治療しました。いまだに痺れています。とほほ…。でも、目指せ「8020」ですね(80歳で残っている歯が20本以上)。今のところ、歯は全て残っていますし、歯茎の状態も健康だそうです。

リンク先の記事より。

「歯の多い人ほどまたはすでに自分の歯を喪失しても入れ歯等で、口腔機能を回復できている高齢者は認知症になりにくく、転倒も少ないということが疫学研究からわかってきています。歯が多く残っていることや、すでに喪失していても入れ歯等で口腔機能を維持することは要介護になりやすい疾患を予防し、健康寿命を延伸する可能性があると思われます。また最期まで自分の口から美味しいものを食べられるように、ぜひかかりつけの歯科医師にご相談ください。」

春のウォーキング

20230405walking1.jpg ■昨日のことです。午前中は、深草キャンパスの研究部へ行きました。人事異動で研究部の事務部長が新しい方に変わったので、世界仏教文化研究センターの運営に関して、意見交換をさせていただきました。その後、深草キャンパスのREC(龍谷大学エクテンションセンター)の職員さんに、魚のゆりかご水田や世界農業遺産に関連する「大人の体験学習」のことで相談を行いました。すると、大学執行部に予算がカットされたとのことで、今年度の「大人の体験学習」の実件は厳しくなりました。辛いな〜。まあ、仕方がないですかね。私自身は、とやかく言える立場にありませんし…。気持ちを切り替えます。でも、何らかの形で実現させようと思っています。臥薪嘗胆です。

■この「大人の体験学習」、どのような企画かといいますと、世界農業遺産や、昨年、世界農業遺産に認定された「琵琶湖システム」について学びながら、「琵琶湖システム」の中核にある「魚のゆりかご水田」で、田植えや稲刈りの作業に参加し、水田に琵琶湖の魚が遡上していることを観察します。そして「魚のゆりかご水田」で収穫された米で醸された日本酒に関しても学び、そして「琵琶湖システム」が生み出した様々な美味しい「幸」と共に、日本酒を味わう…そのような企画です。どうでしょうか。「世界農業遺産」の「琵琶湖システム」を、頭と心と胃袋で味わう企画です。

■その後のことです。深草キャンパスから京都駅までは重いリュックを背負ってウォーキングを行いました。最近、スマホにウォーキング/ランニングのためのアプリをインストールしました。そのアプリでは、消費カロリーが188kcal消費でした。でも、思いリュックを背負っていたのでもうちょっと消費しているかな。汗もかきました。とはいえ、ひたすらトレーニング的にウォーキングをしていたわけではありません。歩きながらも、京都の街中の春を探索しました。たとえば、アスファルトの隙間から、野生のスミレが咲いていたりするんですよね。私、スミレが大好きなんです。こういう「春の発見」のたびに(そして信号でストップするたびに)、スマホのアプリを止めるというのは、ちょっと面倒くさかっのたですが…。

■深草キャンバスから京都駅に向かう途中で、鴨川を渡ります。鴨川の岸辺には桜が植えてあります。かなり大きく成長した桜が花を咲かせています。素敵です。写真を拡大してご覧いただくとわかりますが、桜の花の下で、お弁当を召し上がっている方がおられます。いいですね〜。自転車に乗ってこの桜のところまでやってこられているようです。昼休みの昼食を、お花見をしながら楽しんでおられるのでしょうか。素敵ですね。こんな感じでウォーキングをしながら、京都駅に到着しました。そのあとは、JR琵琶湖線で瀬田キャンパスに向かいました。

20230405walking2.jpg20230405walking3.jpg
20230405walking4.jpg20230405walking6.jpg

■JR京都駅から瀬田駅まで電車で移動しながら、「さて、瀬田駅からキャンパスまで歩こうか、それともバスにしようか」と若干思案しましたが、結局、「歩こう!!」と決めました。瀬田駅からキャンパスまでは、ずっと坂道の登りなので(最後は少しだけ降りますが…)、負荷がかかってウォーキングとしては良いですしね。距離は2.95km、163kcal消費しました。深草キャンパスから京都駅までの分も合わせると、6.14km、351kcal、1時間15分ほどのウォーキングでした。

■瀬田駅からは、春を楽しみながらゆっくり歩きました。特に、キャンパスのある瀬田丘陵の春を楽しみました。瀬田キャンパスでは、おそらくミツバツツジだと思いますが、ピンクの花をあちこちに咲かせていました。森林に囲まれたキャンパス、素敵です。でも若い学生さんたちには評判がよくないのです。周りに何もないし、街中から離れているからでしょう。私のようなおじいさんにとっては、四季折々の自然の移り変わりを楽しむことができるので、素敵なキャンパスなんです。ただ、私が勤務する社会学部は、2025年には京都の深草キャンパスに移転します。実は個人的には少し残念な気持ちもあります。まあ、大学の発展のためにはそんなことは言っておられないのですが。
20230405walking5.jpg20230405walking7.jpg

■ところで、このウォーキングのゴールは、吹奏楽部の部員の皆さんが新歓の活動をされているブースでした。頑張って勧誘されていました。ひょっとすると、部員が一時的には200人を超えるかもしれません。
20230405walking8.jpg

桜の盆栽

20230403sakura_bonsai.jpg
■桜の投稿ばかりで申し訳ないです。まあ、桜の季節だからしょうがいないなと思っていただければ。滋賀の桜もピークを過ぎたように思いますが、我が家の桜はこれからが満開です。そう、桜の盆栽です。以前の投稿にも書きましたが、娘が「母の日」のプレゼントに送ってくれたものです。届いた時は、綺麗に咲いていたのですが、その後、花が咲かなくなりました。今年は、ちょっとこまめに手入れをして、肥料も与えました。すると、たくさんの蕾をつけて花を咲かせてくれたのです。素人考えですが、肥料がうまく効いたのかなと思っています。来年は、少し大きめの鉢に移そうと思っています。盆栽の桜も、盆栽なりに成長してくれるようです。

2023年度の時間割を一部修正いたしました。

20230403timetable.png
■留学生別科の授業である「日本の文化と社会B」につきましては、当初、「前期・火曜日の4講次(深草キャンパス)」としていましたが、「後期・火曜日の4講次(深草キャンパス)」であることが昨日明らかになりました。私の不注意です。従いまして、時間割を修正することにしました。よろしくお願いいたします。
■火曜・前期 社会学入門演習10組  2-113
■水曜・前期 地域再生の社会学 3-106
■木曜・前期 社会学入門演習1組 2-109
■金曜・前期 地域エンパワねっと・大津中央 6-101第1GW
社会学入門演習IIA 2-112

JR大津駅の桜

20230402ohtsu_sakura1.jpg
20230402ohtsu_sakura2.jpg■今日は入学式でした。仕事が終わった後は、大津駅行きのバスに乗り、JR大津駅から帰ることにしました。毎年楽しみにしているのですが、駅に隣接したところにある桜の巨木が見事に花を咲かせていました。さて、今日の素敵な(私にとって)出来事について書いておこうと思います。

■帰宅時に、バス停に向かって歩いていると、入学の記念写真を親子で撮っておられるその横を通ることになりました。近づくと、その学生さん、そしてお母様も笑顔で会釈してくれました。入学したての学生さんなので、私が担当している1回生の入門ゼミの人かなと思って聞いたら違っていました。昨年の秋に実施された推薦入試の面接でお会いしていたのだそうです。女子ソフトボールの選手です。頑張ってください‼︎

■帰りは、繰り返しになりますが、大津駅行きのバスに乗りました。大津駅に着くと、同じバスに乗っていた今度は男子学生さんが挨拶してくれました。やはり1回生のゼミの方かなと思いお聞きしたところ、違っていました。やはり推薦入試の面接でお会いした方でした。私の方は、お2人とも記憶にないのですが、それでもわざわざ挨拶をしてくださると、嬉しくなりますね。ありがとうございました。

瀬田キャンパスでのパレード

20230402parade1.jpg
20230402parade3.jpg20230402parade4.jpg
■先端理工学部と社会学部の入学式の合間に、学友会宗教局主催のパレードで、吹奏楽部が演奏をさせていただきました。

2023年度の入学式

20230402entrance_ceremony.jpg
■朝、少しだけ庭の世話をし、弁当を作り、出勤しました。今日は入学式です。社会学部の入学式は14時から。早く到着したので、某自治体との地域連携のことなど、社会学部教務課の課長さんに少し相談をした後、樹心館の前で、今度は宗教部の課長さんからLGBT関連の取り組みについてお話を伺いました。今日は、13時半から吹奏楽部のパレードもあります。いよいよ新年度が始まった(始まってしまった…)という感じですね。でも、気持ちの切り替えができなかったな〜。大きな赤ちゃんですが、生まれたばかりのお釈迦さまです。

20230401sakura1.jpg
20230401sakura2.jpg20230401sakura3.jpg
■新年度になりました。あまり気持ちの切り替えがうまくできません。春期休暇でしっかりとリフレッシュできれば良かったのですが、そういうわけにもいかず、ずっと仕事をしながら、気持ち的にはずるずると新年度に突入してしまいます。まあ、仕方がありません。とはいえ、時々、近所の植物を鑑賞したり、自宅の庭でガーデニングをすることで自分を癒しています。特に、自宅のガーデニングは気軽にできるので、庭があって良かったと思っています。またまた、そのような内容の投稿です。

■写真ですが、昨日、撮った自宅近くの桜です。SNSでは、たくさんの方達が桜の風景や桜の花をアップされているのをお見かけします。ということで、私も投稿いたします。写真には映っていませんが、桜の向こうには琵琶湖の北湖や伊吹山を見ることができます。もっとも、この季節はその景色も霞んでいますけどね。ところで、我が家には桜の樹はありませんが、桜の盆栽はあります。娘が母の日にプレゼントしてくれたものです。今年はたくさんの蕾を膨らませています。昨日の午後、ひとつ、開花しました。嬉しいです。心の中で桜の盆栽に「咲いてくれてありがとう」と感謝します。

■今日は、深草キャンパスの入学式で、明日は私が勤務する社会学部のある瀬田キャンパスの入学式になります。瀬田キャンパスにもたくさんの桜が植えてありますが、明日はまだ散らずに桜の花が残っているかな。残っていたらいいのですが。

20230401hananira.jpg20230401sumire.jpg
■先日の投稿で、お世話になっている庭師さんに、庭の法面に芝桜を植えていただいたことを書きました。芝桜が満開になることを期待しています。でも、芝桜のように「派手」な花だけでなく、庭の片隅で静かに花を咲かせているものもきちんと気遣っています。写真はハナニラです。嬉しいな。毎年、咲いてくれます。日陰の場所なんですが、「頑張ってね」と応援しています。

■そのすぐ近くに咲いているのは、タチツボスミレです。どこにでもある、ごくごく普通の野生のスミレなんですが、他のいわゆる雑草は抜き取ってしまうのに、このタチツボスミレについてはそのままにしています。依怙贔屓しています。すると、このタチツボスミレが少しずつ増えてきました。小さい小さいスミレなんですが、とっても嬉しいです。あとホタルブクロもそのままにしています。花が咲くのは夏ですが、葉っぱを見ただけで「これは、ホタルブクロだな」とわかるようになりました。だから、抜かずに残してあります。夏になったら、たくさん咲いてくれるかな。

カテゴリ

管理者用